ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/19(月)19:31:06 No.434531397
個人的にもっと人気が出て欲しい時代 観応の擾乱とかカオスでめちゃくちゃ面白いのに・・
1 17/06/19(月)19:32:50 No.434531808
そういえばあまり時代劇でもやらないね
2 17/06/19(月)19:33:43 No.434532023
応仁の乱の本が売れたから観応の擾乱も…とはなかなかならないだろうな…
3 17/06/19(月)19:34:17 No.434532157
観応の擾乱は来月本出るよ 同じ中公新書
4 17/06/19(月)19:34:29 No.434532190
貴殿の名は…
5 17/06/19(月)19:35:28 No.434532430
昔は物語の舞台として無茶苦茶人気あった時代
6 17/06/19(月)19:35:54 No.434532518
戦国と幕末が面白すぎるのが悪い
7 17/06/19(月)19:36:10 No.434532574
頼朝死後の鎌倉から室町、戦国初期までが大好き
8 17/06/19(月)19:36:33 No.434532667
誰このおっさん
9 17/06/19(月)19:36:45 No.434532718
>1497868266767.jpg 誰このおっさん
10 17/06/19(月)19:37:03 No.434532787
>観応の擾乱は来月本出るよ >同じ中公新書 あれ、出るんだ これは失礼を…
11 17/06/19(月)19:37:36 No.434532902
なにその引用
12 17/06/19(月)19:38:15 No.434533048
楠木正成と佐々木道誉が面白い
13 17/06/19(月)19:38:21 No.434533075
いや室町はむちゃくちゃすぎて普通に面白いよ ただイベント期間が長すぎ
14 17/06/19(月)19:39:27 No.434533280
舐められたら…殺す
15 17/06/19(月)19:39:45 No.434533344
普通の教科書だと数コマで流されるからな
16 17/06/19(月)19:39:47 No.434533351
>ただイベント期間が長すぎ 一応1336年から1573年までって区切りはあるけど基本的にグダグダ
17 17/06/19(月)19:40:29 No.434533487
大学受験でも人気ある時代だと思う
18 17/06/19(月)19:40:57 No.434533569
>頼朝死後 誰が誰を殺したのかとか、失脚後に地元で殺されてるとか恐ろしい 帝も帝でその様子を見て承久の乱起こす血の気の多さが凄い
19 17/06/19(月)19:41:07 No.434533594
画像のおっさんが足利某になったのは戦前からだっけ
20 17/06/19(月)19:41:07 No.434533596
今なら尊氏さんの厄介さも魅力的に受け入れられれると思うんだ
21 17/06/19(月)19:41:35 No.434533707
不屈のレジスタンス北条時行
22 17/06/19(月)19:42:53 No.434533966
大衆迎合主義の時代は狂人が暴れ出すから難しいだろう
23 17/06/19(月)19:42:57 No.434533986
>一応1336年から1573年までって区切りはあるけど基本的にグダグダ 前半が鎌倉崩壊から続く南北朝抗争で 中期が明応の政変までの足利とその他の内部抗争で 最後らへんか細川家同士の争いになる室町幕府
24 17/06/19(月)19:44:09 No.434534248
>不屈のレジスタンス北条時行 中先代以降も戦っていたのにはビックリした
25 17/06/19(月)19:44:17 No.434534269
実は戦の規模というか兵士数はこの時代馬鹿みたいに多いよね 普通に万単位がぽろっと出てくる
26 17/06/19(月)19:44:30 No.434534312
ずーっと内乱続きなイメージがある ある場所で揉め事が収まっても別のどこかしらで揉めてる
27 17/06/19(月)19:45:39 No.434534523
鎌倉崩壊までは普通に従ってたのに崩壊したらなんで平家の北条なんかに従ってたんだろうもう源氏の外戚でも何でもないのにってなるのが酷い
28 17/06/19(月)19:46:27 No.434534677
こいつモロですら無いらしいな
29 17/06/19(月)19:47:01 No.434534793
モンゴルに渡ろう
30 17/06/19(月)19:47:27 No.434534871
北条氏はなんかそこまで実権なかったと聞いた 元寇の全責任を負わされる形で滅ぼされたとも
31 17/06/19(月)19:47:59 No.434534993
南北朝統一から応仁の乱が始まるまでの間の事を語れる人は少ない
32 17/06/19(月)19:48:01 No.434535006
源氏も平家 一緒よ
33 17/06/19(月)19:48:17 No.434535057
朝廷に見事にとっちめられてボロボロになって西海へ追われた筈の尊氏が あっという間に九州や西国一円の国司豪族を糾合して攻め上ってきて 都をうかがう勢いになる下りは情勢理解が難しくてどうなってるの?!ってなる
34 17/06/19(月)19:48:36 No.434535125
>元寇の全責任を負わされる形で滅ぼされたとも 言って元寇後の方が北条得宗家強いよ 元寇前後で基盤固めたから
35 17/06/19(月)19:51:14 No.434535641
一番酷いのは押せばトコロテンのようにホイホイ陥落する鎌倉と京都 京はともかく鎌倉は難攻不落じゃなかったんですかぁー!?
36 17/06/19(月)19:52:32 No.434535922
>楠木正成と佐々木道誉が面白い 佐々木道誉って立ち回り上手いから常に勝ち組のいいポジションに入ってる変わり者おじさんって印象ぐらいしかないな 実際何やったのかはよく知らないわ
37 17/06/19(月)19:52:34 No.434535927
>都をうかがう勢いになる下りは情勢理解が難しくてどうなってるの?!ってなる 勢いがあって強そうな方につくのが南北朝時代のならいなので…
38 17/06/19(月)19:54:29 No.434536325
>勢いがあって強そうな方につくのが南北朝時代のならいなので… それ差っ引いても尊氏は化物だと思う
39 17/06/19(月)19:55:28 No.434536549
三方を急峻な地形に守られ道も切通しのみという触れ込みだけどすぐ陥落する軍事都市鎌倉 おまけに良く燃える具合は京都とどっこい
40 17/06/19(月)19:55:32 No.434536562
佐々木道誉は陣内孝則以外のイメージがもうわかない あの胡散臭さはハマリ役すぎた
41 17/06/19(月)19:55:39 No.434536583
>それ差っ引いても尊氏は化物だと思う カリスマ性ありすぎる逸話がそこそこあるよね…
42 17/06/19(月)19:56:10 No.434536700
負けそうになったら平気で南朝と手を組む足利幕府
43 17/06/19(月)19:56:34 No.434536786
>京はともかく鎌倉は難攻不落じゃなかったんですかぁー!? 幕府がそんだけ弱体化してたってことでしょ
44 17/06/19(月)19:57:17 No.434536954
>こいつモロですら無いらしいな え、師直じゃないとすれば師泰?
45 17/06/19(月)19:57:19 No.434536962
あんまりやると「どう考えても武士が利権で騒いでるだけで後醍醐とばっちりじゃないっすかこれ」になっちゃって 南朝正統論一直線だから 南朝クソバカ扱いな戦後の今じゃやれないな
46 17/06/19(月)19:57:31 No.434537011
西洋の要塞都市も攻めてみたら意外に脆いとかあるし イニシアチブのない防衛戦は地獄なんだぜ
47 17/06/19(月)19:57:31 No.434537012
>京はともかく鎌倉は難攻不落じゃなかったんですかぁー!? 海が引き潮の時に海岸から来たんだっけか
48 17/06/19(月)19:58:34 No.434537224
>負けそうになったら平気で南朝と手を組む足利幕府 なんで足利と関東と南朝の三つ巴に…?
49 17/06/19(月)19:59:11 No.434537367
楠木正成「だから京なんか捨てて逃げようって言ったじゃねえか……」
50 17/06/19(月)19:59:12 No.434537371
>南朝クソバカ扱いな戦後の今じゃやれないな そうだっけ?
51 17/06/19(月)19:59:28 No.434537429
「出たー! 尊氏殿のピンチの時に出る例の笑み!」 「こんな危険な状況なのに笑うなんて半端じゃねえぜ征夷大将軍……!」 みたいな扱いをされていたけどストレス性顔面神経麻痺的な病気でヤバイときは笑みになってたとか聞いた
52 17/06/19(月)19:59:29 No.434537431
この人優柔不断すぎてな
53 17/06/19(月)19:59:48 No.434537513
尊氏は字が下手だったと知って好感が持てた
54 17/06/19(月)20:00:34 No.434537667
ん?天皇家が争うとかそんなことあるわけないでしょ それも二つに割れるとか そんな時代があったって言う方が不敬 南北朝とか中国史の話でしょ あと尊氏は朝敵
55 17/06/19(月)20:01:07 No.434537794
このちょっと戦行ってくる感が好きな絵
56 17/06/19(月)20:01:15 No.434537834
鎌倉幕府残党が結構面白い動きしてて好きだ
57 17/06/19(月)20:01:18 No.434537852
GODAIGOのアグレッシブさはギャグ漫画とか小説向けだけど この時代は下手に扱うと右翼に殺されるので誰も書きたがらない
58 17/06/19(月)20:01:51 No.434537992
ゴダイゴはビューティフルネームだよね
59 17/06/19(月)20:02:14 No.434538074
水戸黄門がなんか混乱の元だとか聞いたけどどうなの
60 17/06/19(月)20:02:19 No.434538096
>ん?天皇家が争うとかそんなことあるわけないでしょ >それも二つに割れるとか >そんな時代があったって言う方が不敬 >南北朝とか中国史の話でしょ >あと尊氏は朝敵 大正生まれか!
61 17/06/19(月)20:02:44 No.434538171
後醍醐はクソコテという認識だけど、日本史詳しい人この認識であってる?
62 17/06/19(月)20:02:51 No.434538191
尊氏も総大将に祭り上げられただけで実態は連合政権だと知って 足利幕府が安定しないのも当然だなってなった
63 17/06/19(月)20:03:02 No.434538226
南朝が正統って言わない江戸時代の学者はいない
64 17/06/19(月)20:03:29 No.434538330
尊氏に関して知りたいし読みたいんだけど お勧めの小説漫画があったら教えていただきたい
65 17/06/19(月)20:03:32 No.434538347
大覚寺統も一枚岩じゃなかったんだっけ
66 17/06/19(月)20:03:34 No.434538355
>後醍醐はクソコテという認識だけど、日本史詳しい人この認識であってる? 神皇正統記ですら遠回しに後醍醐はクソって言ってるって聞いてダメだった
67 17/06/19(月)20:03:44 No.434538398
>後醍醐はクソコテという認識だけど、日本史詳しい人この認識であってる? 実権を奪還したいと努力する人がクソコテと言うならそうなのだろう
68 17/06/19(月)20:03:53 No.434538435
>GODAIGOの邪教カルトの教祖っぷりはギャグ漫画とか小説向けだけど >この人物は下手に扱うと右翼に殺されるので誰も書きたがらない
69 17/06/19(月)20:03:55 No.434538439
神社で弟が幸せになりますようにうふふってお守りを買う尊氏 弟と戦わざるを得ない状況に陥るフラグであった
70 17/06/19(月)20:04:08 No.434538493
直義「どいつもこいつも尊氏尊氏・・・実務を仕切ってたのは俺なのに!!」
71 17/06/19(月)20:04:15 No.434538534
>あんまりやると「どう考えても武士が利権で騒いでるだけで後醍醐とばっちりじゃないっすかこれ」になっちゃって 平安末期以降の問題ってのは実際に武力もって人動かして荒地を開墾してた武家に対して 何もしない公家がいつまで名分だけで利権握ってんだよってことだから どう考えても武士が利権で騒ぐのは当然の権利の行使でしかない
72 17/06/19(月)20:04:27 No.434538582
>尊氏も総大将に祭り上げられただけで実態は連合政権だと知って >足利幕府が安定しないのも当然だなってなった だからわしが日本国王名乗るって ほら明からもわしが国王って言ってるし
73 17/06/19(月)20:04:42 No.434538644
後醍醐も尊氏もクソコテすぎる… だから戦乱が収まらなかったんだろうけど
74 17/06/19(月)20:05:15 No.434538785
船に山積みになったイカの中に入って島から脱出する天皇とか中々居ない
75 17/06/19(月)20:05:24 No.434538842
実務は弟に任せてたけどかっとなって殺した 後悔はしている
76 17/06/19(月)20:05:24 No.434538843
尊氏はGODIEGOが好きなのか嫌いなのか良くわからない辺り複雑でなんか好き
77 17/06/19(月)20:05:31 No.434538859
>後醍醐はクソコテという認識だけど、日本史詳しい人この認識であってる? 南朝の忠臣にすらたびたび諫言されるお人だけど それが帝として当然の権利だっていえもするので難しい
78 17/06/19(月)20:05:39 No.434538906
尊氏が正義の人とまでは言わないけど後醍醐帝もべつにいい政治をしようとしたわけじゃないし
79 17/06/19(月)20:05:47 No.434538945
>尊氏も総大将に祭り上げられただけで実態は連合政権だと知って >足利幕府が安定しないのも当然だなってなった 建武の新政ちょっと武士を蔑ろにしすぎだろ! 尊氏は源氏の血筋で戦争めっちゃ強いしこの人しかいねえ!で担ぎ上げられただけで 尊氏本人はえぇ~…後醍醐に弓引くと朝敵じゃん…って嫌がったりしてる
80 17/06/19(月)20:06:20 No.434539076
>船に山積みになったイカの中に入って島から脱出する天皇とか中々居ない そっから盛り返す天皇も中々居ない
81 17/06/19(月)20:06:43 No.434539169
尊氏の「尊」の由来が…
82 17/06/19(月)20:06:55 No.434539224
後醍醐とか弟とか仲良い人間とその場のノリで敵対して後からむっちゃ後悔するのが尊氏のいつものパターン
83 17/06/19(月)20:06:56 No.434539228
その点楠公はいいよな ウンコと油を熱してぶっかける英雄
84 17/06/19(月)20:07:14 No.434539299
特記して良いくらい兄弟仲良いよね足利兄弟 本当に悲劇的なのにもう一つ講談にならん
85 17/06/19(月)20:07:21 No.434539332
尊氏さんは好き嫌いというかものすごい愛情深くて感情豊かな人なんだと思う そのわりに差し迫った事件が起こると現実を優先しちゃう
86 17/06/19(月)20:07:27 No.434539360
>後醍醐とか弟とか仲良い人間とその場のノリで敵対して後からむっちゃ後悔するのが尊氏のいつものパターン 可愛い…
87 17/06/19(月)20:07:29 No.434539370
GODAIGO=KINGをモロに描いたわけじゃないけど帝の命で動いてたおっさんとか兵が出たりで 間接的に同じ時代を描いたのがもののけ姫だよ 時代考証のサポーターで網野善彦っていうえらい先生が参加したけどこの人がその時代の好意的な研究の第一人者だった
88 17/06/19(月)20:07:39 No.434539408
>その点楠公はいいよな >ウンコと油を熱してぶっかける英雄 戦力差がある時はうんこ ドリフにもそう書いてある
89 17/06/19(月)20:08:30 No.434539601
草薙の剣は箱がすごい むしろ箱に霊性がある いいね?
90 17/06/19(月)20:08:36 No.434539631
讃岐国から愛を込めて ここからでも復権出来るはずなんですけおおお 五部大乗経を血で写本してパパにおくりつけてやるんですけおおおおお!
91 17/06/19(月)20:09:01 No.434539731
>>その点楠公はいいよな >>ウンコと油を熱してぶっかける英雄 >戦力差がある時はうんこ >ドリフにもそう書いてある ウンコは最古の生物兵器だからな…
92 17/06/19(月)20:09:15 No.434539787
何故か佐藤進一は高嶋直義をボロクソにこき下ろしていたけど 今の研究でも明らかなようにどう見ても直義は同時代随一のクソコテでは?
93 17/06/19(月)20:09:35 No.434539880
>特記して良いくらい兄弟仲良いよね足利兄弟 息子を捨てた兄に弟がブチ切れる展開いいよねよくない
94 17/06/19(月)20:09:40 No.434539902
>むしろ箱に霊性がある >いいね? それで中身の方は?
95 17/06/19(月)20:09:56 No.434539955
九州まで落ち延びてから盛り返すとこは本当に圧巻かつ辛い
96 17/06/19(月)20:09:58 No.434539961
大楠公は豪傑じゃぁ
97 17/06/19(月)20:10:00 No.434539972
安徳天皇いいよね…
98 17/06/19(月)20:10:22 No.434540058
尊氏の何が酷いって取り巻き同士の確執や公的な立場はともかく 尊氏は弟の直義とも仲悪くなさそうなのが酷い まぁ親殺し子殺し親族ブッ殺し上等な蛮族の習いをばっちり踏襲してる辺り 源氏の血は争えないのが何とも
99 17/06/19(月)20:11:12 No.434540259
土岐頼芸とかバイプレーヤーも濃くてよい
100 17/06/19(月)20:11:16 No.434540279
多々良浜の「もう死ぬの決まったから派手に死んでやろうぜ」 からのまさかの大逆転のせいでかえって兄弟にとっては悲劇がふりかかる事になるのいいよね 多分尊氏は晩年になってあの時兄弟仲良く枕並べて討死すればよかったと後悔しただろう
101 17/06/19(月)20:11:32 No.434540330
安徳天皇どう見ても殺されてるんだけど ここでも万世一系は無茶があるでしょ黄門様
102 17/06/19(月)20:11:41 No.434540367
実際楠木正成は引き立ててもらったとはいえあの状況で戦死するまで戦うし そもそも単独で鎌倉の連中追いはらうしちょっと傑物すぎる
103 17/06/19(月)20:12:14 No.434540496
結局尊氏本人に野望とかそういうのないまま流され主人公やっちゃったのが色々悲劇の原点なのかも
104 17/06/19(月)20:13:01 No.434540695
中公の応仁の乱は売れすぎて関わった編集者達もなんで…?ってなってるらしいね 観応の擾乱も応仁ほどじゃないにしろ結構売れるとは思う
105 17/06/19(月)20:13:06 No.434540717
ちょっと躁鬱入ってる感じでやりたいことは出家 そんな僕らのリーダー
106 17/06/19(月)20:13:07 No.434540722
もう何百年かしたら 織田信長は女で実は本能寺で死んでない とか真面目に言われるようになるんだわ
107 17/06/19(月)20:13:15 No.434540770
弟は今後の為に捨て石的ポジションで戦う 大将の兄はそれを見て戦術無く自ら率いて突っ込む 結果大勝利!
108 17/06/19(月)20:13:16 No.434540777
>実際楠木正成は引き立ててもらったとはいえあの状況で戦死するまで戦うし 私本太平記の中で鎌倉幕府滅亡と双璧をなす名シーンだった
109 17/06/19(月)20:13:25 No.434540814
壬申の乱も大友皇子が1回即位した後叔父さんに皇位譲った解釈だったかな?
110 17/06/19(月)20:14:24 No.434541094
正成は鉄華団みたいなもんだから… ゴダイゴとズブズブだったのが災いして上手く立ち回ることができんかった
111 17/06/19(月)20:14:29 No.434541109
皇位を譲る(物理) まあ古代の大王なんて割としょっちゅう怪しい死に方してるからいいよね…
112 17/06/19(月)20:15:19 No.434541273
>結局尊氏本人に野望とかそういうのないまま流され主人公やっちゃったのが色々悲劇の原点なのかも 尊氏がさっさと南朝潰せてれば…って気もするけど南朝もなんで?ってくらい戦争強い皇子とか出てくるからどうだろうなあ…
113 17/06/19(月)20:15:56 No.434541418
ああ憤死ってそう言う意味
114 17/06/19(月)20:16:25 No.434541535
>今の研究でも明らかなようにどう見ても直義は同時代随一のクソコテでは? 戦争はからきしだけど軍事官僚としては非凡で寡黙で実直な弟とかもう面倒臭い感じバリバリだよ ヒロインだったら確実にBADエンド
115 17/06/19(月)20:16:42 No.434541610
ユーリが来るー!
116 17/06/19(月)20:18:02 No.434541937
>安徳天皇どう見ても殺されてるんだけど >ここでも万世一系は無茶があるでしょ黄門様 平家に連れられて都落ちの時点で廃して後鳥羽帝立ててるからセーフ!セーフです!
117 17/06/19(月)20:18:45 No.434542103
>皇位を譲る(物理) >まあ古代の大王なんて割としょっちゅう怪しい死に方してるからいいよね… ずっと武闘派だったら武士階級は生まれなかっただろうな…
118 17/06/19(月)20:24:20 No.434543514
>今なら尊治さんの厄介さも魅力的に受け入れられれると思うんだ
119 17/06/19(月)20:24:44 No.434543604
武王の門はこの時の九州だっけ舞台
120 17/06/19(月)20:26:32 No.434543985
>尊氏がさっさと南朝潰せてれば…って気もするけど南朝もなんで?ってくらい戦争強い皇子とか出てくるからどうだろうなあ… この時代の公家&親王強すぎ問題
121 17/06/19(月)20:26:42 No.434544022
最近この時代の漫画も連載されてるねえ
122 17/06/19(月)20:26:45 No.434544036
>神皇正統記ですら遠回しに後醍醐はクソって言ってるって聞いてダメだった クソ武士にまでいい目見させんなちゃんと警戒しとけボケって言ってるだけだよ 後醍醐は実際には元鎌倉幕府の武士を排除どころか大量に政権入りさせてる
123 17/06/19(月)20:28:04 No.434544343
>最近この時代の漫画も連載されてるねえ あったけ? アンゴルモアは違うよね?
124 17/06/19(月)20:28:05 No.434544350
>今なら尊治さんの厄介さも魅力的に受け入れられれると思うんだ 英雄要素というか無駄に戦闘力高いのが酷い 普通のボンクラ武将なら横死するだろ普通ってピンチなとこで逃れて再起するんだもん