ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/28(水)14:34:19 No.436315279
ひどい…
1 17/06/28(水)14:35:18 No.436315404
でもカッコ悪いよね…
2 17/06/28(水)14:36:15 No.436315532
うわダサっ…
3 17/06/28(水)14:36:52 No.436315622
傾奇者じゃなくて歌舞伎だよな…
4 17/06/28(水)14:36:56 No.436315636
やっぱ当時からそうだったのか
5 17/06/28(水)14:38:01 No.436315754
田舎者の勘違いファッションなのか…
6 17/06/28(水)14:38:06 No.436315766
!
7 17/06/28(水)14:39:07 No.436315907
着なくなった理由はこの漫画の解釈です!
8 17/06/28(水)14:40:23 No.436316044
これだから田舎の農民は嫌なんだ
9 17/06/28(水)14:40:26 No.436316047
警察官の制服と同じで 一目見てそれとわかる格好ってのは大事じゃないかなぁ
10 17/06/28(水)14:40:33 No.436316075
新選組が暴れまわりすぎて着てると怖がられるから脱いだだけだし
11 17/06/28(水)14:40:50 No.436316113
>当初、袖口に山形の模様(ダンダラ模様)を白く染め抜いた浅葱色(水色)の羽織を着用していたとされる。羽織のダンダラは、歌舞伎などの演目『忠臣蔵』で赤穂浪士が吉良邸に討ち入りしたときに着ている羽織の柄(ただし史実ではなく赤穂事件を基にした創作で広まったもの)で、浅葱色は武士が切腹のときに着る裃の色である。製作したのは大文字屋呉服店(現在の大丸)。一説には、大文字屋ではなく「呉服問屋・菱屋」ともいわれる。 >ダンダラ羽織は最初の1年ほどで廃止されたらしく、池田屋事件の時に着用していたとする証言が最後の記録である。池田屋事件の2日後に目撃された隊士の服装は、着込襦袢、襠高袴、紺の脚絆、後鉢巻、白の襷であった[17]。新選組に尾行されていた大村藩士・渡辺昇によれば、尾行者が黒衣・黒袴であればすぐに新選組であると判ったという。また、明治末期に老人が、新選組は黒羅紗筒袖の陣羽織を着ていたと証言していることから、ダンダラ羽織の廃止後は黒ずくめであったと考えられる。 黒ずくめファッションも当時からあったんか…
12 17/06/28(水)14:40:59 No.436316131
なんだみんな今も昔もダサいと思ってたんだ
13 17/06/28(水)14:42:03 No.436316282
今見ればダサいかもしれないけど昔の文化はなあ… 昔の人の方が直球でダサいと思ってたよ
14 17/06/28(水)14:42:56 No.436316412
勘違いファッション→バカにされて黒ずくめ オタクか
15 17/06/28(水)14:43:21 No.436316460
つまり銀魂は黒ずくめのほうを採用した…?
16 17/06/28(水)14:43:46 No.436316523
やめてくれないか新撰組を世間知らずの田舎者集団扱いするのは!
17 17/06/28(水)14:43:52 No.436316539
じゃあ結局ダサいんです?
18 17/06/28(水)14:44:09 No.436316581
一回限りの仇討ち衣装を毎日使う制服にするのは毎日お祭りサンバ状態だよね
19 17/06/28(水)14:45:35 No.436316768
>やめてくれないか新撰組を世間知らずの田舎者集団扱いするのは! 実際そうじゃんッッッ
20 17/06/28(水)14:46:45 No.436316925
浅葱色は流行って粋だった時期もあるんだけど 廃れて今時ダセェ田舎者しか着ない色って扱い
21 17/06/28(水)14:46:58 No.436316947
ヤンキーが毎日特攻服着て学校行ってるような感じ?
22 17/06/28(水)14:49:54 No.436317317
これ大の大人が集まって揃ってこの色は目立ちすぎるかもしれない…
23 17/06/28(水)14:50:39 No.436317399
その葱色の羽織じゃダンディ度は低いかな
24 17/06/28(水)14:51:08 No.436317462
壬生のカラーギャング
25 17/06/28(水)14:51:58 No.436317571
ダンダラ模様がかなりださい
26 17/06/28(水)14:52:03 No.436317585
>ヤンキーが毎日特攻服着て学校行ってるような感じ? ヤンキーが特攻服来たまま都会の学校に転校してきた感じ
27 17/06/28(水)14:52:19 No.436317624
隊長の近藤さんですらいつもの薬屋の変装でうろついてたら即バレで捕まって切腹させられたし どこか抜けた田舎者集団なのが今も人気な理由なのかもしれない
28 17/06/28(水)14:53:00 No.436317710
田舎者はどうせなにやったって笑うだろうからそのまま貫き通してほしかった
29 17/06/28(水)14:53:59 No.436317819
富士山かと思ってた
30 17/06/28(水)14:53:59 No.436317820
>これだから田舎の農民は嫌なんだ 新撰組全否定かよ
31 17/06/28(水)14:54:26 No.436317876
土方さんのかっこいい西洋服はみんなも来てたの?
32 17/06/28(水)14:54:28 No.436317886
貫き通せば案外認められることもある 恥ずかしがって引っ込めた上にその後の格好もダサいのはパーフェクト
33 17/06/28(水)14:54:36 No.436317901
龍馬伝の黒い新選組怖かったもんな
34 17/06/28(水)14:55:35 No.436318011
うるせぇ五稜郭ぶつけんぞ
35 17/06/28(水)14:55:59 No.436318051
多摩に引きこもってろよ
36 17/06/28(水)14:56:01 No.436318053
子供のときは浅黄色だと思っていたからそりゃ派手だなと感じた どっちにしろ派手だった
37 17/06/28(水)14:56:01 No.436318054
大久保大和も正直ダサいと思うよ局長…
38 17/06/28(水)14:57:36 No.436318236
コンプレックスの塊みたいな集団
39 17/06/28(水)15:02:59 No.436318938
私は嫌われ者ですよ~っ宣言してるようなもんだからな これが新撰組が人々に好かれてたら話変わったと思うし
40 17/06/28(水)15:04:43 No.436319142
当初はどっちかっていうと威嚇や牽制の為に着てんたんだろうね けど活動がより実践的になるにつれ目立たない格好になってって 情勢の移り変わりが垣間見えるかも
41 17/06/28(水)15:07:45 No.436319563
大体もっと凝った柄やらを合わせて楽しむファッション文化があったのに 歌舞伎以下だよあんな柄…
42 17/06/28(水)15:08:14 No.436319618
壬生義士伝の黒赤もダサいな
43 17/06/28(水)15:09:01 No.436319741
そういや羽織の紐後ろにするのってなんか意味あったの?
44 17/06/28(水)15:09:49 No.436319819
>当初はどっちかっていうと威嚇や牽制の為に着てんたんだろうね あんなの着なくても品性のない田舎もんが下町の警護だオラ!って言いながらみかじめ料巻き上げたり無銭飲食してたんだぞ 挙句の果てにはウチの店で無銭飲食とかお前ら志士でもなんでもねーよ!ってキレた村娘にキレて強姦の上殺害だ 着ても着てなくても変わらんよあんな連中
45 17/06/28(水)15:13:53 No.436320327
>けど活動がより実践的になるにつれ目立たない格好になってって >情勢の移り変わりが垣間見えるかも 黒ずくめ服装も尾行でモロバレじゃん!
46 17/06/28(水)15:15:50 No.436320588
>黒ずくめ服装も尾行でモロバレじゃん! 夜襲ならまあ目立たないんじゃないかなあ その辺念頭にある組織になってたってことで
47 17/06/28(水)15:17:46 No.436320834
四十七士も綺麗な羽織り袴ではなく小汚い作業着だったみたいなネタ大昔流行ったよね
48 17/06/28(水)15:18:00 No.436320875
>けど活動がより実践的になるにつれ目立たない格好になってって >新選組に尾行されていた大村藩士・渡辺昇によれば、尾行者が黒衣・黒袴であればすぐに新選組であると判ったという。 駄目じゃん
49 17/06/28(水)15:18:28 No.436320937
新撰組とかガチのキチガイ集団だし…
50 17/06/28(水)15:19:01 No.436321016
自己紹介しながら暗殺してたんだっけ?
51 17/06/28(水)15:19:29 No.436321070
なんで後世でこんなに美化されまくってんのかわからないくらいにはチンピラだし…
52 17/06/28(水)15:20:32 No.436321193
>自己紹介しながら暗殺してたんだっけ? ISとかが犯行声明出すようなもんだよ
53 17/06/28(水)15:20:35 No.436321204
なんでこんなひどいこというの…
54 17/06/28(水)15:20:52 No.436321245
一昔前のカラーギャングみたいなノリか そりゃすぐ廃れるわ
55 17/06/28(水)15:24:02 No.436321659
石原完爾の名前やら佐々木道誉の婆沙羅ぶりやら本来一般的に変でもやった業績で気にならなかったり逆にカッコ良くなったりする事は間々あるし
56 17/06/28(水)15:26:45 No.436321974
>なんでこんなひどいこというの… そりゃ武家でもない農民が刀持って汚い格好で都会に出てきて俺たち守りてーんですわ! だからお金くだち!って金品巻き上げたり暴れてた非正規組織だから
57 17/06/28(水)15:27:06 No.436322013
でも1年くらいは着たんだ…
58 17/06/28(水)15:27:29 No.436322060
>なんで後世でこんなに美化されまくってんのかわからないくらいにはチンピラだし… ほぼ全滅したのと生き残りが本当に強くてマトモな人だったからかな…?
59 17/06/28(水)15:27:42 No.436322090
京都見回り組がいたし新撰組いらなくね?
60 17/06/28(水)15:28:37 No.436322203
>だからお金くだち!って金品巻き上げたり暴れてた非正規組織だから そりゃ京都人が東京人を田舎者呼ばわりするようになるわ…
61 17/06/28(水)15:29:41 No.436322344
いい色なのにねえ浅葱色 仕事着としてどうってのはまあともかく
62 17/06/28(水)15:29:45 No.436322349
>でも1年くらいは着たんだ… そりゃ代金未払いでふんだくったヤツだし1年ぐらい使わないと勿体無いでしょ
63 17/06/28(水)15:30:24 No.436322438
>京都見回り組がいたし新撰組いらなくね? 見回り組はちゃんとした幕臣だから死なれると困るけど浪人同士が殺し合うのは別段問題ないから
64 17/06/28(水)15:30:57 No.436322502
やってきたこと考えると前科モノ集団がうちらのバックに大物いるんだぞ? ってオラついて警察ごっこというかヤクザの真似事してたようなもんだからなぁ
65 17/06/28(水)15:32:03 No.436322619
>やってきたこと考えると前科モノ集団がうちらのバックに大物いるんだぞ? >ってオラついて警察ごっこというかヤクザの真似事してたようなもんだからなぁ 活動家も同レベルなんだからちょうどいいじゃん
66 17/06/28(水)15:32:17 No.436322647
>じゃあ結局ダサいんです? 今の感覚に例えると全身ヒョウ柄のハイパーヤンキーファッションみたいな感じ 当時は金無かったからあのだっさい服だったけど 身振り良くなってきたら男は黒に染まれになってる人多かったな 一番最初に黒くなったのひじがたさんだったけど
67 17/06/28(水)15:32:32 No.436322680
一年しか着てなかったの…
68 17/06/28(水)15:32:49 No.436322720
>>京都見回り組がいたし新撰組いらなくね? >見回り組はちゃんとした幕臣だから死なれると困るけど浪人同士が殺し合うのは別段問題ないから というか見廻組は天皇の御所や寺社仏閣と重要なポイントで仕事してて 新撰組は比較的どうでもいい町人街や繁華街の警備やらせてただけだよね
69 17/06/28(水)15:33:19 No.436322788
洗濯する金がなかったので薄汚れて着なくなったというもっと居たたまれなくなる説を「」から聞いた
70 17/06/28(水)15:33:22 No.436322799
目立ってオラオラするのが仕事なんだから 単に予算の都合でしょう
71 17/06/28(水)15:33:31 No.436322816
これだから田舎の武士気取りは嫌いなんだ 知性が低くて制服のセンスが無くて内ゲバばかりしてるから思想が育ってない
72 17/06/28(水)15:34:38 No.436322931
>一年しか着てなかったの… ダサい田舎もんがダサい服着て当時の最先端ファッションの地京都練り歩くとか羞恥プレイにも程があるよ
73 17/06/28(水)15:34:48 No.436322951
>一年しか着てなかったの… 近藤勇(せっかく入ったお給金でみんなお揃いの服買ったぞ!みんな喜んでくれるだろうなぁ)※ちなみに呉服屋への代金は踏み倒した 土方「これはちょっと……」 隊士「だっさ……」 京都人「かっぺ丸出し」 見回組「新選組はついにいかれたか」 近藤勇「……」
74 17/06/28(水)15:35:23 No.436323019
ちゃんとした幕府側の組織だぞ? まあNPOみたいなもんだけど
75 17/06/28(水)15:35:23 No.436323020
>※ちなみに呉服屋への代金は踏み倒した 列の精神はちゃんと元ネタを踏まえているのだなあ
76 17/06/28(水)15:35:59 No.436323109
制服の代金踏み倒したのカモちゃんじゃなかったっけ?
77 17/06/28(水)15:37:04 No.436323250
狼藉働いて嫌われてたのは鴨だし…粛清したし…これからは綺麗な新選組だし…
78 17/06/28(水)15:37:08 No.436323257
>制服の代金踏み倒したのカモちゃんじゃなかったっけ? 新撰組が代金踏み倒したり金銭巻き上げてたのは変わらんでしょ
79 17/06/28(水)15:37:38 No.436323331
この頃のオシャレはいろいろ刺繍の入った濃い色(薄い色は染料使わないので安かった) 新選組の例の服はクソ安く上がってて見ただけで金がかかってないのがわかる 田舎のヤンキーがみんなしてモンペ来て街練り歩いてる感じです
80 17/06/28(水)15:37:53 No.436323359
鴨時代にオラオラしすぎて嫌われたのもあったかもね
81 17/06/28(水)15:38:11 No.436323394
>これだから田舎の武士気取りは嫌いなんだ >知性が低くて制服のセンスが無くて内ゲバばかりしてるから思想が育ってない 伊東甲子太郎きたな…
82 17/06/28(水)15:38:28 No.436323431
試衛館一派も大概田舎ヤンキーだったけど 芹沢鴨はスナック感覚で人斬るガチチンピラやくざだし
83 17/06/28(水)15:38:35 No.436323447
近藤勇を馬鹿にしちゃいけない 近藤勇はすごいんだ なんたって口に握りこぶしが入る
84 17/06/28(水)15:39:20 No.436323528
近藤さんはガチで強いよ ちょっとファッションセンスが壊滅的で隊士からあれ切るくらいなら新選組抜けますって言われて落ち込むくらいにファッションセンスが壊滅的だっただけで 近藤さんはガチで強いよ
85 17/06/28(水)15:39:25 No.436323539
>鴨時代にオラオラしすぎて嫌われたのもあったかもね その後も対して…
86 17/06/28(水)15:39:38 No.436323575
>近藤勇(せっかく入ったお給金でみんなお揃いの服買ったぞ!みんな喜んでくれるだろうなぁ)※ちなみに呉服屋への代金は踏み倒した >土方「これはちょっと……」 >隊士「だっさ……」 >京都人「かっぺ丸出し」 >見回組「新選組はついにいかれたか」 >近藤勇「……」 これダサいのは近藤さんだけなのでは…
87 17/06/28(水)15:39:48 No.436323602
芹沢鴨は制服の布地ケチって当初の予定よりしょぼい布使わせただけだよ!
88 17/06/28(水)15:40:19 No.436323654
悪行は大体芹沢鴨のせい 知らないそんなの 鴨がやった
89 17/06/28(水)15:40:36 No.436323696
>芹沢鴨は制服の布地ケチって当初の予定よりしょぼい布使わせただけだよ! 豪華なのを仕立てて踏み倒すよりは良心的と言える
90 17/06/28(水)15:40:55 No.436323740
悪いことは全部天狗党の残党のせいだし!
91 17/06/28(水)15:41:31 No.436323801
>これダサいのは近藤さんだけなのでは… この制服に関してははい…
92 17/06/28(水)15:41:38 No.436323813
>鴨時代にオラオラしすぎて嫌われたのもあったかもね >その後も対して… 一応一般人カツアゲしたら切腹って掟作ったし…
93 17/06/28(水)15:41:49 No.436323833
敗走中に行く先々で芸者呼んで宴会ばっかりやってて行軍すごい遅らせたのは近藤さんだったっけ
94 17/06/28(水)15:42:30 No.436323934
馬鹿の俺でもわかるように説明してくれ
95 17/06/28(水)15:42:41 No.436323947
トップが百姓の組織とか駄目に決まってんじゃん
96 17/06/28(水)15:42:45 No.436323955
力士切り殺したり大砲で脅してみかじめ料取ったり予約忘れた腹いせに旅館に放火したり 鴨の悪行なら出てくるけど他は知らない
97 17/06/28(水)15:42:58 No.436323978
>芹沢鴨は制服の布地ケチって当初の予定よりしょぼい布使わせただけだよ! >豪華なのを仕立てて踏み倒すよりは良心的と言える 取り立てに来た呉服屋の愛人をNTRレイプするからな鴨は
98 17/06/28(水)15:43:04 No.436323996
>馬鹿の俺でもわかるように説明してくれ 近藤さんのセンスで服作ったら全ての人間から拒否られるくらいダサい服が仕上がった
99 17/06/28(水)15:43:20 No.436324035
>馬鹿の俺でもわかるように説明してくれ 新撰組は ダサイ
100 17/06/28(水)15:43:28 No.436324058
これが現代人からするとかっこよく見えるのだから流行は分からない
101 17/06/28(水)15:43:30 No.436324067
>馬鹿の俺でもわかるように説明してくれ 先走ったちょっとアフォな先輩が凄い満面の笑みで揃いのだっさいユニフォーム用意してきた
102 17/06/28(水)15:43:53 No.436324121
>これが現代人からするとかっこよく見えるのだから流行は分からない いや…どうかなで
103 17/06/28(水)15:43:54 No.436324123
鴨の新選組がRDRやGTAのチンピラ 近藤新選組はメガテンのメシア教団 どっちがいい?
104 17/06/28(水)15:43:55 No.436324125
めっちゃわかりやすかったありがとう
105 17/06/28(水)15:44:20 No.436324180
御法度の黒装束新撰組かっこいいよね
106 17/06/28(水)15:44:28 No.436324195
FGOのとっしーも黒だったな
107 17/06/28(水)15:44:29 No.436324197
近藤さんかわいい人だったんだな…
108 17/06/28(水)15:44:36 No.436324217
近藤さんは政治談議に参加しようとして頓珍漢なこと言って失笑買ったり 田舎もんエピソードに事欠かない
109 17/06/28(水)15:44:40 No.436324222
濃い色が使える=身分が高くてカッコいい って時代なので それに真っ向から逆行する近藤さんはかっこいいよ 今の時代デートにスウェット着てくようなもんだよ
110 17/06/28(水)15:44:55 No.436324256
>トップが百姓の組織とか駄目に決まってんじゃん ヤル気は百姓があるんだよなぁ 旗本は黒船来航の際に召集かけたら戦に行きたくないから隠居して当日やって来たのは子供ばっかりだったって話もある
111 17/06/28(水)15:45:07 No.436324288
結局芹沢さんじゃなくても中卒ヤンキー連中が刃物もった組織が街でウロウロしてたのには変わりないから こいつらがいるから治安悪くなるんだよって言われるレベル
112 17/06/28(水)15:45:12 No.436324297
>見回組「新選組はついにいかれたか」 ここが一番ハートにきたと思う
113 17/06/28(水)15:45:17 No.436324306
>取り立てに来た呉服屋の愛人をNTRレイプするからな鴨は 手切れ金にこの借金取り立てて来いって言う方がクズっぽい
114 17/06/28(水)15:45:36 No.436324349
昭和初期から創作じゃこのコスチュームで格好良く決めているのだから まあ後からしたら格好いいといっていいのではなかろうか
115 17/06/28(水)15:45:37 No.436324351
ダサいから着ない→ファッションに敏感→新選組女子高生説
116 17/06/28(水)15:45:43 No.436324359
>近藤さんは政治談議に参加しようとして頓珍漢なこと言って失笑買ったり >田舎もんエピソードに事欠かない もう本当に剣だけの人だったんだな…
117 17/06/28(水)15:46:08 No.436324405
芹沢はウシジマくんの悪役をさらにひどくしたやつ 殺し屋イチの双子級の人だし
118 17/06/28(水)15:46:35 No.436324483
とっしーがファッションリーダーみたいで女にもモテモテだったのに対して 近藤さんは最後まで垢抜けなかった
119 17/06/28(水)15:47:06 No.436324552
>これが現代人からするとかっこよく見えるのだから流行は分からない フィクションの中ならいいけど現実にきてたら現代でもバカだよ そういうキャラクターとしてアニメの中でだけ常に特攻服着てるならいいけど現実でやったら
120 17/06/28(水)15:47:12 No.436324568
>これが現代人からするとかっこよく見えるのだから流行は分からな 一周回ってというか和服が日常的な物じゃなくなったから何がダサくてカッコいいのかの判別がつかないくなっただけかと 後トレードマークというかアイキャッチとしては非常に分かりやすくて優秀だと思う
121 17/06/28(水)15:47:17 No.436324582
スポーツのユニフォームとかと一緒でファッション的には論外だけどいいイメージがあるからかっこよく見えることもあるし…
122 17/06/28(水)15:47:22 No.436324589
>濃い色が使える=身分が高くてカッコいい 当時は価格破壊の三越さんが新品でも安く買えるようにしてくれたおかげで 身分の上下関係なく町人でも小粋なファッションとして濃い色の柄とか入ったヤツ一着は持ってたよ 新撰組がケチで貧乏でダサイだけだよ
123 17/06/28(水)15:47:30 No.436324616
調べると芹沢の悪行ばかり出てくるあたり おれじゃないあいつがやったを本当にやってるな
124 17/06/28(水)15:48:20 No.436324720
もっと渋い色にしたら良かったのにね 水色て、コスプレか
125 17/06/28(水)15:48:22 No.436324725
>>近藤さんは政治談議に参加しようとして頓珍漢なこと言って失笑買ったり >>田舎もんエピソードに事欠かない >もう本当に剣だけの人だったんだな… 田舎の中流家庭の三男坊がずっと剣術してただけだからなぁ
126 17/06/28(水)15:49:12 No.436324859
田舎者の集団だけど武士の子供も何人かいたよね 沖田とか
127 17/06/28(水)15:49:22 No.436324884
>スポーツのユニフォームとかと一緒でファッション的には論外だけどいいイメージがあるからかっこよく見えることもあるし… 一時期ファッションでバスケユニみたいなのが流行ったようなもんか
128 17/06/28(水)15:49:35 No.436324921
でもまあ芹沢が筋金入りのごろつきチンピラだったのは間違いないけどね 前身が水戸天狗党とか言うごろつき集団で平気で人殺ししてたし
129 17/06/28(水)15:49:39 No.436324933
サッカーのユニフォームでも公園で着てたらすごい浮くしな