虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/06/17(土)21:07:12 ぼうく... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/17(土)21:07:12 No.434113202

ぼうくうくちくかん!

1 17/06/17(土)21:08:32 No.434113552

やりたい事は分かるけど技術的に無理だったよ…

2 17/06/17(土)21:09:27 No.434113768

魚雷いらねえんじゃねえかな…

3 17/06/17(土)21:09:40 No.434113821

でかい…

4 17/06/17(土)21:11:31 No.434114330

こいつ以外は高角砲ほぼ無いからなIJNの駆逐艦…

5 17/06/17(土)21:13:43 No.434114908

米の有象無象の駆逐艦に劣る対空性能の防空駆逐艦

6 17/06/17(土)21:16:35 No.434115662

>魚雷いらねえんじゃねえかな… マジで防空のみやらせられるほど余裕ねえよ!

7 17/06/17(土)21:18:29 No.434116145

何もかもが足りなかった悲哀

8 17/06/17(土)21:18:49 No.434116246

密閉砲塔じゃなくてもいいからもっと軽くて既存の駆逐艦の主砲と置き換えられる両用砲くれ

9 17/06/17(土)21:20:32 No.434116707

まず両用砲が足りなくて更に両用砲をまともに使えるようにするための照準装置が足りない 米なんて照準装置無い駆逐艦が無いのに…

10 17/06/17(土)21:21:38 No.434117000

射撃指揮装置がまずなあ

11 17/06/17(土)21:21:40 No.434117011

防空って言うくらいならアトランタ級ぐらいはハリネズミにならなきゃ

12 17/06/17(土)21:22:39 No.434117269

長10と射撃管制装置のセットが高すぎる… もっと既存の高角砲いっぱい載せた艦とか作れなかったの

13 17/06/17(土)21:22:47 No.434117303

日本に両用砲あったっけ

14 17/06/17(土)21:22:54 No.434117334

陸軍の船舶砲兵の方が戦果上げてたりする

15 17/06/17(土)21:23:45 No.434117579

>日本に両用砲あったっけ 一応長10cmは両用扱いじゃなかったか 米軍の両用砲の条件に合うかはさておき

16 17/06/17(土)21:24:06 No.434117689

機銃もしょっぱいのしか無い…

17 17/06/17(土)21:24:34 No.434117811

むしろ駆逐艦に密閉式連装砲なんてのが贅沢に過ぎたんだ そのせいで高角砲に換装するのも難しくなった

18 17/06/17(土)21:24:57 No.434117896

>一応長10cmは両用扱いじゃなかったか >米軍の両用砲の条件に合うかはさておき 徹甲弾が用意されてなかった気がする

19 17/06/17(土)21:26:19 No.434118308

一応B-25撃墜したし!ししし!

20 17/06/17(土)21:26:59 No.434118505

試製一式十二糎七高角砲っていう傑作砲があったのにちょっと重いからって理由だけで採用しなかった…

21 17/06/17(土)21:27:13 No.434118572

>密閉砲塔じゃなくてもいいからもっと軽くて既存の駆逐艦の主砲と置き換えられる両用砲くれ そんなものは ない

22 17/06/17(土)21:29:09 No.434119084

艦隊決戦における航空機の有用性はいち早く気付いてもその対策は後手後手に回ってたんやな

23 17/06/17(土)21:30:18 No.434119480

>一応B-25撃墜したし!ししし! これ艦艇がうち落としたの世界初だったの?

24 17/06/17(土)21:32:31 No.434120097

長10cmを軽巡にいっぱい積んでアトランタみたいにしよう

25 17/06/17(土)21:33:03 No.434120237

>長10cmを軽巡にいっぱい積んでアトランタみたいにしよう あんなに作れないよお…

26 17/06/17(土)21:34:23 No.434120591

気合の目測撃ちで当てる!

27 17/06/17(土)21:34:27 No.434120605

>長10cmを軽巡にいっぱい積んでアトランタみたいにしよう まずレーダーと管制装置をですね

28 17/06/17(土)21:35:17 No.434120797

一応12.7cm砲は艦載出来たし実績もあった 高射装置とレーダーはまぁ・・・

29 17/06/17(土)21:35:25 No.434120822

>長10cmを軽巡にいっぱい積んでアトランタみたいにしよう 浮かぶ火薬庫作って許されるのは米軍だけだよぉ~

30 17/06/17(土)21:35:31 No.434120859

いっそ性能はそこそこでいいから数くれそれもなるべく早く

31 17/06/17(土)21:35:38 No.434120887

米の護衛くちくさえ魚雷積んでるし日本が降ろすわけにいかないよ…

32 17/06/17(土)21:36:01 No.434120971

追いつめられた末なんだろうけど雑木林のコンセプト好きだなぁ

33 17/06/17(土)21:36:08 No.434121008

それで結局長10センチって当たったんです?

34 17/06/17(土)21:36:45 No.434121172

よりにもよって空の要塞に当たったよ

35 17/06/17(土)21:36:50 No.434121188

>追いつめられた末なんだろうけど雑木林のコンセプト好きだなぁ 戦前からハント級計画してた英国は流石すぎる…

36 17/06/17(土)21:36:53 No.434121206

実際必要だったのは雑木林シリーズだったっていう悲哀 レーダーもソナーも積んでない駆逐艦なんか役にたたねーよな!

37 17/06/17(土)21:36:58 No.434121227

もしかしてアメリカに勝てないんじゃ?

38 17/06/17(土)21:37:19 No.434121321

幾ら防空戦闘の大切さを理解してても防空の為に必要な射撃装置を作り出すってのが辛いからな…

39 17/06/17(土)21:37:24 No.434121347

左様

40 17/06/17(土)21:38:25 No.434121618

三大海軍に食い込んでたとは言うけど実態を知るほど貧乏人が背伸びしてただけなのでは?って気になってるくるIJN

41 17/06/17(土)21:39:05 No.434121799

アメちゃんの場合はハリネズミな上に防空の必要があんまりないほど制空権奪っちゃったからなあ

42 17/06/17(土)21:39:15 No.434121829

米の管制装置のつき5インチ砲人気にボフォースのてんこ盛りですら航空機相手にするのは辛かったのだ それ以下の装備で何とかしようなんて烏滸がましいと思わんかね

43 17/06/17(土)21:39:42 No.434121944

>三大海軍に食い込んでたとは言うけど実態を知るほど 単に他国が陸に注がなきゃいけない所を海に注げただけじゃねぇかな

44 17/06/17(土)21:39:49 No.434121974

陸上ならどうにでもなるのに海上になるととたんに難しくなるんだよね

45 17/06/17(土)21:40:30 No.434122157

今さらだけど日本軍機打つのにボフォース40ミリってオーバーキルな気がする…

46 17/06/17(土)21:40:36 No.434122175

>艦隊決戦における航空機の有用性はいち早く気付いてもその対策は後手後手に回ってたんやな 対策が後手後手だったのは海だけじゃなくて…防空体制そのものがザル

47 17/06/17(土)21:40:43 No.434122210

米国と英国は離れた場所にある植民地や同盟国の世話もせなアカンから大海軍を作らざるをえなかったけど帝国海軍の場合は沿岸警備隊的な発想から抜け切れなかったのが痛い

48 17/06/17(土)21:40:49 No.434122231

あの時代なら最悪海軍力さえしっかりしてればどうにかなる島国ではあったから…

49 17/06/17(土)21:41:32 No.434122494

艦砲射撃の有用性に最初に気付いたのも帝国海軍なんすよ

50 17/06/17(土)21:41:46 No.434122558

>今さらだけど日本軍機打つのにボフォース40ミリってオーバーキルな気がする… 大事なのは威力より両用砲と機銃の中間をカバーする射程じゃないか

51 17/06/17(土)21:41:59 No.434122619

>三大海軍に食い込んでたとは言うけど実態を知るほど 英国と米国以外の他の海軍と比べてみても?

52 17/06/17(土)21:42:12 No.434122677

>大事なのは威力より両用砲と機銃の中間をカバーする射程じゃないか なるほどなっとく

53 17/06/17(土)21:42:29 No.434122753

海軍はあったけど世界戦略の発想がほとんど無かったしね

54 17/06/17(土)21:42:33 No.434122778

>艦砲射撃の有用性に最初に気付いたのも帝国海軍なんすよ なんかやったっけ?

55 17/06/17(土)21:43:37 No.434123079

単に爆撃してくる艦爆相手にするにはオーバーキルかもしれないけど体当りしてくるキチガイを塵に変えるには40mmでも十分とは言えない

56 17/06/17(土)21:43:52 No.434123152

空母と飛行機をたくさん載せればそもそも防空駆逐艦なんていらないのではないでしょうか!!

57 17/06/17(土)21:44:01 No.434123189

地中海は任せろー!

58 17/06/17(土)21:44:02 No.434123192

>海軍はあったけど世界戦略の発想がほとんど無かったしね ドイツと世界を半分こする予定だったよ

59 17/06/17(土)21:44:51 No.434123392

>ドイツと世界を半分こする予定だったよ 悪の帝国かおまえは

60 17/06/17(土)21:44:54 No.434123411

そんなアメリカ海軍も初期の防空能力ってなると28mm/12.7mm機銃だし

61 17/06/17(土)21:45:06 No.434123459

>空母と飛行機をたくさん載せればそもそも防空駆逐艦なんていらないのではないでしょうか!! そのためにはクソみたいに大量のパイロットが必要だし元よりラインの細い艦載機を大増産する必要に駆られるわけですが…

62 17/06/17(土)21:45:22 No.434123521

>悪の帝国かおまえは 大体あってる

63 17/06/17(土)21:45:43 No.434123603

>なんかやったっけ? 一番有名なのがガタルカナルのヘンダーソン基地艦砲射撃だな 米軍もガチでビビった砲撃だけどその後倍返しどころか数百倍返しされたな

64 17/06/17(土)21:46:03 No.434123686

開戦前のアメリカの軍事力なんて日本と大差ないよ そこを最初にガツンとやれば勝てる勝て 一年で追いつかれた

65 17/06/17(土)21:46:16 No.434123747

民間の飛行クラブさえない国が大量のパイロットを養成なんてそんな…

66 17/06/17(土)21:47:04 No.434123971

su1905436.png ボフォースはいくらあっても良い

67 17/06/17(土)21:47:18 No.434124028

アメリカの促成航空要員訓練を参考にしたのはいいけどアメリカ流の教育をするとガソリンが明らかにガソリンが不足するので諦めたそうな

68 17/06/17(土)21:48:14 No.434124286

最終的に朝鮮と満州国までなら我慢してたアメリカを挑発し続けたのが悪いって結論になるので・・・

69 17/06/17(土)21:48:35 No.434124391

>民間の飛行クラブさえない国が大量のパイロットを養成なんてそんな… 一応軍や資産家の資金援助で民間にグライダー同好会みたいなのをたくさん作ってたよ 役に立ったか否かは定かではない

70 17/06/17(土)21:48:47 No.434124451

何か足りてる物はねえのか!

71 17/06/17(土)21:49:05 No.434124547

>su1905436.png >ボフォースはいくらあっても良い イギリスばかわはー

72 17/06/17(土)21:49:14 No.434124602

>何か足りてる物はねえのか! 裂帛の気合が!

73 17/06/17(土)21:49:15 No.434124614

ていうか見てると帝国海軍めっちゃ艦隊決戦避けてない? アメリカさんのが戦艦対決やる気まんまんなのに海軍は小出し小出しにして逃げてるような印象あるんだけど

74 17/06/17(土)21:49:32 No.434124700

だいたいソ連が悪い

75 17/06/17(土)21:49:36 No.434124724

>民間の飛行クラブさえない国が大量のパイロットを養成なんてそんな… 陸も運転免許所有者の人口が段違いで泣けるぜ

76 17/06/17(土)21:49:56 No.434124806

>何か足りてる物はねえのか! 開戦当初のパイロット飛行時間は世界でも頭一つ抜けてた

77 17/06/17(土)21:50:18 No.434124901

>ていうか見てると帝国海軍めっちゃ艦隊決戦避けてない? 世界で一番早く空母の強さに気付いて大規模空母艦隊なんて組んだけど 戦艦のどうしようもなさにも気づいた

78 17/06/17(土)21:50:25 No.434124926

>ボフォースはいくらあっても良い ポンポンダイレクターと良いSTAAGといいイギリスはレーダー連動機銃に命かけすぎる…

79 17/06/17(土)21:50:44 No.434124995

>ていうか見てると帝国海軍めっちゃ艦隊決戦避けてない? >アメリカさんのが戦艦対決やる気まんまんなのに海軍は小出し小出しにして逃げてるような印象あるんだけど 自分達で必死こいて考えた漸減邀撃作戦をよりにもよって自分達で否定しちゃったんで…

80 17/06/17(土)21:50:58 No.434125040

どうせポンコツ浮砲台だしって天龍ちゃんがこれになる予定あったんでしょ?

81 17/06/17(土)21:51:01 No.434125051

>何か足りてる物はねえのか! 口減らししなきゃいけないくらいいるにんげん!

82 17/06/17(土)21:51:24 No.434125155

その為に戦略組んで用意した艦隊なのに…

83 17/06/17(土)21:51:37 No.434125213

>戦艦のどうしようもなさにも気づいた 航空戦艦を作ったけど使い道が無いから輸送艦にするね

84 17/06/17(土)21:51:58 No.434125299

近距離のエリコン中距離のボフォース遠距離の5inchの3段構えが第二次大戦中の答えとしては最適解すぎた

85 17/06/17(土)21:52:27 No.434125406

海軍はアメリカと戦争したがってたのにー

86 17/06/17(土)21:52:55 No.434125506

ラジコン飛行機をキャリバー50で撃つ訓練あったけど全然当たらねえ 人力には限界がある

87 17/06/17(土)21:53:23 [関東軍] No.434125623

>海軍はアメリカと戦争したがってたのにー 何で石油買ってる国相手に戦争仕掛けてるの…

88 17/06/17(土)21:53:26 No.434125636

そもそも漸減邀撃作戦なんて前提がむちゃくちゃだよ!

89 17/06/17(土)21:53:27 No.434125639

>海軍はアメリカと戦争したがってたのにー あのー、石油は…

90 17/06/17(土)21:53:53 No.434125755

とうなんあじあちいきをうばって石油をうばう!!!

91 17/06/17(土)21:54:10 No.434125824

>>なんかやったっけ? >一番有名なのがガタルカナルのヘンダーソン基地艦砲射撃だな >米軍もガチでビビった砲撃だけどその後倍返しどころか数百倍返しされたな いやその前からやってることだろう

92 17/06/17(土)21:54:10 No.434125830

一番古い金剛型が活躍した皮肉

93 17/06/17(土)21:55:00 No.434126029

え!! 中国とアメリカとの二面戦争を!?

94 17/06/17(土)21:55:31 No.434126162

>そもそも漸減邀撃作戦なんて前提がむちゃくちゃだよ! 一応アメリカがオレンジ計画通りに動いてたら無茶ではない よりにもよって真珠湾攻撃でオレンジ計画が破綻して消耗権になったけど

95 17/06/17(土)21:55:37 No.434126189

強い弱い以前に他の戦艦は中々前に出して貰えないし…出したかと思えばヤケクソ作戦だし…

96 17/06/17(土)21:55:40 No.434126196

そういえば煙突一本しかないんだな秋月

97 17/06/17(土)21:55:42 No.434126209

帝国海軍がやりたいのは自分が有利な条件での艦隊決戦なので ただし帝国海軍が有利な戦場で米軍が艦隊決戦に付き合う必要がなかった

98 17/06/17(土)21:56:13 No.434126364

>そもそも漸減邀撃作戦なんて前提がむちゃくちゃだよ! いいよね敵が広い太平洋を真っ直ぐ突っ切ってこっちの指定した戦場に来てくれるの 来ない

99 17/06/17(土)21:56:13 No.434126369

>漸減邀撃作戦 レイテ沖海戦で見事に決まりましたね

100 17/06/17(土)21:57:13 No.434126619

>あのー、石油は… とりあえず歩兵がいたらメンツが立つ陸軍と違って石油ないと軍としての体裁が保てないのが海軍なのでやるなら干上がる前しかなかったのだ

101 17/06/17(土)21:57:24 No.434126661

敵を弱らせて空母で制空権取った条件で米軍が決戦に付き合う理屈がないという

102 17/06/17(土)21:57:25 No.434126666

主力が戦艦だろうが空母だろうが艦隊決戦じゃ結局決まらず双方痛い目見るだけなのはユトランド沖でわかってたはずだ

103 17/06/17(土)21:57:37 No.434126718

決戦は双方が望まないか片方が余程のミスを犯さない限り発生しないんだよね…

104 17/06/17(土)21:57:42 No.434126727

とりあえずガタルカナルをゲット 陸軍は泣いた

105 17/06/17(土)21:57:58 No.434126792

火力だけは高い艦隊型潜水艦もいっぱい作ったんですけお!決戦してくだち!

106 17/06/17(土)21:58:21 No.434126896

>いいよね敵が広い太平洋を真っ直ぐ突っ切ってこっちの指定した戦場に来てくれるの アメリカは当初オレンジ計画で日本の思惑通りフィリピン一直線で来る予定だったよ 真珠湾攻撃で戦艦群が使えなくなって計画変更したんだよ

107 17/06/17(土)21:58:21 No.434126903

大和特攻時、俺らも戦艦ぶつけようぜ!って言ってる人いなかったっけ?

108 17/06/17(土)21:58:38 No.434126987

戦国時代ですら大決戦は数えるほどしかなかったのに戦史部は何を学んだんだ

109 17/06/17(土)21:59:32 No.434127235

>大和特攻時、俺らも戦艦ぶつけようぜ!って言ってる人いなかったっけ? 全力で止めろバカで引きとめられてぶーたれてた

110 17/06/17(土)21:59:40 No.434127269

>大和特攻時、俺らも戦艦ぶつけようぜ!って言ってる人いなかったっけ? 当然だけど却下された

111 17/06/17(土)21:59:42 No.434127280

そもそもイケイケドンドンで攻め込んでいってるのに 待ち伏せを主戦略に据えるのって…

112 17/06/17(土)21:59:58 No.434127361

日本が目指してた防空システムって長10/25mmの二段構えで 25mm自体は悪くはないんだけど帯に短し襷に長しというか

113 17/06/17(土)22:00:01 No.434127377

>大和特攻時、俺らも戦艦ぶつけようぜ!って言ってる人いなかったっけ? メリーランド 特攻で砲塔一つ駄目になったけど無線で無傷って嘘ついて大和と一騎打ちしようとした 通称ファイティングメリー

114 17/06/17(土)22:00:14 No.434127448

絶対勝てる決戦なるものを成立させるために様々な前提条件を付けたのがいいが そもそも現実の戦場では起こらない条件だったという

115 17/06/17(土)22:00:21 No.434127469

大和みたいな立派なホテ…戦艦をみすみす敵に渡すのは忍びないよね

116 17/06/17(土)22:00:29 No.434127512

>何か足りてる物はねえのか! 足りてたら戦争なんかしとらんわ

117 17/06/17(土)22:00:39 No.434127567

何かわかっても不都合な事なら目を背けたり希望的観測ばかりしてる気がする

118 17/06/17(土)22:01:43 No.434127841

>通称ファイティングメリー ビッグセブンいいよね…

119 17/06/17(土)22:01:53 No.434127899

だってイギリスから買った40㎜がクソだったし… 撃たれる側のアメちゃんはけっこう嫌だったらしいし、25㎜が悪いわけじゃないよ…

120 17/06/17(土)22:02:03 No.434127936

伝統ある帝国海軍は大和と散ってここでおしまい!あとはしらん!

121 17/06/17(土)22:02:05 No.434127939

フィリピン作戦は珍しく陸海軍の航空部隊が協力したんですよ でも陸軍は航続距離が短くてかなり苦労した 当然多数の飛行場が必要なのにそれを作る能力が無かった

122 17/06/17(土)22:02:42 No.434128109

>伝統ある帝国海軍は大和と散ってここでおしまい!あとはしらん! 伝統断ち切ってんじゃねえぞ!!

123 17/06/17(土)22:02:50 No.434128146

栗ターンしてなかったらどうなってたの?

124 17/06/17(土)22:03:06 No.434128214

>何かわかっても不都合な事なら目を背けたり希望的観測ばかりしてる気がする アメリカさんも魚雷の不具合から長いこと目を逸らしてたし 軍隊というか、大きい組織というのはどこもそんなもの

125 17/06/17(土)22:03:17 No.434128271

>栗ターンしてなかったらどうなってたの? しんだ

126 17/06/17(土)22:03:40 No.434128382

>だってイギリスから買った40㎜がクソだったし… >撃たれる側のアメちゃんはけっこう嫌だったらしいし、25㎜が悪いわけじゃないよ… そのクソだったポンポンだって撃たれた日本の陸攻隊は嫌だったって言ってたんスよ

127 17/06/17(土)22:03:46 No.434128412

大和特攻時の水雷屋在庫一掃セールいいよね

128 17/06/17(土)22:03:57 No.434128470

>日本が目指してた防空システムって長10/25mmの二段構えで >25mm自体は悪くはないんだけど帯に短し襷に長しというか 40mm載せるつもりだったけど肝心の昆式40mmがあのポンポン砲の譜系だからな… ボフォースコピーできたのは45年にハイッテカラダ…

129 17/06/17(土)22:04:02 No.434128492

提督の決断Ⅱでは面倒な基地を陸軍に押し付けたな 当然占領されたけど陸軍の評価が下がるからゲーム的にはそれで良かったのだ

130 17/06/17(土)22:04:03 No.434128500

>伝統断ち切ってんじゃねえぞ!! ここで散っておかないと敗戦国として辱めにあうだけだし…

131 17/06/17(土)22:04:05 No.434128515

>栗ターンしてなかったらどうなってたの? スプルーアンスの戦艦群にボコボコにされてた ちょっと前に護衛駆逐艦と護衛空母相手に重巡4隻も喪失させられた艦隊に期待し過ぎるな

132 17/06/17(土)22:04:58 No.434128750

タフィ3いいよね…

133 17/06/17(土)22:05:01 No.434128760

>栗ターンしてなかったらどうなってたの? 不利なのわかってて撤退して温存せずに決戦に走って無駄に戦力減らした栗田はアホって評価されることになるよ

134 17/06/17(土)22:05:27 No.434128868

>そのクソだったポンポンだって撃たれた日本の陸攻隊は嫌だったって言ってたんスよ 撃たれたってことはちゃんと動いてたポンポンだから、そりゃ嫌だろうさ

135 17/06/17(土)22:05:30 No.434128885

B-29とか今だと稼働率悪すぎる欠陥機だけど大量生産大量投入のごり押しでごまかすアメリカには参るね

136 17/06/17(土)22:05:49 No.434128975

英国のポンポンはレーダーからの遠隔操作に8連装でシステムとしては強力だったからな…

137 17/06/17(土)22:06:00 No.434129032

とは言え沖縄特攻なんてマジでなんの意味もない作戦で喪失するよりは多少マシな結末だったかもしれん

138 17/06/17(土)22:06:02 No.434129037

栗ターンは最適解ではあったような気がする

139 17/06/17(土)22:06:12 No.434129094

>B-29とか今だと稼働率悪すぎる欠陥機だけど大量生産大量投入のごり押しでごまかすアメリカには参るね 使い捨てエンジンで無理やり動かすとかなにそのダブルゼータ

140 17/06/17(土)22:06:28 No.434129173

>撃たれたってことはちゃんと動いてたポンポンだから、そりゃ嫌だろうさ 撃たれる側にとって嫌じゃない機銃なんて無いってことじゃん!

↑Top