虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/26(月)02:51:47 夜は縄文 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/26(月)02:51:47 No.435880183

夜は縄文

1 17/06/26(月)03:00:58 No.435880827

こんなに少なかったの? 2人とか1人のところすごい寂しいじゃん

2 17/06/26(月)03:05:20 No.435881119

琵琶湖に誘われるけものを狩る人がいないのはおかしい

3 17/06/26(月)03:06:02 No.435881164

よく一億人まで増えたね

4 17/06/26(月)03:07:30 No.435881276

四国は大自然でシコリ放題だな

5 17/06/26(月)03:12:02 No.435881611

百キロ平米に一人て そいつは何故集落から旅立ったんだ アシタカか

6 17/06/26(月)03:12:09 No.435881620

どうやって調べたんだ…?

7 17/06/26(月)03:20:29 No.435882157

九州の4人とか熊とかに遭遇して襲われたら絶滅しそうな人数だな

8 17/06/26(月)03:21:44 No.435882233

四国って18800㎢しかないけど中期には188人しかいなかったの?

9 17/06/26(月)03:23:23 No.435882335

これは各々バラバラに生息してたの? それとも集落みたいなの作ってたの?

10 17/06/26(月)03:24:43 No.435882406

南に人が居ないのって破局噴火のせいかな?

11 17/06/26(月)03:35:50 No.435882992

>南に人が居ないのって破局噴火のせいかな? 九州南部では8000年前辺りに一度全滅してたはず

12 17/06/26(月)03:37:28 No.435883066

実際はもう少しいただろうけど 良く増えたな

13 17/06/26(月)03:38:04 No.435883105

>これは各々バラバラに生息してたの? >それとも集落みたいなの作ってたの? 50人の集落で大都会の時代

14 17/06/26(月)03:39:01 No.435883149

>これは各々バラバラに生息してたの? >それとも集落みたいなの作ってたの? 川沿いに採集による生活が維持可能な規模の小規模集落が点在

15 17/06/26(月)03:41:14 No.435883262

いいよね噴火で九州人消滅

16 17/06/26(月)03:42:27 No.435883317

竪穴式住居が豪邸の時代

17 17/06/26(月)03:43:04 No.435883352

四国とか4人とか2人しかいなくない?

18 17/06/26(月)03:44:14 No.435883409

中期から後期の関東の人口減はなんだ この規模でも戦乱でもあったのか

19 17/06/26(月)03:45:53 No.435883479

南アフリカの洞窟に居た五百人程度の群れが全人類の始まりだって 星を継ぐもので言ってた

20 17/06/26(月)03:47:02 No.435883532

>中期から後期の関東の人口減はなんだ >この規模でも戦乱でもあったのか こっちも火山が噴火したとかかな?

21 17/06/26(月)03:47:10 No.435883538

四国の面積は19,000㎞²だから中期は190人?

22 17/06/26(月)03:47:12 No.435883539

世界的に気温が下がったんやろうね

23 17/06/26(月)03:47:55 No.435883577

人口少なすぎすぎる…

24 17/06/26(月)03:49:22 No.435883648

狩猟採集なんてこの程度のもんよ

25 17/06/26(月)03:49:59 No.435883674

>人口少なすぎすぎる… 完全な狩猟採集生活だとこれが限度一杯なんすよ つべのプリミティブ兄ちゃん見てれば分かるようにやる事が多すぎて 少しでも人数が増えると途端に安定した生活が送れない

26 17/06/26(月)03:50:05 No.435883681

関東ずっと人多めなのになんで首都京都になってたの

27 17/06/26(月)03:50:07 No.435883682

平方◯◯kmに一人って言っても均等にバラバラに居る訳じゃなくて 本当に極一部にしか集落が無くて他が無人 それを面積比で考えると人口密集率がこれだけしかねえ!って話だから 固まっていたとは思う

28 17/06/26(月)03:50:54 No.435883713

26万人から8万人まで減ったらしい

29 17/06/26(月)03:51:32 No.435883742

>関東ずっと人多めなのになんで首都京都になってたの FBIでも詳細がつかめないだろうな…

30 17/06/26(月)03:51:53 No.435883764

>それを面積比で考えると人口密集率がこれだけしかねえ!って話だから 四国200平方kmもなくない?

31 17/06/26(月)03:52:10 No.435883776

これでも狩猟採集生活としては多いんだけどね

32 17/06/26(月)03:56:44 No.435883977

縄文時代だと東日本の方が人口多いけど弥生時代になって大規模な稲作が始まると西日本が中心になるよ

33 17/06/26(月)03:59:56 No.435884116

阿蘇山がガチで噴火したら九州が一瞬で吹き飛ぶと聞いて恐ろしくなった

34 17/06/26(月)04:05:06 No.435884358

>四国200平方kmもなくない? 屋久島でも500平方kmあるよ

35 17/06/26(月)04:07:35 No.435884456

>>四国200平方kmもなくない? >屋久島でも500平方kmあるよ 20000平方kmだから200人か…よかった…

36 17/06/26(月)04:16:08 No.435884778

耕作始める前は永続的な定住じゃなくて広範囲を移住して周ってたんでしょ 今もアマゾンでぎりぎり生き残ってる未開部族みたいな感じで

37 17/06/26(月)04:23:51 No.435885043

この後やよい人が攻めてくるのか…

38 17/06/26(月)04:26:42 No.435885140

稲を持ってな

39 17/06/26(月)04:39:37 No.435885568

うっうー

40 17/06/26(月)04:40:33 No.435885601

中期縄文が採取社会としては豊かすぎて農耕まで発達しなかった可能性があると聞いた

41 17/06/26(月)04:41:22 No.435885625

>この後やよい人が攻めてくるのか… 今はそんな事言っている人は居ないぞ

42 17/06/26(月)04:42:02 No.435885663

なんで田舎になったんだろう利根川文明

43 17/06/26(月)05:25:59 No.435886796

村育成系のゲームやると狩猟採集の限界が実感できるよ 人が増えても飢えて死ぬ

44 17/06/26(月)05:28:59 No.435886854

農耕でも飢えて死にますよね

45 17/06/26(月)05:29:33 No.435886872

人は寒さにも勝てない

46 17/06/26(月)05:32:07 No.435886930

ヒトは脆弱

47 17/06/26(月)05:35:09 No.435887001

>農耕でも飢えて死にますよね 狩猟採集は労力にと較べて得られる収穫が少なく収穫も保存性が悪い物が多い 農耕は労力当たりの収穫の効率がよく収穫物の保存性も良い 農耕が始まった後の人口の伸びを見ると農耕の凄さが一目瞭然

48 17/06/26(月)05:36:43 No.435887047

こんだけ人居なかったら移民を楽だわな

49 17/06/26(月)05:38:29 No.435887088

アポカリプス後で緩やかに滅びる物語の世界も こんな人口なのかも

50 17/06/26(月)05:38:31 No.435887089

>関東ずっと人多めなのになんで首都京都になってたの 明治時代以前に首都という概念があったのかかなり疑問

51 17/06/26(月)05:41:25 No.435887158

BLAMEの人類とかこれよりレアなのでは

52 17/06/26(月)05:44:04 No.435887220

名古屋辺りでくっきり分かれてるけどどういう理由なんだろ

53 17/06/26(月)05:44:54 No.435887242

>こんだけ人居なかったら移民を楽だわな 戦乱続きの大陸からエクソダスしてきた中国人が稲を持ってきなさる 長江下流域のカボト遺跡とかヒャッハーされて壊滅してたりほんとかわいそう

54 17/06/26(月)05:45:33 No.435887261

>BLAMEの人類とかこれよりレアなのでは 塊都だけで数万いると思うぞ

55 17/06/26(月)05:46:06 No.435887274

山が超えられないんじゃないか マップで地形図表示したらよくわかる

56 17/06/26(月)05:46:43 No.435887293

でもBLAMEだと範囲が木星くらいまで行ってるし・・・

57 17/06/26(月)05:46:51 No.435887298

農耕が始まると定住できるようになったってのも人口増につながっておるんやな 移動が続く狩猟採集生活だと連れて歩ける子供の数も限られてしまう

58 17/06/26(月)05:48:52 No.435887347

>関東ずっと人多めなのになんで首都京都になってたの 紀元前2000年以降は気候変動の影響で人口が半分以下になっちゃって 比較的暖かい西日本への人口移動があったらしいからそのせいだろうね

59 17/06/26(月)05:48:59 No.435887353

渡来人が西日本で米を作り始めても東日本は昔ながらの生活を続けてて 濃尾平野を境に200年くらい住み分けてる状態が続いてたんやな

60 17/06/26(月)05:49:43 No.435887370

都市らしい都市がほんとに平野部にしかないもんな

61 17/06/26(月)05:53:30 No.435887494

1万6千年前大発展してた三内丸山集落が1万2千年前の寒冷期で栗が結実しなくなって崩壊 500人オーバーの大人数を賄い切れなくなって小さな集落に分散してしまうのだ

62 17/06/26(月)05:55:28 No.435887551

>人は寒さにも勝てない 綿栽培が全国的に広まる江戸時代あたりまでは 冬を越せずに肺を病んで死ぬ人間多すぎ問題

63 17/06/26(月)05:56:11 No.435887568

炭も高いからな

64 17/06/26(月)05:58:08 No.435887619

>なんで田舎になったんだろう利根川文明 台風とか洪水のたびに土砂で川が埋まってどんどん船が通れなくなって物流が途絶してしもうた 群馬あたりまで海産物運べた時はよかったんだけどねえ

65 17/06/26(月)05:59:38 No.435887661

書き込みをした人によって削除されました

66 17/06/26(月)06:00:20 No.435887682

>中期縄文が採取社会としては豊かすぎて農耕まで発達しなかった可能性があると聞いた 食べるのに困らないから変な土偶とか作って遊び始める お祭りイベントを定期的にやってたりめっちゃ楽しそう

67 17/06/26(月)06:00:22 No.435887684

>1万6千年前大発展してた三内丸山集落が1万2千年前の 文明は時間を加速させるな

68 17/06/26(月)06:01:13 No.435887713

高速道路走ってるとわかるけど新名神の名古屋と大阪の間くらいはほんとグッと気温下がるからな…

69 17/06/26(月)06:01:17 No.435887716

海沿いの河口が発展するのは江戸以降だ 治水できないからな 名古屋も新潟も明治に外国人技師にお願いしたくらいだ

70 17/06/26(月)06:02:50 No.435887760

>いいよね噴火で九州人消滅 喜界カルデラがドーン!で500年くらい無人地帯になってたとかこわい

71 17/06/26(月)06:05:20 No.435887832

>海沿いの河口が発展するのは江戸以降だ 利根川とか江戸に米を運ぶ生命線として大活躍しなさる しかし河口に邪魔な岩石が二つあって米を積んだ船が沈没しまくる

72 17/06/26(月)06:06:27 No.435887864

>渡来人が西日本で米を作り始めても東日本は昔ながらの生活を続けてて >濃尾平野を境に200年くらい住み分けてる状態が続いてたんやな 青森とかもだいぶ後まで縄文チックな生活してたみたいね

73 17/06/26(月)06:08:35 No.435887928

>農耕でも飢えて死にますよね 単一作物に頼ると悪天候や病害虫で即飢え死にするので 縄文じんは多品種栽培と採集生活を組み合わせてリスク分散しておった

74 17/06/26(月)06:13:54 No.435888120

>単一作物に頼ると悪天候や病害虫で即飢え死にするので 江戸時代の南部藩が馬鹿なだけだった

75 17/06/26(月)06:16:55 No.435888229

>狩猟採集は労力にと較べて得られる収穫が少なく収穫も保存性が悪い物が多い 加工するのがたいへんな食べ物が多いから収穫した後は延々と磨り潰し作業とか煮る作業をやってたりする あく抜きなんかも地味に時間かかるから効率よくなさすぎる…

76 17/06/26(月)06:18:20 [アルランドじん] No.435888273

>>単一作物に頼ると悪天候や病害虫で即飢え死にするので >江戸時代の南部藩が馬鹿なだけだった 南部藩のとのさまはばかだな…

77 17/06/26(月)06:22:40 No.435888410

東には蛮族住んでるこわい…とかなってたのかな

78 17/06/26(月)06:25:25 No.435888509

>東には蛮族住んでるこわい…とかなってたのかな 平安時代になっても東国=ばんぞくのイメージ 屈強な坂東武者を京の貴族がガードマンに雇ったりするんやな

79 17/06/26(月)06:28:29 No.435888611

そのものずばり東夷なんて言葉もあるし

80 17/06/26(月)06:28:35 No.435888616

>>単一作物に頼ると悪天候や病害虫で即飢え死にするので >江戸時代の南部藩が馬鹿なだけだった 南部藩は偏ってたのか?

81 17/06/26(月)06:30:03 No.435888661

>そのものずばり東夷なんて言葉もあるし 土蜘蛛ってネーミングはちょっとかわいそうすぎる…

↑Top