虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/19(月)17:23:39 頼朝 「... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/19(月)17:23:39 No.434510769

頼朝 「こいつを判官びいきする人多いけど自業自得で死んだだけだから!!」

1 17/06/19(月)17:24:23 No.434510864

実際そうだし…

2 17/06/19(月)17:24:53 No.434510939

お兄ちゃん同族殺しすぎやねん

3 17/06/19(月)17:25:10 No.434510980

判官びいきを通り越して最早単にすごい有名な人だから 一番立派に違いないみたいな扱いになってる義経

4 17/06/19(月)17:25:13 No.434510985

政治的な立ち回りが下手くそすぎた

5 17/06/19(月)17:26:21 No.434511156

>梶原景時 >「こいつを判官びいきして俺をゲスなやつな評価する人多いけど自業自得で死んだだけだし俺は仕事果たしてただけだから!!」

6 17/06/19(月)17:26:26 No.434511170

判官贔屓というより死に際が劇的な人は人気出ちゃうだけ 別にいい人扱いはされてない

7 17/06/19(月)17:26:39 No.434511195

ルール無用の残虐ファイトが得意なバカだからな

8 17/06/19(月)17:27:10 No.434511261

結構前からこういうこと言われてるけど人気減るわけでもないしな

9 17/06/19(月)17:27:48 No.434511353

だってこいつつええし… ていうかお兄ちゃん源平合戦の主人公っぽいポジなのに地味…

10 17/06/19(月)17:28:07 No.434511402

>>「こいつを判官びいきして俺をゲスなやつな評価する人多いけど自業自得で死んだだけだし俺は仕事果たしてただけだから!!」 畠山重忠「うるさい死ね」 和田義盛「うるさい死ね」 三浦義村「うるさい死ね」 結城朝光「うるさい死ね」

11 17/06/19(月)17:28:11 No.434511413

>お兄ちゃん同族殺しすぎやねん まあ源氏ってだけの敵対関係の同族と義経殺すのはまだわかるけど範頼は可哀想

12 17/06/19(月)17:28:24 No.434511440

源平武者の十八番「遠からんものは〜」とか一回もやってなさそう弟さん

13 17/06/19(月)17:29:10 No.434511539

お兄ちゃん鎌倉入ってから奥州合戦まであんまり出陣しないしな

14 17/06/19(月)17:29:21 No.434511558

兄視点の源平ものって無いのかね

15 17/06/19(月)17:29:53 No.434511644

リーゼントすごいな

16 17/06/19(月)17:30:19 No.434511701

兄の方はまさはるお化けだからな…

17 17/06/19(月)17:30:21 No.434511706

同族殺しは源氏の本能なのでは…?

18 17/06/19(月)17:30:26 No.434511716

>兄視点の源平ものって無いのかね 草燃える…

19 17/06/19(月)17:30:31 No.434511731

大河の平清盛はだいぶ頼朝視点だったよね

20 17/06/19(月)17:31:11 No.434511805

典型的な俺様系主人公なイメージ

21 17/06/19(月)17:31:15 No.434511814

>兄の方はまさはるお化けだからな… 子孫は残念なことになった

22 17/06/19(月)17:31:26 No.434511845

後の世のセイワゲンジ族にはタケダとかそういう強烈なのもいるし…

23 17/06/19(月)17:32:19 No.434511978

そんなに気に入らないならスレ画も含めて全員ぶっ殺す源平討魔伝やろうぜ!

24 17/06/19(月)17:32:24 No.434511985

>典型的な俺様系主人公なイメージ 俺様系兄とサイコな弟とか妹に変えるとラノベっぽい

25 17/06/19(月)17:33:14 No.434512088

義経記って室町とかだっけか そのくらいの昔から人気なんだもんなー

26 17/06/19(月)17:33:18 No.434512101

>畠山重忠「うるさい死ね」 >和田義盛「うるさい死ね」 >三浦義村「うるさい死ね」 >結城朝光「うるさい死ね」 実際この辺の嫌われ具合が軍記物でのキャラ付けに影響してるんじゃねえですかね景時さん…

27 17/06/19(月)17:36:10 No.434512510

むくつけき大男の弁慶と神秘的な美少年の義経ってキャラ付けは男色的イメージも投影されてそう

28 17/06/19(月)17:36:13 No.434512513

>兄の方はまさはるお化けだからな… 娘への仕打ちはちょっと擁護できない 息子二人はまあうn…

29 17/06/19(月)17:36:28 No.434512544

>実際この辺の嫌われ具合が軍記物でのキャラ付けに影響してるんじゃねえですかね景時さん… 上総広常「そういえば鎌倉殿とはお父上の義朝殿からのお付き合いのワシを殺した実行犯も景時でしたね」

30 17/06/19(月)17:36:43 No.434512575

>大河の平清盛はだいぶ頼朝視点だったよね ハゲてからの清盛さん主人公ってかラスボスだし…

31 17/06/19(月)17:39:22 No.434512943

根回しと調整の天才な頼朝さんも ルール無用の残虐ファイト大好き義経さんも どっちもすごい魅力的だと思う

32 17/06/19(月)17:40:03 No.434513027

>根回しと調整の天才な頼朝さんも >ルール無用の残虐ファイト大好き義経さんも >どっちもすごい魅力的だと思う 義経って別に戦場のルール破ったことはないけどな

33 17/06/19(月)17:40:51 No.434513136

書き込みをした人によって削除されました

34 17/06/19(月)17:41:03 No.434513161

公家気分な平家が呑気すぎるだけだからな

35 17/06/19(月)17:41:34 No.434513244

景時さんは戦場の報告を一番詳細に書いてきてくれるけど少しでも怪しいと思ったら即頼朝にチクるからね

36 17/06/19(月)17:41:44 No.434513267

景時さんは石橋山の戦いのエピソード聞くと頼朝に惚れ込んだ素敵な人に聞こえるのにそれ以降の悪名がでかすぎる…

37 17/06/19(月)17:41:46 No.434513278

まあ貴族に憧れるのはあの時代仕方ない

38 17/06/19(月)17:41:49 No.434513282

優秀な副官をにーちゃんがつけてたっていうのはあるんだろうけどそれだけじゃ戦争勝てないよなぁ…

39 17/06/19(月)17:41:52 No.434513287

お兄ちゃんのこと大好きなのに話聞いてくれなくて いっぱい悲しい

40 17/06/19(月)17:42:19 No.434513349

>お兄ちゃんのこと大好きなのに話聞いてくれなくて >いっぱい悲しい まずこっちの話をちゃんと聞けや

41 17/06/19(月)17:43:56 No.434513583

>後の世のセイワゲンジ族にはタケダとかそういう強烈なのもいるし… 武田ならスレ画の時代にはもういたぞ お兄ちゃんにキッチリシメられたが

42 17/06/19(月)17:43:57 No.434513586

弟の愛人を捕まえて踊らせるのを奥さんと見る 息子は殺す

43 17/06/19(月)17:43:58 No.434513591

>まずこっちの話をちゃんと聞けや 打倒平家に留まらない下剋上と政権強奪の野心を ほとんど会った事ない弟に腹割って話して共謀してたかは かなり怪しいと思う

44 17/06/19(月)17:44:12 No.434513618

>お兄ちゃんのこと大好きなのに話聞いてくれなくて >いっぱい悲しい     検非違使左衛門少尉義経

45 17/06/19(月)17:44:17 No.434513639

>お兄ちゃん同族殺しすぎやねん 鎌倉幕府って平氏の北条氏の時代になったしなあ

46 17/06/19(月)17:44:27 No.434513664

俺歴史は戦国時代よりこのあたりが好きなんだ… 滅びかけた一族が再起して宿敵を打ち倒すっていうのが構造としてわかりやすかったし まあ殺してないだけ人間ボイラーおじさん有情だったりするみたいだけど

47 17/06/19(月)17:45:21 No.434513778

最近は法王に検非尉使任ぜられたのが悪かった訳でもなく単に鎌倉の東国武家に毛嫌いされてたのが原因って言われてるな

48 17/06/19(月)17:45:29 No.434513793

>滅びかけた一族が再起して宿敵を打ち倒すっていうのが構造としてわかりやすかったし この辺ストーリーとして出来すぎてるよね

49 17/06/19(月)17:46:47 No.434513978

>>滅びかけた一族が再起して宿敵を打ち倒すっていうのが構造としてわかりやすかったし >この辺ストーリーとして出来すぎてるよね SRPGぽいというかFEぽい

50 17/06/19(月)17:47:02 No.434514007

>ていうかお兄ちゃん源平合戦の主人公っぽいポジなのに地味… そりゃ戦に出なきゃねぇ… 出たところでデビュー2戦でいきなり負けて敗走する戦下手ぶりだし

51 17/06/19(月)17:47:19 No.434514057

>義経って別に戦場のルール破ったことはないけどな 当時の海戦で非戦闘民の水夫を射倒すのは控えめに言ってルール違反 一の谷の奇襲は大天狗のだまし討ちなのでセーフ

52 17/06/19(月)17:47:21 No.434514066

自分たちが逆転ホームランしたから敵になりそうな奴は徹底敵に殺す

53 17/06/19(月)17:47:30 No.434514095

話としてちゃんと残ったってのもあるからね

54 17/06/19(月)17:47:53 No.434514142

だいたい大天狗が悪い

55 17/06/19(月)17:48:44 No.434514262

>SRPGぽいというかFEぽい 最終的に主人公サイドから裏切者が出て内紛に陥って正しさが否定される ってとこまでそれっぽいな

56 17/06/19(月)17:48:52 No.434514284

>最近は法王に検非尉使任ぜられたのが悪かった訳でもなく単に鎌倉の東国武家に毛嫌いされてたのが原因って言われてるな 元々保元平治にも参加した一流の武士もいる、若手のエースもいっぱいでまあ平家滅ぼすまではなくても勝てそうな状況でいきなり出てきた義経がすべて奪っていったって話は聞いたことがある

57 17/06/19(月)17:49:04 No.434514318

>削除された記事が1件あります 義経来たな…

58 17/06/19(月)17:49:34 No.434514391

ツネちゃんKYすぎる

59 17/06/19(月)17:50:09 [大江広元] No.434514470

>お兄ちゃんのこと大好きなのに話聞いてくれなくて >いっぱい悲しい     検非違使左衛門少尉義経 グシャア!

60 17/06/19(月)17:51:09 No.434514592

息子は生きているのに能や歌舞伎や講談で戦死した事になっている熊谷直実さん 親戚との相続争いで負けて怒って出家しただけなのに戦に嫌気がさして出家した事になっている熊谷直実さん

61 17/06/19(月)17:52:06 No.434514732

後白河法皇「俺今様狂いの暗君みたいな評価しか当時はされてないのに今じゃ一般のイメージは老獪な天狗様とかすごくね?」

62 17/06/19(月)17:52:23 No.434514775

>だいたい大天狗が悪い 清盛「うnうn」 義仲「うnうn」 頼朝「うnうn」

63 17/06/19(月)17:52:26 No.434514781

>息子は生きているのに能や歌舞伎や講談で戦死した事になっている熊谷直実さん >親戚との相続争いで負けて怒って出家しただけなのに戦に嫌気がさして出家した事になっている熊谷直実さん そし んら

64 17/06/19(月)17:52:38 No.434514810

大姫いいよね…

65 17/06/19(月)17:52:58 No.434514854

>>最近は法王に検非尉使任ぜられたのが悪かった訳でもなく単に鎌倉の東国武家に毛嫌いされてたのが原因って言われてるな >元々保元平治にも参加した一流の武士もいる、若手のエースもいっぱいでまあ平家滅ぼすまではなくても勝てそうな状況でいきなり出てきた義経がすべて奪っていったって話は聞いたことがある 結局大義が無かっただのルールがどうだのってよりは 皮算用してた手柄を取られた逆恨みの内ゲバが本質じゃんって事で 判官贔屓を否定する理屈としては弱いのよね

66 17/06/19(月)17:53:19 No.434514914

弟はもう平泉でのんびりしてりゃよかったんじゃねえかな

67 17/06/19(月)17:53:19 No.434514917

スレ画贔屓の作品だと兄上はとんでもないクズ男にされる事が多いよね 修羅の刻とか

68 17/06/19(月)17:53:33 No.434514943

>後白河法皇「俺今様狂いの暗君みたいな評価しか当時はされてないのに今じゃ一般のイメージは老獪な天狗様とかすごくね?」 そもそもかしこきところが自分から陰謀しまくるのは その当時でも今でもダメだと思うんです

69 17/06/19(月)17:54:18 No.434515038

>後白河法皇「俺今様狂いの暗君みたいな評価しか当時はされてないのに今じゃ一般のイメージは老獪な天狗様とかすごくね?」 あんたたぶん信西が早死にしてなかったら二条天皇に政権奪われてましたよね…

70 17/06/19(月)17:54:50 No.434515109

縁戚もバンバン誅殺したよね

71 17/06/19(月)17:55:06 No.434515144

>当時の海戦で非戦闘民の水夫を射倒すのは控えめに言ってルール違反 これも異論あるけどな そもそも本当に非戦闘民なのかも怪しい

72 17/06/19(月)17:55:11 No.434515158

>皮算用してた手柄を取られた逆恨みの内ゲバが本質  北条氏「鎌倉幕府の本質は内ゲバだよ」

73 17/06/19(月)17:55:21 No.434515180

大天狗さんは気軽に追討令を出しなさる…

74 17/06/19(月)17:56:03 No.434515280

当時から源氏が三代で潰れたのは頼朝の業の所為だよねって言われてたらしいし… 実際身内で殺し合い過ぎだし…

75 17/06/19(月)17:56:41 No.434515370

あなたは大将格なんだから後ろでどっしり構えて自重してくださいと言っても自重してくれない

76 17/06/19(月)17:57:14 No.434515461

>親戚との相続争いで負けて怒って出家しただけなのに戦に嫌気がさして出家した事になっている熊谷直実さん 高校日本史の授業で聞いたなその話 下地中分とか地頭請けとかで土地関係の裁判がガンガンあったんだけど 口下手でけおりやすい武士は公家に言いくるめられることも多かったんだって

77 17/06/19(月)17:57:29 No.434515493

おにいちゃんのためにおれはやるぜおれはやるぜ

78 17/06/19(月)17:57:51 No.434515543

関東に朝廷とは別の安定政権を樹立するって言う 日本初の革命的事業を成し遂げたのに 頼朝が微妙に影が薄いのは義経の人気もあるが 政権自体が北条に乗っ取られたのもある

79 17/06/19(月)17:58:19 No.434515605

>実際身内で殺し合い過ぎだし… 基本蛮族な源氏の中では頼朝は毛並みがまったく違うけど身内殺しなところはやっぱり源氏の血なんだな…

80 17/06/19(月)17:59:03 No.434515690

>頼朝が微妙に影が薄いのは義経の人気もあるが >政権自体が北条に乗っ取られたのもある 自分の子供世代で断絶したのが一番大きいよな… だから分家を沢山作っておく足利

81 17/06/19(月)17:59:56 No.434515826

足利はかしこいな…

82 17/06/19(月)18:00:20 No.434515884

現代のリスク分散すぎる・・・

83 17/06/19(月)18:01:22 No.434516036

>頼朝が微妙に影が薄いのは義経の人気もあるが >政権自体が北条に乗っ取られたのもある 表面的にはそうなんだけど北条歴代が過労死するほど働いてたり 守護地頭制推進とかやってることは頼朝路線の律儀な踏襲でしかないとか なんかこれ乗っ取りっていうか…感が

84 17/06/19(月)18:01:40 No.434516080

>基本蛮族な源氏の中では頼朝は毛並みがまったく違うけど身内殺しなところはやっぱり源氏の血なんだな… 足利義兼「そんな中で木曽義仲についた義清兄さん以外源平合戦でこれといった死者はないし最後まで生き残って幕府まで開いた足利氏は勝ち組」

85 17/06/19(月)18:01:46 No.434516099

>そもそも本当に非戦闘民なのかも怪しい 少なくとも当時は絶対やっちゃいけない違反行為では無かったように思う やっちゃいけない事やったんならそもそも判官贔屓自体が起きないはずだし その場合木曽義仲あたりと同程度の扱いになってそう

86 17/06/19(月)18:01:56 No.434516119

流石に知名度凄いから影が薄いとは思わんけど人気は薄い

87 17/06/19(月)18:02:02 No.434516136

>同族殺しは源氏の本能なのでは…? 足利もそうだし…

88 17/06/19(月)18:02:07 No.434516149

あの頼朝感ありすぎる肖像画って結局誰なの

89 17/06/19(月)18:02:39 No.434516236

ちなみに義経が水夫を射る様に命じたと書かれた書物は無いらしいな

90 17/06/19(月)18:02:40 No.434516237

>足利はかしこいな… 分家作りすぎてずっと勢力争いしてるんですけお!

91 17/06/19(月)18:03:05 No.434516304

>>同族殺しは源氏の本能なのでは…? >足利もそうだし… 血を辿ると藤原に皇族に行きつく気がする…

92 17/06/19(月)18:03:26 No.434516359

新田「」

93 17/06/19(月)18:03:33 No.434516374

鎌倉幕府成立って1192年じゃないらしいな今

94 17/06/19(月)18:03:48 No.434516407

>分家作りすぎてずっと勢力争いしてるんですけお! 一応足利分家同士の争いってあんまないんだよね 山名も建前は足利分家じゃないし

95 17/06/19(月)18:03:50 No.434516412

歴史の勝利者ってのは支持されないもんだ タヌキだってそうだろ

96 17/06/19(月)18:04:18 No.434516503

>歴史の勝利者ってのは支持されないもんだ >タヌキだってそうだろ そうかな…

97 17/06/19(月)18:04:40 No.434516557

ただ好感度の低い狸と頼朝は違うんじゃないかな…

98 17/06/19(月)18:05:07 No.434516639

たぬきは最近すげー再評価されてる気が…

99 17/06/19(月)18:05:22 No.434516670

新田はばかだな…

100 17/06/19(月)18:05:25 No.434516681

>歴史の勝利者ってのは支持されないもんだ >タヌキだってそうだろ 頼朝や家康の人気が微妙なのは他人の功績を掠め取って漁夫の利を得た感があるからであって 歴史の勝者が嫌われてるとは違うと思うけどなぁ

101 17/06/19(月)18:05:25 No.434516684

タヌキさん江戸300年は神様だったじょん

102 17/06/19(月)18:05:30 No.434516691

細川が足利義清の子孫で山名は新田氏の分家だから 応仁の乱は数百年経った足利vs新田の再戦とも言える

103 17/06/19(月)18:05:34 No.434516700

源氏をバルバロイがごとく書いてる諸兄らもその血を継いでいるかもしれませんよ?

104 17/06/19(月)18:06:07 No.434516786

>頼朝や家康の人気が微妙なのは他人の功績を掠め取って漁夫の利を得た感があるからであって >歴史の勝者が嫌われてるとは違うと思うけどなぁ 又太郎もあんま人気ないじゃん?

105 17/06/19(月)18:06:08 No.434516788

那須与一って義経の下につけられてただけで義経の臣下ではなかったんだよな

106 17/06/19(月)18:06:18 [水戸黄門] No.434516811

>タヌキさん江戸300年は神様だったじょん 絶対天皇の方が偉いと思うんですけお!!

107 17/06/19(月)18:06:37 No.434516852

源氏の性は家系図にぜひ書いておきたいからな ちょっとここの間わからないけど源氏です

108 17/06/19(月)18:06:56 No.434516883

>源氏をバルバロイがごとく書いてる諸兄らもその血を継いでいるかもしれませんよ? 俺にも鎮西八郎の血が!

109 17/06/19(月)18:07:05 No.434516910

>一応足利分家同士の争いってあんまないんだよね >山名も建前は足利分家じゃないし 分家の定義はよくわからないけど 斯波氏も畠山氏も足利一族だし 室町時代後半の歴史は足利一門がずーっとドンパチやってんなってイメージ

110 17/06/19(月)18:07:06 No.434516913

>鎌倉幕府成立って1192年じゃないらしいな今 専門家の間じゃあ昔っから論争の種だったらしいよ イイクニ以外にも1180年説と1183年説と1185年説と1190年説があったらしい

111 17/06/19(月)18:07:16 No.434516939

やり方がちょっとこすいだけで長い長い戦乱の時代を終結させて数百年の安寧を勝ち得たタヌキはやっぱヒーローだと思うんすよ

112 17/06/19(月)18:07:25 No.434516961

>一応足利分家同士の争いってあんまないんだよね >山名も建前は足利分家じゃないし 初期は将軍家と関東公方で延々争ってるし その後は堀越公方とか古河公方とかがずっと争ってるし…

113 17/06/19(月)18:08:03 No.434517056

>那須与一って義経の下につけられてただけで義経の臣下ではなかったんだよな 義経が京都追われてもそのまま早死にするまで京都で仕事続けてるしな

114 17/06/19(月)18:08:05 No.434517061

>源氏の性は家系図にぜひ書いておきたいからな >ちょっとここの間わからないけど源氏です ウチは引両紋だからまちがいなく源氏!!

115 17/06/19(月)18:08:16 No.434517087

タヌキさんは内乱ほぼない国を作り上げたからな 秀忠くんの功績も大分タヌキさんのモノになってる気がするけど

116 17/06/19(月)18:08:25 No.434517116

>鎌倉幕府成立って1192年じゃないらしいな今 今どころか二十年前の時点で併記されてた

117 17/06/19(月)18:08:43 No.434517169

>あの頼朝感ありすぎる肖像画って結局誰なの 足利尊氏の弟の直義らしい なんかインテリっぽい顔つきでイメージもぴったり

118 17/06/19(月)18:08:45 No.434517176

>タヌキさんは内乱ほぼない国を作り上げたからな >秀忠くんの功績も大分タヌキさんのモノになってる気がするけど だって豊臣みたいな名前なんだもん

119 17/06/19(月)18:08:55 No.434517198

>源氏をバルバロイがごとく書いてる諸兄らもその血を継いでいるかもしれませんよ? うちは畠山氏の子孫らしいので平家だな まあもちろん何の信憑性もないんですがね!

120 17/06/19(月)18:09:37 No.434517305

近畿の田舎だと結構な頻度で平氏いるよね

121 17/06/19(月)18:09:43 No.434517335

>うちは畠山氏の子孫らしいので平家だな 途中から源氏じゃねーか!!

122 17/06/19(月)18:10:01 No.434517390

>秀忠くんの功績も大分タヌキさんのモノになってる気がするけど 上と下が派手なので吸い取られる…

123 17/06/19(月)18:10:20 No.434517433

>源氏をバルバロイがごとく書いてる諸兄らもその血を継いでいるかもしれませんよ? 親の代まで先祖代々公家とも武家とも縁の無さそうな過疎地域民だから… 引いててもせいぜい平家の落ち武者程度

124 17/06/19(月)18:10:33 No.434517469

>うちは畠山氏の子孫らしいので平家だな >まあもちろん何の信憑性もないんですがね! 平姓畠山は鎌倉時代に滅亡したはずだが…

125 17/06/19(月)18:10:47 No.434517507

歴史の教科書でも家康の次は家光の話だし…

126 17/06/19(月)18:10:50 No.434517514

足利は巨大な勢力なのに鎌倉末期まで他にないくらい一族全員仲良かったのにどんどん離れていってるのが悲しいね

127 17/06/19(月)18:11:10 No.434517568

怪しい身内は悉く潰したら三代政権になりました頼朝です 参考にして分家作ったり守護大名とか色々やったら形骸化しました足利です それらと戦国時代の悪いところを克服したのがこちら徳川です

128 17/06/19(月)18:11:22 No.434517599

>その後は堀越公方とか古河公方とかがずっと争ってるし… この辺の戦略シミュレーションってどっか出してくれんかね ジーコでもいいぞ

129 17/06/19(月)18:11:22 No.434517600

そもそも「平家」は伊勢平氏の清盛と愉快な仲間達(一部堂上平氏)だけだから畠山平氏でも平家ではあり得ないな

130 17/06/19(月)18:11:25 No.434517611

>瀬戸内の田舎だと結構な頻度で平氏いるよね

131 17/06/19(月)18:11:54 No.434517697

北条のやり口が上手かったのもある

132 17/06/19(月)18:12:01 No.434517710

秀忠くんの最大の功績はお手つきで正之くんをこさえたことだし…

133 17/06/19(月)18:12:35 No.434517795

むしろ家光のほうが仕事してない気がするんだ…

134 17/06/19(月)18:12:58 No.434517865

>足利は巨大な勢力なのに鎌倉末期まで他にないくらい一族全員仲良かったのにどんどん離れていってるのが悲しいね 尊氏が気前よく領地配りすぎだよ だから人望があったんだけどね……

135 17/06/19(月)18:13:12 No.434517912

家光は両腕がかなり優秀だったからね…

136 17/06/19(月)18:13:18 No.434517929

>そもそも「平家」は伊勢平氏の清盛と愉快な仲間達(一部堂上平氏)だけだから畠山平氏でも平家ではあり得ないな 北条、三浦、畠山、千葉、上総、大庭 鎌倉の有力一族の中でぱっと出てくるだけでとこんなに平氏がいるものな

137 17/06/19(月)18:13:59 No.434518040

神君が若い頃に尻味噌逃走撮影プレイした土地のものだけど先祖はほぼ農民だし源氏も平家も関係ないな 家系図は祖父の代に坊主に焼かれたし

138 17/06/19(月)18:14:33 No.434518139

家光はお爺ちゃんのコツコツ貯めたへそくりを散財したホモという印象がどうしても

139 17/06/19(月)18:14:46 No.434518176

名前が格好いいもん家光 親の七光りみたいな感じも覚えやすい

140 17/06/19(月)18:15:02 No.434518208

カブキマンもそうだったり源氏っていっぱいいるんですよね

141 17/06/19(月)18:15:05 No.434518215

征夷大将軍の任命を以って○○幕府成立 って覚えてたので今さらそんなこと言われてもって思っちゃう

142 17/06/19(月)18:15:29 No.434518284

>北条、三浦、畠山、千葉、上総、大庭 >鎌倉の有力一族の中でぱっと出てくるだけでとこんなに平氏がいるものな 小山も結城も葛西や工藤もだ てか関東を戦国まで実質支配してた八屋形って全部平氏なんだよな

143 17/06/19(月)18:15:53 No.434518359

鎌倉幕府は中央の伊勢平氏が調子に乗ってるから関東の坂東平氏が源氏の貴公子を神輿にして独立したって話を聞いた

144 17/06/19(月)18:16:24 No.434518450

>小山も結城も 武家藤原氏じゃねーか!!

145 17/06/19(月)18:16:31 No.434518466

源氏も平氏もいっぱいいるけど 戦国武将は大体詐称

146 17/06/19(月)18:16:57 No.434518547

>流石に知名度凄いから影が薄いとは思わんけど人気は薄い 美少年時代の補正なきゃスレ画のが不細工なのにな 頼朝は正におっさんって感じだが

147 17/06/19(月)18:17:10 No.434518585

>鎌倉幕府は中央の伊勢平氏が調子に乗ってるから関東の坂東平氏が源氏の貴公子を神輿にして独立したって話を聞いた 平治の乱も源平合戦も味方した理由はそんなとこだな

148 17/06/19(月)18:17:22 No.434518623

>尊氏が気前よく領地配りすぎだよ >だから人望があったんだけどね…… だって中央集権進めてた建武政権が失敗したから地方分権にしようと… あとみんな頑張ってくれてるしお礼くらいしないと…

149 17/06/19(月)18:17:53 No.434518705

糞漏らし殿は有力大名の力の削ぎ方や管理の仕方が絶妙過ぎるよね 面倒な連中を早い段階でお取り潰しにしたからこんだけ安定した運営ができた

150 17/06/19(月)18:17:53 [島津] No.434518708

うちは頼朝公の御落胤から始まった源氏の正統です

151 17/06/19(月)18:18:20 No.434518787

義経が不細工って言ってるのは平家の書物だけらしいな

152 17/06/19(月)18:19:10 No.434518914

>武家藤原氏じゃねーか!! そういえばそんなのいたな…

153 17/06/19(月)18:19:21 No.434518947

>尊氏が気前よく領地配りすぎだよ >だから人望があったんだけどね…… 山名の六分の一殿はさすがやり過ぎだよぉ…

154 17/06/19(月)18:20:07 No.434519071

>あとみんな頑張ってくれてるしお礼くらいしないと… 皆頑張ったな!お礼はないけどな!おっと貴族には領土進呈!してる天皇側の 価値観が平安時代からまるで進歩していない…

155 17/06/19(月)18:20:52 No.434519189

>うちは頼朝公の御落胤から始まった源氏の正統です うんやっぱ源氏はバーバリアンだね

156 17/06/19(月)18:20:56 No.434519195

>義経が不細工って言ってるのは平家の書物だけらしいな そもそも母ちゃんが絶世の美人って言われてるぐらいだから少なくともブサイクにならんわな 父親は頼朝と種が一緒だけど頼朝がブサイクとか言われた話とか聞いたことないし

157 17/06/19(月)18:21:11 No.434519227

>価値観が平安時代からまるで進歩していない… 対する天皇側は進歩してたし… いらん方向に…

158 17/06/19(月)18:21:48 No.434519317

尊氏は尊氏でほいほい領地与えまくるわりにうろ覚えで約束するから後年まで引きずる禍根の種ばらまいてたり それでいてさっさとひっこんで面倒くさいところは弟と部下に投げたりしてて わりとアレなぶぶんあるよねっていう

159 17/06/19(月)18:22:37 No.434519480

まぁ鬼みたいに映ったのは間違いないんだろうな平氏には…

160 17/06/19(月)18:24:08 No.434519708

尊氏はやっぱりずっとメンヘラ扱いされちゃうだろうけど 家時の置き文に押し潰されかけてたんじゃない?って話は俗説の域を出ないけど好きだよ

161 17/06/19(月)18:25:09 No.434519844

>尊氏は尊氏でほいほい領地与えまくるわりにうろ覚えで約束するから後年まで引きずる禍根の種ばらまいてたり >それでいてさっさとひっこんで面倒くさいところは弟と部下に投げたりしてて >わりとアレなぶぶんあるよねっていう 実は躁鬱病だったのでは…とか言われてるよね

162 17/06/19(月)18:25:52 No.434519957

伝承見る限り単純バカのいい親分って感じだし状況が辛すぎたと思う

163 17/06/19(月)18:26:08 No.434519988

>征夷大将軍の任命を以って○○幕府成立 >って覚えてたので今さらそんなこと言われてもって思っちゃう そもそも『幕府』って言葉自体が 将軍の政治組織を指す後世に作られた歴史用語なのに 1180年以説は将軍に任命される前に作った政治組織を幕府と呼ぶ矛盾が出来てしまってる だからいつ始まったかも後世の人間が勝手に決めればいいことで どちらが正しいかなんて議論自体無意味だと思うんだよな

164 17/06/19(月)18:26:49 [ゴダイゴ] No.434520088

>対する天皇側は進歩してたし… でもこの記録所ってやつは使えるぞ!

165 17/06/19(月)18:26:55 No.434520104

尊氏はそのくせ何度敗走させてもぐるっと回って戻ってくるうちに 兵力集めて戻ってきて復活果たすのが困る

166 17/06/19(月)18:27:42 No.434520214

義経って項羽とか呂布みたいなもんだよね

↑Top