虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/19(月)00:09:14 自分の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/19(月)00:09:14 No.434410189

自分の思考がこんな肉塊に左右されてると思うと悲しくなる というかどういう原理で脳が成長したり働かなくなったりするのかさっぱりわからん 脳おまえ結構不思議生命体だったのかおまえ…

1 17/06/19(月)00:10:02 No.434410383

oh no

2 17/06/19(月)00:10:27 No.434410468

食ったら情報取り込めるくらいの配慮が欲しかった

3 17/06/19(月)00:11:12 No.434410649

カタ脳っぽく盛り付けたチャーハン

4 17/06/19(月)00:11:21 No.434410681

大脳中脳小脳延髄でお仕事違うし…

5 17/06/19(月)00:13:51 No.434411225

こんなタンパク質の固まりでもいろいろ思考できるなら、くたばって腐って土に吸収された後でもなんだかんだ意識とかあってそこが死後の世界ってやつかもしれない …日本は火葬だった

6 17/06/19(月)00:14:21 No.434411369

むしろ脂質のかたまりだよ

7 17/06/19(月)00:15:06 No.434411556

一度食ってみたいんだけどどんな味すんだろう 脂肪の塊みたいなもんらしいけど

8 17/06/19(月)00:15:33 No.434411690

意識などというものは肉体の生んだまやかしである

9 17/06/19(月)00:16:21 No.434411913

どうせならもっとカッコいい見た目がいいよね 俺のは光っててほしい

10 17/06/19(月)00:16:50 No.434412052

これ食うとなる病気があるみたい

11 17/06/19(月)00:16:58 No.434412086

脳はセンターであってすべてじゃないからな ホルモンバランスや内臓からのフィードバックもあるんだから責任おしつけてやるなよ

12 17/06/19(月)00:17:18 No.434412187

なんか猿の脳みそ食うみたいな習慣あったよね生きたままの

13 17/06/19(月)00:17:20 No.434412198

物理学も発展途上だしもしかしたら脳の機能についても思わぬ物理現象が関わっていたりするのかもしれない 個人的には未知な現象が関わってる方にカシオミニを賭けている

14 17/06/19(月)00:17:38 No.434412300

見た目がかっこよくてもうっかり見せつけたら死んじゃうよぅ

15 17/06/19(月)00:17:49 No.434412350

>どうせならもっとカッコいい見た目がいいよね >俺のは光っててほしい なんか歯車とか凄い沢山入ってて欲しい

16 17/06/19(月)00:18:18 No.434412523

脳ってコレステロールなんだよね

17 17/06/19(月)00:18:54 No.434412695

他の人の脳を自分のに適当に乗っけてクチュクチュすれば繋がりそうだよね

18 17/06/19(月)00:19:00 No.434412734

思考は頭を中心とした目に見えない場で行ってるみたいなこと言ってる人いなかったっけ

19 17/06/19(月)00:19:02 No.434412748

牛だか豚だかのしか食ったことないけどまあイメージ通りの味だったよ 美味しんぼでも言ってたけど雰囲気は白子に似てる

20 17/06/19(月)00:19:19 No.434412818

電子機器は電気とか磁気に記憶を植え付けてるんだから たんぱく質に記憶を植え付ける位なんでもない

21 17/06/19(月)00:19:31 No.434412862

諏訪にはかつて鹿の脳みそ食べる神事があった

22 17/06/19(月)00:19:51 No.434412946

おいしそうな見た目してたら食べちゃうだろ 結構しょっぱいんだよね

23 17/06/19(月)00:19:55 No.434412968

これがあるから人間は物が考えられるのは分かる じゃあどういう原理で物考えてるの…?そもそも誰がスイッチ押したの…?

24 17/06/19(月)00:20:15 No.434413060

海馬を大きくしたらいい

25 17/06/19(月)00:20:33 No.434413133

使わないと錆びる

26 17/06/19(月)00:21:15 No.434413304

ニューロンだかシナプスだかを増やしたい

27 17/06/19(月)00:21:33 No.434413380

電子機器も元は細かい無機物の集まりなのに組み合わさる事で色々出来るようになるのが怖い… いやこれ本当にどういう仕組みで動いてるの…?

28 17/06/19(月)00:21:52 No.434413447

世界中では臨死体験の報告が多数挙がってるけど 文化背景も時代も違うのにどれもこれも似通ってるんだよね 本当に現時点の生物学物理学じゃ括れない魂の世界っていうものがあるのかもしれない

29 17/06/19(月)00:21:58 No.434413471

これで同じ機能をプログラムで再現したら感情うまれる?

30 17/06/19(月)00:22:07 No.434413509

>じゃあどういう原理で物考えてるの…?そもそも誰がスイッチ押したの…? ニューロンのつながりやぞ でも実際ニューラルネットワークとか習ってもいまいち納得いかない感じするよね

31 17/06/19(月)00:22:33 No.434413601

たまに思うけど自分が何かを考えてることが自分でわかるのって妙だよね 恐怖を感じる→恐怖を感じている自分を自覚する→動く みたいな

32 17/06/19(月)00:22:38 No.434413622

>これで同じ機能をプログラムで再現したら感情うまれる? ちゃんと再現できたら生まれる

33 17/06/19(月)00:22:38 No.434413628

世界中の人間は元は一匹の猿なんだから

34 17/06/19(月)00:22:58 No.434413732

まずは原初の脳がある 次に人の脳がある

35 17/06/19(月)00:23:17 No.434413828

メタ認知をするのは人間だけか

36 17/06/19(月)00:23:26 No.434413860

人間なんか肉の塊の中で電気が走ってるだけのものなんだ

37 17/06/19(月)00:23:27 No.434413867

脳の微小管で原子の不確定性がうんたら

38 17/06/19(月)00:23:46 No.434413923

機会的に動いてるならわかるの でもこの意識っていうやつは何なの…

39 17/06/19(月)00:23:49 No.434413940

いつジャックインできるようになるんです?

40 17/06/19(月)00:24:23 No.434414060

生物でも学べば

41 17/06/19(月)00:24:28 No.434414079

肝臓の機能を再現するのですら工場何プラントか必要って言われてる 脳の機能なんて再現しようとしたらおぞましい労力がかかりそう

42 17/06/19(月)00:24:59 No.434414175

感情は電気信号的なものかなと思うけど 記憶ってなんや 強いていうならフラッシュメモリに記録できる原理もわからん

43 17/06/19(月)00:25:10 No.434414223

ロマンチストだな

44 17/06/19(月)00:25:15 No.434414247

>肝臓の機能を再現するのですら工場何プラントか必要って言われてる 20年前にはそう言われてたけど今だとどうなんだろうな

45 17/06/19(月)00:25:29 No.434414306

こんなゼリー作る容器あったな…

46 17/06/19(月)00:25:33 No.434414320

精神活動の全てを言語化して記述できたら

47 17/06/19(月)00:25:50 No.434414409

>>肝臓の機能を再現するのですら工場何プラントか必要って言われてる >20年前にはそう言われてたけど今だとどうなんだろうな 浄水場一個分くらい

48 17/06/19(月)00:25:54 No.434414439

元は単細胞生物と言うか何故か生きてる有機物から始まったのにそれが何億年も経つと細胞が集まって変な生き物になったのって凄いよね ビッグバンとか気軽に言うけど本当に何があったんだよ大昔

49 17/06/19(月)00:26:23 No.434414574

ニューロンの仕組みのあーだこーだで感情や思考を説明できるのはわかるが いわゆるクオリア的な部分を考え出すと俺は誰!?てなる 赤いものを見たときって位置的には離れたニューロンが活動するんだよね それをどうやって統合して赤さが生み出されてるのか

50 17/06/19(月)00:26:36 No.434414623

猿の脳移植は成功したらしいけど理論上人間のも可能なのかな

51 17/06/19(月)00:27:12 No.434414755

>こんなタンパク質の固まりでもいろいろ思考できるなら、くたばって腐って土に吸収された後でもなんだかんだ意識とかあってそこが死後の世界ってやつかもしれない 吸収されるまでなら意識はあるっていう話をイーガンが描いてたな

52 17/06/19(月)00:27:29 No.434414815

解明さえできれば脳みその拡張や複製も出来るんだろうけど なんで解明できないんだろうなあ…まだ人類の認識できない何かがあるのか…

53 17/06/19(月)00:27:48 No.434414874

自分で「俺は自分であることを意識しているんだー!」って思うのは 誰かがそれを客観的に意識しているからでは

54 17/06/19(月)00:27:57 No.434414922

命が循環してない時点で意識も生もないだろ

55 17/06/19(月)00:28:03 No.434414944

ペンローズのあれはなんか夢がなくて嫌い

56 17/06/19(月)00:28:26 No.434415028

>>これで同じ機能をプログラムで再現したら感情うまれる? >ちゃんと再現できたら生まれる では将軍様同じ機能をプログラムでちゃんと再現してください

57 17/06/19(月)00:28:28 No.434415038

>こんなタンパク質の固まりでもいろいろ思考できるなら、くたばって腐って土に吸収された後でもなんだかんだ意識とかあってそこが死後の世界ってやつかもしれない 機能が損なわれてるのに有るわけないだろって人と有るかもしれないとか考える人の間には溝があるよね

58 17/06/19(月)00:28:42 No.434415098

>ペンローズのあれはなんか夢がなくて嫌い どんなやつなの?

59 17/06/19(月)00:29:10 No.434415181

死体は子供を作れないって事はこの電気信号は生きてる物からしか受け継げないんだよね 母親の中で10ヶ月過ごす内に色々脳やら電気信号やら作られてるって考えたら体内ってとんでもないファンタジーじゃない…?

60 17/06/19(月)00:29:24 No.434415232

ワンチップ化してぇなぁ

61 17/06/19(月)00:29:34 No.434415266

>では将軍様同じ機能をプログラムでちゃんと再現してください まぁそんなの出来たら俺は今代世界一の天才と呼ばれてるだろうけど 将来的にはどうしても不可能な技術では無いと思うよ

62 17/06/19(月)00:29:43 No.434415296

>>どうせならもっとカッコいい見た目がいいよね >>俺のは光っててほしい >なんか歯車とか凄い沢山入ってて欲しい チップ一枚あればいい

63 17/06/19(月)00:29:44 No.434415301

オカルトだな

64 17/06/19(月)00:29:52 No.434415325

一時期ダマシオとか頑張って読んだなあ

65 17/06/19(月)00:29:56 No.434415338

ヒ…ヒンナ

66 17/06/19(月)00:30:07 No.434415379

記憶は脳以外の臓器も使ってるからなんとも

67 17/06/19(月)00:30:28 No.434415455

こいつはエネルギー供給たたれるとぱたっと機能停止するよ

68 17/06/19(月)00:30:41 No.434415493

>>>どうせならもっとカッコいい見た目がいいよね >>>俺のは光っててほしい >>なんか歯車とか凄い沢山入ってて欲しい >チップ一枚あればいい 青LEDいっぱい付けて欲しい

69 17/06/19(月)00:30:48 No.434415519

ディスティ・ノヴァみたく手でかき回してみたい

70 17/06/19(月)00:31:01 No.434415566

メタ認知を発展させて脳みそのタスクマネージャーみたいなのがあったら楽しいだろうなと常々思ってる

71 17/06/19(月)00:31:14 No.434415615

脳のコピーが出来ても意識の発生は解明出来ないんだろうな

72 17/06/19(月)00:31:21 No.434415649

>こいつはエネルギー供給たたれるとぱたっと機能停止するよ 数秒のチョークスリーパーで機能停止するのはちょっと問題ある気がする…

73 17/06/19(月)00:31:23 No.434415658

そもそも俺はどこから来たんだろう…? 親が取った水や食べ物が俺の元なら俺は元々水や他の生き物だったのか…?

74 17/06/19(月)00:31:38 No.434415713

>こんなタンパク質の固まりでもいろいろ思考できるなら、くたばって腐って土に吸収された後でもなんだかんだ意識とかあってそこが死後の世界ってやつかもしれない 墓地に溶岩が流れ込んだら火葬と一緒かも

75 17/06/19(月)00:31:44 No.434415736

「」は解明されるの何年後だと思う?

76 17/06/19(月)00:31:50 No.434415760

我思う故に我ありなんて 何の慰めにもなりませんねえ

77 17/06/19(月)00:32:41 No.434415934

>脳のコピーが出来ても意識の発生は解明出来ないんだろうな 重力をどうにかするとか亜光速とかよりはよっぽど解明出来そうだが

78 17/06/19(月)00:32:45 No.434415947

アルコールに弱すぎる

79 17/06/19(月)00:33:04 No.434416008

臨死状態であったり生命活動を止めた後もしばらくは脳が機能している可能性はあるのはわかるけど そこに魂とか死後の世界とかを結びつけるのはちょっと違うような気がする

80 17/06/19(月)00:33:04 No.434416010

もし解明されたらどんなことになるかな ノーベル賞って順番決まってるらしいしすぐにはもらえないか

81 17/06/19(月)00:33:07 No.434416018

意識なんて脳みそ作成が始まった瞬間からあるんではないか 上書きされつづけて記憶がないだけで

82 17/06/19(月)00:33:37 No.434416123

>「」は解明されるの何年後だと思う? 百年じゃ無理な気がするけど千年あればひょっとしたら…

83 17/06/19(月)00:34:24 No.434416304

こんな重要器官がちょいと酸素不足になった程度でエラー吐くのも妙な話だ 意外とこの世界と人生はゲームとアバターみたいなもんで死ぬと意識が復活して目の前にごついゲーム機とヘッドギアがあるのかも

84 17/06/19(月)00:34:24 No.434416305

>百年じゃ無理な気がするけど千年あればひょっとしたら… 俺は百年で行けると思う

85 17/06/19(月)00:34:44 No.434416377

まずは他我の問題からやらんと どうやりゃいいのかはしらねー!

86 17/06/19(月)00:34:58 No.434416424

同じ成分のものを正しい配列でコピーをしたら当然同じものができるんだろうけど 実感わからないな

87 17/06/19(月)00:35:42 No.434416571

もし間違って今年中に解明されたらどうしよう…

88 17/06/19(月)00:36:17 No.434416682

何でスレ主変な風に心配してんの?

89 17/06/19(月)00:36:24 No.434416712

>意外とこの世界と人生はゲームとアバターみたいなもんで死ぬと意識が復活して目の前にごついゲーム機とヘッドギアがあるのかも このゲームクソゲーなんですけお…

90 17/06/19(月)00:36:26 No.434416717

単細胞生物からどの時点で脳的な器官が作られたんだこれ

91 17/06/19(月)00:36:55 No.434416794

結局体に気分を支配されてるんだよなあ どうにかして気持ちで体を支配できないだろうか

92 17/06/19(月)00:36:55 No.434416800

人間はそこまで万能な生き物じゃないのにそれなりに考えられる頭があるのは不幸だよね

93 17/06/19(月)00:37:05 No.434416830

俺の脳みそコピーをTS体に移植してメス落ちラブラブえっちから本気で女になった俺と愛し合いたい

94 17/06/19(月)00:37:16 No.434416868

生命が生まれてからここまで物凄い勢いで複雑化してるけどパソコンの中で同じように再現とかできるのかな

95 17/06/19(月)00:37:21 No.434416886

>単細胞生物からどの時点で脳的な器官が作られたんだこれ 神経節の肥大化じゃないの

96 17/06/19(月)00:37:55 No.434417016

目瞑ったら真っ暗になるわけではなくモヤモヤしたノイズみたいなのが見えるけど 目を開けるとノイズはあるけど気にならなくなる 実際に入力されてる映像情報はノイズだらけだけど脳がすげー補正してるんだろな

97 17/06/19(月)00:37:59 No.434417032

>たまに思うけど自分が何かを考えてることが自分でわかるのって妙だよね >恐怖を感じる→恐怖を感じている自分を自覚する→動く >みたいな 自覚ってなんなんだろうね そもそも俺はどうして今考えている俺を自覚できるんだろう

98 17/06/19(月)00:38:07 No.434417059

脳をプログラムで再現するより単細胞生物から再現すべきじゃない?

99 17/06/19(月)00:38:21 No.434417107

トイレに行けなくなったじゃん どうしてくれるの

100 17/06/19(月)00:38:36 No.434417167

なんでだよ!

101 17/06/19(月)00:38:37 No.434417169

自分の体なのに自分の意思でどうにもできない事が多々あるのが嫌だ

102 17/06/19(月)00:38:40 No.434417175

哲学的な話になって寝れなくなるぞ

103 17/06/19(月)00:39:07 No.434417268

脳みそばかりでかくなるから肉体からの離脱とか考えてしまうのだ 肉体の方をもっと万能にしていく方向でお願いしたい

104 17/06/19(月)00:39:20 No.434417320

このよくわからん意識の上でしか物事を認識できないんだもんなぁ

105 17/06/19(月)00:39:22 No.434417328

100年後に解明されたとしてどんな時代になってるだろうか 空飛ぶ車はあるかな…

106 17/06/19(月)00:39:53 No.434417426

>実際に入力されてる映像情報はノイズだらけだけど脳がすげー補正してるんだろな スマホで自分の眼撮影してみればわかるけど じっと一点見つめてるつもりでもプルプル動いてるよ眼球 多分フレーム間補正で手ブレも補正してる

107 17/06/19(月)00:40:09 No.434417482

この世界は上位存在のシミュレーションで その上位存在はさらにその上の上位存在のシミュレーションで そのさらに上位存在はさらにさらに…

108 17/06/19(月)00:40:39 No.434417559

人間というか生き物って受動的で外から与えられた刺激に反応するように出来てるよね この仕組みは先祖代々単細胞生物の頃から遺伝子に刻まれてきた物なんだろうか

109 17/06/19(月)00:41:02 No.434417634

スワンプマンでもぶっちゃけオッケーな自分がいる

110 17/06/19(月)00:41:10 No.434417666

脳のことを考えると脳が脳のことを考えていることになり あわせ鏡の状態が脳内に起こり異常をきたすと聞いたことがある

111 17/06/19(月)00:41:15 No.434417685

>母親の中で10ヶ月過ごす内に色々脳やら電気信号やら作られてるって考えたら体内ってとんでもないファンタジーじゃない…? 何億年かけて行ってきた進化を胎児は継承するんだもんね 遺伝子ってしゅごい…

112 17/06/19(月)00:41:16 No.434417694

>100年後に解明されたとしてどんな時代になってるだろうか >空飛ぶ車はあるかな… バック・トゥ・ザ・フューチャー2では去年には空飛ぶ車ができてるはずだったんだけどね… 案外進歩してないかもしれない プレイステーションは15くらいになっててFFは100が出てるくらいかな

113 17/06/19(月)00:41:19 No.434417702

意識そのものは体のどこかが感じた何かをフィルタリングして意識上に表出させてるだけで 意識が何かを感じる数瞬前には体は何かを感じている とかなんとかそういう話を昔聞いたが何言ってんだかさっぱり理解できなかったです

114 17/06/19(月)00:41:23 No.434417716

感情って何なんだろうな 子を危機に晒されて激昂する母という構図は動物にもあるがそれは種を守る本能かあるいは愛からの憎悪か 暴れ狼が妻が死んでからめっきり元気が無くなったって話もあるし動物にも愛はあるんだろうか だとしたらどうやって愛は生まれるのか生まれる存在の境は何なのか

115 17/06/19(月)00:41:27 No.434417738

>脳みそばかりでかくなるから肉体からの離脱とか考えてしまうのだ FallOutNVじゃ主人公が自分の脳と口喧嘩してたな 話術スキル次第で丸め込んだり出来たり

116 17/06/19(月)00:42:11 No.434417903

>意識そのものは体のどこかが感じた何かをフィルタリングして意識上に表出させてるだけで >意識が何かを感じる数瞬前には体は何かを感じている 池谷さんの進化しすぎた脳かな

117 17/06/19(月)00:42:14 No.434417913

>この世界は上位存在のシミュレーションで >その上位存在はさらにその上の上位存在のシミュレーションで >そのさらに上位存在はさらにさらに… 一時強さ議論にハマっていた時に最強のキャラ作るとしたらそういう上位存在の終極なんだろうなぁって良く妄想してた

118 17/06/19(月)00:42:22 No.434417940

とりあえず自力で構造を変化させる高密度回路を作ってシミュレートしてみよう

119 17/06/19(月)00:42:24 No.434417947

>脳のことを考えると脳が脳のことを考えていることになり >あわせ鏡の状態が脳内に起こり異常をきたすと聞いたことがある でも逆に覚醒する可能性もない?

120 17/06/19(月)00:43:18 No.434418121

>人間というか生き物って受動的で外から与えられた刺激に反応するように出来てるよね 背伸びして気持ちいいとかはどうなんだろう 自分の体の状態を刺激として自分で知覚してるとなるとどこまでが外でどこからが内なのか

121 17/06/19(月)00:43:40 No.434418201

脳波が異常な子がパイロキネシス能力者の疑いを持たれるってのもあったし 脳波を弄れば何かしら特殊な能力を発揮できるようになるのかも知れん

122 17/06/19(月)00:43:57 No.434418269

>感情って何なんだろうな >子を危機に晒されて激昂する母という構図は動物にもあるがそれは種を守る本能かあるいは愛からの憎悪か >暴れ狼が妻が死んでからめっきり元気が無くなったって話もあるし動物にも愛はあるんだろうか >だとしたらどうやって愛は生まれるのか生まれる存在の境は何なのか 生き物にも機嫌不機嫌はあるように思えるしきっと感情って奴もあるんだろうけど じゃあ感情があると断定出来る生き物と出来ない生き物の境目はどこなんだろうと考えるとちょっと怖い

123 17/06/19(月)00:44:01 No.434418282

>オナニーして気持ちいいとかはどうなんだろう

124 17/06/19(月)00:44:03 No.434418295

前にTVでアメリカの脳科学者が人間は進化した生物なのになぜ感情や睡眠をコントロールすることができないんですか?って質問されてて 人間は進化した生物ではあるけど優れた生物ではないって答えててちょっとなるほどなと思った

125 17/06/19(月)00:44:17 No.434418359

肉体が万能になればなるほど脳も受容と制御のために肥大化していくのでイタチゴッコみたいになるかもしれない やはり脳を小さく収めるためのチップ化も必要かなあ

126 17/06/19(月)00:44:22 No.434418382

自分以外が存在しないと自分を自分と認識できない

127 17/06/19(月)00:44:52 No.434418516

>脳のことを考えると脳が脳のことを考えていることになり >あわせ鏡の状態が脳内に起こり異常をきたすと聞いたことがある それを納得するにはまず なんで合わせ鏡状態が起きると異常をきたすのかがわからないと

128 17/06/19(月)00:45:03 No.434418560

>脳波 そもそも脳みそのなかにそんなサインカーブを描く電気信号は流れてねえ パルス波もだ

129 17/06/19(月)00:45:28 No.434418681

今ちらっと自分の脳を事考えただけでちょっと本気で恐怖を感じた こんな事をずっと意識して生きている人はそのうち気が狂うんじゃないかな…

130 17/06/19(月)00:45:30 No.434418687

>感情って何なんだろうな 生存上有利なプログラムだろ 愛は集団活動に適した利他行動の結果だ

131 17/06/19(月)00:45:33 No.434418697

DNA1gに云ペタバイトの情報を圧縮できるみたいな話も聞くしつくづく神秘だよな生命ってのは

132 17/06/19(月)00:45:45 No.434418762

もし脳を解明しちゃったら解明した人は狂わないかな

133 17/06/19(月)00:45:48 No.434418777

人間の目じゃ拾えない情報もあって 生物事に見える世界は全く違うからなあ

134 17/06/19(月)00:46:23 No.434418897

とりあえず原因不明の頭痛が起きるのをなんとかしてほしい

135 17/06/19(月)00:46:41 No.434419005

脳機能が完全解明されたとしてもそれを一般人が理解できるのかね

136 17/06/19(月)00:46:47 No.434419028

脳は多分再現できる でも脳の状態を再現するのはかなり難しいと思う

137 17/06/19(月)00:47:04 No.434419112

早く進化したい進化した生き物を見てみたいと思うのは人間の傲慢だろうか… いやぁでも人間って年月かければどこまでいけるのかなちょっと楽しみだ

138 17/06/19(月)00:47:19 No.434419181

生物はすごく合理化と縮小化してるんだよな 機械ではまだ再現できないほどに

139 17/06/19(月)00:47:19 No.434419185

シャコとか世界がどう見えているのだろか

140 17/06/19(月)00:48:02 No.434419393

複眼の場合どんな風に見えてるかは気になる

141 17/06/19(月)00:48:04 No.434419401

数兆とか数京とかあるいはもっとそれ以上の数え切れないほどの無数の遺伝子が正常に作動して 生物という冗談みたいな複雑機構が生まれるって理屈はわかるんだけど その奇跡の産物が俺ってどういう事だ 俺ごときが奇跡なのか だって俺だぞ

142 17/06/19(月)00:48:06 No.434419413

人間に極めて近いAIってやっぱり無理があると思うし出来たとしても利益に比して出来るまでの労力が過剰すぎると思う

143 17/06/19(月)00:48:14 No.434419447

>早く進化したい進化した生き物を見てみたいと思うのは人間の傲慢だろうか… 進化ってのは変異した生き物が残り続けることだから 排他的な生き物である人類には難しいかもしれん

144 17/06/19(月)00:48:20 No.434419481

そんな「」にはいコレ ドグラ・マグラ

145 17/06/19(月)00:48:32 No.434419548

逆に牛なんかモノクロでしか世界認識できないらしいしな

146 17/06/19(月)00:48:36 No.434419564

その内小型だけど従来より性能の良い脳も出てくるかもしれないね

147 17/06/19(月)00:48:41 No.434419581

単に生存するだけならここまで肥大した脳は必要じゃないしクジャクの羽みたいなものなんじゃね?って説は結構好きだ

148 17/06/19(月)00:48:46 No.434419608

脳以前に進化の過程で膝とか腰の構造ミスッてません? めっちゃ負担かかって痛いんですけど

149 17/06/19(月)00:49:10 No.434419699

俺未来から来たけど来年にはもう原理完全に解明されてるよ 意外とかんたんだった

150 17/06/19(月)00:49:14 No.434419713

>シャコとか世界がどう見えているのだろか 円偏光が見えるって奴だっけか

151 17/06/19(月)00:49:17 No.434419728

今も2000個近くの脳がここ覗いてるんだよな…

152 17/06/19(月)00:50:15 No.434419935

>脳以前に進化の過程で膝とか腰の構造ミスッてません? >めっちゃ負担かかって痛いんですけど 使用期間は30年を目安に作られてるから…

153 17/06/19(月)00:50:17 No.434419949

ハゲはバグでしょこれ どうなってんのこれ

154 17/06/19(月)00:50:21 No.434419967

>今も2000個近くの脳がここ覗いてるんだよな… あれでしょ 液体を満たせた容器の中に脳だけ入ってるんでしょ お茶吹く機能付きの

155 17/06/19(月)00:50:23 No.434419970

>数兆とか数京とかあるいはもっとそれ以上の数え切れないほどの無数の遺伝子が正常に作動して >生物という冗談みたいな複雑機構が生まれるって理屈はわかるんだけど >その奇跡の産物が俺ってどういう事だ >俺ごときが奇跡なのか >だって俺だぞ 使われている技術自体は凄いけど70億も居る量産品の一つに過ぎないしそこまで気に病む事も無いんだ… そんな優れた技術を俺なんかのために使った神様みたいな存在が悪い

156 17/06/19(月)00:50:43 No.434420046

電極刺して脳の活性を測るみたいな現代の脳科学的アプローチで ドンキーコングのカセットを解析したけど全く分からんって論文が出てたから 今の脳科学のやり方は多分根本的に間違ってる気がする

157 17/06/19(月)00:50:47 No.434420061

脳っぽいシステムを作ることも大変だろうけど それ以上に適切に機能するよう情報をインプットするシステムが難解そう

158 17/06/19(月)00:51:00 No.434420118

「」が並列化してるの見たりすると意識なんて社会性やらなにやらでパターン化されてるもんだなと感じる

159 17/06/19(月)00:51:19 No.434420174

>ハゲはバグでしょこれ >どうなってんのこれ 病気の一種だよ

160 17/06/19(月)00:51:21 No.434420184

>電極刺して脳の活性を測るみたいな現代の脳科学的アプローチで >ドンキーコングのカセットを解析したけど全く分からんって論文が出てたから >今の脳科学のやり方は多分根本的に間違ってる気がする いつか天才が現れて正しいやり方でリバースエンジニアしてくれるんだろうか

161 17/06/19(月)00:51:21 No.434420185

>ハゲはバグでしょこれ >どうなってんのこれ ハゲは生き残れない世の中になれば人類からハゲは居なくなって 数世紀後にはフサフサ種に進化したことになるかもね

162 17/06/19(月)00:52:03 No.434420352

どっちかというとハゲのほうがなんか進化っぽい

163 17/06/19(月)00:52:08 No.434420378

>>ハゲはバグでしょこれ >>どうなってんのこれ >ハゲは生き残れない世の中になれば人類からハゲは居なくなって >数世紀後にはフサフサ種に進化したことになるかもね やはりハゲは淘汰されなくては

164 17/06/19(月)00:52:15 No.434420408

>ハゲはバグでしょこれ >どうなってんのこれ 人間は猿人から体毛が薄くなっていってるから ハゲは進化した人類だよ

165 17/06/19(月)00:52:26 No.434420440

どうやるのが正しい研究のやり方なんだろう

166 17/06/19(月)00:52:29 No.434420456

人間は殺される動物を見て可哀想とか逆に爽快だとか思うけど死ぬ動物からしたら案外そこまで大した事じゃないのかもしれないのね 生存本能って奴は全ての生き物に等しくあるんだろうか

167 17/06/19(月)00:52:45 No.434420513

ハゲも肥満も病気だからな前者は死にはしないからどうでもいいけど

168 17/06/19(月)00:53:11 No.434420609

>単に生存するだけならここまで肥大した脳は必要じゃないしクジャクの羽みたいなものなんじゃね?って説は結構好きだ クジャクの羽ならいいけど サーベルタイガーの牙の気もする

169 17/06/19(月)00:53:24 No.434420666

>>ハゲはバグでしょこれ >>どうなってんのこれ >ハゲは生き残れない世の中になれば人類からハゲは居なくなって >数世紀後にはフサフサ種に進化したことになるかもね 子供を産むまでにハゲなければハゲは残ることになりそう 50になってからハゲてもハゲ子孫は残るし

170 17/06/19(月)00:53:30 No.434420686

>人間に極めて近いAIってやっぱり無理があると思うし出来たとしても利益に比して出来るまでの労力が過剰すぎると思う 空飛ぶ車が一般普及するとかよりは全然荒唐無稽な話じゃないよ

171 17/06/19(月)00:53:45 No.434420749

ハゲは脳の冷却が目的なのかも

172 17/06/19(月)00:53:58 No.434420784

>人間は猿人から体毛が薄くなっていってるから >ハゲは進化した人類だよ でも猿ってこんなに髪延びなくない? 進化で毛の出力先偏ってきたはずなのでは

173 17/06/19(月)00:53:58 No.434420785

機能を見る場合そこをダメにした上でどんな問題出るかみるのが主流だけど 脳もそれで通用するかどうか・・・・

174 17/06/19(月)00:54:04 No.434420810

今は毛深くない人がモテてるということは未来人ブームが来てるはずなのになんで頭髪だけはハゲNGなんだ そんな都合のいい進化は遺伝子さんだって大変だぞ

175 17/06/19(月)00:54:11 No.434420839

脳なんて絶賛稼働中のサンプルがいくらでもあるし最高レベルの科学者が研究してるのに解析する手段がまだないってのは面白いもんだな

176 17/06/19(月)00:54:51 No.434420970

男のハゲは進化生物学者も未だに頭を悩ませてる難問だからな

177 17/06/19(月)00:54:59 No.434421001

限り無くロボに近い虫の脳みそ再現するのにも今は四苦八苦してるから…

178 17/06/19(月)00:55:01 No.434421008

>ハゲは脳の冷却が目的なのかも でも毛が生えてる方が冷却されやすいような気もする

179 17/06/19(月)00:55:21 No.434421072

>脳なんて絶賛稼働中のサンプルがいくらでもあるし最高レベルの科学者が研究してるのに解析する手段がまだないってのは面白いもんだな しかも倫理無視した研究やりやすい人間以外の動物のを使ってもよくわからんというのが面白い

180 17/06/19(月)00:55:43 No.434421155

思考はハードウェアじゃなくてソフトウェアだから メモリやケーブルの一部断線させるようなやりかたで 判明する動作原理やバグには限界あるだろう

181 17/06/19(月)00:55:53 No.434421178

>脳なんて絶賛稼働中のサンプルがいくらでもあるし最高レベルの科学者が研究してるのに解析する手段がまだないってのは面白いもんだな 人道的な問題なのかなぁ 脳ってちょっとミスると一発で死ぬイメージあるし おいそれとした研究できないのかも

182 17/06/19(月)00:56:00 No.434421205

俺も脳みそに1200万色くらいのLEDつけといてほしい

183 17/06/19(月)00:56:02 No.434421220

>男のハゲは進化生物学者も未だに頭を悩ませてる難問だからな 死ぬような病気みたいになれば本気で治そうとするはず でもそうじゃないから優先順位は低い

184 17/06/19(月)00:56:03 No.434421225

>使用期間は30年を目安に作られてるから… むしろ死亡率の高い20~30を生き残ったベテランが5060まで生きて後進を指導する役目を担うのが本来の設計思想だよ つまり30すぎて無茶な生活してんなよってことだ

185 17/06/19(月)00:56:03 No.434421228

脳の解明は無理でもハゲの解明は可能ではないか ハゲの解明でノーベル賞取れるのかな

186 17/06/19(月)00:56:22 No.434421295

脳と意識にどういう関連があるかを調べる場合 脳をもぐと意識がどうなるかって実験すれば結構なことがわかるはずだけど 問題は脳をもいだ後意識を観測できない… そもそも もぐ前も意識を観測できてなかった

187 17/06/19(月)00:56:29 No.434421318

>思考はハードウェアじゃなくてソフトウェアだから ソフトウェアはハードウェア上で動くんだよ

188 17/06/19(月)00:56:31 No.434421326

マウスの脳みそなんかチュクチュクしまくりだよ それでもまだわかんないよ

189 17/06/19(月)00:56:46 No.434421373

>男のハゲは進化生物学者も未だに頭を悩ませてる難問だからな 進化は最適化するって事じゃないし…

190 17/06/19(月)00:56:48 No.434421381

なんか尖ったものでグリグリしたらイライラが収まったよ!

191 17/06/19(月)00:56:50 No.434421386

>脳と意識にどういう関連があるかを調べる場合 >脳をもぐと意識がどうなるかって実験すれば結構なことがわかるはずだけど >問題は脳をもいだ後意識を観測できない… >そもそも もぐ前も意識を観測できてなかった そもそも意識など存在しないのでは…?

192 17/06/19(月)00:57:10 No.434421457

ニューロンが一個あたり万のオーダーでシナプス作るしそのシナプスも種類があるから外界からの刺激で複雑だけど刺激ごとの一定のパターンができるのは知ってるけどじゃあ頭の中で考えるのはどうやるのってなると難しすぎる

193 17/06/19(月)00:57:12 No.434421467

>脳の解明は無理でもハゲの解明は可能ではないか >ハゲの解明でノーベル賞取れるのかな イグノーベルの方なら狙えるんじゃない

194 17/06/19(月)00:57:17 No.434421486

意識とか観測できたことないのに 皆この世界を意識の上でしか認識できないの

195 17/06/19(月)00:57:23 No.434421507

例えば人間が生きた人間の頭を開いて脳を弄るとか信じられない非人道的な行為だと俺は認識しているけど こういう倫理観って後付けの教育で刷り込まれたのかそれとも人間が同族で殺し合わないよう予めインプットされているのかどっちなんだろうね

196 17/06/19(月)00:57:23 No.434421510

>マウスの脳みそなんかチュクチュクしまくりだよ >それでもまだわかんないよ やりたい放題でもわからないって逆にすごいな…

197 17/06/19(月)00:57:27 No.434421526

そもそも動物と人間の脳っておおまかには各部位のサイズくらいしか違わないんだろう 脳の違いだけで知性を説明できるもんなのか もしくは細胞培養して1トンくらいの脳作ったらどうなるんだ

198 17/06/19(月)00:57:39 No.434421561

脳から腫瘍とるときに電極さして話しかけて言語機能に問題起きないかチェックしながらとるんじゃなかったけ

199 17/06/19(月)00:58:17 No.434421672

>やりたい放題でもわからないって逆にすごいな… 単にチュクチュクするのと機能を解明するのはまた別の話だからな

200 17/06/19(月)00:58:19 No.434421678

ゴキブリの脳にあたる部分に電極差し込んでリモコン操作してる研究は知ってる

201 17/06/19(月)00:58:29 No.434421711

>脳をもぐと意識がどうなるかって実験すれば結構なことがわかるはずだけど >問題は脳をもいだ後意識を観測できない… 脳みその移植さえできれば移植先で意識の確認ができるはずなんだが…

202 17/06/19(月)00:58:56 No.434421792

ハゲの仕組み解明したら億万長者になれそうなのに

203 17/06/19(月)00:59:09 No.434421829

>でもそうじゃないから優先順位は低い んでも製薬会社的に開発成功した時の利益を考えると他のどんな薬と比べても優先してもいいくらいのものではなかろうか

204 17/06/19(月)00:59:11 No.434421836

なんていうかCPUが四則演算してるのを チップを傍から眺めて調べようみたいな微妙なズレを感じる

205 17/06/19(月)00:59:12 No.434421839

>脳をもぐと意識がどうなるかって実験すれば結構なことがわかるはずだけど ギロチンにかけられる人に死んでもまばたき続けてくれって実験あって はねられたあとしばらくまばたき続いたけど実際はただの痙攣だったらしいな

206 17/06/19(月)00:59:52 No.434421968

>こういう倫理観って後付けの教育で刷り込まれたのかそれとも人間が同族で殺し合わないよう予めインプットされているのかどっちなんだろうね その辺は後付けの倫理観だと思うよ 実際難病の薬として生贄の脳ミソ食う部族がいたんだぞ

207 17/06/19(月)00:59:53 No.434421969

あっあっあっ

208 17/06/19(月)00:59:53 No.434421971

科学で物理的にはないけどあると仮定して計算するのあるけど意識もそんなもんなんだろうか

209 17/06/19(月)00:59:54 No.434421974

>なんていうかCPUが四則演算してるのを >チップを傍から眺めて調べようみたいな微妙なズレを感じる 意外とやってることは単純かもしれないのか

210 17/06/19(月)01:00:05 No.434421999

>>思考はハードウェアじゃなくてソフトウェアだから >ソフトウェアはハードウェア上で動くんだよ 順番が逆で機械から類推してるだけだよ プログラムのバグ探すのに普通は一個ずつパーツ外すってやり方はしないだろう ミクロレベルではスイッチの集合体だから究極的にはハードか

211 17/06/19(月)01:00:07 No.434422004

>脳をもぐと意識がどうなるかって実験すれば結構なことがわかるはずだけど >問題は脳をもいだ後意識を観測できない… そんなん無くなるで別にOKな話で結構なことどころか何も分からんと思うよ

212 17/06/19(月)01:00:36 No.434422092

あんまり難しい事考えないで自然のままに生きろって昔の人が言ったのも分かるよ… こんな答えが出ない事を考え続けても頭が疲れるだけでその内まいっちゃうよ…

213 17/06/19(月)01:00:44 No.434422110

あれ変だな どこかでスチャラカ、チャカポコいってるような

214 17/06/19(月)01:01:15 No.434422200

生の始まりは化学反応にすぎず 魂は存在せず 精神は神経細胞の火花にすぎず 人間の存在はただの記憶情報の影にすぎず

215 17/06/19(月)01:01:20 No.434422211

機能を解明しないまま拡張や修理する方向のほうが実現性高そう 万能細胞から脳だけ作って外付けする

216 17/06/19(月)01:01:59 No.434422334

>なんていうかCPUが四則演算してるのを >チップを傍から眺めて調べようみたいな微妙なズレを感じる 大勢の科学者が寄ってたかって調べてわからなかった結果が九九の計算だったら…

217 17/06/19(月)01:02:00 No.434422344

https://www.kickstarter.com/projects/backyardbrains/the-roboroach-control-a-living-insect-from-your-sm

218 17/06/19(月)01:02:11 No.434422366

>プログラムのバグ探すのに普通は一個ずつパーツ外すってやり方はしないだろう どこがおかしいのか以前のバージョンとくらべて特定したりするでしょ というかもっと大きな話すればパソコン壊れたら一個ずつパーツ取り替えたりするでしょ?

219 17/06/19(月)01:03:03 No.434422527

>実際難病の薬として生贄の脳ミソ食う部族がいたんだぞ 病になった時はその病んだ部分を同じ場所を食えって正しいんだろうか…

220 17/06/19(月)01:03:05 No.434422533

瞑想状態を電極で観測したりは面白い

221 17/06/19(月)01:03:41 No.434422640

視覚情報処理とかの基礎心理学は錯覚というソフトウェアバグ・仕様を基に機能を推定するアプローチだからいい線いける気がする

222 17/06/19(月)01:04:59 No.434422894

>機能を解明しないまま拡張や修理する方向のほうが実現性高そう >万能細胞から脳だけ作って外付けする 大脳皮質盛る位はできるかもね 思考能力上がって論理展開うまくなったり饒舌にさせられるかも

223 17/06/19(月)01:05:06 No.434422914

>病になった時はその病んだ部分を同じ場所を食えって正しいんだろうか… 足りない成分を補う的な感じで意味あるんじゃないか

224 17/06/19(月)01:05:15 No.434422939

答えを出さないと気が済まない人は大変だろうけど考える事自体が楽しい人からしたらこんなに考え甲斐がある問題もそうないだろうねぇ 宇宙の膨張が止まったら時間が逆行して死人が蘇るって仮説も嘘か本当か面白かった

225 17/06/19(月)01:05:57 No.434423055

>宇宙の膨張が止まったら時間が逆行して死人が蘇るって仮説も嘘か本当か面白かった レッドドワーフ号で有った逆転世界みたいになるのか見たいけど自分では体験したくないな…

226 17/06/19(月)01:05:57 No.434423057

とりあえず拡張cpuとHDDが欲しい

227 17/06/19(月)01:06:21 No.434423127

なんか脳を完全解析するよりも、完全解析可能な意識の存在様式を 人工的に作るほうがまだ簡単そうな気もする

228 17/06/19(月)01:06:27 No.434423147

グーグル先生は外付け脳だと思う

229 17/06/19(月)01:06:28 No.434423149

>足りない成分を補う的な感じで意味あるんじゃないか 誰に教えられるでもなくその事に気づいた昔の人は凄いな…

230 17/06/19(月)01:06:36 No.434423174

>病になった時はその病んだ部分を同じ場所を食えって正しいんだろうか… 同物同治とか同位同食ってやつか

231 17/06/19(月)01:06:52 No.434423224

>病になった時はその病んだ部分を同じ場所を食えって正しいんだろうか… それは呪術的な意味合いが強いと思うよ 相手の毛とか爪混ぜた人形のダメージを転移させるみたいな

232 17/06/19(月)01:07:06 No.434423256

>グーグル先生は外付け脳だと思う でもこの外付け脳最近馬鹿になってない…?

↑Top