17/06/19(月)04:52:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/19(月)04:52:53 No.434440160
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/19(月)05:02:39 No.434440391
中国韓国を飛ばして先に日本に来たのが不思議
2 17/06/19(月)05:07:05 No.434440478
>中国韓国を飛ばして先に日本に来たのが不思議 海洋貿易だと韓国よりも東南アジアから近いから 中国はわかんない
3 17/06/19(月)05:15:38 No.434440682
ルートとしてはアメリカ→地中海→東南アジア→太平洋と海洋交易路伝いなんだな
4 17/06/19(月)05:15:38 No.434440683
東南アジアの料理が辛くなるのは16世紀以降か
5 17/06/19(月)05:17:14 No.434440718
注意するべきはハンガリーのパプリカもそうだけどピーマン唐辛子抜きの料理を食べてた期間が世界中でかなり長かったことだ 辛味の薄い世界…
6 17/06/19(月)05:20:38 No.434440806
野菜炒めとかパスタとかこれ入れると一気にうまみ増すけどなんでだろう
7 17/06/19(月)05:22:36 No.434440860
>野菜炒めとかパスタとかこれ入れると一気にうまみ増すけどなんでだろう 実は結構グルタミン酸含んでるからうまあじが出る
8 17/06/19(月)05:25:41 No.434440948
唐の辛子じゃなかった…
9 17/06/19(月)05:27:38 No.434441011
観賞用ってのが日本らしい
10 17/06/19(月)05:30:10 No.434441087
胡椒入ってないのにゆず胡椒って平気で名乗る香辛料にほぼ興味ない国だからな…
11 17/06/19(月)05:30:21 No.434441095
>観賞用ってのが日本らしい ヨーロッパでもこれらの野菜は最初は観賞用だったぞ
12 17/06/19(月)05:30:37 No.434441103
2000年近く唐辛子使わなかったのか中華料理
13 17/06/19(月)05:31:37 No.434441134
ワサビとカラシと生姜とネギがあればどうにかなると思ってる節はある
14 17/06/19(月)05:32:09 No.434441154
>観賞用ってのが日本らしい 今でも観賞用で売ってるな 確かに綺麗だ
15 17/06/19(月)05:32:21 No.434441156
>2000年近く唐辛子使わなかったのか中華料理 だから麻婆豆腐の今のレシピは比較的新しいと言える
16 17/06/19(月)05:32:28 No.434441159
>胡椒入ってないのにゆず胡椒って平気で名乗る香辛料にほぼ興味ない国だからな… 辛ければなんでもペッパーにしちゃうのはいいの?
17 17/06/19(月)05:32:35 No.434441164
四川料理って新しいんだな
18 17/06/19(月)05:33:13 No.434441185
麻婆系の原型はもっと昔からあったんだろうけどね
19 17/06/19(月)05:36:14 No.434441275
山椒ドバドバ入れたやつは近いのかな
20 17/06/19(月)05:36:45 No.434441290
>だから麻婆豆腐の今のレシピは比較的新しいと言える ピーマン使うチンジャオロースもな そもそも今作られてる料理で100年以上の歴史を持つものなんて滅多にないから充分古い部類に入るんだけど
21 17/06/19(月)05:37:15 No.434441301
信長の料理人でも庭に植わってたな
22 17/06/19(月)05:38:34 aoIN152A No.434441333
最初が神聖化なのが謎
23 17/06/19(月)05:40:03 No.434441372
中国の紀元前からある五行に対応して甘・辛・苦・鹹・酸あったから古いと思ってたが 新しく後から足されたんだろうかね
24 17/06/19(月)05:42:28 No.434441446
>最初が神聖化なのが謎 防腐作用とか関係してそう
25 17/06/19(月)05:42:34 No.434441451
日本だってアイヌがクマとかサケとか神聖なものとして扱ってたじゃん
26 17/06/19(月)05:42:57 No.434441463
それこそ山椒とかカラシとかはあっただろうし辛味自体は認識されてたんじゃないかな
27 17/06/19(月)05:43:18 No.434441470
浮気者の局部にペースト唐辛子すりこむ刑罰とかあった気がする
28 17/06/19(月)05:43:20 No.434441472
>最初が神聖化なのが謎 ヒンズーにおける牛しかり生活に役立つものは神聖化される
29 17/06/19(月)05:43:36 No.434441475
新大陸から来たナス科の植物は毒持ち多いから間違ってないな…
30 17/06/19(月)05:43:49 No.434441481
>それこそ山椒とかカラシとかはあっただろうし辛味自体は認識されてたんじゃないかな カラシがあった?
31 17/06/19(月)05:44:55 No.434441511
実際なんだかわからない鮮やかな野菜かじってみてめっちゃ辛かったらこれ毒だ!ってなる気もする
32 17/06/19(月)05:44:57 No.434441513
どの国のトウガラシ料理が一番美味しいんでしょうね というかトウガラシメインの料理自体あまり見たこと無いが
33 17/06/19(月)05:46:29 No.434441556
>東南アジアの料理が辛くなるのは16世紀以降か 胡椒とマスタードの原産地だしそっち方面で頑張ってたかも
34 17/06/19(月)05:46:58 No.434441575
トウガラシ自体を主役にするのはあんまりなさそう シシトウとか万願寺とうがらしとかだとまた違うだろうし…
35 17/06/19(月)05:48:24 No.434441625
トウガラシ使った料理ってペペロンチーノが真っ先に頭に浮かんだけど歴史の浅い料理だったのか
36 17/06/19(月)05:48:37 No.434441629
辛味大根とかもあるし現代の品種改良品みてると見誤るかも
37 17/06/19(月)05:49:35 No.434441653
歴史浅いって言っても唐辛子使うようになってから三百年は経ってるのでは?
38 17/06/19(月)05:49:41 No.434441656
>カラシがあった? >からし(カラシ、芥子、辛子、英語: Japanese mustard)はアブラナ科の植物であるカラシナおよび近縁種の種子から作られる香辛料。 唐辛子と辛子は別種よ
39 17/06/19(月)05:49:49 No.434441666
>トウガラシ自体を主役にするのはあんまりなさそう そこでこの揚げ唐辛子
40 17/06/19(月)05:50:49 No.434441694
>唐辛子と辛子は別種よ まじかよ なかなかショッキングだ
41 17/06/19(月)05:52:00 No.434441736
シルクロード経由で中国行きそうなもんだけどなあ 防腐効果もあるんだし
42 17/06/19(月)05:54:19 No.434441822
シルクロード経由の結果がまばらな唐辛子料理の分布なのかもしれん
43 17/06/19(月)05:54:26 No.434441828
なんで唐辛子って言うんだ?
44 17/06/19(月)05:55:21 No.434441855
トマトだって最初日本に来た時は観賞用だったって話もあるし… 品種改良前だから味の問題でもあるけど
45 17/06/19(月)05:55:28 No.434441857
ジャガイモとかトマトもヨーロッパでは最初は観賞用扱いじゃなかったか
46 17/06/19(月)05:56:21 No.434441887
トマトはともかくジャガイモは観てて楽しいかな…
47 17/06/19(月)05:57:01 No.434441910
見るのは花のほうでしょう…
48 17/06/19(月)05:57:34 No.434441927
カイロみたいな使われ方をしたとか聞いたことがあるな
49 17/06/19(月)05:57:38 No.434441930
>なんで唐辛子って言うんだ? 唐=南蛮=外国だったから
50 17/06/19(月)05:58:33 No.434441956
書き込みをした人によって削除されました
51 17/06/19(月)05:59:07 No.434441980
>というかトウガラシメインの料理自体あまり見たこと無いが 青唐辛子メインならチラホラある 日本人がアホみたいに品種改良した辛くないシリーズだと山ほどある
52 17/06/19(月)05:59:59 No.434442005
ジャガイモは最初毒扱いだよ ほらジャガイモだ食いな…
53 17/06/19(月)06:03:46 No.434442136
>日本人がアホみたいに品種改良した辛くないシリーズだと山ほどある 日本で生まれた品種はそんなに多くないが
54 17/06/19(月)06:04:13 No.434442150
青くなったら毒だし芽も食えないからな… そこら辺の周知を徹底させないと酷いことにしかならねえ
55 17/06/19(月)06:05:00 No.434442188
唐辛子の場合、品種よりもどこで育てたかでかなり味変わるよな
56 17/06/19(月)06:05:28 No.434442199
>トマトは最初毒扱いだよ >ほらトマトだ食いな…
57 17/06/19(月)06:05:58 No.434442213
>日本で生まれた品種はそんなに多くないが 多いと思うが品種でなく料理の種類の話なので根っこからズレてるぞ
58 17/06/19(月)06:09:28 No.434442330
中華の辛さって別のもの使ってるのか
59 17/06/19(月)06:10:49 No.434442385
中国料理といってもそれこそ地域ごとに違うからね
60 17/06/19(月)06:11:36 No.434442411
中国は広いから地域によって治安や風習、料理から何もかも千差万別だからな…
61 17/06/19(月)06:11:48 No.434442424
韓国に来たのが1600年ごろってことは キムチって結構できたの最近なんだな…
62 17/06/19(月)06:14:29 No.434442527
そもそも中華料理でも辛いのはトウガラシが伝わった後の四川料理ばっかりだ 歴史の古い山東料理は大体塩辛いのが多い
63 17/06/19(月)06:15:56 No.434442586
>韓国に来たのが1600年ごろってことは >キムチって結構できたの最近なんだな… 韓国のキムチが辛くなったのは秀吉の朝鮮出兵がきっかけとかじゃなかったか
64 17/06/19(月)06:18:24 No.434442684
>多いと思うが品種でなく料理の種類の話なので根っこからズレてるぞ 料理もそんなに多くなくね
65 17/06/19(月)06:21:17 No.434442787
おひつとか唐辛子入れていたじゃん
66 17/06/19(月)06:23:03 No.434442856
>韓国に来たのが1600年ごろってことは >キムチって結構できたの最近なんだな… 昔のキムチは赤くも辛くもなかったってだけでキムチの歴史は半万年だから
67 17/06/19(月)06:24:27 No.434442907
キムチに限らず日本にせよインドにせよフランスにせよ 各国料理の成り立ちなんて大して歴史ないぞ
68 17/06/19(月)06:25:51 No.434442968
>料理もそんなに多くなくね 万願寺ひとつでも複数あるのに 多いってのは何種からだ
69 17/06/19(月)06:26:08 No.434442985
>韓国のキムチが辛くなったのは秀吉の朝鮮出兵がきっかけとかじゃなかったか そういう説もあるってだけで 大して有力でもないぞそれ
70 17/06/19(月)06:26:13 No.434442988
気候の変化や流行りによって使われる食材は変わるから料理の寿命って意外と短いのよね 昭和初期の家庭料理とか調べると面白い
71 17/06/19(月)06:26:49 No.434443014
>韓国に来たのが1600年ごろってことは >キムチって結構できたの最近なんだな… 和食だって現代に残ってるのは近代に生まれた料理ばかりだよ
72 17/06/19(月)06:28:15 No.434443072
蕎麦ですら今の形は400年ぐらいだし現存してる日本料理で唐辛子キムチよりはっきり長いってもの結構限られてくると思う
73 17/06/19(月)06:29:41 No.434443128
>>韓国のキムチが辛くなったのは秀吉の朝鮮出兵がきっかけとかじゃなかったか >そういう説もあるってだけで >大して有力でもないぞそれ そういやマヤ文明築いたのは古代韓国人って説きいたことある
74 17/06/19(月)06:29:58 No.434443146
そう考えると日本の魔改造能力と歴史はすごいな
75 17/06/19(月)06:30:21 No.434443160
>そう考えると日本の魔改造能力と歴史はすごいな 唐突に何言ってんだオメェ
76 17/06/19(月)06:31:13 No.434443199
5000年前には朝鮮半島で栽培されてたんだっけ 唐辛子
77 17/06/19(月)06:31:34 No.434443213
握り寿司だって19世紀からだぜ!
78 17/06/19(月)06:33:13 No.434443290
>握り寿司だって19世紀からだぜ! 原型のなれ寿司も中国からきた食いもんだしな
79 17/06/19(月)06:34:05 No.434443320
だからといって握り寿司の偉大さが損なわれるわけではない まあ文化なんてそんなもんだな
80 17/06/19(月)06:35:04 No.434443363
料理って割りと最近のものが多いんだな それくらい人類に余裕が出て来たのが最近だったってことかな
81 17/06/19(月)06:35:54 No.434443402
鑑賞用…鑑賞かぁ……
82 17/06/19(月)06:36:25 No.434443424
>料理って割りと最近のものが多いんだな 2000年前の料理とかマジどんなだったんだろうと思う 今とは食の常識も全然違うわけだし
83 17/06/19(月)06:36:34 No.434443429
どっちかといえばみんなてきとーにノリで作ってたものに名前がつけられておおよそレシピが共通化され周知されるには近代化(最低活版印刷)がいるという認識
84 17/06/19(月)06:37:06 No.434443454
じゃがいももメリケン大陸出身なん……?
85 17/06/19(月)06:37:48 No.434443487
左様
86 17/06/19(月)06:38:43 No.434443528
害虫を寄せ付けない特徴があるとは聞いてるが育てやすいのもあるのかな?
87 17/06/19(月)06:39:17 No.434443553
アメリカ大陸すげえ
88 17/06/19(月)06:40:15 No.434443592
>害虫を寄せ付けない特徴があるとは聞いてるが育てやすいのもあるのかな? 香辛料の中ではかなり育てやすいよ 胡椒は継ぎ木じゃないと増やせないし
89 17/06/19(月)06:40:36 No.434443605
対耕作面積最強穀物であるコメの原産はアジアだしユーラシア大陸も負けてない
90 17/06/19(月)06:41:10 No.434443630
>2000年前の料理とかマジどんなだったんだろうと思う >今とは食の常識も全然違うわけだし 香辛料とか調味料が貴重だったから基本は塩であじ調整してたとか聞いたことあるから現代人が食うと味気なさそう
91 17/06/19(月)06:42:04 No.434443659
胡椒とか金に匹敵する値段と聞いた
92 17/06/19(月)06:42:12 No.434443662
1500年頃ポルトガルの鎖内部で行われてた海上貿易のコスト表によると インドのゴアからマカオまでが5500クルザード ゴアから長崎までが20000クルザード マカオで挙がる収益が1万クルザードで長崎が35000クルザード 長崎は間に都市が多くて港代も高いけどその分利益もぶっ飛んでるとしてポルトガル貴族やドイツイタリア貴族がこぞって投資したらしくここから香料や香辛料がドバドバ入ってきたそうな
93 17/06/19(月)06:43:23 [ドイツ] No.434443711
じゃがいもは神
94 17/06/19(月)06:43:28 No.434443715
キムチって料理自体は唐辛子伝来以前からあったけど味付けが違った
95 17/06/19(月)06:43:40 No.434443725
ツーンとくる方のからあじは割とバリエーションあるけど ピリッとくる方のからあじはまあうん
96 17/06/19(月)06:44:18 No.434443742
キムチって酸っぱいのもあるね あれが昔ながらなのかな
97 17/06/19(月)06:44:46 No.434443763
食い物系って食材含め伝統料理といってもどこの国もそこまで大昔からあるわけじゃないよね
98 17/06/19(月)06:45:30 No.434443793
>韓国のキムチが辛くなったのは秀吉の朝鮮出兵がきっかけとかじゃなかったか スレ画はつまりその説だよね
99 17/06/19(月)06:46:31 No.434443835
>香辛料の中ではかなり育てやすいよ >胡椒は継ぎ木じゃないと増やせないし やっぱりそうなんだねありがとう 米櫃に入れるだけでも効果ある位だから相当強烈なんだろうな…害虫にとっては
100 17/06/19(月)06:46:33 No.434443836
pepperだってもともとコショウじゃなくてヒハツのことだし
101 17/06/19(月)06:47:17 No.434443871
>食い物系って食材含め伝統料理といってもどこの国もそこまで大昔からあるわけじゃないよね イタリアのパスタが500年前 ドイツのジャガイモが18世紀 おにぎりが弥生時代 ビールがBC4000~5000年だな
102 17/06/19(月)06:47:51 No.434443891
>スレ画はつまりその説だよね いや韓国食品協会公式では秀吉に触れてないよ でも年代は画像と合ってるから矛盾はないよ
103 17/06/19(月)06:48:42 No.434443921
ビールは確かに歴史が古いな…
104 17/06/19(月)06:49:20 No.434443952
ただ昔の製法は一度断絶してるんだったか
105 17/06/19(月)06:50:29 No.434444004
日本で最もトウガラシの収穫量が多いのは東京都だと聞いた 狭い土地でもちょこちょこ作れるからそれが積み重なって日本一なんだと ちなみに第2位は柚子胡椒発祥の大分県
106 17/06/19(月)06:51:21 No.434444047
>おにぎりが弥生時代 これはわりと無理のある説だぞ
107 17/06/19(月)06:51:36 No.434444059
いたりあじんはトマトめっちゃ使うから 超大昔からトマト料理が栄えていたと思いきや トマトがイタリアに入ってきたのは400年くらい前と 比較的歴史が浅かったりする
108 17/06/19(月)06:51:54 No.434444073
>ただ昔の製法は一度断絶してるんだったか 麦絞ってプールに溜めとくだけだし 失伝してないから断絶というより効率化
109 17/06/19(月)06:52:24 No.434444096
>>おにぎりが弥生時代 >これはわりと無理のある説だぞ 化石残ってるよ?
110 17/06/19(月)06:52:49 No.434444114
東京で唐辛子といえば薬研堀の七味
111 17/06/19(月)06:52:59 No.434444126
パスタ古いな!?
112 17/06/19(月)06:53:34 No.434444148
トマトはペルー→メキシコ→スペイン→イタリアの順で持ち込まれた
113 17/06/19(月)06:54:22 No.434444174
>化石残ってるよ? 蒸し焼きだよ
114 17/06/19(月)06:55:56 No.434444238
麦発酵させればエール理論なら どぶろく(日本酒)の歴史も稲作の歴史とほぼ同一視していいだろうな
115 17/06/19(月)06:56:33 No.434444274
>パスタ古いな!? 長らくパスタはマルコ・ポーロが「パスタはワシが(中国から持ってきて)育てた」説が信じられてたんだけど 15世紀には既に料理人マルティアーノ師がまとめたパスタのレシピ帳が見つかってて パスタの原型らしきものは12世紀に既に出てきていることがわかった 15世紀のパスタは甘かったらしくトマトが進出してきて現代的なパスタが完成するのは19世紀だそうだ
116 17/06/19(月)06:56:46 No.434444293
ワインとビールはどっちが歴史古い?
117 17/06/19(月)06:57:31 No.434444334
>蒸し焼きだよ 蒸し米だとおにぎりにならないの?
118 17/06/19(月)06:57:47 No.434444345
料理の起源は結局同一性の定義とナショナリズムの乱舞になってしまって不毛だ
119 17/06/19(月)06:58:33 No.434444404
>蒸し米だとおにぎりにならないの? おにぎりとちまきが同じものならそうかもね
120 17/06/19(月)06:58:36 No.434444412
>麦発酵させればエール理論なら >どぶろく(日本酒)の歴史も稲作の歴史とほぼ同一視していいだろうな でも清酒の製法は中国から教わりました
121 17/06/19(月)06:59:38 No.434444481
>>蒸し米だとおにぎりにならないの? >おにぎりとちまきが同じものならそうかもね 笹の葉に包んで蒸したならちまきでそうしたものも出土してるけど手で握り固めた跡のあるものも出土してるよ
122 17/06/19(月)06:59:43 No.434444486
>ワインとビールはどっちが歴史古い? ワインの方が3000年ほど
123 17/06/19(月)07:01:31 No.434444600
>料理の起源は結局同一性の定義とナショナリズムの乱舞になってしまって不毛だ ただの無知からだろう 中国こんなこと言ってた割に今物凄い唐辛子の種類多いんだよな…ツンデレかよ
124 17/06/19(月)07:01:55 No.434444627
>笹の葉に包んで蒸したならちまきでそうしたものも出土してるけど手で握り固めた跡のあるものも出土してるよ あとから否定されたよ
125 17/06/19(月)07:01:55 No.434444628
>おにぎりとちまきが同じものならそうかもね 何言ってんだおめぇ
126 17/06/19(月)07:03:27 No.434444722
調べた 焼きおにぎりのほうが先立ったのか…!
127 17/06/19(月)07:04:43 No.434444795
ちなみにさらに言うとワインビールより前に存在してたのが蜂蜜酒であり 当時のビールやワインも大体蜂蜜使ってた
128 17/06/19(月)07:04:58 No.434444810
>昭和初期の家庭料理 うどんのトマト煮とか出てきてびっくりした
129 17/06/19(月)07:05:03 No.434444818
>調べた >焼きおにぎりのほうが先立ったのか…! いや普通に考えたら焼きおにぎり作る為におにぎりにするからそうはならねえだろ!?
130 17/06/19(月)07:06:28 No.434444898
いや焼く前の状態では食べられていなかったと言うならあり得ないとも言いきれないんじゃないか
131 17/06/19(月)07:09:31 No.434445089
じゃがいももトマトも俺は神だと思ってる あとニンニクも神だと思ってる マカも多分神だけどあんまりお目にかかれてない気がしてる
132 17/06/19(月)07:10:20 No.434445131
米どうやって食ってたんだよ
133 17/06/19(月)07:10:49 No.434445157
>米どうやって食ってたんだよ 炊かずに炒ったり
134 17/06/19(月)07:11:09 No.434445176
ありえないとも言い切れない!なんて言い始めたら 超先史文明は存在するし宇宙人はエリア51に監禁されていて関西弁喋るし ケネディとプレスリーとジェームス・ディーンは仲良く老人ホームでゲームしてるよ …つまりありえないとは言い切れないなコレ
135 17/06/19(月)07:14:16 No.434445354
関係ないけどみんな平和に取引してるアジアの海に来たヴァスコダガマくんは 自分たちが持ってきた品物がショボすぎて全然交換してもらえなかったのにその交換してもらった香辛料が欧州で死ぬほど売れまくって ポルトガルが一気に大国までのし上がってつくづく欧州の貧しさを知ったらしい だからポルトガル王にめちゃくちゃ艦隊作らせて略奪に行ってこれが大航海時代の始まりになるという
136 17/06/19(月)07:14:45 No.434445383
出土したモンがたまたま蒸したあと握ってから焼いてただけで焼かずにおにぎりとして食ってたとは思う 証拠は残ってない
137 17/06/19(月)07:14:52 No.434445387
>米どうやって食ってたんだよ 茹でて粥にすればちょっとのコメでたくさんの人が食えるぞ
138 17/06/19(月)07:15:47 No.434445426
>胡椒とか金に匹敵する値段と聞いた あれはヨーロッパの人間が南方で作られてた安価な香辛料を 中継地の国が鎖国っぽいしたもんだから運送費がかさんで金に例えられる程値段が上がっちゃった
139 17/06/19(月)07:16:47 No.434445490
おにぎりは日持ちがしないからどんどん当時の人の腹におさまり 保存性を高めた物だけが食い忘れられ証拠として残ったというわけか 笑い話としてなら好き
140 17/06/19(月)07:18:45 No.434445598
唐辛子っていうから中国でだいぶ昔から使われてたと思ってたけどそうでもないのか…
141 17/06/19(月)07:20:42 No.434445711
>中継地の国が鎖国っぽいしたもんだから運送費がかさんで金に例えられる程値段が上がっちゃった 中継地っていうかイタリアだな ヴェネチアをはじめとしたレヴァナントを扱っていた商業都市が香辛料が欲しいのか!?んっ!?つって値段上げてた これで暴利むさぼって隆盛したのがイタリア都市群でこれにポルトガルをはじめとしたイギリスやらフランスはブチ切れてた 胡椒を見るとポルトガル海上帝国成立前のレヴァナント経済圏の取引量が1200トンが成立後420トンまで減ってる
142 17/06/19(月)07:20:52 No.434445723
国名つく系は誤解だらけだよね 朝鮮人参とか
143 17/06/19(月)07:24:40 No.434445951
じゃあ米も米国由来じゃないのか…
144 17/06/19(月)07:25:09 No.434445973
香辛料の値段に関しちゃドラクエで間違った知識覚えた人も多そう
145 17/06/19(月)07:25:43 No.434446003
>じゃあ米も米国由来じゃないのか… 米はイギリスなのは国旗を見れば明らか
146 17/06/19(月)07:26:02 No.434446028
>香辛料の値段に関しちゃドラクエで間違った知識覚えた人も多そう カンダタぶっ飛ばしたらただでくれるんだろ?
147 17/06/19(月)07:26:22 No.434446053
うん レヴァナントじゃなくてレバントですごめんなさい
148 17/06/19(月)07:26:59 No.434446085
東南アジアちゃんかわいい
149 17/06/19(月)07:33:26 No.434446465
人参だってそもそも薬用の朝鮮人参を指す言葉でいわゆる野菜のニンジンが日本に来たのは15世紀以降だし
150 17/06/19(月)07:38:17 No.434446754
胡椒が金と等価だったのはごく一時の高騰期だけらしいぞ
151 17/06/19(月)07:42:34 No.434447011
え?唐辛子毒あるの? うわっ辛っこれ毒アルとかじゃないの?
152 17/06/19(月)07:46:40 No.434447260
>え?唐辛子毒あるの? >うわっ辛っこれ毒アルとかじゃないの? 酸味と苦味と辛味は大体毒 過剰摂取しなけりゃ体に良い
153 17/06/19(月)07:47:10 No.434447287
>人参だってそもそも薬用の朝鮮人参を指す言葉でいわゆる野菜のニンジンが日本に来たのは15世紀以降だし マジで?戦国時代とかには食べられてなかったの?
154 17/06/19(月)07:47:18 No.434447291
>>2000年近く唐辛子使わなかったのか中華料理 >だから麻婆豆腐の今のレシピは比較的新しいと言える いや麻婆豆腐に入ってる辛味の元は花椒(山椒の一種)だろ
155 17/06/19(月)07:48:48 No.434447390
>マジで?戦国時代とかには食べられてなかったの? 戦国時代は15世紀では?
156 17/06/19(月)07:49:53 No.434447451
辛いもの食べすぎると胃やられるしな あとお尻
157 17/06/19(月)07:51:20 No.434447533
>唐辛子っていうから中国でだいぶ昔から使われてたと思ってたけどそうでもないのか… 唐辛子の唐は外国全般って意味だからな 南蛮辛子とも言われていた時期も有る
158 17/06/19(月)07:52:18 No.434447598
中国料理の辛って唐辛子以前はショウガの辛さのことだって聞いた
159 17/06/19(月)07:53:18 No.434447652
中国では辛さを意味する言葉が麻と辣に別れてて 辣が唐辛子の辛さで麻婆の麻は山椒の痺れる辛さのことらしいよ
160 17/06/19(月)08:01:00 No.434448125
唐辛子を使って作るから辣油(ラー油) わかりやすいよね
161 17/06/19(月)08:02:13 No.434448215
信長のシェフでもこの時代にこの食材はまだないか…ってたまにやってるな
162 17/06/19(月)08:03:28 No.434448298
>トマトは最初毒扱いだよ >ほらトマトだ食いな… トマトで暗殺しようと実験台にされたアメリカ大統領がいたらしいな あと実際にトマトの葉には死ぬほどじゃないが弱い毒がある
163 17/06/19(月)08:03:37 No.434448312
料理もそうだけど文化的な歴史を調べると大きな河の周辺やべえってなる
164 17/06/19(月)08:05:43 No.434448440
>料理もそうだけど文化的な歴史を調べると大きな河の周辺やべえってなる >こいつらいつも戦争してる…
165 17/06/19(月)08:06:51 No.434448521
河だけじゃないぞ 森林も大切 森が禿げ上がった瞬間文明が衰退する
166 17/06/19(月)08:10:01 No.434448780
>トマトは最初毒扱いだよ >ほらトマトだ食いな… 今の日本のトマトは品種改良の末に生み出された桃太郎がメインなので クッソ不味い昔の原種トマトと一緒にしては駄目なのだ 日本でもトマトは長らく食べ物じゃなくて観賞用の植物扱いされてくらいだ
167 17/06/19(月)08:18:05 No.434449417
>中継地っていうかイタリアだな そうやってイタリア諸都市ばっか悪者にしやがって! ちゃんとオスマントルコも暴利貪ってるのに!
168 17/06/19(月)08:20:10 No.434449567
唐辛子登場以前の辛さってニンニクじゃないの
169 17/06/19(月)08:22:52 No.434449798
塩