虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/19(月)15:59:46 絵は大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/19(月)15:59:46 No.434500498

絵は大事なんだなぁ

1 17/06/19(月)16:09:44 No.434501595

問題はその後のなにをえがきたいのかという点とそれを表現する技量

2 17/06/19(月)16:09:55 No.434501614

今の漫画絵に手間掛けすぎなのが多いと思う

3 17/06/19(月)16:10:35 No.434501680

じゃアニメーターが描いた漫画を読んでもらおうね

4 17/06/19(月)16:11:53 No.434501833

そらもうネット見たらイラスト上手いやついくらでもいるもんな

5 17/06/19(月)16:13:51 No.434502066

イラストと漫画的に魅せる事とには如何ともし難い隔たりがあるので

6 17/06/19(月)16:13:55 No.434502072

絵に一番必要なのって構図の構成力なんじゃないかなって最近思うようになりました

7 17/06/19(月)16:14:45 No.434502175

芸大行ってた人なら問題ないんだろうなあ

8 17/06/19(月)16:14:52 No.434502187

ネームが面白ければ漫画は面白いとおもう

9 17/06/19(月)16:15:59 No.434502314

>ネームが面白ければ漫画は面白いとおもう これがなければどれだけ上手かろうと関係ないと思う

10 17/06/19(月)16:16:40 No.434502407

絵の美醜なんて三話読めば慣れるからな

11 17/06/19(月)16:19:34 No.434502788

>絵に一番必要なのって構図の構成力なんじゃないかなって最近思うようになりました 色んな構図を描けるようになる為にはある程度の画力が必要だし その構図に持っていくネーム力も必要だよ

12 17/06/19(月)16:20:58 No.434502952

>絵の美醜なんて三話読めば慣れるからな でも同じ内容で上手い方下手な方があれば上手い方手に取るし 上手い方がいいよ

13 17/06/19(月)16:21:40 No.434503018

同じ内容なんかないだろ

14 17/06/19(月)16:22:27 No.434503110

ヘタでもストーリーで読ませれは良いと言うけどそっちのほうがよっぽどレアケースでは

15 17/06/19(月)16:23:00 No.434503180

>ヘタでもストーリーで読ませれは良いと言うけどそっちのほうがよっぽどレアケースでは ジャンプ編集も絵は描ける奴はいくらでもいる 話を描ける奴はほとんどいないって言ってるからな…

16 17/06/19(月)16:23:51 No.434503260

絵の下手さなんて内容がおもしろければ味のある絵に見えてくる そこまでいける人はなかなかおらんが

17 17/06/19(月)16:24:01 No.434503275

進撃の巨人見たいな例もあるしね 何であんな絵やばかったのに面白いんだろうね 今は普通に上手いけど

18 17/06/19(月)16:24:38 No.434503345

絵の上手さとは違うかもしれないけどスレ画の漫画だって主人公のデザインがあれで読んでなかったとかあるし

19 17/06/19(月)16:24:45 No.434503361

進撃の巨人の人は絵は下手だけど構図はかなりうまいよね

20 17/06/19(月)16:25:28 No.434503448

人間で言ったら外見と中身みたいなもん

21 17/06/19(月)16:25:35 No.434503460

話かける方がレアで潰しがきくのだ…

22 17/06/19(月)16:26:36 No.434503562

絵は大事という人もいるし絵なんかより話を頑張れという人もいる そこで分業だ

23 17/06/19(月)16:27:33 No.434503670

一枚絵は綺麗なんだけど漫画の内容は目が滑るのもいるし…

24 17/06/19(月)16:28:02 No.434503734

ジャンプでも原作付き最近増えてるもんな ストーリーキングで絵は描けないけど原作担当できるやつ発掘しようともしてるし

25 17/06/19(月)16:28:04 No.434503736

絵がうまいだけで売れている漫画というのが存在しないからまぁ重要性で言ったらね… イラスト集でも出せよって話だしね

26 17/06/19(月)16:28:23 No.434503774

漫画に必要なスキルと一枚絵のスキルって全然別物だし

27 17/06/19(月)16:28:33 No.434503797

進撃は構図上手いから気づかないけど冷静に見つめると下手だこれ!?ってなる

28 17/06/19(月)16:29:45 [松井優征] No.434503933

構図なんてキャラに心血を注ぎ切ってから考えればいいのですよ…死ねばいいのです…!

29 17/06/19(月)16:29:51 No.434503946

でも絵はやっぱり大事なんだなあに帰ってくるよ…絵は漫画の入り口だよ…下手だと持ち込みで相手にされにくいし…

30 17/06/19(月)16:29:59 No.434503956

絵が無茶苦茶綺麗で話も無茶苦茶面白い大ヒット漫画ってないもんね

31 17/06/19(月)16:30:56 No.434504074

ネームというか絵コンテとレイアウトが最重要

32 17/06/19(月)16:31:12 No.434504103

絵が不得意だと描けるものが制限されて話も自由に発想できなくなるんだ

33 17/06/19(月)16:31:40 No.434504158

絵が上手いだけでも才能なのにその上作家としても優秀とかそら少ないだろう

34 17/06/19(月)16:31:40 No.434504159

>絵がうまいだけで売れている漫画 中盤以降の大暮漫画かな…

35 17/06/19(月)16:31:52 No.434504179

話の上手さにもいろいろあるし難しい

36 17/06/19(月)16:31:56 No.434504189

>絵が無茶苦茶綺麗で話も無茶苦茶面白い大ヒット漫画ってないもんね ベルセルク!

37 17/06/19(月)16:32:20 No.434504244

ヒカルの碁とか

38 17/06/19(月)16:33:02 No.434504322

>漫画に必要なスキルと一枚絵のスキルって全然別物だし なろうのイラストレーターに書かせたマンガとかね

39 17/06/19(月)16:33:27 No.434504380

ふしぎ研究部なんて絵が上手くてすっきり見やすくて話はそえるだけだと思う

40 17/06/19(月)16:34:29 No.434504501

絵とか漫画の描き方は教えられるけど話の作り方は教えんの難しいからなあ

41 17/06/19(月)16:34:32 No.434504510

>ジャンプでも原作付き最近増えてるもんな >ストーリーキングで絵は描けないけど原作担当できるやつ発掘しようともしてるし ジャンプ漫画でアニメ化まで行ける率は原作付きの方が高いし まぐれ当たりのホームランよりヒットを重視するならそうなるだろうな 昔に比べて作画の負担も半端ないし

42 17/06/19(月)16:34:41 No.434504527

tosh先生が描く磯兵衛は絵は上手くてもあまり面白くなかったし…

43 17/06/19(月)16:35:39 No.434504647

そもそも絵とストーリーって全く違う能力なのに漫画家一人でやるのが普通なのがおかしい

44 17/06/19(月)16:36:13 No.434504707

絵が描けるやつと漫画が描けるやつと話がうまい奴は全部違うのが難しい

45 17/06/19(月)16:36:42 No.434504762

ガモウは話作り上手いし…

46 17/06/19(月)16:36:43 No.434504763

>じゃアニメーターが描いた漫画を読んでもらおうね 大貫健一とかことぶきつかさとかは普通に描けるし…

47 17/06/19(月)16:37:07 No.434504805

>中盤以降の大暮漫画かな… エアギアも天上天下も後半絵以外何も残らないぐらいにはつまんなかったな… でも絵だけは本当に一級品だった

48 17/06/19(月)16:37:16 No.434504824

紅の漫画いいですよね

49 17/06/19(月)16:38:22 No.434504944

>tosh先生が描く磯兵衛は絵は上手くてもあまり面白くなかったし… 磯兵衛自体が別にそんな面白い漫画じゃない上に自分の特色を出す事を前提としたらあんな感じだろう

50 17/06/19(月)16:38:24 No.434504951

>エアギアも天上天下も後半絵以外何も残らないぐらいにはつまんなかったな… >でも絵だけは本当に一級品だった そこでこの原作がついたバイオーグトリニティ!

51 17/06/19(月)16:39:12 No.434505035

>絵が無茶苦茶綺麗で話も無茶苦茶面白い大ヒット漫画ってないもんね 一時期のベルセルクかな…… 冗談抜きで世界規模でちゃんと売れた白泉社唯一の漫画だし……

52 17/06/19(月)16:39:28 No.434505060

でも大暮維人は絵の一点突破で仕事途切れずに活躍できてるし…

53 17/06/19(月)16:40:44 No.434505208

>>絵が無茶苦茶綺麗で話も無茶苦茶面白い大ヒット漫画ってないもんね >ベルセルク! シティハンター!

54 17/06/19(月)16:40:48 No.434505214

ベルセルクは綺麗っていうのあれ

55 17/06/19(月)16:41:11 No.434505270

漫画が円熟し過ぎてストーリーも映画とか小説と同じレベルのものを求められるようになった

56 17/06/19(月)16:41:32 No.434505320

大暮維人とかの漫画は画集として買う奴がいるんだよ

57 17/06/19(月)16:42:05 No.434505393

>でも大暮維人は絵の一点突破で仕事途切れずに活躍できてるし… あのレベルを量産できるのは変えの効かない才能すぎる

58 17/06/19(月)16:42:19 No.434505434

>ベルセルクは綺麗っていうのあれ 書き込みすごい 構図もめっちゃむずいのに乱れない これを綺麗と言えないとハードルが恐ろしいまでにはね上がる気がする

59 17/06/19(月)16:42:29 No.434505458

じゃあドラゴンボール

60 17/06/19(月)16:42:44 No.434505484

アメコミなんかハリウッド映画見たのと読後感かわらないからな 絵も話もカロリー高い

61 17/06/19(月)16:42:58 No.434505517

大暮の考える話はわけわかんないから駄目なのにもっとわけわかんない話作る奴を原作にしてどうする!

62 17/06/19(月)16:43:21 No.434505571

>じゃあドラゴンボール 全盛期の鳥さは漫画家としてのあらゆる技術がバランスよく高かったな間違いなく

63 17/06/19(月)16:43:43 No.434505612

絵はプロレベル

64 17/06/19(月)16:43:53 No.434505632

話の良しあしはまず選んでる側に審美眼がそろってないからな… 最初に持ち込んだ会社を蹴られて余所で大ヒットした漫画とかじゃないけど

65 17/06/19(月)16:44:01 No.434505653

>アメコミなんかハリウッド映画見たのと読後感かわらないからな 絵も話もカロリー高い 完全分業体制凄えとなる一方でストーリー面白くても絵の人が下手なのに変更されると辛い

66 17/06/19(月)16:44:07 No.434505661

>絵はプロレベル 話は

67 17/06/19(月)16:44:15 No.434505680

>書き込みすごい >構図もめっちゃむずいのに乱れない >これを綺麗と言えないとハードルが恐ろしいまでにはね上がる気がする 上手いけど綺麗って感想とは正反対な気がする

68 17/06/19(月)16:45:06 No.434505777

>上手いけど綺麗って感想とは正反対な気がする キラキラして清潔感のあるって意味の綺麗さなら少女漫画が登りつめちゃうし…

69 17/06/19(月)16:45:09 No.434505790

うすた京介は背景とか必要なシーンしか描き込まれてない ギャグ漫画はまずは読みやすさが第一だよな

70 17/06/19(月)16:45:17 No.434505807

>上手いけど綺麗って感想とは正反対な気がする 言いたい事も分かるし、個人の感想になるからこれ以上は不毛だろうな 別の「」だけど俺はあの描き込み綺麗と思うし

71 17/06/19(月)16:46:13 No.434505918

>うすた京介は背景とか必要なシーンしか描き込まれてない >ギャグ漫画はまずは読みやすさが第一だよな ブリーチと修羅の門もこの理屈通じるよね

72 17/06/19(月)16:46:20 No.434505928

>ギャグ漫画はまずは読みやすさが第一だよな ボーボボは線は汚いのにスッと読みやすくて凄かったなぁ

73 17/06/19(月)16:46:32 No.434505954

スレ画の「絵の基礎が無いと後で苦労」っていうのは本当だね…

74 17/06/19(月)16:47:24 No.434506072

大暮も短くまとめると面白いんですよ… 魔人とか 長くやるとうn…ってなるけど

75 17/06/19(月)16:47:48 No.434506122

>絵とか漫画の描き方は教えられるけど話の作り方は教えんの難しいからなあ やってはいけない事とかはなんかありそう

76 17/06/19(月)16:47:59 No.434506143

ボーボボ以上あれば良い あれで見やすいけどねボーボボ

77 17/06/19(月)16:48:39 No.434506240

絵の基礎勉強してないと年取ってくると絵が乱れてくる印象 あくまで印象だけどゆでたまご先生とか美術教室行ってるからか今が一番うまいし的外れでもないかと

78 17/06/19(月)16:48:40 No.434506241

施川ユウキなんか絵が上手いとは言えないのに妙に味あるよな… しかもしっかり売れてるし

79 17/06/19(月)16:48:41 No.434506244

手本なんか要らない自力オンリーで考えようって楳図かずお先生が…

80 17/06/19(月)16:48:44 No.434506250

>>絵とか漫画の描き方は教えられるけど話の作り方は教えんの難しいからなあ >やってはいけない事とかはなんかありそう ハリウッドは脚本のハウトゥまとめた本出してるよ キャラの設定は最初に全部出して客に飲み込ませろ 伏線でもない限り細切れにするなとか

81 17/06/19(月)16:48:51 No.434506267

大暮とかここで名前出る漫画家は絵以外も売れてるだけあってストーリー作るのもある程度上手い 本当に絵だけってのは名前すら出ない

82 17/06/19(月)16:48:57 No.434506278

ゴリラは絵が成長しないってよく言われるよね

83 17/06/19(月)16:49:08 No.434506301

>ブリーチと修羅の門もこの理屈通じるよね 修羅粉飛ばしてるだけなのに画面が埋まってるっぽく見えるのずるい

84 17/06/19(月)16:49:20 No.434506328

>本当に絵だけってのは名前すら出ない き…北爪

85 17/06/19(月)16:49:53 No.434506391

>スレ画の「絵の基礎が無いと後で苦労」っていうのは本当だね… 連載してて鍛えられる人もいるけど根っこの弱点ってそうそう消えてくれないとは聞く 苦手な部分のアシ任せが常態化したりすると尚更

86 17/06/19(月)16:50:03 No.434506414

>>本当に絵だけってのは名前すら出ない >き…北爪 ときた

87 17/06/19(月)16:50:38 No.434506494

>>>絵とか漫画の描き方は教えられるけど話の作り方は教えんの難しいからなあ >>やってはいけない事とかはなんかありそう >ハリウッドは脚本のハウトゥまとめた本出してるよ >キャラの設定は最初に全部出して客に飲み込ませろ >伏線でもない限り細切れにするなとか 通じるところは多いだろうけど小説と漫画じゃあノウハウはある程度違いそう あとなろうの話の作り方とか小説じゃなくて漫画よりな気がする

88 17/06/19(月)16:51:15 No.434506573

画像の人の前作もギャグセンスはあるけど絵がちょっと…だったし ギャグ作家でも一定度の画力は必要かなあと

89 17/06/19(月)16:51:17 No.434506579

師匠って白い白い言われるけどなんていうかバランスいいよね

90 17/06/19(月)16:51:31 No.434506604

絵を描きたい人種と漫画を描きたい人種は根本的に違う生き物って どこかの漫画家が言ってたけど確かにそう思う

91 17/06/19(月)16:52:17 No.434506697

>絵を描きたい人種と漫画を描きたい人種は根本的に違う生き物って >どこかの漫画家が言ってたけど確かにそう思う 漫画を描きたい人は漫画ばっかり見てて 話を描きたい人は話ばっかり見て育ってきてるわけだからな

92 17/06/19(月)16:52:19 No.434506702

>ときた ときたは話の再構成パワー半端ないかんな!

93 17/06/19(月)16:52:20 No.434506704

>じゃあドラゴンボール 絵のうまさ漫画のうまさの話のうまさの三点セットがすべて揃ってる

94 17/06/19(月)16:52:30 No.434506725

>師匠って白い白い言われるけどなんていうかバランスいいよね まぁ何だかんだで白い上でちゃんとページのレイアウトは考えているからね

95 17/06/19(月)16:52:40 No.434506748

小説や漫画だと逆に序盤に設定全部出しは悪手だからな

96 17/06/19(月)16:52:55 No.434506781

進撃の巨人のスピンオフ読むと普段のシーンだと本編より上手いのに巨人との戦いだといきなり迫力や構図で負ける 本編の作者は画力より脳内の一番面白いシーンを取りだす能力が高いんだろうな

97 17/06/19(月)16:52:56 No.434506783

大暮はそれっぽい理論をぶちあげるのも上手い気がする

98 17/06/19(月)16:53:07 No.434506805

進撃の巨人なんかはまず先に中身決まってから絵を描き始めたみたいな話聞いたけど そういう例外もたまにいるくらいに思っておけばいいのだろうか

99 17/06/19(月)16:53:32 No.434506869

俺の一番好きなバトル漫画は絵は確かに微妙だけどでも滅茶苦茶面白くて でも続きが出る予定がなくて強いて原因を挙げるならやっぱ絵のせいかなぁって感じで つらい

100 17/06/19(月)16:53:48 No.434506901

ハリウッド映画みたいな2時間で完結させるものならそれは全部最初に分からせなきゃいけないと思うけど

101 17/06/19(月)16:53:52 No.434506910

>>ときた >ときたは話の再構成パワー半端ないかんな! 確かに考えてみれば無茶振りの果てだアレ ごめん先生

102 17/06/19(月)16:53:53 No.434506911

>師匠って白い白い言われるけどなんていうかバランスいいよね 決めゴマとかちゃんと迫力あるしページの読みやすさもしっかりある

103 17/06/19(月)16:54:11 No.434506955

実際漫画でもラッキーマンの作者は原作者になったりするし 向き不向きとか会社が漫画家なり原作者なりをフォローしてくれるような環境なのかもかなり大きいかもしれない

104 17/06/19(月)16:54:13 No.434506961

>そういう例外もたまにいるくらいに思っておけばいいのだろうか どうしても描きたいストーリー漫画があるから そのためにギャグ描いてデビューした化け物とかもいるよ

105 17/06/19(月)16:55:05 No.434507081

手の早い原作がネームまで出来るとかなりの武器になるってのは めだかちゃんで良く分かった

106 17/06/19(月)16:55:07 No.434507085

ワンパンマンは絵が下手だけど原作の方がすきだな 下手って言ったら色々ツッコまれそうだけど 絵に緩急あってあれが味になってる

107 17/06/19(月)16:55:24 No.434507112

>進撃の巨人見たいな例もあるしね >何であんな絵やばかったのに面白いんだろうね >今は普通に上手いけど 今さらだけど別に巧いとまではいかないと思う 書き込み取っ払えば分かりやすいと思うけど根本的にはまだまだかな

108 17/06/19(月)16:55:58 RWWcvsCw No.434507185

絵が下手でも大丈夫ってそれ絵のハンデ帳消しに出来るくらい面白い話が描けるって事だぞ?

109 17/06/19(月)16:56:24 No.434507233

ワンパンマンの原作はスクロールでの縦読み特化だから アレを単行本で読んだらまた違った感想になると思う

110 17/06/19(月)16:56:33 No.434507248

木多は本当は原作者向きなんだろうなと思う部分は多々ある 本人が作品で得られる利益は全部取らないとやだって人だから無理だろうけど

111 17/06/19(月)16:56:39 No.434507259

>ハリウッド映画みたいな2時間で完結させるものならそれは全部最初に分からせなきゃいけないと思うけど というか映像だと自分で読み進める速度が変わる本と違ってどんどん流れてくから 最初にドバッと見せても視聴者がそれを頭に入れようと時間かけて嫌になるってことがない 後半は没入させるほうが大事だから細切れに設定出すのも邪魔になるし

112 17/06/19(月)16:56:52 No.434507284

>絵が下手でも大丈夫ってそれ絵のハンデ帳消しに出来るくらい面白い話が描けるって事だぞ? それ出来るなら脚本とか原作になった方がいいからね…

113 17/06/19(月)16:56:58 No.434507302

押切くんの女の子にひかるものを見出されたりするし…

114 17/06/19(月)16:57:20 No.434507342

バクマン。は原作者がどちらの経験もあるし 原作者にもネーム切るのから文章のみなのもいる点とか 利点や欠点も教えてくれてるから原作やりたい人の参考にはなるかもしれない

115 17/06/19(月)16:57:44 No.434507385

>木多は本当は原作者向きなんだろうなと思う部分は多々ある 小説書いてもいけるんじゃねえのって感じがするというか特典が中々悪くなかった でも漫画のが売れるしな

116 17/06/19(月)16:58:34 No.434507486

長谷川祐一先生は絵が下手というか古いけど書く話は大体どれも面白い クロノアイズとかネタかぶられまくったし

117 17/06/19(月)16:58:53 No.434507527

>押切くんの女の子にひかるものを見出されたりするし… でろでろ初期と終盤でかわいさが違い過ぎる

118 17/06/19(月)16:58:59 No.434507548

スレ画は「絵は大事漫画の入り口」というのは正論だと思うけど

119 17/06/19(月)16:59:02 No.434507556

冨樫だっけプロになるならいいから話の勉強メインでやれって言ってたの 絵はアシも使えるし連載中にどんどん経験値稼げるポイントでもあるから 確かにネタの引き出し増やしとく方が大事かもしれんなあって

120 17/06/19(月)16:59:36 No.434507636

進撃みたいに絵が酷いけどシナリオは面白い だが敢えて作画担当は付けん!自力で全部やれ! で成功したパターンもあるしケースバイケース まあ絵が下手って言っても延びしろのある下手さとどうしようもないタイプの下手さがあるよね

121 17/06/19(月)16:59:43 No.434507649

>長谷川祐一先生は絵が下手というか古いけど書く話は大体どれも面白い ダイソードは集団異世界転移を綺麗に描き切ってて半端ねえ

122 17/06/19(月)17:00:08 No.434507693

>手の早い原作がネームまで出来るとかなりの武器になるってのは >めだかちゃんで良く分かった ネームっていうけど文字描いてあるだけだしどうかな…

123 17/06/19(月)17:00:25 No.434507728

原作付きだと作画と原作の相性って未知数の要素が追加されるから

124 17/06/19(月)17:00:26 No.434507730

>>長谷川祐一先生は絵が下手というか古いけど書く話は大体どれも面白い >ダイソードは集団異世界転移を綺麗に描き切ってて半端ねえ よく考えたらなろう一直線だアレ! でもめちゃめちゃ面白い……

125 17/06/19(月)17:00:27 RWWcvsCw No.434507732

話こそセンスいるのに…

126 17/06/19(月)17:00:34 No.434507743

絵が負担で重力負けしてるからな木多…清々しいほどに絵を描くのは嫌でござるを地で行ってる でも漫画稼業が稼げるから別の立場を取りたくない

127 17/06/19(月)17:00:37 No.434507748

原作+作画の欠点は出版社は金が余計にかかり作者は一人頭の金が減るという点だ

128 17/06/19(月)17:01:06 No.434507817

>原作+作画の欠点は出版社は金が余計にかかり作者は一人頭の金が減るという点だ その分労力が減ってんだから当たり前じゃん!!

129 17/06/19(月)17:01:07 No.434507820

>まあ絵が下手って言っても延びしろのある下手さとどうしようもないタイプの下手さがあるよね 下手なりに動きを表現できてるとかしようとしてるってタイプの人はのびしろある むしろいくら見た目綺麗でも動きのない絵の人って全然伸びない

130 17/06/19(月)17:01:28 No.434507859

進撃って絵も好きだけどな さっき本屋でリヴァイのスピンオフ漫画がフルカラーで出てたけどあっちは面白いのかな

131 17/06/19(月)17:01:50 No.434507911

>原作+作画の欠点は出版社は金が余計にかかり作者は一人頭の金が減るという点だ それだけならいいけど原作と作画が途中でケンカ別れとか結構あるのが…

132 17/06/19(月)17:01:50 No.434507912

>ネームっていうけど文字描いてあるだけだしどうかな… めだかちゃんは原作がセリフ配置とコマ割りまでやってたから 文字数の多さに対して読みやすいんだ

133 17/06/19(月)17:02:17 No.434507970

進撃の巨人ってそんなに絵下手かな…小奇麗さがないだけで上手いと思う

134 17/06/19(月)17:02:24 No.434507986

技術は後 体力が先 マンガ以外の趣味興味も大事

135 17/06/19(月)17:02:26 No.434507991

次回のネタバレをネーム出すまでしない原作とかいるからな

136 17/06/19(月)17:02:32 No.434508001

※たまに絵が大事を絵が全てと履き違える人がいる……

137 17/06/19(月)17:02:41 No.434508022

他人と一緒に仕事なんて出来るか!俺は漫画作家になる!って人も多いのでは

138 17/06/19(月)17:02:54 No.434508050

切れる手札はあればあるほど良い

139 17/06/19(月)17:03:04 No.434508077

はらてつおくんが昔ブラマヨのやってたトーク番組に出た時に 見開きのところに「見渡す限りの敵軍」って書くだろ?これで絵のやつとギャラ一緒だから最高! とかすげえ嬉しそうに言ってたのが今でも忘れられない

140 17/06/19(月)17:03:21 No.434508117

>他人と一緒に仕事なんて出来るか!俺は漫画作家になる!って人も多いのでは 漫画家にはアシスタントがいるから絶対無理

141 17/06/19(月)17:03:28 No.434508134

>話こそセンスいるのに… 絵もセンスいるでしょ ひたすら描き込んだだけの漫画が受けるか?受けてるな それは置いといて絵だってセンスで受けが全然違うよ

142 17/06/19(月)17:03:44 No.434508168

自分より画力は高いやつに自分の漫画のスピンオフ作品描かせる…これが勝ちですよ

143 17/06/19(月)17:03:53 No.434508182

>とかすげえ嬉しそうに言ってたのが今でも忘れられない ダイの大冒険の三条先生はその経験を反省して特撮脚本に生かしていた

144 17/06/19(月)17:04:00 No.434508194

>スレ画は「絵は大事漫画の入り口」というのは正論だと思うけど 表現の土台だから上手いに越した事は無いんだよ 特に若い子には無くてもいいってマジで受け取られると上達も止まっちゃうし

145 17/06/19(月)17:04:06 No.434508209

>漫画家にはアシスタントがいるから絶対無理 りつべみたいにアシもスピンオフ担当も顔見た記憶がほとんどないみたいなアレなのもいるし いまだと相当他人との接点減らすのは可能かもしれん

146 17/06/19(月)17:04:17 No.434508239

最近の少年誌の新人連載なんかはみんな絵が綺麗に完成してて上手い人が多いね

147 17/06/19(月)17:04:28 No.434508263

面白い面白くない以前に絵が下手だと読んでもらえない… ジャンプとかに乗ったら別だろうけど絵が下手でも載せるほどの面白い話はかけるはずもない…

148 17/06/19(月)17:04:45 No.434508305

>はらてつおくんが昔ブラマヨのやってたトーク番組に出た時に >見開きのところに「見渡す限りの敵軍」って書くだろ?これで絵のやつとギャラ一緒だから最高! >とかすげえ嬉しそうに言ってたのが今でも忘れられない ひどいよね三条先生とか一緒にどう見せるか考えよう!って言ってくるのに やめはしないけど

149 17/06/19(月)17:04:48 No.434508309

スレ画は作者の自虐兼体験談だからな 美大で油絵専攻してたのでカラーは上手いが フリーハンドで円が描けない

150 17/06/19(月)17:05:50 No.434508440

>ダイの大冒険の三条先生はその経験を反省して特撮脚本に生かしていた 撮影現場でバンバン脚本変えよう!

151 17/06/19(月)17:05:59 No.434508456

>フリーハンドで円が描けない 定規で顔描けよ!

152 17/06/19(月)17:06:10 No.434508482

ストーリーがゴミでそれを自覚して画力をひたすら鍛え上げたタイプは エロ漫画界に行くべきだが画力や流行がインフレし過ぎてて追いつけなくなったりする

153 17/06/19(月)17:06:23 No.434508515

>美大で油絵専攻してたのでカラーは上手いが >フリーハンドで円が描けない 美大出の割にはわかりやすく漫画っぽい絵で漫画描いてるな… 美大出の漫画家ってこう林田球みたいな感じの方がそれっぽいイメージがある

154 17/06/19(月)17:06:24 No.434508518

描き込み系は執念というかぶっちゃけ時間さえ掛ければ大体似たり寄ったりになるからその人なりの省略の仕方や落とし込みが見れる絵のほうがいい

155 17/06/19(月)17:06:49 No.434508582

>漫画家にはアシスタントがいるから絶対無理 某漫画家はみんなでがっつりモンハンやるコミュニケーション能力がないとアシになれないらしいな

156 17/06/19(月)17:07:17 No.434508643

>描き込み系は執念というかぶっちゃけ時間さえ掛ければ大体似たり寄ったりになるからその人なりの省略の仕方や落とし込みが見れる絵のほうがいい フォトリアルゲーに飽きて任天堂に回帰するE3みてえだ…

157 17/06/19(月)17:07:31 No.434508667

>某漫画家はみんなでがっつりモンハンやるコミュニケーション能力がないとアシになれないらしいな アシスタントの士気をコントロールする能力もおかしいよあの人

158 17/06/19(月)17:07:55 No.434508719

>漫画家にはアシスタントがいるから絶対無理 月刊誌ならたまに知人が手伝うレベルなほぼ一人で書いてる作者とかいるぞ

159 17/06/19(月)17:08:01 No.434508735

金田伊功ですら雲定規めっちゃ使ってたんだから使えるものは使えばいいよ

160 17/06/19(月)17:08:04 No.434508739

>フォトリアルゲーに飽きて任天堂に回帰するE3みてえだ… 漫画の世界はもっとずっと早くにフォトリアルに見切りつけたから…

161 17/06/19(月)17:08:10 No.434508747

進撃はどんどん上手くなった 上手くなって描きたかったのが芸術品か…

162 17/06/19(月)17:08:54 No.434508847

綺麗と言えば今のゆで滅茶苦茶綺麗な画を描くのにアナログだったのね…

163 17/06/19(月)17:08:56 No.434508849

画力の向上と共に作風変わっちゃってあれなことになる人とかもいるから悩ましい 古谷実はさあ…

164 17/06/19(月)17:09:09 No.434508877

>フォトリアルゲーに飽きて任天堂に回帰するE3みてえだ… 漫画もゲームもどっちも普通に並んで作られてる感じでは

165 17/06/19(月)17:09:50 No.434508972

>フォトリアルゲーに飽きて任天堂に回帰するE3みてえだ… まるで実写のようなクォリティで映画のような画面ってじゃあリアルでいいよねって話になるからな ゲームはゲームとして何ができるかがすべて

166 17/06/19(月)17:10:28 No.434509051

飽きる飽きないもあるけど リアルにリアルにで工数かけまくるのって資金なり健康なりに致命的なダメージを与えてくるから…

167 17/06/19(月)17:10:39 No.434509082

プリズンスクール

168 17/06/19(月)17:11:08 No.434509133

写実的なのもディフォルメされてるのも世の中に沢山溢れてるんだし こっちが正しいとか人気がとか話してる方が筋違いよ

169 17/06/19(月)17:11:42 No.434509203

プリズンスクールの人はアゴなしゲンの初期はあんな感じの画力だったのに 何故か絵を描くのが滅茶苦茶好きで寄生獣の完璧なエミュをこなしたりするから 絵の才能も努力する才能もあったけど発揮してなかっただけってパターンじゃねえかな

170 17/06/19(月)17:12:17 No.434509293

>こっちが正しいとか人気がとか話してる方が筋違いよ 片方のベクトルにハマるともう片方をやたら貶したがる人が出てくるのはめどいというか 主張が極端すぎる

171 17/06/19(月)17:12:38 No.434509341

リアル志向も資金力のパワーゲームのドツボに嵌ってる側面あるからな この方向性自体は今後も消える事は無いだろうけど付き合えるメーカーがどんどん限られていくだろうし

172 17/06/19(月)17:14:08 No.434509515

その昔ペイント絵でキャラの目の色すら不安定だけど 「」の心をガッチリ掴んだゲームもあったし求められるのは総合力

173 17/06/19(月)17:14:56 No.434509623

今も昔も絵だけ上手い漫画家で真っ先に出てくる大暮大先生のブレなさっぷり

174 17/06/19(月)17:15:12 No.434509652

商業作品って形式をとってる限りは納期を前提にした品質管理が必要になるもんね

175 17/06/19(月)17:15:55 No.434509732

青年漫画好きって人と少年漫画こそが至高みたいな人のレスポンチバトルほど見てて不毛なもんもない エロ漫画とかでも起きるけど

176 17/06/19(月)17:16:10 No.434509774

>今も昔も絵だけ上手い漫画家で真っ先に出てくる大暮大先生のブレなさっぷり 昔はハギーもそんな感じだったんだけどすっかり仕事しない作家になって時代遅れに… そう考えると大暮先生ほんと凄いよ

177 17/06/19(月)17:16:27 No.434509806

唐突にジャンル同士の対立の流れにもっていくのはやめないか

178 17/06/19(月)17:16:54 No.434509875

>昔はハギーもそんな感じだったんだけどすっかり仕事しない作家になって時代遅れに… ネトゲに殺された作家は他にもいるからそう言う時代だったとしか

179 17/06/19(月)17:16:58 No.434509880

>リアル志向も資金力のパワーゲームのドツボに嵌ってる側面あるからな >この方向性自体は今後も消える事は無いだろうけど付き合えるメーカーがどんどん限られていくだろうし 人間が認識できるレベルが実質頭打ちだからそうしたら制作費もどんどん下がっていくし大金ブーストしてただけの所はセンスを磨かないと死んで行く

180 17/06/19(月)17:17:45 No.434509981

絵よりも早さと煽りと引きだよってなってたweb漫画界

181 17/06/19(月)17:18:09 No.434510035

絵がうまいとページを飛ばす手がとりあえず止まるからあったほうがいいと思う 飛ばしててもいいシーンの決めコマが目に入って読み始めるやつもあるけど

182 17/06/19(月)17:18:25 No.434510069

昔の作家はネトゲで置物になるやつほんと多いな

183 17/06/19(月)17:18:30 No.434510078

>絵よりも早さと煽りと引きだよってなってたweb漫画界 webは週刊ですら遅いと言われかねない世界だしなあ

184 17/06/19(月)17:19:30 No.434510223

>絵よりも早さと煽りと引きだよってなってたweb漫画界 速さと引きが大事なのは認めるけど話が面白ければ 作者が死んで数年立っても名前の挙がるような作品もあるから やっぱり質も大事だと思う

185 17/06/19(月)17:20:03 No.434510299

>webは週刊ですら遅いと言われかねない世界だしなあ 可能なら日刊連載が求められる小説家になろうとか Web上の素人創作は高速化しすぎてると思う

186 17/06/19(月)17:20:36 No.434510372

ツイッターでばずる!全てそんな一枚絵になり漫画は終わる

↑Top