虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/28(水)03:15:26 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1498587326088.jpg 17/06/28(水)03:15:26 No.436258826

>imgでは今水生生物がブームと聞いた

1 17/06/28(水)03:16:56 No.436258896

湧いたり湧かなかったりよくわからない生き物

2 17/06/28(水)03:17:07 No.436258913

特ホウ王国に出てたなこいつ

3 17/06/28(水)03:19:03 No.436259012

学研についてくるやつ

4 17/06/28(水)03:21:09 No.436259118

イメージ的にはデカい微生物 生きた化石なんだっけ

5 17/06/28(水)03:22:19 No.436259171

豊年って名前で豊作の吉兆として喜ばれるらしいんぬ かしこみかしこみー

6 17/06/28(水)03:22:34 No.436259191

>江戸時代には観賞用に取引されたこともあったようだが、寿命が短いので採集して水槽にいれても長くは観賞できない。

7 17/06/28(水)03:23:51 No.436259251

カブトエビと比べるとプレミア感薄い気がする

8 17/06/28(水)03:24:24 No.436259279

カブトエビもそうだけど田植えシーズン対応型だから スイと孵化して卵産んだらすぐ死んじゃうみたいねえ

9 17/06/28(水)03:32:49 No.436259659

アマゾンのレビューで飼育記録みたいなのがあったけど孵化させるのも大変そうだ

10 17/06/28(水)03:35:06 No.436259752

田んぼで採ってきたこいつらをヌマエビの水槽へシュー! くわれた

11 17/06/28(水)03:35:34 No.436259773

ホウネンエビは難しいのでドライシュリンプあたりで我慢しよう

12 17/06/28(水)03:43:01 No.436260066

ナイトスクープでかき揚にして食ってなかったっけ?

13 17/06/28(水)03:44:42 No.436260124

>カブトエビもそうだけど田植えシーズン対応型だから >スイと孵化して卵産んだらすぐ死んじゃうみたいねえ そしてその時期に農薬撒くと全滅する…

14 17/06/28(水)03:46:11 No.436260196

アノマロカリスです よろしくおねがいします

15 17/06/28(水)04:06:25 No.436261036

こいつが成長して殻を持つとカブトエビになると思ってたのに

16 17/06/28(水)04:11:01 No.436261214

田んぼ特化ってすごいよね ドジョウは水抜かれたら土の中で冬眠するし

17 17/06/28(水)04:15:24 No.436261380

田んぼ特化じゃなくて湿地特化だよ 日本人が湿地をほとんど田んぼにしてしまっただけで

18 17/06/28(水)04:22:07 No.436261606

つーことは川の後背地とか探せば見つかるんだな

19 17/06/28(水)04:33:22 No.436261990

うっかり水槽ひっくり返して全滅させたの思い出す

20 17/06/28(水)04:54:27 No.436262703

でかいのはちょっと育ててみたい su1916848.jpg

21 17/06/28(水)05:04:27 No.436263007

おいおいエイリアンだこれ

22 17/06/28(水)05:08:13 No.436263117

植えつけた卵が丸一年持つってすげえなって思ったけど 学研についてくるやつの卵とかそのままだった

23 17/06/28(水)05:18:24 No.436263442

地元の用水路を十数年ぶりぐらいに覗き込んだら こいつとジャンボタニシだけが無数にいてめっちゃ怖かった あんだけいたメダカもカエルもアメンボも一切いなくなってやんの

24 17/06/28(水)06:40:18 No.436265871

子供の頃はおばけえびって周りでは呼ばれてたな

25 17/06/28(水)07:30:07 No.436268022

こいつら真面目に育てようと思ったら意外と難しい

↑Top