17/06/30(金)09:05:03 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/30(金)09:05:03 No.436665197
「」に質問なんだけど なんで水と空気って拡散して混ざり合わないんだろう 例えば水にインクを垂らしたら拡散して漂うよね 水と空気は振り混ぜても混ざらないよね なんで…?
1 17/06/30(金)09:06:12 No.436665283
混ざったら生き物が死ぬから神様がそういう風に改良したんだよ
2 17/06/30(金)09:07:11 No.436665340
水も気体になればまざるじゃん
3 17/06/30(金)09:07:22 No.436665351
無重力なら混ざるんじゃないの? つまり重力が悪い
4 17/06/30(金)09:07:45 [s] No.436665382
>水も気体になればまざるじゃん ごめん液体と気体が混ざらないって意味でね
5 17/06/30(金)09:09:27 No.436665512
中学生?
6 17/06/30(金)09:09:49 No.436665541
過酸化酸素水!
7 17/06/30(金)09:10:12 No.436665573
子供相談室にでも聞いたほうがいいんじゃね
8 17/06/30(金)09:12:13 No.436665729
どうして一体にならないのですか?
9 17/06/30(金)09:13:02 No.436665788
混ざらないから気体と液体なんだよ 説明してほしいなら大学に行け 俺って科学のセンスあるよねみたいな言い方してるけど、科学のセンスないよお前 そんなこと気にするぐらいならインキが拡散する様子でも想像してた方がセンスあるよ
10 17/06/30(金)09:13:21 No.436665812
細かい霧状にして噴射したら雲みたいになって混ざり合うかもよ
11 17/06/30(金)09:14:01 No.436665873
液体と液体でも質量差大きいとしずむじゃん
12 17/06/30(金)09:14:02 No.436665876
気体って水に溶けて混ざらない?
13 17/06/30(金)09:14:34 No.436665915
中学生以下でその質問なら疑問をもって自ら学ぶ姿勢は大切にして学業に励んで欲しい おっさんなら舌打ちしたくなる
14 17/06/30(金)09:14:47 No.436665934
雲は水蒸気の塊が太陽光を乱反射させてああ見えるだけだ…
15 17/06/30(金)09:15:15 No.436665967
自分の中の勝手な定義で混ざってないってしてるだけのやつだ
16 17/06/30(金)09:15:28 No.436665992
あったよ!炭酸水!
17 17/06/30(金)09:16:09 No.436666049
効果は別として売ってる水素水は抜けきってるけど本物存在はするからな
18 17/06/30(金)09:16:38 No.436666090
ペットボトルに1/4くらい水入れて蓋して振れば混ざるよ
19 17/06/30(金)09:17:12 No.436666133
俺はむしろ蒸発のほうがわからん 沸点に達して気化するのはわかる なんで沸点以下で気化するのだ…
20 17/06/30(金)09:17:40 No.436666165
気体は液体に溶け込むし 液体は蒸発して気体になるよ
21 17/06/30(金)09:18:00 No.436666186
>俺はむしろ蒸発のほうがわからん >沸点に達して気化するのはわかる >なんで沸点以下で気化するのだ… 誰だって消えていなくなりたい時くらいある
22 17/06/30(金)09:18:19 No.436666206
>俺はむしろ蒸発のほうがわからん >沸点に達して気化するのはわかる >なんで沸点以下で気化するのだ… 圧力の低い方へ流れるから
23 17/06/30(金)09:19:59 No.436666315
金魚の水槽なんか水面に1気圧かかってるから空気溶けてるぞ
24 17/06/30(金)09:21:23 No.436666424
>圧力の低い方へ流れる その理屈だと空中に水が噴き上がるのでは? 「」は訝しんだ
25 17/06/30(金)09:22:42 No.436666522
振り混ぜたら僅かながら空気中の気体が水にとけてはいたりするけど パッと見じゃわからないくらいでしょう ざっくり言えばそこらへんにある空気はもうほとんど水にとけられない状態なんだよ とけやすい部分があったらもう近くの水にとけてる とけられない状態だから空気として残ってる もしそこらへんの空気が水にとけやすかったら蛇口ひねるだけで部屋の空気が水にとけちゃって真空状態になっちゃうでしょ?
26 17/06/30(金)09:23:10 No.436666556
じゃあなに?容器に空気と水半分ずつ入れて圧力掛けていったら空気は水に溶けるの?
27 17/06/30(金)09:23:52 No.436666626
>じゃあなに?容器に空気と水半分ずつ入れて圧力掛けていったら空気は水に溶けるの? できたよ炭酸水!
28 17/06/30(金)09:24:28 No.436666674
溶ける それでも溶けきらなかった分は液体窒素とか液体酸素になる
29 17/06/30(金)09:25:56 No.436666797
>>圧力の低い方へ流れる >その理屈だと空中に水が噴き上がるのでは? >「」は訝しんだ 条件満たせばそうなるわな
30 17/06/30(金)09:26:00 No.436666801
満員電車を想像すると分かりやすい 電車の中にいる人はミッチリで電車の外に出ていけない しかし電車の扉にいる人は出ていける 水は空気に触れてる表面部分の水分子しか蒸発して飛んでいけないんよ
31 17/06/30(金)09:28:24 No.436666996
スレ「」の言う水と空気が混ざるってのは多分霧か雲のことだ
32 17/06/30(金)09:28:26 No.436667001
>水は空気に触れてる表面部分の水分子しか蒸発して飛んでいけないんよ つまり蒸発ってのは 表面の水分子が周りの空気に削り取られて散っていく感じなのか
33 17/06/30(金)09:29:32 No.436667088
お互いにくっついてまとまろうとする力(表面張力)に逆らって出て行く元気があるのが蒸発だよ
34 17/06/30(金)09:31:12 No.436667247
水素結合と重力
35 17/06/30(金)09:33:41 No.436667484
つまり空気中にかわいい女の子の皮膚の水分が溶けている?
36 17/06/30(金)09:34:01 No.436667508
多分高校化学のイオン化とか分子の結合とかの話で説明つくんだろうけど とりあえず比重が違うから重い水が空気より下に溜まって混ざらないでいいんじゃなかろうか水と油も2層になんでしょ
37 17/06/30(金)09:36:45 No.436667737
気液相が混ざらないのをきちんと説明するには熱力学第二法則のギブズエネルギーとエントロピーを使わないと説明できねえから高卒以下は諦めろ
38 17/06/30(金)09:37:05 No.436667775
水の性質は奥が深いので是非一度色々と調べてみてほしい
39 17/06/30(金)09:37:41 No.436667830
>多分高校化学のイオン化とか分子の結合とかの話で説明つくんだろうけど >高卒以下は諦めろ どっちだよ!
40 17/06/30(金)09:38:57 No.436667917
物理化学やんないといけないから高校レベルだと無理じゃねえかな…
41 17/06/30(金)09:39:46 No.436667992
>物理化学やんないといけないから高校レベルだと無理じゃねえかな… 物理も化学も高校でやるだろ!?
42 17/06/30(金)09:40:34 No.436668060
人間同士なんて同じ素材なのに合体したりしないでしょ
43 17/06/30(金)09:41:27 No.436668130
>物理も化学も高校でやるだろ!? ちげーよ!物理化学っていう学問があんだよ!
44 17/06/30(金)09:41:42 No.436668145
比重が違うから分離するのと常温常圧で混合しないのは全く別の話じゃ エタノールと水は比重違うけど混合溶液は遠心分離機に入れても分離できんよ
45 17/06/30(金)09:42:07 No.436668183
物理も 化学も 同じよ
46 17/06/30(金)09:42:19 No.436668204
>つまり空気中にかわいい女の子の皮膚の水分が溶けている? 汚っさんからも溶けてるから安心して欲しい
47 17/06/30(金)09:42:21 No.436668208
こどもの言うなんで?なんで○○なの? は原因や理論を知りたいんじゃなくて自分を絡めた目的が知りたいそうな なんでお日様は暖かいの? ×原子核融合を起こしてる最中でその膨大な熱が地球まで届いてるから ○暖かいとスレ「」くんは気持ちいいでしょ? だからなんで拡散しないの?の答えは ×水の方が重いから ○拡散してたらスレ「」くんがおもらしするたび溺れ死んじゃうでしょ
48 17/06/30(金)09:43:09 No.436668280
>物理も >化学も >同じよ …原子を超高速でぶつける!
49 17/06/30(金)09:44:19 No.436668372
言われりゃそうだけど言われるとムカつくな
50 17/06/30(金)09:45:42 No.436668507
そうか!空気中におしっこを混ぜればいいのか!
51 17/06/30(金)09:46:45 No.436668612
>そうか!空気中におしっこを混ぜればいいのか! オシッコしたら湯気でるじゃん 混ざってるじゃん
52 17/06/30(金)09:47:00 No.436668637
物理のうち原子と分子のふるまいについて体系化したのが化学 だからこの世は全て物理学で成り立ってるんだ! >物理学だって無数の専門分野に分かれてる ㌧
53 17/06/30(金)09:47:42 No.436668709
>人間同士なんて同じ素材なのに合体したりしないでしょ 「」は適齢期中に合体相手見つけられなかったから…
54 17/06/30(金)09:48:07 No.436668754
空気は疎水性だからだよ
55 17/06/30(金)09:48:20 No.436668781
ホホホ…溶け合い1つの命として永遠に生きるのです…
56 17/06/30(金)09:48:54 No.436668825
空気中にはおしっこも含めた様々な成分が極微量ずつ混ざっている そういった地球上の様々な分子の集まりが空気なのだ
57 17/06/30(金)09:49:18 No.436668854
それってもうセックスじゃん!
58 17/06/30(金)09:50:22 No.436668959
この際だから恥を忍んで聞くけど 空気にはいろんなものが溶けてるよね?それこそ中学生レベルの知識で悪いけど酸素や二酸化炭素窒素そして窒素とか で物凄く少ないけど鉄分子や錫分子とかもその辺にふわふわ含まれてるんだよね?だとすると空気をほんのちょっと切り出して見てみたら部分部分で構成する分子や原子が違うわけじゃん それを一種類の「気体」で括ってるのが昔から納得いってないんだけどこれは俺がバカなだけ?それとも適した科学用語とかある?
59 17/06/30(金)09:52:36 No.436669166
窒素は大事だもんなうん
60 17/06/30(金)09:52:40 No.436669176
バカなだけだよ
61 17/06/30(金)09:53:14 No.436669238
>それを一種類の「気体」で括ってるのが昔から納得いってないんだけどこれは俺がバカなだけ?それとも適した科学用語とかある? 「カレー」と同じだよ 化学式で表せるようなもんじゃない しいていえばearth's atmosphere
62 17/06/30(金)09:53:43 No.436669287
空気とでも呼んどけ
63 17/06/30(金)09:54:27 No.436669357
一部分を切り出すって原子をつまむレベルだけど
64 17/06/30(金)09:54:31 No.436669362
気体ってのは単に物質の状態を示す名前であって特定の物質を示す名前じゃないだろ 生きている人間すべてを生物って分けるようなものだ
65 17/06/30(金)09:54:55 No.436669411
>それを一種類の「気体」で括ってるのが昔から納得いってないんだけどこれは俺がバカなだけ?それとも適した科学用語とかある? 気体の状態なら鉄だろうが錫だろうが気体だよ
66 17/06/30(金)09:55:35 No.436669475
個体液体気体は様相の名称であって物質の名称ではない
67 17/06/30(金)09:56:18 No.436669539
>空気にはいろんなものが溶けてるよね? そもそもこれが間違いかな… 溶けてるのと混ざってるのは違う
68 17/06/30(金)09:56:33 No.436669555
>それを一種類の「気体」で括ってるのが昔から納得いってないんだけど 質の違い中身の違いじゃなくて状態でくくってるだけでそれも中学高校で習うよ 色んな分子が空間を自由に動きまくってるせいでスカスカなのが気体 動きがほとんど止まって分子のほとんどがくっついてるわけじゃないのが液体 くっついてるのが固体 だもんでスカスカな機体だけが圧縮できる
69 17/06/30(金)09:56:48 No.436669578
湿度があるってことは水も空気に混ざってるんじゃね
70 17/06/30(金)09:58:30 No.436669730
>湿度があるってことは水も空気に混ざってるんじゃね スマートな説明だ 図でフェーン現象を合わせて説けば完璧だと思う
71 17/06/30(金)09:58:33 No.436669734
空気中の酸素が水に溶けるからお魚さんも元気でいられる
72 17/06/30(金)09:58:36 No.436669739
「」の純真さがなんだか微笑ましい
73 17/06/30(金)09:59:13 No.436669790
氷の状態にもいくつか違いがあって 常圧下なら水蒸気になってないといけない温度の氷とかあるしおもしろいぞ
74 17/06/30(金)10:00:19 No.436669882
>氷の状態にもいくつか違いがあって >常圧下なら水蒸気になってないといけない温度の氷とかあるしおもしろいぞ 温度高めでも無理矢理ぎゅっとしてやれば凍るってこと?
75 17/06/30(金)10:00:42 No.436669920
ダイヤモンドは常圧なら本当は黒鉛になってないとおかしいよね ならないけぢ
76 17/06/30(金)10:00:54 No.436669940
子供電話相談室みたいだな
77 17/06/30(金)10:04:58 No.436670298
飽和水蒸気圧でぐぐれ
78 17/06/30(金)10:05:02 No.436670306
マジレスするとメッチャ混ざってる ただ ・気体ごとにそれぞれ『どれだけ水に溶けるかって限界』が違う ・温度によって溶ける量がガクガク変動する ので一見全く溶けてないように見えるだけ
79 17/06/30(金)10:06:02 No.436670404
これスレ「」は徹夜明けの脳みそで上手いギャグ言ったつもりなわけでも 中学行ってないクソバカでもなくてマジでスレ文みたいに思ってるキ印だと思う
80 17/06/30(金)10:06:28 No.436670447
人の目は当てにならんよね
81 17/06/30(金)10:06:44 No.436670476
カタ海上の油田採掘基地
82 17/06/30(金)10:07:35 No.436670572
おしえてパスカル!
83 17/06/30(金)10:09:37 No.436670756
就学間もない頃から不登校くらいでお願いします
84 17/06/30(金)10:11:12 No.436670894
混合の話をしてる「」と溶解の話をしてる「」がおる
85 17/06/30(金)10:22:02 No.436671810
わからん…
86 17/06/30(金)10:28:06 No.436672371
まんあり関係なくて申し訳無いけどキンキンに冷やしたペットボトルを常温に置いておくと水滴いっぱいつくけどあれは空気中の水分が冷えて気体でいられなくなったからだよね? じゃあキンキンに冷やしたペットボトルいっぱい置いといたら除湿できんの?
87 17/06/30(金)10:32:05 No.436672733
こういうのはヤフー知恵遅れあたりで聞いたほうがいい気がする
88 17/06/30(金)10:34:05 No.436672915
できるよやってみれば
89 17/06/30(金)10:34:52 No.436672980
実際は水は空気に空気は水にと相互混ざる許容量ちゃんと混ざっててそれがいわゆる水蒸気と水中の空気分で今あるのはその上で水が空気より重くて水同士の集まる電気的性質がすごく強いからだよ 水溶性の限界と分子間のスキ間と内包に絞って化学の教科書みるといい
90 17/06/30(金)10:34:56 No.436672984
>じゃあキンキンに冷やしたペットボトルいっぱい置いといたら除湿できんの? 寒いと湿度さがるよね
91 17/06/30(金)10:35:23 No.436673025
>じゃあキンキンに冷やしたペットボトルいっぱい置いといたら除湿できんの? 毎年「それがエアコンのドライの原理だよ」って言い続けてる気がする
92 17/06/30(金)10:36:23 No.436673126
>じゃあキンキンに冷やしたペットボトルいっぱい置いといたら除湿できんの? 出来る エアコンはペットボトルの代わりに金属のパイプ 水じゃなくて圧力かけたり減らしたりすると冷たくなるガスで水滴を集めてる
93 17/06/30(金)10:54:15 No.436674799
鉄や錫の金属原子が空中を漂ってるだと・・・ あいつらは固体になりやすい性質もってるから大気を2,000度くらいに加熱しないと空気に混ざらないぞ 混ぜても冷えて固まったら火山灰に降ってくるぞ ごめん2000度は適当言った