17/06/28(水)10:45:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/28(水)10:45:19 No.436284215
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/28(水)10:52:02 No.436284933
因果が逆だ 検出するには外部とのエネルギーのやり取りがあるからそこで波動関数が収束する だからスリット通過後の存在確率も収束してしまうので 干渉縞が出なくなる
2 17/06/28(水)10:55:53 No.436285325
うむ、何言ってんだか分からん
3 17/06/28(水)10:56:23 No.436285374
別に人間が観測しなくても光とか当てて荷電粒子を邪魔すれば同じような結果になったりするよ
4 17/06/28(水)10:57:33 No.436285488
ならなかったりもするよ ここらへんは量子論の解釈次第だから結果どうこうで絶対とはいえないけど
5 17/06/28(水)10:58:44 No.436285589
人の心が影響するんじゃなく観測機が影響してるんだな
6 17/06/28(水)10:59:09 No.436285630
>別に人間が観測しなくても光とか当てて荷電粒子を邪魔すれば同じような結果になったりするよ これ言う人度々出るけど片方だけチェックして通らなかったって結果のみでも収束する
7 17/06/28(水)10:59:27 No.436285663
エヴェレットの並行世界解釈で考えれば粒子にならない世界もある そんな解釈現実にないけど
8 17/06/28(水)11:02:04 No.436285979
>片方だけチェックして通らなかったって結果のみでも収束する 何言ってるかわからん 片方って何?結果のみで収束って何の結果?
9 17/06/28(水)11:03:15 No.436286111
スリット前じゃなく通った後の壁に当たる直前の一瞬だけ観測しても 波の状態でスリットを通ったという現象が消えて 何故か突然すべて粒の状態に変化する
10 17/06/28(水)11:04:51 No.436286303
この辺の理論を完全に原理を証明出来ればノーベル賞取れるぞ
11 17/06/28(水)11:05:17 No.436286356
>これ言う人度々出るけど片方だけチェックして通らなかったって結果のみでも収束する エンタングルメント!
12 17/06/28(水)11:05:47 No.436286418
スリット前の観測器の光が影響与えてるんだろ →じゃあ壁に当たる瞬間だけ観測してみよう →観測結果は粒になるけどスリットは波の状態で通ったんだから干渉縞ができるはず… →できない →???
13 17/06/28(水)11:06:57 No.436286565
スリットいいよね…
14 17/06/28(水)11:07:59 No.436286673
つまりなんなんだこの現象は
15 17/06/28(水)11:08:01 No.436286676
いい…
16 17/06/28(水)11:08:06 No.436286678
もつれ状態にあるのは特殊解だろう
17 17/06/28(水)11:09:03 No.436286767
>つまりなんなんだこの現象は わからない けどこのわからない現象のお陰で今のスマホやPCがある
18 17/06/28(水)11:10:51 No.436286965
量子コンピュータもコレのおかげなん?
19 17/06/28(水)11:10:55 No.436286976
ちゃんと観測できてないだけじゃないの? 粒子なんてメチャ小さいだろうから見間違いか測り間違いかもよ
20 17/06/28(水)11:11:53 No.436287085
>ちゃんと観測できてないだけじゃないの? >粒子なんてメチャ小さいだろうから見間違いか測り間違いかもよ それを証明して実証できるんならとっくにされてる
21 17/06/28(水)11:12:29 No.436287140
簡単に説明しろや!
22 17/06/28(水)11:12:31 No.436287143
>けどこのわからない現象のお陰で今のスマホやPCがある 私量子論が集積回路に役立ってるっていうの嫌い! 現行品はメモリもCPUもただの電気回路だよ! むしろおめーのせいで今のプラットフォームじゃナノスケール化ができねーんだよクソが!
23 17/06/28(水)11:12:33 No.436287145
ぐぐってそれっぽいのを流し見しても何一つ理解できねえ 天才が頑張って実験して世の中に反映してくれるのはありがたいことですな
24 17/06/28(水)11:12:47 No.436287176
画像で説明されてるだろ!
25 17/06/28(水)11:12:54 No.436287189
神はサイコロを振ったんだ
26 17/06/28(水)11:13:11 No.436287220
意思説いいよね…
27 17/06/28(水)11:13:21 No.436287238
どこかで見た量子もつれと偏光板でスピンを調べてどっち通ったか確する実験で スリット通ってないもつれの方のスピンをわからなくするだけで触ってない二重スリット側の装置の干渉縞が復活する話が面白かった
28 17/06/28(水)11:13:36 No.436287256
>量子コンピュータもコレのおかげなん? 量子ビットで動くコンピュータだからおかげといえばおかげ
29 17/06/28(水)11:14:15 No.436287329
へー不思議な話もあるんだなそれで実際はどうなってるのかな って調べても答えがなくてえーってなるのが二重スリット
30 17/06/28(水)11:15:29 No.436287482
結果があるんだから過程が見えるはずだよね で過程を観測しようとすると先に結果が変わってるのか 神様ちょっと法則バグってません?
31 17/06/28(水)11:17:26 [アルバート] No.436287707
>神はサイコロを振ったんだ おれじゃない ディキンソンが言った しらない すんだこと
32 17/06/28(水)11:17:36 No.436287729
>簡単に説明しろや! 素粒子は波だけど見ると粒子になる 粒子になると波だった時の結果が過去をさかのぼって消え去る
33 17/06/28(水)11:17:39 No.436287735
ハハハ単なる観測機の干渉とか観測ミスかなんかでしょー?って誰もが思う どうやってもこうなる なんでこうなるのか誰もわからない
34 17/06/28(水)11:18:46 No.436287859
やっぱりこの世界は上位者によって作られたゲームの世界なんだ!!!
35 17/06/28(水)11:18:48 No.436287862
とりあえずこうしたらこうなるっていうのはもう決まってるよ ただ何が影響してるのかがわかってないだけ 観測したというのが影響を与えているのか観測に関わる何かが影響を与えているのか 人の石だ
36 17/06/28(水)11:19:12 No.436287920
>神様ちょっと法則バグってません? 観測していない部分は処理軽減のために描画しないんやで
37 17/06/28(水)11:19:33 No.436287980
あと二重スリット実験でいくつか「」が言ってるのは思考実験で実際に行われていないのもあるから気をつけrうんだよ
38 17/06/28(水)11:19:57 No.436288045
>観測していない部分は処理軽減のために描画しないんやで mp3みたいなんやな
39 17/06/28(水)11:20:38 No.436288137
こんな細かい部分チェックしにくるの太陽系界隈じゃ人類くらいしかいないからなー
40 17/06/28(水)11:20:43 No.436288147
波の状態を観測させろや!
41 17/06/28(水)11:20:52 No.436288164
>結果があるんだから過程が見えるはずだよね >で過程を観測しようとすると先に結果が変わってるのか >神様ちょっと法則バグってません? そのへんは言葉で説明するより数式見たほうが一目瞭然だから 数式見ろ
42 17/06/28(水)11:21:18 No.436288224
>人の石だ おのれ尿管結石!
43 17/06/28(水)11:21:36 No.436288264
アインシュタインがこんなの矛盾してるんですけお!お前の理論間違ってるんですけお!って批判しまくった 実際に実験したらその矛盾したまんまの結果が出た みんなが何これ気持ち悪!ってなったまま未だにその矛盾が解明できてない
44 17/06/28(水)11:22:11 No.436288323
「」って大学でこういうの習うの?何系?
45 17/06/28(水)11:22:49 No.436288393
>「」って大学でこういうの習うの?何系? 理系だったら習うんじゃない?
46 17/06/28(水)11:23:06 No.436288427
理論はともかくスレ画の触りくらいは中学でやらなかったっけ 高校だっけ
47 17/06/28(水)11:23:21 No.436288460
人間がデカすぎるから粒子に見えるだけで本当は最初から全部波なだけでは
48 17/06/28(水)11:23:24 No.436288464
これが色即是空だよっていっとけば間違いないから
49 17/06/28(水)11:23:34 No.436288481
量子論は電気情報でも習ったから多分理系はバイオ数理系以外やるんじゃないかな
50 17/06/28(水)11:23:47 No.436288512
21世紀最高の実験って言われてるからなこれ
51 17/06/28(水)11:24:06 No.436288541
こんな結果出たらなにこれ知らん怖…ってなるよね
52 17/06/28(水)11:24:27 No.436288591
同時に複数の結果が重なり合ってるのが自然で 確認しようとすると一つしか認識できなくなってしまう人間の方が不完全なのでは
53 17/06/28(水)11:24:34 No.436288608
分からない 俺達は雰囲気で量子力学を学んでいる
54 17/06/28(水)11:24:53 No.436288645
凡人が考えつく反論は全部言われてきた 実験したらやっぱりよくわかんねってなるところまでセット
55 17/06/28(水)11:24:53 No.436288646
>理論はともかくスレ画の触りくらいは中学でやらなかったっけ 中学でやるのは素粒子の相互作用までじゃないか
56 17/06/28(水)11:25:11 No.436288686
さわりは高校の物理でやるはずだけど俺が行ってた高卒資格くれるだけの高校だと物理やらないから学校では習わない ブルーバックスとか読んで知った
57 17/06/28(水)11:25:39 No.436288748
>分からない >俺達は雰囲気で量子力学を学んでいる 意志説が出てきたりする辺りは雰囲気感ある
58 17/06/28(水)11:25:47 No.436288769
理系と言っても農学部獣医学科とかじゃやらなさそう
59 17/06/28(水)11:25:55 No.436288784
>人間がデカすぎるから粒子に見えるだけで本当は最初から全部波なだけでは と思うじゃん? なんかこの現象マクロにしても起こるらしいですよ?
60 17/06/28(水)11:26:27 No.436288842
量子論は専門科目だけど理学部化学科ではやった
61 17/06/28(水)11:26:35 No.436288857
理系なら高校でやるけどこんな論理的に導き出せない結果に終わるのやる必要ないと思う
62 17/06/28(水)11:26:37 No.436288864
>俺達は雰囲気で量子力学を学んでいる 統計力学は優もらったけど問題が解けるだけで概説はさっぱりわからないのが俺だ
63 17/06/28(水)11:26:51 No.436288889
>同時に複数の結果が重なり合ってるのが自然で >確認しようとすると一つしか認識できなくなってしまう人間の方が不完全なのでは そういう話じゃなくて 原因と結果の順序性がない事が問題なんだろう
64 17/06/28(水)11:26:56 No.436288907
>なんかこの現象マクロにしても起こるらしいですよ? ビー玉や野球ボールでも同じことが起きるってこと?
65 17/06/28(水)11:27:36 No.436288973
量子コンピュータ最近できたてニュースでいってたぞ 0と1と不定の三つで処理速度向上!って
66 17/06/28(水)11:27:41 No.436288983
どうせこんなもん人類最高峰の頭脳を持った人間が集まってもよく分かってねえんだ
67 17/06/28(水)11:27:45 No.436288994
これトンデモ説だと思ってたけど本当にわりとメジャーらしいな
68 17/06/28(水)11:28:04 No.436289029
意志説はもちろんオカルトなんだけど実験結果そのものが既にオカルトという…
69 17/06/28(水)11:28:07 No.436289036
つまりよくわからないことがわかっているので有能!!
70 17/06/28(水)11:28:14 No.436289060
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku 量子力学はこれがわかりやすかったしなるほどだいたいわかった!ってなれるよ
71 17/06/28(水)11:29:18 No.436289157
>これトンデモ説だと思ってたけど本当にわりとメジャーらしいな 説じゃなくて実験結果だからな! ただ意思説はとりあえず出してみただけのトンデモ説だ 他の説でも完璧に説明できる論理はないから皆で何か良い考えないかなってしてる
72 17/06/28(水)11:29:26 No.436289173
駅弁大理学部だけど場の量子論で頭抱えた 卒業後京大生と話したけど京大生も頭抱えてるらしくてほっとした
73 17/06/28(水)11:29:52 No.436289237
書き込みをした人によって削除されました
74 17/06/28(水)11:29:52 No.436289239
粒としてみれば粒で波としてみれば波じゃ駄目なの?
75 17/06/28(水)11:30:15 No.436289281
>ビー玉や野球ボールでも同じことが起きるってこと? そこまでデカイのは行かないと思うけど 一原子な分子で特定条件下で緩衝縞作れるんだと
76 17/06/28(水)11:31:09 No.436289379
粒子の位置が確率で決まるのは何となく理解出来るけどそれは既存の観測技術の問題で後々解決できることなのかが分からない
77 17/06/28(水)11:31:56 No.436289463
動画で説明して
78 17/06/28(水)11:32:06 No.436289482
書き込みをした人によって削除されました
79 17/06/28(水)11:32:28 No.436289518
観測したら結果かわるてどういうこっちゃ 観測の仕方が悪いんじゃ
80 17/06/28(水)11:32:40 No.436289539
最近になって発見されたバグ 実装から数10億年経ってるので運営も放置している
81 17/06/28(水)11:32:43 No.436289545
意思説はとりあえず意思が関係してるからなんだよ!はいこれでこの話はおしまい!って結論に持ってけるしな…
82 17/06/28(水)11:32:49 No.436289565
エヴェレットとかコペンハーゲンとか意思説とか言っても うまく説明しづらいものを言い方変えて例えてるだけで同じような話してる気がする
83 17/06/28(水)11:32:54 No.436289572
>粒子の位置が確率で決まるのは何となく理解出来るけどそれは既存の観測技術の問題で後々解決できることなのかが分からない そういう問題でない事が既に確定してるという…
84 17/06/28(水)11:33:33 No.436289660
>粒としてみれば粒で波としてみれば波じゃ駄目なの? 粒ってのが既に波動関数が収束してる(=固有状態を代入した≒観測事実)なんだ 粒とか波ってのはその有り様を言ってるんじゃなくて 関数が収束してるか収束してないかで考えてくれ その関数を考えたシュレディンのおっちゃんもどこで収束が起きてるかは説明できなかったからあとは雰囲気とカンで察してくれ
85 17/06/28(水)11:33:40 No.436289677
じゃあ粒子をスリット上で色つけてマーキングしたろ あーこれでも粒になんのか いいこと思い付いたマーキングした色途中で消したろ→干渉波復活
86 17/06/28(水)11:33:44 No.436289689
>https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku 量子テレポの説明が凄い誤解を招くような表現でだめだった
87 17/06/28(水)11:34:18 No.436289748
まるでこの宇宙がゲームの中のようだな…俺のステあげてくだち!
88 17/06/28(水)11:35:30 No.436289927
>うまく説明しづらいものを言い方変えて例えてるだけで同じような話してる気がする エヴェレットだけ相対的だからかなり別物
89 17/06/28(水)11:35:31 No.436289931
つまり実際にパンツの中を観測するまでは男の娘か本当の女の子なのかは定まらない…?
90 17/06/28(水)11:35:38 No.436289943
量子力学の人の説明は全然わからん もっとニュートン先生くらい分かりやすく人に説明できる人出てこないの?
91 17/06/28(水)11:35:49 No.436289962
イザナギとか固有結界とか現実でできるんです?
92 17/06/28(水)11:36:00 No.436289991
量子テレポートもうまく説明するの難しいから…
93 17/06/28(水)11:36:03 [神] No.436289997
そんな細かい所まで観てくるとは思わなかったから設定適当にしちゃった…
94 17/06/28(水)11:36:08 No.436290007
>観測したら結果かわるてどういうこっちゃ >観測の仕方が悪いんじゃ では殿様 外部とエネルギーのやり取りをゼロにできる観測機を作ってください 熱力第一法則で否定されるけど経験則だし覆る可能性はちょっとあるよ
95 17/06/28(水)11:37:09 No.436290130
>量子力学の人の説明は全然わからん >もっとニュートン先生くらい分かりやすく人に説明できる人出てこないの? 宇宙ヤバい 量子ヤバい 以上
96 17/06/28(水)11:37:38 No.436290182
>つまり実際にパンツの中を観測するまでは男の娘か本当の女の子なのかは定まらない…? 左様
97 17/06/28(水)11:38:22 No.436290280
現実より早く未来を予測するラプラスの魔を作るしか…
98 17/06/28(水)11:38:22 No.436290281
>イザナギとか固有結界とか現実でできるんです? ミクロだと時間の前後が問題にならないってのはあるが ごく小規模でもイザナギ実現はエネルギーが圧倒的に足りねえんじゃねえかな…
99 17/06/28(水)11:39:18 No.436290375
>つまり実際にパンツの中を観測するまでは男の娘か本当の女の子なのかは定まらない…? 生えてないはずなのにパンツの上から観測すると勃起するけどパンツ脱がすとやっぱり生えてなかったりもする
100 17/06/28(水)11:39:20 No.436290377
きっとこの世界が上位存在が作ったプログラムってことが分かってパニックになるから量子力学者が適当なこと言って隠蔽してるんだよ
101 17/06/28(水)11:40:05 No.436290455
>最近になって発見されたバグ >実装から数10億年経ってるので運営も放置している 通常ではありえないレベルまで観測してバグ報告されても こっちはそんな運用想定してないってのに
102 17/06/28(水)11:40:15 No.436290482
パンツの中を見るまでは男でも女でもどっちでもおかしくない感じなのに一度観測してしまうと男だとしか思えなくなる
103 17/06/28(水)11:40:18 No.436290487
人が見ていなくても観測機械を置いておくと結果に影響される! ということは逆に機械に心があるということがいえるのではないでしょうか!!
104 17/06/28(水)11:40:24 No.436290503
高次元世界の投影とかいうのはよく仮説で出てるけど 結局うまく説明できてなくてオナニーに成り下がってるっていう
105 17/06/28(水)11:40:53 No.436290568
仮に上位世界あったとしてもその上位世界も実は…
106 17/06/28(水)11:40:58 No.436290574
量子とか人間の性能では絶対観測できないし適当でいいよね なんでそんなところチェックするの…? みたいな
107 17/06/28(水)11:41:15 No.436290601
>>つまり実際にパンツの中を観測するまでは男の娘か本当の女の子なのかは定まらない…? >左様 ちんこついてるなら付いてるって状態を周囲に及ぼしているはずなので 少なくとも数十立方センチメートルのその空間の状態関数の解は巨大すぎるから観測しようがしまいが決定係数は限りなく1になる つまり定まってる諦めろ
108 17/06/28(水)11:42:19 No.436290737
>>イザナギとか固有結界とか現実でできるんです? >ミクロだと時間の前後が問題にならないってのはあるが >ごく小規模でもイザナギ実現はエネルギーが圧倒的に足りねえんじゃねえかな… でも観測結果を意図的に変えれるってのはイザナギと呼べるのではないでしょうか
109 17/06/28(水)11:42:26 No.436290750
スリットの手前で観測したら干渉縞は出るはず
110 17/06/28(水)11:42:33 No.436290766
>パンツの中を見るまでは男でも女でもどっちでもおかしくない感じなのに一度観測してしまうと男だとしか思えなくなる 一度おちんちんを観測してしまうと 例えその後女性器を観測してもおちんちんを魔改造した男としか思えなくなる…
111 17/06/28(水)11:42:56 No.436290836
スリットってそういう…
112 17/06/28(水)11:43:15 No.436290883
スリット1本 粒子 スリット2本 波 スリット2本(観測有) 粒子 って事? 観測機が結果に影響を与えたとしても スリット2本にしたらなぜか波になる理由が解決されてねぇ…
113 17/06/28(水)11:43:42 No.436290945
http://wired.jp/2015/03/28/visualize-light-wave/
114 17/06/28(水)11:43:53 No.436290972
>ちんこついてるなら付いてるって状態を周囲に及ぼしているはずなので つまりチンコの辺りをモザイク処理すれば…
115 17/06/28(水)11:43:57 No.436290982
三本にしたらどうなるの
116 17/06/28(水)11:44:41 No.436291093
このバグで金儲けやったら垢バンされるのかな
117 17/06/28(水)11:44:58 No.436291135
神様的には古典物理学がゲームシステムやパラメータを解析されてるようなものだとしたら 量子力学はソースコードまで覗かれ始めた気分なのかな
118 17/06/28(水)11:45:38 No.436291205
2重スリット実験はお家でも手軽に出来るので 暇な「」は実験してみよう
119 17/06/28(水)11:46:17 No.436291278
>スリット2本にしたらなぜか波になる理由が解決されてねぇ… 2本にしたら波になるのではなくて 干渉縞ができるってことは波なのかな?って思って観測したら粒になるから なんなん…ってなるっていう話だよ
120 17/06/28(水)11:46:57 No.436291387
>このバグで金儲けやったら垢バンされるのかな ある日突然googleが消えてそのことに誰も気づかない
121 17/06/28(水)11:48:27 No.436291567
>>このバグで金儲けやったら垢バンされるのかな >ある日突然googleが消えてそのことに誰も気づかない ヤフレカス!
122 17/06/28(水)11:48:40 No.436291596
>2重スリット実験はお家でも手軽に出来るので >暇な「」は実験してみよう 家庭で量子をどうやって準備すればいいの…
123 17/06/28(水)11:48:45 No.436291606
観測装置のオンオフで波と粒が変わるのかを説明しろや
124 17/06/28(水)11:48:53 No.436291624
>でも観測結果を意図的に変えれるってのはイザナギと呼べるのではないでしょうか 量子力学の文脈だと別の結果にさえなれば手段関わらず成立するってだけだからな 例えば死んだ人間のクローン作って記憶移植すれば蘇生と同じみたいな
125 17/06/28(水)11:50:28 No.436291845
>家庭で量子をどうやって準備すればいいの… バターを塗ったパンに砂糖を吹きかける装置を作れば良い
126 17/06/28(水)11:50:43 No.436291880
アインシュタインもムキーってなってこんなの認めない知るかバカボケってなったからな
127 17/06/28(水)11:50:49 No.436291895
>家庭で量子をどうやって準備すればいいの… https://togetter.com/li/268954
128 17/06/28(水)11:50:49 No.436291898
>量子力学はソースコードまで覗かれ始めた気分なのかな どっちかって言うとマシン語からCPUのハード実装の設計図を起されてるって感じじゃないの
129 17/06/28(水)11:52:33 No.436292114
てゆーか今の科学なんてかもしれない&だったらいいねの上に成り立ってる砂の城もいいとこなんだよな
130 17/06/28(水)11:54:01 No.436292273
先生胸生えてない?
131 17/06/28(水)11:54:19 No.436292309
それ以上は早口になるからやめろ
132 17/06/28(水)11:55:59 No.436292488
この世界自体が確率の上になんとなく存在してるだけだけさ
133 17/06/28(水)11:56:18 No.436292523
>てゆーか今の科学なんてかもしれない&だったらいいねの上に成り立ってる砂の城もいいとこなんだよな それはさすがに違うんじゃねえかな…
134 17/06/28(水)11:56:42 No.436292574
ヨッシャアアアアって叫んで遊んでる「」に「」君?って言うのが観測
135 17/06/28(水)11:57:08 No.436292636
>てゆーか今の科学なんてかもしれない&だったらいいねの上に成り立ってる砂の城もいいとこなんだよな 分野によるだよ 流体力学とかはそうだけど「こうはならない」「確実にこうはなる」って事実と数学の応用だから土台はバリバリあるだよ ていうか微分方程式の1つでも解いてからそういうことは言え
136 17/06/28(水)11:58:30 No.436292804
>ていうか微分方程式の1つでも解いてからそういうことは言え プークスクス
137 17/06/28(水)12:00:16 No.436293007
>プークスクス なんだ只の煽りたいだけの子だったのか…
138 17/06/28(水)12:00:19 No.436293012
科学の仮説は覆ると言っても更新されるような感じだからね 流石に理系の教養あったら砂の城とは言わねえと思う 微分方程式いいたいのもわかる
139 17/06/28(水)12:03:30 No.436293440
かもしれない&だったらいいねの部分が有るのと全部そうであるって言うのは天地ほどの差が有るので そこを理解できない以上理系でも文系でも測れない只のおバカさんよ
140 17/06/28(水)12:03:54 No.436293480
いうたらパソコンの記憶装置だってなんでデータ消えないのか説明するのは経験則で成り立ってる熱力学だし
141 17/06/28(水)12:04:38 No.436293554
突っ込んだら負けかと思ったけど 砂の城って砂上の城の誤用なんかな?
142 17/06/28(水)12:06:18 No.436293754
そもそも科学って元から経験則を体系化してるだけだから 経験則=職人の勘みたいな語り方すんのやめてほしい