17/06/18(日)23:58:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/18(日)23:58:56 No.434407684
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/18(日)23:59:38 No.434407832
時代は水冷
2 17/06/18(日)23:59:54 No.434407890
なにこれ
3 17/06/19(月)00:00:40 No.434408052
縁日
4 17/06/19(月)00:01:46 No.434408327
>なにこれ ブレードサーバを絶縁性の水へぶち込んで冷やしてる
5 17/06/19(月)00:02:30 No.434408507
キンキンに冷やした
6 17/06/19(月)00:02:38 No.434408538
胡散臭いSF感あるな… 超かっこいい
7 17/06/19(月)00:02:44 No.434408568
水でいいんか
8 17/06/19(月)00:03:45 No.434408845
>水でいいんか 水って言うか無色透明の油って言い方のが正しいかな
9 17/06/19(月)00:03:49 No.434408865
これ確かフロリナートとかでなく普通の水で サーバ自体にコーティングする研究だったような
10 17/06/19(月)00:04:10 No.434408985
塩をひとつまみ振りかけたい
11 17/06/19(月)00:06:30 No.434409534
パーツ養殖は儲かるからな
12 17/06/19(月)00:06:48 No.434409597
>サーバ自体にコーティングする研究だったような そっちか それで海に沈めて超エキサイティング!するってやつか フジツボとかめっちゃくっ付いて失敗したんだっけか?
13 17/06/19(月)00:07:14 No.434409702
空調屋の仕事がなくなっちまう
14 17/06/19(月)00:08:01 No.434409888
>これ確かフロリナートとかでなく普通の水で >サーバ自体にコーティングする研究だったような この動画のはフロリナートの宣伝映像だよ
15 17/06/19(月)00:08:24 No.434409983
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/08/15/01/ これか…
16 17/06/19(月)00:10:12 No.434410419
鯖の生け簀
17 17/06/19(月)00:10:53 No.434410574
整備性は悪くなりそうだがどうなんだろ
18 17/06/19(月)00:11:33 No.434410728
サーバーの養殖
19 17/06/19(月)00:11:35 No.434410733
水で冷えるからそもそも壊れにくいとかそういう感じなのかもしれない
20 17/06/19(月)00:11:57 No.434410799
NTTデータが言うには空調の電気代がサーバ運用費の3割とか言われてるから かなり効果的ではある 問題はシステム更改だから水冷にするのにめっちゃ金掛かるしゴミが入ると死ぬ
21 17/06/19(月)00:11:58 No.434410802
サーバルームを海底に作ってサーバルーム全体の冷房効率をあげようみたいな実験をMSがやってた気がする
22 17/06/19(月)00:13:43 No.434411189
>サーバルームを海底に作ってサーバルーム全体の冷房効率をあげようみたいな実験をMSがやってた気がする https://youtu.be/L2oJw1a_qEM これだな ちょっと貝類や藻が付いて冷却性が悪くなってるらしいけど
23 17/06/19(月)00:15:22 No.434411640
海ぢからはすごいな・・・
24 17/06/19(月)00:16:20 No.434411907
故障したら大変そうだ
25 17/06/19(月)00:17:25 No.434412222
>故障したら大変そうだ MSのはユニット単位でぶち込んで壊れたらユニットごと交換という豪快な運用を想定しているから大丈夫?だ
26 17/06/19(月)00:19:47 No.434412933
>http://journal.jp.fujitsu.com/2016/08/15/01/ 沈めてるところが原発の燃料棒みたい
27 17/06/19(月)00:20:17 No.434413064
海底にサーバーは効率は良くなるけど海底の生態系絶対壊れるし トータルで見ると何が良いのかわからん
28 17/06/19(月)00:20:34 No.434413134
海力は原発の冷却水にもなるほどのパワーだ
29 17/06/19(月)00:22:25 No.434413575
>海底にサーバーは効率は良くなるけど海底の生態系絶対壊れるし 生態系はむしろ漁礁になるからいいくらいだよ・・・ ただし貝や藻とか付くので効率が悪くなったり劣化したりする >トータルで見ると何が良いのかわからん 未だトライアルだから世界の誰にも全然わからん
30 17/06/19(月)00:26:31 No.434414609
>ただし貝や藻とか付くので効率が悪くなったり劣化したりする 多分規模がまだ小さいからだよ 大規模になると浅瀬なら火力発電所や原発みたいに付近は暖かい海の生き物が集まったりするだろうし 深度深くするにつれてもっとよくわからん影響でるだうしね もっともエネルギー効率悪いのも環境に良くないしいろいろ模索してくしかないんだろうね
31 17/06/19(月)00:26:55 No.434414685
一応貝とか藻は想定の範囲内だから効率落ちるのは仕方ないんだけど コーティングをガジガジする貝がいて対策は必要だねってなってる
32 17/06/19(月)00:29:47 No.434415310
絶縁してれば大丈夫ってのは分かるけどそれでも心臓に悪いなこの形式…
33 17/06/19(月)00:30:16 No.434415416
>多分規模がまだ小さいからだよ >大規模になると浅瀬なら火力発電所や原発みたいに付近は暖かい海の生き物が集まったりするだろうし サーバの影響でまたクラゲ大繁殖が出てくるのか けどそんな大規模運用出来るのかな・・・ 壊れたらどうするとか
34 17/06/19(月)00:34:36 No.434416352
現行だとクーラー代がマジでキチガイじみた費用発生してるから 壊れた場合は取っ替えるだけって方法でペイ出来るんよ だからかなり真面目に研究されてる
35 17/06/19(月)00:35:09 No.434416453
貝すごいな
36 17/06/19(月)00:36:35 No.434416742
寒い地域の国でサーバー部屋林立させるって商売が成り立ちそうだ
37 17/06/19(月)00:38:35 No.434417165
気温は別に考えなくていいんじゃないの
38 17/06/19(月)00:40:14 No.434417491
>だからかなり真面目に研究されてる 重要施設だから海産物使ってぶっ壊す方法も真面目に研究されるかもしれない
39 17/06/19(月)00:41:09 No.434417662
>寒い地域の国でサーバー部屋林立させるって商売が成り立ちそうだ もうある そして失敗した主にメンテナンスで 故障しても雪で現場に行けないし冷えるのは冬だけだし 途中伝送路は結局必要だから
40 17/06/19(月)00:41:37 No.434417764
>寒い地域の国でサーバー部屋林立させるって商売が成り立ちそうだ 実際北海道はそれやって誘致してる町村もある
41 17/06/19(月)00:42:38 No.434417997
くしゃみして鼻水が溶け込んだらどうなる?
42 17/06/19(月)00:44:20 No.434418370
ある一定地域の生態系が変わることを「生態系絶対壊れる」なんて言うようになったの?
43 17/06/19(月)00:44:28 No.434418407
>くしゃみして鼻水が溶け込んだらどうなる? 少量なら平気 スーパー売ってる食塩をダバァしたら死ぬ というかサーバ向けだと数年以上は電源つけっぱなし運用だから 埃とかゴミとか溜まってヤバそうだけどどうするんだろうか
44 17/06/19(月)00:45:19 No.434418635
>くしゃみして鼻水が溶け込んだらどうなる? 水と溶け合わない油みたいな性質だから 鼻水だけ分離して浮く 大変きたない
45 17/06/19(月)00:46:37 No.434418985
運用コストってどんなものなんだろうか 素人でも自作でホームセンターとかのパーツで作ってたりするけど できるなら作ってみたい気はする
46 17/06/19(月)00:46:54 No.434419059
電気やめようぜ!
47 17/06/19(月)00:48:07 No.434419416
>ある一定地域の生態系が変わることを そのことを生態系が壊れると言わず他に何というのだ…
48 17/06/19(月)00:48:31 No.434419540
液体に浸けるのはいいけど保守はどうするんだ
49 17/06/19(月)00:51:39 No.434420264
蓋開けっ放しにするわけでもないし埃の問題は空冷よりも少ないんじゃなかろうか 比重が重いから大抵の埃は浮いてくるし
50 17/06/19(月)00:52:42 No.434420496
混入怖ければ蓋すりゃいいんじゃねえの というかなんでこれフルオープンなんだ
51 17/06/19(月)00:52:56 No.434420552
多分絶縁体の液体を海で冷やすってのが一番効率良さそう または地下水組み上げて生ぬるくした水をそのまま温泉にでもしよう30度くらいになら余裕で温まるだろ
52 17/06/19(月)00:53:41 No.434420729
>というかなんでこれフルオープンなんだ デモ用にあけてあるんじゃ…?
53 17/06/19(月)00:54:59 No.434420999
>液体に浸けるのはいいけど保守はどうするんだ 画像のタイプは殆ど揮発しない上にめっちゃ重い油みたいな液体なんで毎年継ぎ足すだけ 海にドボンタイプはよっぽどの故障でない限りそのまま沈める
54 17/06/19(月)00:55:25 No.434421085
超純水でも同じこと出来るだろうけど 濾過のコストが掛かりすぎるか…