虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/28(水)19:27:28 ステラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/28(水)19:27:28 No.436358795

ステラーカイギュウの菩提を弔う

1 17/06/28(水)19:28:46 No.436359069

滅びし獣たちの海

2 17/06/28(水)19:29:58 No.436359287

旨いから友釣りして殺してそのまま捨てる

3 17/06/28(水)19:31:07 No.436359518

気軽に絶滅に追い込む人間怖いってなる

4 17/06/28(水)19:32:00 No.436359683

適当に撃って流れ着くのを待つとか言う雑すぎる猟

5 17/06/28(水)19:33:49 No.436360052

>気軽に絶滅に追い込む人間怖いってなる 何だったか忘れたけど絶滅寸前ってわかったら保護じゃなくて 急いで狩って剥製作っとかなきゃ!→最後の個体だったっていうのがマジいかれてる

6 17/06/28(水)19:36:06 No.436360535

うなぎもそろそろ弔う準備をはじめないとな…

7 17/06/28(水)19:37:27 No.436360812

うなぎ減ってるヤバいって言いながら天然物を求める人々がよく分からない

8 17/06/28(水)19:38:15 No.436361002

うなぎなんて喰わなくても人は生きていけるのに 喰ってもらわないと生きていけない人がいるから止められないんやな

9 17/06/28(水)19:38:59 No.436361164

うなぎ風味ナマズの普及が待たれる

10 17/06/28(水)19:39:07 No.436361194

食べられなくなるから今のうちに食べておこうという心理が働いているからな… なにも成長していない

11 17/06/28(水)19:39:19 No.436361232

>何だったか忘れたけど絶滅寸前ってわかったら保護じゃなくて 昔の人はそもそも動物を保護するなんて感覚ないんじゃね

12 17/06/28(水)19:39:24 No.436361256

どの道鰻屋も先がないのでは?

13 17/06/28(水)19:40:51 No.436361537

ある種の動物が他の種を絶滅させるってのは 外来種とか生態系のバランスが崩れたとか以外で 自然界では普通に起こったりしないんだろうか

14 17/06/28(水)19:41:21 No.436361664

鰻は養殖だから大丈夫!って考えが蔓延しててヤバい

15 17/06/28(水)19:43:41 No.436362201

鰻食えなくなったら鰻食ったことない世代に 鰻の美味さを針小棒大に語る糞爺になる自信はある

16 17/06/28(水)19:44:29 No.436362413

気候帯が変わると生息範囲が変わるから 餌が増えたり減ったりしてそれが加速すると絶滅もする

17 17/06/28(水)19:45:13 No.436362562

絶滅させられる方にも問題がある

18 17/06/28(水)19:45:33 No.436362662

おれじゃない うなぎやがやった

19 17/06/28(水)19:46:17 No.436362811

>おれじゃない >うなぎやがやった しらす

20 17/06/28(水)19:47:48 No.436363162

>>おれじゃない >>うなぎやがやった >しらす うなぎ

21 17/06/28(水)19:48:48 No.436363390

>鰻は養殖だから大丈夫!って考えが蔓延しててヤバい (天然の幼体を採取して大きくなるまで)養殖

22 17/06/28(水)19:49:02 No.436363451

うなぎ味ナマズ普及してるんだろうか

23 17/06/28(水)19:49:28 No.436363545

>>>お >>>う >>し >う おのれ!ヨーロッパナウナギ!

24 17/06/28(水)19:50:52 [リョコウバト] No.436363865

何か何もしなくても勝手に絶滅してた運命とか言われてるんですけお…

25 17/06/28(水)19:51:26 No.436364004

>うなぎ味ナマズ普及してるんだろうか うなぎ喰ってるのに何それナマズとかキモいって言われるらしい うなぎ喰ってるのに

26 17/06/28(水)19:52:05 No.436364142

普通に鯰を食うのじゃ何故駄目なんだろう

27 17/06/28(水)19:52:27 No.436364214

>何か何もしなくても勝手に絶滅してた運命とか言われてるんですけお… 何もしなくても勝手に絶滅してマシター(散弾銃ぶっぱなしながら)

28 17/06/28(水)19:52:27 No.436364216

ナマズおいしいんだけどね 気持ち悪いって言われるけど鰻だってよく見てみろって思う

29 17/06/28(水)19:52:33 [オーロックス] No.436364239

保護してくれるのかと思ったらハンターの為の保護地域だったんですけおおおお!!

30 17/06/28(水)19:52:48 No.436364300

銛で突いたりして瀕死に追い込んで浜に打ち上がった奴だけ獲るという雑すぎる狩猟方法

31 17/06/28(水)19:53:22 No.436364433

>鰻は養殖だから大丈夫!って考えが蔓延しててヤバい ここ十年の漁獲量のグラフ見るといっそ向こう二十年ぐらい禁漁にして 生息数が回復するのを待った方がいいとすら思える

32 17/06/28(水)19:53:25 No.436364450

タコ食いながら言えた台詞かすぎる

33 17/06/28(水)19:53:31 No.436364466

日本は伝統の俺じゃない中国がやったコンボがあるから… サメとかゾウとかうなぎとか

34 17/06/28(水)19:53:58 No.436364571

マグロもヤバいんだっけ今

35 17/06/28(水)19:54:22 No.436364657

>気持ち悪いって言われるけど鰻だってよく見てみろって思う どっちもかわいい

36 17/06/28(水)19:54:42 No.436364730

マグロは金があればなんとできる環境ができたんじゃないかな ウナギはまだ金じゃ解決できない

37 17/06/28(水)19:54:45 No.436364742

>ここ十年の漁獲量のグラフ見るといっそ向こう二十年ぐらい禁漁にして >生息数が回復するのを待った方がいいとすら思える うなぎで生計立ててる人が死ぬから無理

38 17/06/28(水)19:55:05 No.436364814

土用丑の日が悪い

39 17/06/28(水)19:55:08 No.436364820

デカい鯰は化け物みたいだけど日本に昔からいるのってかわいいと思う

40 17/06/28(水)19:55:34 No.436364925

>うなぎで生計立ててる人が死ぬから無理 絶滅したらどうせ死ぬんだからいいじゃん

41 17/06/28(水)19:55:50 No.436364978

そういや最近新種のナマズ日本で見つかったな… あくまでもまだ仮の段階だけど

42 17/06/28(水)19:56:27 No.436365121

鰻は自重しろよって思うようになってきた

43 17/06/28(水)19:56:29 No.436365129

>絶滅したらどうせ死ぬんだからいいじゃん 遅いか早いかだけだよね

44 17/06/28(水)19:56:36 No.436365159

マグロは完全養殖が確立されてきたから絶滅は避けられそう

45 17/06/28(水)19:57:08 No.436365292

その昔うなぎ釣りにいって外道でよくナマズが釣れたんだけど 持って帰って食ったらタンパクで美味しかった記憶がある

46 17/06/28(水)19:57:35 No.436365412

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/061900229/ 人間ってそんな変わってない

47 17/06/28(水)19:57:38 No.436365425

うなぎが絶滅しそうってなった途端コンビニで大量に売り出されててヤバイ

48 17/06/28(水)19:58:20 No.436365574

うちの方だと夜釣り行くと鰻の稚魚の密漁マンまだ居て たまーにヤクザ主導のヤバイのがいて釣り場から人逃げる

49 17/06/28(水)19:58:30 No.436365617

>絶滅したらどうせ死ぬんだからいいじゃん そういうこと言うと感情論で返ってくるのが連中 ヤバくなった時点で業界が縮小する方向に舵切るべきだったんだ

50 17/06/28(水)19:58:55 [ミヤイリガイ] No.436365717

ほんと人間って自分勝手で残酷だよねー

51 17/06/28(水)19:59:02 No.436365744

>気軽に絶滅に追い込む人間怖いってなる うなぎ

52 17/06/28(水)19:59:16 No.436365802

>ほんと人間って自分勝手で残酷だよねー お前だけはダメだ

53 17/06/28(水)19:59:43 No.436365914

ニホンウナギは絶滅確定っぽいよね

54 17/06/28(水)20:00:00 No.436365972

養殖も完全養殖ではなく稚魚乱獲なので成魚を乱獲するより更に酷いまである

55 17/06/28(水)20:00:17 No.436366055

近所の川で鰻まだ普通に獲れちゃう でも居なくなるんだろうな…

56 17/06/28(水)20:00:23 [山梨県民] No.436366073

>ほんと人間って自分勝手で残酷だよねー 慰霊碑立てるから安らかに眠って欲しい さあみんなミヤイリガイをころそう!

57 17/06/28(水)20:00:25 [カカポ] No.436366081

良い香りがするので捕食者に居場所がバレる 飛べない 捕食者から身を守る行動はじっとするだけ 好奇心旺盛で警戒心が無い 性成熟まで10年かかる 3年に1回程度しか交尾しない 親鳥がエサを取りに行ってほったらかされるので卵が凍死する

58 17/06/28(水)20:00:38 No.436366143

ハタハタとか禁漁で漁獲量V字回復した例もあるし効果あるんだけどね…

59 17/06/28(水)20:00:46 No.436366175

>養殖も完全養殖ではなく稚魚乱獲なので成魚を乱獲するより更に酷いまである 実験段階だけど完全養殖できてなかったっけ?

60 17/06/28(水)20:01:05 No.436366253

街頭インタビューで絶滅する前に食べておこうかなってって言って炎上させたい

61 17/06/28(水)20:01:18 No.436366294

リョコウバトはとにかく数が多すぎて学者が生態にも保護にも興味を持たず 数億羽単位で狩り続けたら気が付いたら絶滅を止められなかったって流れらしいね 俺らは俺らで海産物は放っといても減らないしまー大丈夫でしょって感覚がある気がするけど大丈夫なんだろうか

62 17/06/28(水)20:01:18 No.436366296

>養殖も完全養殖ではなく稚魚乱獲なので成魚を乱獲するより更に酷いまである 完全養殖で保存できるから大丈夫って暴論が平気で出てくるのはすごいと思う

63 17/06/28(水)20:01:33 No.436366347

1年我慢すれば大分回復するんじゃねーの?

64 17/06/28(水)20:01:35 No.436366351

これだから田舎の漁師は嫌いなんだ! あるものを捕る!とにかく捕る!って意識のせいで 生息密度が低くて生息数が少ない魚でもばかすか捕りまくるから 保護や制限をして長い期間捕り続けるという感覚がまるで育っていない って都会の学者が言ってた

65 17/06/28(水)20:02:12 No.436366502

>実験段階だけど完全養殖できてなかったっけ? なぜか研究予算が打ち切られてる

66 17/06/28(水)20:02:15 No.436366513

カカポはすごいよ あいつら生き残る気無いよ

67 17/06/28(水)20:02:18 No.436366526

>ほんと人間って自分勝手で残酷だよねー てめーはころころしないとこっちがヤバいから仕方ねーだろ!

68 17/06/28(水)20:02:44 No.436366627

採算とれねぇってなったんじゃなかったか鰻の完全養殖

69 17/06/28(水)20:02:46 No.436366638

>なぜか研究予算が打ち切られてる ははーん このくにはばかだな?

70 17/06/28(水)20:03:14 No.436366748

渡り鳥も保護条約加盟してない国でガンガンハントされるとか

71 17/06/28(水)20:03:24 No.436366791

>実験段階だけど完全養殖できてなかったっけ? 繁殖の成功例あったはずだけどまだ全然だめだったと思う

72 17/06/28(水)20:03:34 No.436366828

>実験段階だけど完全養殖できてなかったっけ? まだ数を多くできないし 当然コストも未解決

73 17/06/28(水)20:03:48 No.436366901

でも食える段階まで餌あげて水質管理してってなると相当高くなっちゃうよ

74 17/06/28(水)20:03:52 No.436366915

>ははーん このくにはばかだな? 今さら知ったのか いや完全養殖すればいいって問題じゃないけど

75 17/06/28(水)20:04:23 No.436367047

そもそも採算の前に養殖で一応成功しました! けど殆どダメです…で打ち切りだ 成功してたら多分続いてたとはおもうが

76 17/06/28(水)20:04:28 No.436367069

カカポとかは本来何億年後かにニュージーランドが別の大陸と繋がりでもしなきゃ 外敵いなかったんだから仕方ない

77 17/06/28(水)20:05:08 No.436367228

ウナギが1%でも含まれる製品は物品税400%ねってすれば鰻屋も生き残るしウナギも生き残るし違法業者も遠ざけられるしでwin-win

78 17/06/28(水)20:05:42 No.436367341

日本人てアフリカ沿岸のタコを絶滅させながら南下してるらしいな

79 17/06/28(水)20:05:45 No.436367353

中国産鰻の都市伝説いいよね…

80 17/06/28(水)20:05:57 No.436367397

完全養殖のフグは結構色んな場所で作られているというのにウナギときたら

81 17/06/28(水)20:05:58 No.436367399

>でも食える段階まで餌あげて水質管理してってなると相当高くなっちゃうよ 家畜化では水中生物と地上生物の壁は大きいよなぁ…

82 17/06/28(水)20:06:03 No.436367427

>ウナギが1%でも含まれる製品は物品税400%ねってすれば鰻屋も生き残るしウナギも生き残るし違法業者も遠ざけられるしでwin-win 脱法うなぎが出回りそうだ

83 17/06/28(水)20:06:29 No.436367534

うなぎが無くなるまで気付かないよ 無くなったら政府が規制しないからだって怒るんだ

84 17/06/28(水)20:06:33 No.436367549

マグロにしてもタコにしても節操なさすぎるよね… モーリタニアのタコだいぶ減ったみたいだし

85 17/06/28(水)20:06:42 No.436367578

>ウナギが1%でも含まれる製品は物品税400%ねってすれば鰻屋も生き残るしウナギも生き残るし違法業者も遠ざけられるしでwin-win 生体以外での流通禁止したら少しはマシになると思う 本来は補償したりして10年くらい禁漁するべきなんだが

86 17/06/28(水)20:06:58 No.436367677

ウナギ漁でウナギ御殿が建つくらい儲かるんだからそりゃ辞められない

87 17/06/28(水)20:07:05 [ラッコ] No.436367705

絶滅怖い… 仲良くしましょう人間さん(ムシャムシャ)

88 17/06/28(水)20:07:10 No.436367720

>脱法うなぎが出回りそうだ マルサを舐めてるとやばいゾ

89 17/06/28(水)20:07:12 No.436367727

>完全養殖のフグは結構色んな場所で作られているというのにウナギときたら 鰻とフグじゃ生態が違うからな…

90 17/06/28(水)20:07:46 No.436367869

そもそも鰻の産卵の仕組みがまだ完全にわかってないんだ…

91 17/06/28(水)20:07:50 No.436367893

今のうちにクローン技術を確立し遺伝子を保存しておきましょう

92 17/06/28(水)20:07:50 No.436367895

>絶滅怖い… >仲良くしましょう人間さん(ムシャムシャ) ラッコのチョッキじゃああああ!

93 17/06/28(水)20:07:52 No.436367902

なくなる前に食べ納めしよう

94 17/06/28(水)20:08:27 No.436368068

>そもそも鰻の産卵の仕組みがまだ完全にわかってないんだ… 何でそんな生き物をどんどん食ってんだ…

95 17/06/28(水)20:08:31 No.436368083

しらすうめえ

96 17/06/28(水)20:08:45 [猟師] No.436368137

>仲良くしましょう人間さん(ムシャムシャ) ダメだ…と言いたいがお前ダメだすると団体がうるさいから見逃してやろう おっとうっかり船のスクリューに巻き込んでしまったぞ

97 17/06/28(水)20:08:52 No.436368161

漁獲制限した方が良いというデータはもう出てるのに

98 17/06/28(水)20:08:53 No.436368167

ウナギの遺伝子を組み替えて味肉質はそのまま繁殖だけ容易になった個体作れれば 自然界に絶対流出してダメだな

99 17/06/28(水)20:09:08 No.436368235

うなぎが絶滅して十年くらいたったら 「うなぎは繁殖力が弱く人間が何もしなくても勝手に絶滅していた」 って事になるので安心して欲しい

100 17/06/28(水)20:09:18 No.436368286

日本人は蛸だけじゃなくてエビも食いまくるので エビ養殖のために東南アジアのマングローブ林がどんどん姿を消してるぞ あと鰻はもう絶対数が少ないのでアフリカ原産の鰻にまで手を出し始めたぞ 世界から鰻がいなくなる日は近い

101 17/06/28(水)20:09:32 No.436368352

>何でそんな生き物をどんどん食ってんだ… 美味いから

102 17/06/28(水)20:09:44 No.436368410

>うなぎが絶滅して十年くらいたったら >「うなぎは繁殖力が弱く人間が何もしなくても勝手に絶滅していた」 >って事になるので安心して欲しい おあしすすぎる…

103 17/06/28(水)20:10:00 No.436368471

>ウナギ漁でウナギ御殿が建つくらい儲かるんだからそりゃ辞められない ニシンの頃からまるで成長していない…

104 17/06/28(水)20:10:11 No.436368511

おれじゃない ちゅうごくじんがたべてる しらない すんだこと

105 17/06/28(水)20:10:21 No.436368543

>アフリカ原産の鰻 デンキウナギが蒲焼にされる日も遠くないな

106 17/06/28(水)20:10:40 No.436368644

でもよー10年位前から絶滅するって言ってるのにまだ絶滅してねーぜ

107 17/06/28(水)20:10:44 No.436368654

ハモやアナゴにタレつけて焼いてもだいたい同じ味なんじゃねえかな

108 17/06/28(水)20:10:48 No.436368678

今年は例年より多く獲れそうだから価格も安定ですよ!って つまり来年以降の資源を根こそぎ獲ってるだけでは…

109 17/06/28(水)20:11:15 No.436368773

ウナギ自体は言うほどうまくないと思うんだよね

110 17/06/28(水)20:11:23 No.436368809

日本人って海産資源については自然発生説信じてるらしいな

111 17/06/28(水)20:11:42 No.436368899

>ハモやアナゴにタレつけて焼いてもだいたい同じ味なんじゃねえかな 身の味はそんなに変わらないよ 脂の量が違う

112 17/06/28(水)20:11:58 No.436368968

うなぎっていうか8割くらいはタレのあじだよね

113 17/06/28(水)20:12:10 No.436369018

もう法律かなにかでガチガチに縛らないと無理だよ 言っても効かないなら直接攻撃に切り替えないと

114 17/06/28(水)20:12:16 No.436369046

>日本人って海産資源については自然発生説信じてるらしいな 信じてないけどそういうことにしないと色々まずいからな…

115 17/06/28(水)20:12:44 No.436369153

鯨で顔赤くしてる集団を上手く扇動できないかな

116 17/06/28(水)20:12:48 No.436369172

>>ハモやアナゴにタレつけて焼いてもだいたい同じ味なんじゃねえかな >身の味はそんなに変わらないよ >脂の量が違う つまりアナゴを太らせる研究が必要なんだな

117 17/06/28(水)20:13:10 No.436369289

>今年は例年より多く獲れそうだから価格も安定ですよ!って >つまり来年以降の資源を根こそぎ獲ってるだけでは… 長い目で見たら100が5まで減ったのが今年はたまたま6から7ぐらいだった…というレベルだよね… 最近若者の犯罪が多いよねグラフと同じで意図的すぎる切り出し…

118 17/06/28(水)20:13:12 No.436369297

>鯨で顔赤くしてる集団を上手く扇動できないかな ウナギはかわいくないから

119 17/06/28(水)20:13:31 No.436369392

>もう法律かなにかでガチガチに縛らないと無理だよ >言っても効かないなら直接攻撃に切り替えないと ズブズブに繋がってるから無理じゃねえかなぁ 査察に来た人責任の押し付け合い見て呆れてたし

120 17/06/28(水)20:13:52 No.436369500

>ウナギ漁でウナギ御殿が建つくらい儲かるんだからそりゃ辞められない 親戚が漁師やってるけどシラスウナギはキロあたりの価格がすげえ高いのでまあそりゃ獲るよねって思う シラスの通過ポジションに定置網仕掛けるだけのイージーモードらしいし

121 17/06/28(水)20:14:13 No.436369600

マグロでもあんだけ言うんだしそのうち鰻でも言い出すだろ

122 17/06/28(水)20:14:18 No.436369619

>最近若者の犯罪が多いよねグラフと同じで意図的すぎる切り出し… 既に減りまくった後のここ十年くらいのグラフばっかりだよね

123 17/06/28(水)20:14:49 No.436369779

ウナギは実際国際取引制限されたり各種団体動いてるじゃん

124 17/06/28(水)20:15:18 No.436369914

絶滅しますぞーの煽りでシラスウナギ値上がりして最後のかきいれ時とも言われておりますゆえ…

125 17/06/28(水)20:15:29 No.436369968

スペインで養殖してるらしいけど完全養殖なのかな

126 17/06/28(水)20:16:09 No.436370124

>絶滅しますぞーの煽りでシラスウナギ値上がりして最後のかきいれ時とも言われておりますゆえ… 急がないとタイムセールに乗り遅れちゃうな!

127 17/06/28(水)20:17:15 No.436370403

>鯨で顔赤くしてる集団を上手く扇動できないかな あいつらが来ると採っても大丈夫ってなっても赤いまま騒ぐから

128 17/06/28(水)20:17:17 No.436370408

>鯨で顔赤くしてる集団を上手く扇動できないかな クジラがGAIJIN達に守護られた結果数をどんどん増やして 魚を食いまくるから魚の漁獲量が減ってるんですけお !!クジラ狩ってくだち!! って主張を見た事があるけどあれって本当なのだろうか

129 17/06/28(水)20:18:02 No.436370586

>って主張を見た事があるけどあれって本当なのだろうか 日本政府ですら否定してるアホな主張だよ だいたいクジラがそんなに食うなら100年以上前の今の数百倍クジラがいた時代は他の魚どうなってたんだっていう

130 17/06/28(水)20:18:25 No.436370683

>>>ハモやアナゴにタレつけて焼いてもだいたい同じ味なんじゃねえかな >>身の味はそんなに変わらないよ >>脂の量が違う >つまりアナゴを太らせる研究が必要なんだな ちなみに身に脂を乗せて太らせる研究の成果がウナギ風ナマズなのだ

131 17/06/28(水)20:18:48 No.436370770

>絶滅しますぞーの煽りでシラスウナギ値上がりして最後のかきいれ時とも言われておりますゆえ… アメリカではウナギ研究の第一人者が密漁してる始末>

132 17/06/28(水)20:20:48 No.436371254

マンガリッツァ豚は200頭以下まで減ったとき ハンガリー国宝に指定して食用を禁じて手厚く保護した 今では5万頭にまで回復した 食える国宝になった

133 17/06/28(水)20:21:36 No.436371433

破滅に向かい突き進む運命…!!!

134 17/06/28(水)20:22:05 No.436371571

>クジラがGAIJIN達に守護られた結果数をどんどん増やして >魚を食いまくるから魚の漁獲量が減ってるんですけお >!!クジラ狩ってくだち!! >って主張を見た事があるけどあれって本当なのだろうか 日本政府が言い出したけどさすがに暴論すぎたのですぐに撤回したよ

135 17/06/28(水)20:22:24 No.436371658

ウナギをスーパーコンビニ牛丼屋禁止にすればよい というか専門店だけで良い

136 17/06/28(水)20:22:31 No.436371685

つまり鰻も食える天然記念物を目指せば

137 17/06/28(水)20:22:32 No.436371687

>だいたいクジラがそんなに食うなら100年以上前の今の数百倍クジラがいた時代は他の魚どうなってたんだっていう なるほど そういえばそうだな…

138 17/06/28(水)20:23:03 No.436371814

じゃあ小型魚は一体何が原因で減っているというのだ…

139 17/06/28(水)20:23:23 No.436371885

うなぎの漁獲量は70年代の40ぶんの1まで落ちてるけど 去年の2倍とれたので豊漁ですぞー!!規制の必要はありませんぞー!!!

140 17/06/28(水)20:23:39 No.436371945

>ウナギをスーパーコンビニ牛丼屋禁止にすればよい >というか専門店だけで良い 真っ当に折半案考えたらそれだよね ウナギで生計立ててる人以外の販売規制

141 17/06/28(水)20:23:58 No.436372020

>じゃあ小型魚は一体何が原因で減っているというのだ… とりすぎ

142 17/06/28(水)20:24:02 No.436372031

単に不作なのを責任転嫁してるだけじゃないの

143 17/06/28(水)20:24:09 No.436372063

>じゃあ小型魚は一体何が原因で減っているというのだ… マイワシの場合は乱獲じゃなくて海水温の変化とか 環境的な要因じゃね?と言われている

144 17/06/28(水)20:24:35 No.436372182

ウナギはヤクザ絡んでるからどっちかが絶滅するまで解決しないよ

145 17/06/28(水)20:25:02 No.436372305

>真っ当に折半案考えたらそれだよね 牛丼も売ってる鰻屋が生まれるだけなので一律物品税課して金持ち相手だけの商売にする方が良い

146 17/06/28(水)20:25:03 No.436372306

ソ連が崩壊したせいでソ連が今まで守ってたキャビア乱獲されたとか人間の業を感じる

147 17/06/28(水)20:25:35 No.436372431

>ウナギはヤクザ絡んでるからどっちかが絶滅するまで解決しないよ つまりヤクザを絶滅させればよい かんぺき!

↑Top