ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/28(水)13:05:25 No.436303241
ほぼ完全な中世の剣を発見、ポーランド http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/062700095/
1 17/06/28(水)13:06:01 No.436303320
ぽっきり折れそうだな…
2 17/06/28(水)13:07:42 No.436303559
鍛え直すと最強になるやつ
3 17/06/28(水)13:08:07 wu.ta/tE No.436303621
チッ…ついに発掘されたか… "黒の目"はどう動く? 俺は…それを確認してから動くとしよう…
4 17/06/28(水)13:08:48 No.436303716
>600~700年前 室町ぐらいか
5 17/06/28(水)13:08:52 No.436303730
でかいな
6 17/06/28(水)13:08:59 No.436303748
剣に認められると本来の姿を取り戻す
7 17/06/28(水)13:09:22 No.436303818
形がしっかり残ってるってのは珍しいんだな
8 17/06/28(水)13:09:33 No.436303837
チッ…ついに発掘されたか… "黒の目"はどう動く? 俺は…それを確認してから動くとしよう…
9 17/06/28(水)13:09:34 No.436303846
>鍛え直すと最強武器の素材になるやつ
10 17/06/28(水)13:10:30 No.436303973
サビが落ちて光の剣になるんだろ
11 17/06/28(水)13:10:33 No.436303977
こういう剣って向こうじゃゴロゴロ残ってるもんかと思ったけど そうでもないのか
12 17/06/28(水)13:10:41 No.436303996
666人の血を吸うと覚醒するやつ
13 17/06/28(水)13:11:09 No.436304067
>13世紀末か14世紀中頃のものと見られ なんかあんまり古い気がしないな
14 17/06/28(水)13:11:12 No.436304080
ビックリするほど簡素だけど 装飾あったとしてもこうなっちゃうのかな
15 17/06/28(水)13:11:26 No.436304110
岩オクタに投げよう
16 17/06/28(水)13:11:42 No.436304149
横から見ると意外と薄いやつ
17 17/06/28(水)13:12:26 No.436304274
たまたま手に取った近所の悪ガキが剣の精霊に取り憑かれるやつかな…
18 17/06/28(水)13:13:06 No.436304367
先っぽのボロボロ感が少年ハートをさらにくすぐる
19 17/06/28(水)13:13:46 No.436304472
掘ってたら出てきたってだけで いまのところ特別珍しいものでもない感じ?
20 17/06/28(水)13:13:53 No.436304488
チッ…ついに発掘されたか… "黒の目"はどう動く? 俺は…それを確認してから動くとしよう…
21 17/06/28(水)13:13:57 No.436304495
それで黒の目はどう動いたの?
22 17/06/28(水)13:14:37 No.436304596
どうもこうもねぇよ
23 17/06/28(水)13:14:53 No.436304633
>いまのところ特別珍しいものでもない感じ? ここまで状態がいいのが珍しいそうだ
24 17/06/28(水)13:15:02 No.436304652
モノ自体はそう珍しいわけじゃなくてこういう形で発見されるのが珍しい…ということのようだ
25 17/06/28(水)13:16:02 No.436304821
西洋の剣って柄も刀身も一体なの?
26 17/06/28(水)13:17:00 No.436304960
シンプルだなぁ
27 17/06/28(水)13:17:15 No.436304995
現存する日本最古の刀剣ってどれくらいなんだろ
28 17/06/28(水)13:17:45 No.436305061
どういう運用してたかがわかるってすごい珍しい
29 17/06/28(水)13:17:46 No.436305065
そりゃあ草薙の剣だろ
30 17/06/28(水)13:17:54 No.436305078
柄の部分は布なり革なりを巻いてたんだろうか そこは朽ちちゃってるのね
31 17/06/28(水)13:18:11 No.436305119
チッ…ついに発掘されたか… "黒の目"はどう動ごめんやっぱ俺には無理だわ
32 17/06/28(水)13:18:29 No.436305163
泥炭地に落ちたとかそりゃあこうなるわ
33 17/06/28(水)13:18:44 No.436305196
しゃべるんでしょ
34 17/06/28(水)13:19:23 No.436305308
>現存する日本最古の刀剣ってどれくらいなんだろ 出雲とかにある奴じゃない?
35 17/06/28(水)13:19:26 No.436305312
>そりゃあ草薙の剣だろ 現存してなくね
36 17/06/28(水)13:19:36 No.436305344
フン…またそうやって諦めるのか?
37 17/06/28(水)13:19:41 No.436305351
日本は青銅の剣とかじゃないの
38 17/06/28(水)13:19:57 No.436305395
くっ殺せ…
39 17/06/28(水)13:20:32 No.436305501
>そりゃあ草薙の剣だろ 神器は器を作り直して魂を移す儀式を何度かやってるから割と新しいよ
40 17/06/28(水)13:20:33 No.436305507
>西洋の剣って柄も刀身も一体なの? 鋳型にぶっ込んで生産するタイプが多かったようだ 勿論柄と刀身が別の作りのやつもあるけどね
41 17/06/28(水)13:20:40 No.436305521
なんかその辺のお城とかに古い剣とか鎧みたいなの残ってそうなイメージだけど 以外と残ってないのかな
42 17/06/28(水)13:20:54 No.436305555
弥生時代の青銅や鉄の剣や刀は結構残ってるな 求めてるものとは違うかもしれないが
43 17/06/28(水)13:21:03 No.436305582
日本政府系列でいけば青銅の剣だろうけど朝廷ができる前の豪族の持ち物とかでもっと古いのありそう 湿気でダメになってるかな
44 17/06/28(水)13:21:29 wu.ta/tE No.436305651
なんか製造法が解明されてない件とかなかった? 半分植物みたいな謎のやつ
45 17/06/28(水)13:21:40 No.436305675
>現存する日本最古の刀剣ってどれくらいなんだろ 銅剣じゃないかな 弥生時代とかの
46 17/06/28(水)13:21:52 No.436305710
やっぱ盗掘とかされるから これの発見場所は秘密だそうだ
47 17/06/28(水)13:23:01 No.436305864
完全に刀剣としての機能を保ったまま現代に残ってるというと 聖武天皇が愛用して正倉院宝物として納められて 後に明治天皇が誂え直した水龍剣(重要文化財)かな
48 17/06/28(水)13:24:03 No.436306021
本物かどうかわからんけど刀は結構残ってるのに剣はこんなにボロボロになっちゃうのか 誰かが保存していた奴とかないの?
49 17/06/28(水)13:24:15 No.436306049
少し前に一般公開されてた七支刀は4世紀ごろ
50 17/06/28(水)13:24:20 No.436306062
>後に明治天皇が誂え直した水龍剣(重要文化財)かな 間違いなく水属性
51 17/06/28(水)13:24:34 No.436306094
お前が剣を抜いたせいで村が魔物に襲われたんだ!
52 17/06/28(水)13:24:57 wu.ta/tE No.436306149
てか記事見たらさびっさびで抹茶っちゃになってたけど これで状態いいの…?
53 17/06/28(水)13:24:58 No.436306156
痴女が持ってそう
54 17/06/28(水)13:25:03 No.436306173
日本は湿気が多いから残すとなるとガチ管理されて続けてるような物になるのだろう
55 17/06/28(水)13:25:05 No.436306175
1000年クラスがある日本はすごいな
56 17/06/28(水)13:25:22 No.436306222
いや古い剣自体は西洋にもたくさん残ってるよ これは現代に到る経緯が非常に面白いというだけで
57 17/06/28(水)13:26:13 No.436306345
朽ち果てた剣
58 17/06/28(水)13:26:28 No.436306378
天羽々切とか叢雲の剣ってあれレプリカなんだ…
59 17/06/28(水)13:26:52 No.436306426
この地域で見つかるにしては珍しいって書いてある 歴史的な価値がそいういう部分にあるんじゃないか
60 17/06/28(水)13:26:59 No.436306437
>水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代(8世紀)作の直刀。明治天皇の愛刀である。国の重要文化財に指定されている。指定名称は「直刀 無銘」。 かっけぇ…
61 17/06/28(水)13:27:03 No.436306443
>てか記事見たらさびっさびで抹茶っちゃになってたけど >これで状態いいの…? 数百年だし普通なら全部錆になって消滅してるとこなんじゃね?
62 17/06/28(水)13:27:35 No.436306523
思ってたより軽いんだな…
63 17/06/28(水)13:27:52 No.436306563
>>後に明治天皇が誂え直した水龍剣(重要文化財)かな >間違いなく水属性 ラスボス戦では使えないやつだ
64 17/06/28(水)13:28:03 No.436306600
地中から形のある状態で見つかるってのはそれだけでもロマンだ
65 17/06/28(水)13:28:32 No.436306659
おのれチュートリアルでしか手に入らない剣!
66 17/06/28(水)13:29:22 No.436306763
つまり明治天皇を英霊召喚できるのか
67 17/06/28(水)13:29:30 No.436306782
>お前が剣を抜いたせいで村が魔物に襲われたんだ! でていけ ! でていけ !
68 17/06/28(水)13:30:39 No.436306927
軍手で憑依だかなんだか防げるのか
69 17/06/28(水)13:30:46 No.436306941
>間違いなく水属性 su1917021.jpg 水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代(8世紀)作の直刀。 明治天皇の愛刀である。 国の重要文化財に指定されている。 指定名称は「直刀 無銘」。附梨地水龍瑞雲文宝剣。
70 17/06/28(水)13:31:18 No.436307019
>いや古い剣自体は西洋にもたくさん残ってるよ >これは現代に到る経緯が非常に面白いというだけで 王様とかいればそりゃ宝物庫くらいあるか
71 17/06/28(水)13:31:55 No.436307114
布都御魂剣とかも現存してなかった?
72 17/06/28(水)13:32:29 No.436307196
>su1917021.jpg >水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代(8世紀)作の直刀。 攻撃力+255
73 17/06/28(水)13:32:36 No.436307213
天皇が愛用して打ってるのに無銘ってすごい意味を感じる
74 17/06/28(水)13:32:40 No.436307223
中世の有名な剣だとウルフバートとか凄いよ 産業革命レベルの鋼鉄で作られた剣
75 17/06/28(水)13:32:43 No.436307228
隕鉄で鍛え上げた古い剣ってなかったっけ?
76 17/06/28(水)13:33:05 No.436307283
もし本物のエクスカリバーが存在してたとして 泉に捨てたとかだったら現代に至って完全に消失してるんだろうな
77 17/06/28(水)13:33:21 No.436307315
ボス倒してマナパワー吸収しないと強化できないだろ
78 17/06/28(水)13:33:38 No.436307359
ドイツ騎士の剣かな
79 17/06/28(水)13:33:46 No.436307369
量産品の鋳造剣じゃないの
80 17/06/28(水)13:33:55 No.436307396
スレ画のって柄の長さから見ると片手剣っぽいのに刀身長いな
81 17/06/28(水)13:34:53 No.436307512
>隕鉄で鍛え上げた古い剣ってなかったっけ? 古くはないけど榎本武揚が作らせたのがいくつかあったはず
82 17/06/28(水)13:34:59 No.436307524
隕石から作られた刀剣って日本以外にもありそう
83 17/06/28(水)13:35:08 No.436307548
>スレ画のって柄の長さから見ると片手剣っぽいのに刀身長いな 記事読もうねえ
84 17/06/28(水)13:35:23 No.436307592
>布都御魂剣とかも現存してなかった? 発掘剣で正確な由来が分かってないとかなんとか
85 17/06/28(水)13:35:29 No.436307603
覚醒した主人公が持つと刀身も復活するやつ
86 17/06/28(水)13:35:59 No.436307669
この柄持って斬ると手が痛そうだ 皮とか巻くのかな
87 17/06/28(水)13:36:15 No.436307695
>天皇が愛用して打ってるのに無銘ってすごい意味を感じる まぁ献上されるって決まってる刀に銘刻むって畏れ多いとかそういうレベルで収まらんしね
88 17/06/28(水)13:36:21 No.436307711
>泉に捨てたとかだったら現代に至って完全に消失してるんだろうな エクスカリパーが腐食に強い金属でできてたら形のこってるんじゃないの? 相当強いアルカリ性の泉とかだったらだめだけど
89 17/06/28(水)13:36:31 No.436307741
>この柄持って斬ると手が痛そうだ >皮とか巻くのかな >記事読もうねえ
90 17/06/28(水)13:36:33 No.436307745
ゲームで言うとこのグレートソードか
91 17/06/28(水)13:36:56 No.436307788
>隕石から作られた刀剣って日本以外にもありそう ツタンカーメンの持ってた王のナイフが隕鉄剣 だいたい3300年前 http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/02/king-tuts-knife_n_10269638.html
92 17/06/28(水)13:37:03 No.436307802
天羽々斬らしきのは出土してるんだっけ?
93 17/06/28(水)13:37:16 No.436307834
?がかわいい
94 17/06/28(水)13:37:30 No.436307862
>量産品の鋳造剣じゃないの 鋳造の剣って中世じゃ殆どないんすよ…鋳造の方が鉄の温度高温にしないといけないので大変だし
95 17/06/28(水)13:37:52 No.436307903
両手片手どっちでも使うタイプだろう 帯剣できるサイズだし
96 17/06/28(水)13:37:55 No.436307910
物自体は当時の量産品って感じなんだろうか
97 17/06/28(水)13:38:27 No.436307983
ポーランドで剣とか完全にウィッチャーだわ
98 17/06/28(水)13:38:58 wu.ta/tE No.436308052
隕石の石って触れたら死ぬかスタンド発現するんでしょ
99 17/06/28(水)13:39:11 No.436308077
>記事読もうねえ 読んできた両手剣だったんだ…それにしちゃ柄短くね!?ってなった
100 17/06/28(水)13:39:46 No.436308141
ちなみにヨーロッパで鉄の鋳造が盛んに行われるようになったのは14世紀以降だ それまでは鋳造品といえば高熱を必要としない銅の鋳造品
101 17/06/28(水)13:40:03 No.436308178
https://youtu.be/6XiwwJcb0q8?t=142 こうなる
102 17/06/28(水)13:40:04 No.436308179
この剣に使われた鉄が割と錆びに強い金属だったとかではないのか…
103 17/06/28(水)13:40:33 No.436308247
>エクスカリパーが腐食に強い金属でできてたら形のこってるんじゃないの? なにその一瞬喜ぶけど使えない剣
104 17/06/28(水)13:40:38 No.436308253
泥炭地に落ちてたから腐食が進まなかったんだろ
105 17/06/28(水)13:40:51 No.436308287
>読んできた両手剣だったんだ…それにしちゃ柄短くね!?ってなった 柄頭を握るとか…?そんなことないか… この刀身だとリカッソ使うって感じでもないよね…
106 17/06/28(水)13:41:19 No.436308332
最高級の剣だ!
107 17/06/28(水)13:41:34 No.436308368
両拳で握るのもギリギリな感じはする
108 17/06/28(水)13:42:03 No.436308427
遊びが多いと握力だけで保持しないといけないからこんなもんじゃない?
109 17/06/28(水)13:42:34 No.436308504
>柄頭を握るとか…?そんなことないか… バトルミット付けて使うから切れ味の鈍い柄元を掴んだり鍔を握ったりしてた
110 17/06/28(水)13:43:15 No.436308602
装備一式でひと財産だったそうだなら沼ポチャした騎士は余程金持ちじゃなきゃすごい凹んだろうなぁ…
111 17/06/28(水)13:43:37 No.436308645
泥炭地から死体だ!→調査したら大昔の遺体でした は知ってるけど、剣でもここまで残るんだな
112 17/06/28(水)13:43:40 No.436308654
>読んできた両手剣だったんだ…それにしちゃ柄短くね!?ってなった バットみたいにくっつけはしないけどあんまり両手が離れてないのが普通みたいね あいつらパワーあるし
113 17/06/28(水)13:43:42 No.436308659
当時としてはそれなりの質の剣だったのかも知れない
114 17/06/28(水)13:44:42 wu.ta/tE No.436308781
西洋剣もやっぱいいな
115 17/06/28(水)13:45:12 No.436308836
湿地遺体って探せばもっとありそう
116 17/06/28(水)13:45:19 No.436308850
落としても沼から女神は出てこなかったようだな!
117 17/06/28(水)13:45:24 No.436308864
>泥炭地に落ちてたから腐食が進まなかったんだろ これで人身御供で投げ込まれた死体がミイラ化してたのあったな 履いてた革のサンダルもきれいに残ってた
118 17/06/28(水)13:46:13 No.436308956
>落としても沼から女神は出てこなかったようだな! 嘘つきだった可能性がある
119 17/06/28(水)13:46:14 No.436308959
su1917034.jpg 一方日本では刃に布を巻いた
120 17/06/28(水)13:46:23 No.436308983
一族の者が持つと真の力を取り戻すやつ
121 17/06/28(水)13:46:39 No.436309015
十字軍のものかな
122 17/06/28(水)13:46:47 No.436309033
リカッソあったんじゃないかな
123 17/06/28(水)13:48:31 No.436309285
ツタンカーメンの副葬品に隕鉄で鍛えた錆びてないナイフとかあったよね
124 17/06/28(水)13:49:48 No.436309448
流星から作られた剣なんて凄くロマンがあるねえ…
125 17/06/28(水)13:50:08 No.436309486
>su1917034.jpg >一方日本では刃に布を巻いた 右の人の強キャラ感あるな
126 17/06/28(水)13:50:44 No.436309571
鉄製ならちゃんとした剣だしやっぱり騎士のものだろうね 他にもまだありそう
127 17/06/28(水)13:50:47 No.436309579
>>落としても沼から女神は出てこなかったようだな! >嘘つきだった可能性がある 金の剣持って帰ったかもしれないし…
128 17/06/28(水)13:50:58 No.436309598
>流星から作られた剣なんて凄くロマンがあるねえ… まあ実際は質が悪いから弱いらしいけどね そんなことは気にならないロマンがあるよね
129 17/06/28(水)13:52:35 No.436309801
>一方日本では刃に布を巻いた 刃は潰してあるんだろうけどだったらその分柄長めに作れよ!ってなるな
130 17/06/28(水)13:53:35 No.436309927
なんでこんなところでうんこ出されてるんだよ… と思ったら3本別々のうんこだった
131 17/06/28(水)13:54:22 No.436310010
柄長くつくっても目釘の負荷になるだけじゃないかな?
132 17/06/28(水)13:54:38 No.436310048
>右の人の強キャラ感あるな でも右の人この構えからだと攻撃難しそう…
133 17/06/28(水)13:56:11 No.436310271
>右の人の強キャラ感あるな キルビルの構えをしているからな
134 17/06/28(水)13:57:23 No.436310445
黒の目の報復にでもあったか
135 17/06/28(水)13:57:41 No.436310485
>右の人の強キャラ感あるな 最終的に脇差し腹に突き立てて終わるやつだ
136 17/06/28(水)13:58:59 No.436310663
ロマンのある刀剣といえば陽宝剣と陰宝剣
137 17/06/28(水)14:00:18 No.436310839
>ロマンのある刀剣といえば陽宝剣と陰宝剣 長い間行方不明だったけど近年大仏様の足下で見つかった奴か
138 17/06/28(水)14:01:49 No.436311030
直刀 無銘がかっこよすぎる 妄想の時の俺の武器にしよう
139 17/06/28(水)14:03:20 No.436311222
>>ロマンのある刀剣といえば陽宝剣と陰宝剣 >長い間行方不明だったけど近年大仏様の足下で見つかった奴か 実際に大仏の下から出てきたのは明治時代で金銀荘太刀として国宝指定されてた それを近年解析したらそれぞれ銘が入ってて遺物だったと判明した
140 17/06/28(水)14:04:59 No.436311439
柄を持って切りかかる時に切っ先を操作する剣術もある
141 17/06/28(水)14:05:03 No.436311446
まあ銘を入れるようになったのは平安時代中頃からだもんね それより古いのは基本的に無銘になる…
142 17/06/28(水)14:07:04 No.436311708
ウーツ鋼のロングソードが格好いい
143 17/06/28(水)14:08:59 No.436311967
絶体絶命の主人公が力を求め叫んだ瞬間ひび割れて光り輝く刀身が露わになるやつ
144 17/06/28(水)14:10:00 No.436312099
よわそう
145 17/06/28(水)14:10:31 No.436312160
光に包まれたと思ったら真っさらな剣が現れるやつだこれ
146 17/06/28(水)14:12:08 No.436312380
ほぼ完全な状態ってフレーズからイメージされる状態から程遠いんだけどどういうこと
147 17/06/28(水)14:13:57 No.436312620
誰が見ても剣って分かるくらい保存状態が良いのは珍しいって事じゃないかな 日本でも出土する物は大抵砕けてるし
148 17/06/28(水)14:14:25 No.436312697
打ち付けたら中から細身の県でてくるやつ
149 17/06/28(水)14:14:53 No.436312751
大英博物館とかに腐るほど中世から古代の刀剣飾ってあったけどなんでこんなん今更話題に?
150 17/06/28(水)14:15:04 No.436312775
ズタボロやないけ
151 17/06/28(水)14:15:46 No.436312863
ウーツ鋼いいよね…どこでも重宝されてる…
152 17/06/28(水)14:15:57 No.436312880
>打ち付けたら中から細身の県でてくるやつ 新潟県だな…
153 17/06/28(水)14:15:59 No.436312882
>打ち付けたら中から細身の県でてくるやつ 新潟とか出てきそう
154 17/06/28(水)14:17:11 No.436313034
新潟より細い県いっぱいあんだろ!!!!
155 17/06/28(水)14:17:55 No.436313131
新潟剣