虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/30(金)14:50:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/30(金)14:50:56 No.436709626

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/06/30(金)15:05:39 No.436711650

風車ひとつでメガワット級ってメガソーラーとやらの立場を考えたことあるの?

2 17/06/30(金)15:06:33 No.436711794

こんなにデカイの作ることできるの? 倒れない?

3 17/06/30(金)15:06:47 No.436711820

電磁波がー 電磁波がー

4 17/06/30(金)15:07:06 No.436711869

おぞましい騒音をたれ流しそう

5 17/06/30(金)15:07:30 [ヒリ] No.436711920

ちょっと通ります…あっ

6 17/06/30(金)15:07:58 No.436711980

洋上ってことは騒音の心配はない?

7 17/06/30(金)15:12:22 No.436712523

>おぞましい騒音をたれ流しそう 洋上でなければまず稼働させられないくらい煩いよね

8 17/06/30(金)15:12:40 No.436712563

すっげー

9 17/06/30(金)15:12:46 No.436712585

エッフェル塔と自由の女神ってそんなに差があったんだ…って感心した それよりこんだけ巨大ならもっと違う形で風力利用できるんじゃないですか 多分垂直思考の限界に来てる

10 17/06/30(金)15:13:01 No.436712616

地元のやつが止まったままだわ 補修費用ケチって何年も動いてない

11 17/06/30(金)15:13:17 No.436712646

騒音が気になるならベアリングつければいいじゃない

12 17/06/30(金)15:14:07 No.436712771

>それよりこんだけ巨大ならもっと違う形で風力利用できるんじゃないですか どんな風に?

13 17/06/30(金)15:14:34 No.436712822

でかい風車不気味だよな

14 17/06/30(金)15:15:43 No.436712988

ひっくり返して考えりゃ洋上ならうるさくても高効率ならいいのでより性能を追求できる?

15 17/06/30(金)15:15:57 No.436713013

高層ビルの真ん中ぐらいに換気扇みたいに設置したら便利そうだけど無理なんだろうか

16 17/06/30(金)15:17:07 No.436713190

小さいのは採算取りにくいの?

17 17/06/30(金)15:17:22 No.436713226

こんだけデカイと力のかかりかたは水車みたいな感じになりそうだわ

18 17/06/30(金)15:17:40 No.436713266

>高層ビルの真ん中ぐらいに換気扇みたいに設置したら便利そうだけど無理なんだろうか 風力発電はかなりうるさいから苦情きまくると思う

19 17/06/30(金)15:18:03 No.436713319

振動は大丈夫なのかな

20 17/06/30(金)15:19:01 No.436713455

最近の外洋ヨットレースは昔ながらの三角帆に混じって飛行機の翼のような帆を上げたのが走ってるから案外まだ利得を稼げる発電用の羽があるんじゃないか

21 17/06/30(金)15:19:05 No.436713465

メガソーラーよりは建設的かな…

22 17/06/30(金)15:20:50 No.436713720

風は天下の回りもの

23 17/06/30(金)15:21:12 No.436713770

実際近く行ってみるとかなりうるさいよね

24 17/06/30(金)15:22:10 No.436713910

これを修理するのにロープワークで上からぶらーんってぶら下がる 海外では

25 17/06/30(金)15:22:59 No.436714016

>電磁波がー >電磁波がー 低周波じゃね

26 17/06/30(金)15:23:20 No.436714060

土地はあるけどこのデカイ風車を持ち込むルートを作るのが大変 海沿いは取られてるか漁業権で揉める

27 17/06/30(金)15:24:16 No.436714193

なんかプロペラじゃなくて変な形のがまわるのあるよね あれすき

28 17/06/30(金)15:24:58 No.436714299

作るため運ぶため維持のためにどれだけエネルギー使うんだろうな

29 17/06/30(金)15:25:08 No.436714329

195㍍8MWと300㍍10MWなら前者のほうがコストで優れてそうなんだけどでかいほうがいいのかな

30 17/06/30(金)15:25:19 No.436714351

>なんかプロペラじゃなくて変な形のがまわるのあるよね 縦型の風車かな

31 17/06/30(金)15:25:44 No.436714410

風車が飛行機ぶった切る事故起きそう

32 17/06/30(金)15:26:54 No.436714576

火力や原発に比べれば良いけど自然エネルギーも結構破壊的だよね

33 17/06/30(金)15:27:45 No.436714671

>実際近く行ってみるとかなりうるさいよね なんともいえないいやーな圧力みたいなものを感じる

34 17/06/30(金)15:35:33 No.436715747

メンテ費用は

35 17/06/30(金)15:36:56 No.436715924

魔力発電に見えた

36 17/06/30(金)15:37:08 No.436715957

だから外洋につくるんでしょうがンモー

37 17/06/30(金)15:39:32 No.436716313

こういうのを群れで建てといて油井のプラットフォームみたいなのを所々に置いといて現地修理

38 17/06/30(金)15:39:46 No.436716355

>だから外洋につくるんでしょうがンモー ケーブルが…

39 17/06/30(金)15:41:16 No.436716579

外洋って言っても公海だと揉めそうだから領海内かEEZの中?

40 17/06/30(金)15:42:51 No.436716810

>ケーブルが… インターネットや電話の線だって太平洋横断してるから…

41 17/06/30(金)15:44:06 No.436716991

>>電磁波がー >>電磁波がー >低周波じゃね 電磁波も発生するよ 現状ではさほどではないという認識だけど、問題になりやすいところなので たいていのメーカーは対策と研究してる

42 17/06/30(金)15:44:11 No.436717010

早くジゴワット発電に切り替えないと

43 17/06/30(金)15:46:45 No.436717369

電磁波はアルミ箔で遮断すると捗るぞ

44 17/06/30(金)15:51:56 No.436718051

問題ないとわかっていても 漁業団体がゴネそうなのはわかる

45 17/06/30(金)15:54:05 No.436718360

電磁波問題があるとしてもそれは風力発電特有のことではないような…

46 17/06/30(金)15:55:18 No.436718555

問題無いとわかっていても不安だろうしな…

47 17/06/30(金)15:55:34 No.436718601

基本的に作るのは山頂近くだから揉めるのは地主だけだよ

48 17/06/30(金)15:56:59 No.436718807

>漁業団体がゴネそうなのはわかる 漁業権で人が死ぬ 響灘の洋上風力でもめた

49 17/06/30(金)15:58:06 No.436718962

>響灘の洋上風力でもめた たぶんこれもっとずっと沖合じゃねえかな

↑Top