17/06/14(水)22:57:14 あるある のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/14(水)22:57:14 No.433538417
あるある
1 17/06/14(水)22:58:42 No.433538762
こち亀で見る
2 17/06/14(水)23:01:18 No.433539419
微妙に違うけど寄生獣のパパがタブレット見ながら朝飯食べてたシーンはちょっと驚いた
3 17/06/14(水)23:01:46 No.433539533
テレビがブラウン管から液晶になってたり扇風機がダイソンのになってたりするよな 作画的には楽そうだけど
4 17/06/14(水)23:05:19 No.433540401
ゲーム機とかもさりげなく新しくなったりするよな
5 17/06/14(水)23:05:20 No.433540407
もしかしたらもう10年くらい前になるかもしれないけど 本屋で見かけた内田康夫の新刊ハードカバーに 「浅見光彦、携帯を持つ」ってでかでかと書かれた帯が巻いてあったのはなんか面白かった
6 17/06/14(水)23:07:45 No.433541036
そう考えると電話線が切られるミステリーが通用しない時代になってるのだろうか
7 17/06/14(水)23:08:02 No.433541099
コナンもスマホが登場してたな 作中の時の流れはどうなっているんだろう
8 17/06/14(水)23:09:06 [ワンダースワン] No.433541373
>ゲーム機とかもさりげなく新しくなったりするよな チュイーン
9 17/06/14(水)23:09:21 No.433541460
ガラスの仮面とか
10 17/06/14(水)23:09:23 No.433541472
>そう考えると電話線が切られるミステリーが通用しない時代になってるのだろうか 携帯電話で崩壊するトリックや状況の多いこと多いこと
11 17/06/14(水)23:09:34 No.433541518
携帯電話の登場で使えなくなったトリックが多いというのはよく聞く話
12 17/06/14(水)23:10:40 No.433541771
ガラスの仮面にスマホが出たときニュースになったよね
13 17/06/14(水)23:10:41 No.433541774
だめだ・・・この山小屋にwifiスポットは無い・・・
14 17/06/14(水)23:11:09 No.433541905
>だめだ・・・この山小屋にwifiスポットは無い・・・ あ、auならつながります
15 17/06/14(水)23:11:12 No.433541927
コナン君の便所飯用ファックスはスマホのメールや写メによって存在が消えたときいた
16 17/06/14(水)23:11:30 No.433541992
>そう考えると電話線が切られるミステリーが通用しない時代になってるのだろうか 圏外にするだけだからなあ
17 17/06/14(水)23:11:53 No.433542102
>コナン君の便所飯用ファックスはスマホのメールや写メによって存在が消えたときいた おかず本物だし…
18 17/06/14(水)23:12:07 No.433542166
最近の流行に乗るトネガワとハンチョウ
19 17/06/14(水)23:12:08 No.433542168
入学時にみんなガラケーだったのに夏ごろにはタブレットでトレーニング管理してるおお振り
20 17/06/14(水)23:12:35 No.433542267
近くの基地局がグラボイズに襲われたとか言っておけばいいのよ
21 17/06/14(水)23:13:13 No.433542416
コードレスホンの登場には驚きましたね
22 17/06/14(水)23:13:21 No.433542456
>圏外にするだけだからなあ 辺鄙な田舎にすればいいだけだよね
23 17/06/14(水)23:13:24 No.433542468
GPSによって正確な位置情報すら送れるからな…
24 17/06/14(水)23:13:29 No.433542486
ガラスの仮面はブランクから復帰したら携帯のある世界になってた
25 17/06/14(水)23:13:36 No.433542504
今の人は圏外になったら2分で気づくし やたら警戒すると思う
26 17/06/14(水)23:13:39 No.433542512
>微妙に違うけど寄生獣のパパがタブレット見ながら朝飯食べてたシーンはちょっと驚いた あの時代そんなのあったっけ!?
27 17/06/14(水)23:13:57 No.433542587
最近じゃよっぽど辺鄙でも通じるし…
28 17/06/14(水)23:14:33 No.433542755
ゲノム7巻でパクマンさんもエルエルもスマホ使ってたのに驚いたな
29 17/06/14(水)23:15:01 No.433542877
>>微妙に違うけど寄生獣のパパがタブレット見ながら朝飯食べてたシーンはちょっと驚いた >あの時代そんなのあったっけ!? アニメ版だね 一話でパパさんがスッスッしてて俺もたまげた
30 17/06/14(水)23:15:09 No.433542923
>最近じゃよっぽど辺鄙でも通じるし… だからこそ実在の場所と関係ないですよー?怒らないでねー?できる
31 17/06/14(水)23:15:48 No.433543096
待ち合わせ場所のすれ違いとか無くなるからラブコメとかギャルゲとかどうなるんだと言われてた頃があった
32 17/06/14(水)23:15:58 No.433543153
ハンターハンターの携帯する他人の運命は久々に見て時代感じたな
33 17/06/14(水)23:16:23 No.433543295
テレビが薄くなるのはともかく掃除機や扇風機は誰も彼もがダイソンにするわけじゃないのに
34 17/06/14(水)23:17:13 No.433543552
>ゲノム7巻でパクマンさんもエルエルもスマホ使ってたのに驚いたな 古賀亮一作品はニチアサの番組がちゃんと更新されるから違和感少ないと思う
35 17/06/14(水)23:17:15 No.433543559
ミステリで携帯電話どうするの問題はもうある程度答えが出てるし 90年代にはPC使ったトリックを岡嶋二人が書いてる
36 17/06/14(水)23:17:31 No.433543617
ダイソンの扇風機描くの楽だし
37 17/06/14(水)23:18:12 No.433543768
相棒の再放送で右京さんの携帯見ると年代がだいたいわかる
38 17/06/14(水)23:18:45 No.433543921
>ダイソンの扇風機描くの楽だし なるほど…
39 17/06/14(水)23:19:58 No.433544246
エロゲがリメイクで携帯で写真撮るシーンがスマホに
40 17/06/14(水)23:20:22 No.433544388
ダイソンの扇風機そんなに見るの!? めっちゃシコのアニメでしか見たことないわ
41 17/06/14(水)23:20:23 No.433544398
スマホも板で済むし作画楽になってんよなっての薄々思ってた
42 17/06/14(水)23:21:10 No.433544680
PHSとか…ポケベルとか…
43 17/06/14(水)23:21:42 No.433544792
でも漫画とかだと二つ折りじゃなくなるのは ちょっともったいないって気もする バチん! って開いたり閉じたり格好つく
44 17/06/14(水)23:21:48 No.433544825
ケータイがこんなにシンプルな形になるとは思ってなかったなあ
45 17/06/14(水)23:22:16 No.433544938
1998年に連載が始まったフルバで作中では1~2年ぐらいしか経ってないうちに由希が携帯の契約どうこうって話をしたな…
46 17/06/14(水)23:22:18 No.433544950
逆説的に携帯が通じるからこそのトリックとかも考えられたりしていそう
47 17/06/14(水)23:22:46 No.433545063
>>最近じゃよっぽど辺鄙でも通じるし… >だからこそ実在の場所と関係ないですよー?怒らないでねー?できる そんな所で起きる事件とか確実に限界集落絡みの後味悪い系ばっかりな気がする!
48 17/06/14(水)23:23:02 No.433545130
ジョジョ8部でも携帯がかなり活躍するし昔の部を読むとここで携帯使ってそうだなってシーンがいくつもある
49 17/06/14(水)23:23:18 No.433545196
千代ちゃん野崎くんはまだスマホじゃないのかな
50 17/06/14(水)23:23:28 No.433545234
ガラケー使ってるシーンでもう既に時代を感じるからこまる いずれスマホ使ってる描写をみて懐かしむ時がくるんだろうな スマホあったなーそういやーって感じで
51 17/06/14(水)23:23:32 No.433545249
将来装着型の携帯電話とか出たら色々夢が広がりそう コナンとかメガネ型の通信器具とか出しちゃったりして
52 17/06/14(水)23:23:36 No.433545268
禁書アニメはガラケーだったりスマホだったりごちゃ混ぜだったな
53 17/06/14(水)23:24:01 No.433545374
いっそ舞台を昭和45年とかにすれば全て解決!
54 17/06/14(水)23:24:12 No.433545416
映画館出てくるシーンが最近は映画館単品の建物じゃなくモールの中のシネコン多いなってなる
55 17/06/14(水)23:24:39 No.433545593
>そう考えると電話線が切られるミステリーが通用しない時代になってるのだろうか 基地局の光ケーブル切断するだけで圏外になるから平気さ
56 17/06/14(水)23:25:02 No.433545689
周囲の基地局を潰して回る犯人とかにすると もう素人じゃ手に負えなくなってしまうな… 後携帯会社の復旧がめちゃくちゃ早そう
57 17/06/14(水)23:25:33 No.433545816
>逆説的に携帯が通じるからこそのトリックとかも考えられたりしていそう 有栖川のブラジル蝶とかそれに近いかな
58 17/06/14(水)23:26:03 No.433545935
>将来装着型の携帯電話とか出たら色々夢が広がりそう 体内埋め込み型になるとかえって描写しづらそう!
59 17/06/14(水)23:26:07 No.433545946
この二人はずっとぱかぱかしてるきもする
60 17/06/14(水)23:26:17 No.433545989
>1998年に連載が始まったフルバで作中では1~2年ぐらいしか経ってないうちに由希が携帯の契約どうこうって話をしたな… 2000年前後ならおかしくないんじゃない? 折り畳まないまっすぐなガラケーが普及しだした頃だし
61 17/06/14(水)23:26:33 No.433546056
>いっそ舞台を昭和45年とかにすれば全て解決! 石油ショック!
62 17/06/14(水)23:27:31 No.433546280
その点サザエさんの安定感はすごいよな お台場フジテレビは既にある世界観だけど
63 17/06/14(水)23:28:13 No.433546427
コマンドーは携帯ある今だと話し成り立たないよね
64 17/06/14(水)23:28:23 No.433546463
>その点サザエさんの安定感はすごいよな >スカイツリーは既にある世界観だけど
65 17/06/14(水)23:28:31 No.433546485
サザエさんは去年辺りに薄型テレビが出てた気がする
66 17/06/14(水)23:28:36 No.433546517
サザエさんはコンビニが広まった頃に こんな夜じゃお店やってないわよ系の話で違和感があったな
67 17/06/14(水)23:28:56 No.433546622
>その点サザエさんの安定感はすごいよな >お台場フジテレビは既にある世界観だけど ちびまる子ちゃんもな
68 17/06/14(水)23:29:01 No.433546639
携帯が普及して大体の人がどこでも連絡したり写メできるようになってるからなあ…
69 17/06/14(水)23:29:18 No.433546712
クローズドサークルモノの場合少しくらいご都合で突飛な理由付けても許されるフシがあって 携帯電話問題を宗教施設に行くから取り上げる館の主人が嫌いだから取り上げるせっかくのバカンスだから取り上げるなどなどがあるよ
70 17/06/14(水)23:29:25 No.433546741
携帯があっても意思の疎通が難しい映画セルラーいいですよね…
71 17/06/14(水)23:29:27 No.433546752
リアルタイムで音声と映像送れる機械を皆が持ってる状況って活かせそうだな
72 17/06/14(水)23:29:49 No.433546841
山奥の圏外地域かと思ったらジャマーかかってただけで駅から30分くらいの場所でしたくらいはありそう
73 17/06/14(水)23:29:50 No.433546844
どの世界も異次元化していくんんだな
74 17/06/14(水)23:29:55 No.433546863
小学生メインだとわりと携帯とかは書かずに済む
75 17/06/14(水)23:30:04 No.433546900
なので基地局を爆破した上で電話線を切断する
76 17/06/14(水)23:30:22 No.433546973
三が日にどの店も開いて無くて食糧難になるイベントまこと見なくなり申した
77 17/06/14(水)23:30:38 No.433547061
一人くらいを隔絶するなら電池切れとかでも何とかなりそう
78 17/06/14(水)23:30:46 No.433547091
携帯電話で喋りながら殺すもしくは殺されるとかはトリックの常とう手段になったよね
79 17/06/14(水)23:31:17 No.433547229
>なので基地局を爆破した上で電話線を切断する ドコモの基地局が爆破されたけどあいつはau端末持ってるから余裕さ
80 17/06/14(水)23:31:19 No.433547241
未だにオフィスにPCも無いからなサザエさんワールド…
81 17/06/14(水)23:31:39 No.433547369
スマホを作中で描写しても10年後にはまた別の何かになってそう
82 17/06/14(水)23:32:18 No.433547522
>一人くらいを隔絶するなら電池切れとかでも何とかなりそう ケータイの電力をテレポートさせたせいで電池切れで使えない話があったな…デレステで
83 17/06/14(水)23:32:22 No.433547542
今は写メって言い方しないらしいな
84 17/06/14(水)23:32:24 No.433547557
>待ち合わせ場所のすれ違いとか無くなるからラブコメとかギャルゲとかどうなるんだと言われてた頃があった トレンディドラマいいよね…
85 17/06/14(水)23:32:49 No.433547670
どんな凄い一昔前のSF作家でも携帯電話の登場と発展は予測できなかったと効く
86 17/06/14(水)23:33:09 No.433547763
エロ漫画の世界では学生でも手軽に女教師を脅迫しやすくなった
87 17/06/14(水)23:33:36 No.433547882
アプリでラクに催眠できるようになった
88 17/06/14(水)23:33:42 No.433547913
>今は写メって言い方しないらしいな おっさんは写メっていう
89 17/06/14(水)23:33:50 No.433547951
コナンが俺と同じ携帯だったのに俺よりはやく替えた時は負けた気分になった…
90 17/06/14(水)23:33:56 No.433547970
>アプリでラクに時間停止できるようになった
91 17/06/14(水)23:34:06 No.433548021
>どんな凄い一昔前のSF作家でも携帯電話の登場と発展は予測できなかったと効く スパイものは定番アイテムなんじゃ?
92 17/06/14(水)23:34:09 No.433548050
>映画館出てくるシーンが最近は映画館単品の建物じゃなくモールの中のシネコン多いなってなる ああいう形態の映画館も30年もしたら廃れたりするのかな…
93 17/06/14(水)23:34:13 No.433548074
テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い…
94 17/06/14(水)23:34:30 No.433548154
>>待ち合わせ場所のすれ違いとか無くなるからラブコメとかギャルゲとかどうなるんだと言われてた頃があった >トレンディドラマいいよね… 若い人にそもそも携帯の無かった頃の待ち合わせは事前に電話で約束して… 当日すれ違ったら駅の伝言板で…って説明したけど分かって貰えなかった
95 17/06/14(水)23:34:37 No.433548191
https://www.au.com/mobile/product/featurephone/x01/ 携帯の方が変身できそうなデザインしてるよね
96 17/06/14(水)23:34:59 No.433548293
>2000年前後ならおかしくないんじゃない? >折り畳まないまっすぐなガラケーが普及しだした頃だし 使ってたのはパカパカしてるやつだった
97 17/06/14(水)23:35:05 No.433548327
>>どんな凄い一昔前のSF作家でも携帯電話の登場と発展は予測できなかったと効く >スパイものは定番アイテムなんじゃ? 腕時計型電話とかよくあった
98 17/06/14(水)23:35:05 No.433548328
コナンってスケボー未だに使ってるの?
99 17/06/14(水)23:35:21 No.433548389
>テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い… よく考えたら別に電話中に相手の顔見たいわけでもないしな
100 17/06/14(水)23:35:25 No.433548405
今は本当に待ち合わせが楽になったもんなぁ 事前連絡がなくてもよくなるなんて
101 17/06/14(水)23:35:43 No.433548484
>エロ漫画の世界では学生でも手軽に女教師を脅迫しやすくなった 昔はでかいビデオカメラかくして盗撮したりしてたなー
102 17/06/14(水)23:35:45 No.433548492
サマーウォーズで一族皆ガラケーなのに侘助だけiPhoneってのが時代の境目感あって良かった
103 17/06/14(水)23:36:05 No.433548585
スケボーは移動手段で便利だからまだ使うんじゃない?チェイスシーンとかそっちで便利
104 17/06/14(水)23:36:06 No.433548591
写メはもう死語入ってる 携帯サイトは今どうなってるんだろう
105 17/06/14(水)23:36:09 No.433548602
イリジウム携帯は
106 17/06/14(水)23:36:14 No.433548622
>>テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い… >よく考えたら別に電話中に相手の顔見たいわけでもないしな 逆に自分の顔を相手に見せたいとか絶対思わないしな
107 17/06/14(水)23:36:14 No.433548630
テレビ電話だと会話に専念しないといけないのが辛いからね… 長電話する人は高確率で何かしながら話すし
108 17/06/14(水)23:36:24 No.433548676
>スパイものは定番アイテムなんじゃ? そういうのは大抵アンテナの伸びる腕時計だったよ
109 17/06/14(水)23:36:47 No.433548780
コナンはそのうち麻酔銃アプリとスケボーアプリとサッカーボールアプリとキック力増強アプリ詰め込んだ スマホ持っていても驚かない
110 17/06/14(水)23:36:51 No.433548793
昭和のSFアニメとかのコンピューターも今より時代進んでる設定なのにレントゲンみたいな画面なのばっかりだよね
111 17/06/14(水)23:37:00 No.433548848
コナンは後付けで1話より前からガラケーもスマホも存在することになってるよ
112 17/06/14(水)23:37:03 No.433548871
>コナンってスケボー未だに使ってるの? 他に代わりになれそうなものって現在なにがあるんだ セグウェイ?
113 17/06/14(水)23:37:03 No.433548873
>テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い… 手元の資料を写しながら打ち合わせするのにはちょっと便利
114 17/06/14(水)23:37:06 No.433548887
今写メって言わないのか メールなんてここ10年してないから知らなかった
115 17/06/14(水)23:37:08 No.433548905
一方碇シンジくんはメタルテープでカセット聴いてた
116 17/06/14(水)23:37:09 No.433548909
>サマーウォーズで一族皆ガラケーなのに侘助だけiPhoneってのが時代の境目感あって良かった 逆に映画自体に時代遅れ感でちゃったよねそれ
117 17/06/14(水)23:37:18 No.433548953
キャラの個性の一つとしてスマホ使ってるかガラケー使ってるかが描ける貴重な時代はあと何年だろう もう大分ギリギリな気がする
118 17/06/14(水)23:37:23 No.433548978
>>テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い… >よく考えたら別に電話中に相手の顔見たいわけでもないしな 終いには老人に向けて孫の顔見たいでしょ!?って売り方してたな…
119 17/06/14(水)23:37:23 No.433548981
>コナンはそのうち麻酔銃アプリとスケボーアプリとサッカーボールアプリとキック力増強アプリ詰め込んだ >スマホ持っていても驚かない 阿笠博士天才すぎる…
120 17/06/14(水)23:37:32 No.433549021
一般ではあんまりだけど会社では割とテレビ電話っていうかテレビ会議はするな
121 17/06/14(水)23:37:39 No.433549047
>>コナンってスケボー未だに使ってるの? >他に代わりになれそうなものって現在なにがあるんだ >セグウェイ? スケボーは未だに大人気ですぜ
122 17/06/14(水)23:37:48 No.433549093
まさかタブレット端末に車輪がついて乗れるようになるなんてね…ってなる日が来たらスケボー引退だな
123 17/06/14(水)23:38:00 No.433549151
テレビ電話は遠距離間での会議とかだと多分使われてるかな?
124 17/06/14(水)23:38:02 No.433549166
>昭和のSFアニメとかのコンピューターも今より時代進んでる設定なのにレントゲンみたいな画面なのばっかりだよね (吐き出されるパンチカード)
125 17/06/14(水)23:38:07 No.433549188
>一方碇シンジくんはメタルテープでカセット聴いてた お…思い出の品という設定だから多少古くてもセーフ!
126 17/06/14(水)23:38:12 No.433549222
>>コナンはそのうち麻酔銃アプリとスケボーアプリとサッカーボールアプリとキック力増強アプリ詰め込んだ >>スマホ持っていても驚かない >阿笠博士天才すぎる… 催眠アプリ作ってくだち!
127 17/06/14(水)23:38:17 No.433549245
>>コナンってスケボー未だに使ってるの? >他に代わりになれそうなものって現在なにがあるんだ >セグウェイ? 今ならドローンとか…
128 17/06/14(水)23:38:19 No.433549255
>キャラの個性の一つとしてスマホ使ってるかガラケー使ってるかが描ける貴重な時代はあと何年だろう >もう大分ギリギリな気がする 十年前に駆け抜けてねーかなそれ
129 17/06/14(水)23:38:22 No.433549265
タブレットは2001年宇宙の旅でちょろっと出てたりしてたな
130 17/06/14(水)23:38:23 No.433549271
よーしいい子だいい子だ…(やたらウィンドウの多いデスクトップ) (カチャカチャ ッターン)よし開いた!
131 17/06/14(水)23:38:29 No.433549296
オカリンがスマホになったら割とガッカリだけど最初のしかやってないからもう持ってるかも
132 17/06/14(水)23:38:31 No.433549304
>テレビ電話とかビックリするほど流行らなかった感凄い… 一人暮らしだと想像しにくいけど ジジババが孫の顔見たさに覚えるとか単身赴任のお父さんが子供の顔見るのに使うみたいな使われ方は結構されてる
133 17/06/14(水)23:38:33 No.433549313
>コナンはそのうち麻酔銃アプリとスケボーアプリとサッカーボールアプリとキック力増強アプリ詰め込んだ >スマホ持っていても驚かない サッカーボールアプリは無茶あるんじゃあ
134 17/06/14(水)23:38:44 No.433549352
555見返すと携帯分厚い
135 17/06/14(水)23:38:50 No.433549394
>キャラの個性の一つとしてスマホ使ってるかガラケー使ってるかが描ける貴重な時代はあと何年だろう ちょうど東京オリンピックあたりじゃないかな ガラケーはもう年寄り向け以外の生産終わっちゃったし
136 17/06/14(水)23:39:01 No.433549437
何年か前に激マンのデビルマンが携帯電話に変わってるとかで記事になってたの思い出した
137 17/06/14(水)23:39:22 No.433549511
>終いには老人に向けて孫の顔見たいでしょ!?って売り方してたな… でも普段使いじゃなくそういう用途なら確かに需要あると思う
138 17/06/14(水)23:39:23 No.433549520
>>コナンはそのうち麻酔銃アプリとスケボーアプリとサッカーボールアプリとキック力増強アプリ詰め込んだ >>スマホ持っていても驚かない >サッカーボールアプリは無茶あるんじゃあ 特撮ヒーローの世界ならありそう
139 17/06/14(水)23:39:31 No.433549554
孫の顔を見せるテレビ電話はマジでメジャー
140 17/06/14(水)23:39:36 No.433549568
>よーしいい子だいい子だ…(やたらウィンドウの多いデスクトップ) >(カチャカチャ ッターン)よし開いた! ■■■■40%□□□□□
141 17/06/14(水)23:39:40 No.433549588
蝶ネクタイ型ドローンとかで飛べるようにしたら空中戦出来るなコナン
142 17/06/14(水)23:40:06 No.433549726
>555見返すと携帯分厚い 555時代はまだいいよ時代的にしょうがないから Wを見ろ、スタッグフォンとかめっちゃでかいぞ
143 17/06/14(水)23:40:09 No.433549741
>サマーウォーズで一族皆ガラケーなのに侘助だけiPhoneってのが時代の境目感あって良かった あのときはiphoneみたいなのを使うのなんてオタクぐらいだと思ってたんだけど今やみんなスマホだ
144 17/06/14(水)23:40:12 No.433549757
逆に折りたたみ型のスマホとかが流行る未来が来れば ぱっと見でガラケーと区別できないかも知れない
145 17/06/14(水)23:40:25 No.433549808
ブライガーで当たり前のように10インチくらいのタブで作戦説明してたり修理支持してて ブライガーすげぇなってちょっと思った
146 17/06/14(水)23:40:28 No.433549827
最近だとトネガワも1990年台末期以前の話なのになんでヒが出てんだよ!ってちょっとここでも話題になったな
147 17/06/14(水)23:40:40 No.433549867
>555見返すと携帯分厚い 戦隊とかでも携帯型アイテムはまだまだ根強いと思ってるけどスマホ型もやっぱり増えてきてるか
148 17/06/14(水)23:40:41 No.433549873
>蝶ネクタイ型ドローンとかで飛べるようにしたら空中戦出来るなコナン 博士は進一を何と戦わせるつもりなの…
149 17/06/14(水)23:40:41 No.433549876
FAXは無くなりそうで無くならないな 今だ業務でも頻繁に使うわけじゃないけど必須ではある まあでもあと少し経てば無くなりそうな気がする
150 17/06/14(水)23:40:46 No.433549895
555はカイザフォンが画面小さすぎて
151 17/06/14(水)23:40:52 No.433549922
>今ならドローンとか… 犯人のドローン止めようとしてそのまま飛んでいった話やったばかりだろ!
152 17/06/14(水)23:41:04 No.433550010
>一方式波アスカさんはワンダースワンで
153 17/06/14(水)23:41:12 No.433550057
電動バイクが主流になるとやべぇリザーブに切り替えないとってピンチイベントが出来なくなるのだろうか
154 17/06/14(水)23:41:31 No.433550146
>スタッグフォンとかめっちゃでかいぞ メモリ突っ込む仕様上仕方ねえよ! モバイレーツだってひどいぞ
155 17/06/14(水)23:41:38 No.433550179
ホワイトベースのブリッジにはブラウン管のモニターが幾つもあってアムロが殴り割ってたりしたが ユニコーンでは折りたたみ式の有機ELだったりしたね
156 17/06/14(水)23:41:40 No.433550191
はじめの一歩は90年代のはずなのに携帯普通に使ってるよね…
157 17/06/14(水)23:41:45 No.433550219
>最近だとトネガワも1990年台末期以前の話なのになんでヒが出てんだよ!ってちょっとここでも話題になったな あれ初期は時代に合わせようとしてた感があるんだけど途中からなげたっぽい 福本のおまけ漫画も時代考証ガン無視のド現代の話だったし
158 17/06/14(水)23:41:47 No.433550224
>戦隊とかでも携帯型アイテムはまだまだ根強いと思ってるけどスマホ型もやっぱり増えてきてるか あんま玩具として面白くないんだよなスマホ型 女児向けは簡単なアプリ入ってて動いたりするのも結構あるけど
159 17/06/14(水)23:41:56 No.433550266
時代を感じさせないようにエルフェンリートの作者は 携帯電話をあんまり書かないってヒで言ってたな
160 17/06/14(水)23:41:57 No.433550271
>よーしいい子だいい子だ…(やたらウィンドウの多いデスクトップ) グリッドマンとかlainみたいな巨大な自作PCが作ってみたかった 並列で組み合わせて特定の用途ではなくふつーのPCとして使えるスパコンのようなものって作れるのかな…
161 17/06/14(水)23:42:00 No.433550283
>FAXは無くなりそうで無くならないな そういやスウェーデンの人の漫画エッセイで 日本はこんなにテクノロジー発展してるのになんでまだFAX使ってるの?って不思議がってたな
162 17/06/14(水)23:42:07 No.433550318
>十年前に駆け抜けてねーかなそれ スレ画のコンビがまさにガラケーでお前らなんかずっとパカパカしてろとか言われてるよ
163 17/06/14(水)23:42:07 No.433550321
>最近だとトネガワも1990年台末期以前の話なのになんでヒが出てんだよ!ってちょっとここでも話題になったな 昭和が舞台のアカギにもツイッターやらルンバやら出たし…
164 17/06/14(水)23:42:23 No.433550391
>FAXは無くなりそうで無くならないな >今だ業務でも頻繁に使うわけじゃないけど必須ではある >まあでもあと少し経てば無くなりそうな気がする あれ販売業ではほぼ必須なんですよ ネットのない相手にも使えるし
165 17/06/14(水)23:42:30 No.433550424
車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか
166 17/06/14(水)23:42:36 No.433550446
>はじめの一歩は90年代のはずなのに携帯普通に使ってるよね… テレビも薄くなってる
167 17/06/14(水)23:42:38 No.433550454
コナン体重的にドローンで飛べるんだよね
168 17/06/14(水)23:42:47 No.433550496
トネガワは一巻でもうパワーポイント出てきて吹く
169 17/06/14(水)23:43:08 No.433550601
ヒーローの変身アイテムだと逆に古い形のほうが子供には受けるかもしれんね 懐中時計型とか
170 17/06/14(水)23:43:23 No.433550664
>車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか さすがに手動運転が絶滅することはないだろう…
171 17/06/14(水)23:43:33 No.433550709
>>はじめの一歩は90年代のはずなのに携帯普通に使ってるよね… >テレビも薄くなってる そもそも一歩さんの戦績考えたら今何歳だよもしくは毎月試合してんのかよって感じになってるし サザエさん時空に入ると色々歪むんだよガラスの仮面ですら携帯持つんだぞ
172 17/06/14(水)23:43:45 No.433550755
>車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか 犯罪する側はさすがに安全運転する車使わないんじゃね?
173 17/06/14(水)23:43:47 No.433550761
日本全国に昔からある小さい個人のお店はほぼすべてFAXでやってるので…
174 17/06/14(水)23:43:49 No.433550771
>車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか ジャッジドレッドだかなんだかで無理やり手動運転に切り替えたりとか散々やってるし 現実でハンドルやペダルがなくなるまではどうにでもなるんじゃね
175 17/06/14(水)23:43:54 No.433550798
FAXの解像度はなぜか進歩の気配がない
176 17/06/14(水)23:43:57 No.433550811
>>FAXは無くなりそうで無くならないな >そういやスウェーデンの人の漫画エッセイで >日本はこんなにテクノロジー発展してるのになんでまだFAX使ってるの?って不思議がってたな 前にテレビでやってたけどアメリカでももうほぼ使われてないらしいね… 先進国でなぜか日本だけ使い続けてる
177 17/06/14(水)23:44:02 No.433550851
>車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか むしろマニュアルモードに切り替えて追っ手から逃げるシーンとかになるんじゃない?
178 17/06/14(水)23:44:12 No.433550896
始まった時は劇中1970年代くらいだったのに 作中時間殆んど経たずにいつの間にか携帯使うようになってたゴルフ漫画
179 17/06/14(水)23:44:25 No.433550946
この車は自動運転しますって報道みる度にハンドルいつでも握れるようにしてる所からしてまだ信用しきれてないよね
180 17/06/14(水)23:44:28 No.433550955
>FAXの解像度はなぜか進歩の気配がない 必要ないからじゃないかな
181 17/06/14(水)23:44:48 No.433551054
逆に自動運転を切って速くなるとかの演出に使われそう
182 17/06/14(水)23:44:51 No.433551075
>先進国でなぜか日本だけ使い続けてる 普及度が高かったから廃れにくいってわけさ
183 17/06/14(水)23:45:01 No.433551128
>FAXの解像度はなぜか進歩の気配がない 結局ADSLですらない電話回線だからな!
184 17/06/14(水)23:45:18 No.433551202
手動に切り替えられない自動車になっても 博物館からこんな大昔のオンボロ走るのかって引っ張り出せばいい
185 17/06/14(水)23:45:22 No.433551228
>>はじめの一歩は90年代のはずなのに携帯普通に使ってるよね… >テレビも薄くなってる ウダウダいって電子書籍版に載せない癖に家電は最新になるんだな…
186 17/06/14(水)23:45:22 No.433551233
スマホ普及までならともかくまさかメール自体が廃れるとはね
187 17/06/14(水)23:45:24 No.433551238
>車の自動運転が広まるとカーチェイスシーンとかも無くなるのか 自動運転機能をハックしてカーレースしたりするゲームが15年前にあったな
188 17/06/14(水)23:45:31 No.433551270
なんかのSF作品で手動運転だと保険が利かなくなるとかあったなあ
189 17/06/14(水)23:45:43 No.433551324
>博物館からこんな大昔のオンボロ走るのかって引っ張り出せばいい いいよねデモリションマン
190 17/06/14(水)23:45:49 No.433551354
>逆に自動運転を切って速くなるとかの演出に使われそう デモリションマンではそういう描写あった気がする
191 17/06/14(水)23:45:53 No.433551372
>FAXは無くなりそうで無くならないな >今だ業務でも頻繁に使うわけじゃないけど必須ではある >まあでもあと少し経てば無くなりそうな気がする >スマホ普及までならともかくまさかメール自体が廃れるとはね 楽天が悪い
192 17/06/14(水)23:46:04 No.433551431
すげぇ・・・車の自動運転を切って手動操作してるのか・・・ って感じになる
193 17/06/14(水)23:46:10 No.433551452
たとえばの話 自動運転が進化して手動より確率上安全になったら 手動運転自体が危険行為と見なされるとかありそう
194 17/06/14(水)23:46:26 No.433551520
>>FAXの解像度はなぜか進歩の気配がない >結局ADSLですらない電話回線だからな! 納得
195 17/06/14(水)23:46:50 No.433551636
脳を直接ネットに繋げられる世界観の攻殻機動隊で わざわざ指が何十本にも分かれてキーボードを打つサイボーグが出るのだが その理由が「自分より年下の医者に脳みそをいじられたくない」と 「あえて直接ネットに繋がないことによりハッキング防止にもなる」って理屈付けがされててリアルだ…って
196 17/06/14(水)23:46:53 No.433551649
コレクターユイで自動運転切って事故って死んでた気がする
197 17/06/14(水)23:46:59 No.433551677
音声入力がもっと精度上がって主流になったら キーボードカタカタで文字打つのもレアになるのかな?
198 17/06/14(水)23:47:05 No.433551701
そこでこのアイロボット キチガイ扱いです
199 17/06/14(水)23:47:11 No.433551724
ときメモやトゥハートやKanonはケータイがないからこその良さがあった
200 17/06/14(水)23:47:14 No.433551742
自動運転が主流になった時に改造カーで暴走する自動チェイス機能をハッキングもしてくる相手をアナログカーのアナログ運転が出来る老人が成敗する時代が来るッ!!
201 17/06/14(水)23:47:19 No.433551761
写メのメって何なんですかねって若い子に聞かれたときは戦慄した
202 17/06/14(水)23:47:29 No.433551812
自動運転が実現したら手動免許取得が道楽みたくなったりはしそう
203 17/06/14(水)23:47:37 No.433551841
銀河英雄伝説の原作外伝でヤン提督の家のテレビには最近までリモコンがなかったけどトリューニヒトが映ったらチャンネルをすぐ変えられるように買い求めた みたいな話があったような
204 17/06/14(水)23:47:49 No.433551889
>自動運転が進化して手動より確率上安全になったら >手動運転自体が危険行為と見なされるとかありそう 流石にそこまで厳しくならなくとも手動運転の度合いで保険の額が上がるとかはあるだろうね
205 17/06/14(水)23:47:51 No.433551902
>>博物館からこんな大昔のオンボロ走るのかって引っ張り出せばいい >いいよね私を月まで連れてって!
206 17/06/14(水)23:47:58 No.433551941
20世紀のゲーム機はすげぇよこんなので満足できてたんだ
207 17/06/14(水)23:48:02 No.433551954
昔の上司がバカで FAXのやりとりをいちいちパソコンに手動で打ち込んでたな メールでやりとりすればいいのに
208 17/06/14(水)23:48:32 No.433552083
LINEの次は何が主流になるんだろ
209 17/06/14(水)23:48:44 No.433552133
時代設定的に十年くらい前のデジモンtriでちゃんとガラケー使ってるのは嬉しかった 太一達もあの時代を生きたんだなって感じが出て
210 17/06/14(水)23:48:48 No.433552153
管理社会だとチャンネルって概念無くなりそう もうこれしか見ちゃダメみたいな
211 17/06/14(水)23:49:00 No.433552216
じゃあ年代進めれば良いって言うんですか? あぶさん60歳超えて現役プロ野球選手みたいにさ
212 17/06/14(水)23:49:14 No.433552279
音声入力はなんかちょっと恥ずかしくなる
213 17/06/14(水)23:49:15 No.433552287
>音声入力がもっと精度上がって主流になったら >キーボードカタカタで文字打つのもレアになるのかな? いくら精度上がっても会話しながらの作業ができないとかそういうデメリットが消せないし無理じゃね?
214 17/06/14(水)23:49:39 No.433552371
とはいえCVTの時代に未だにマニュアルカーは滅ばないしなぁ
215 17/06/14(水)23:50:00 No.433552469
一眼レフでの記念撮影に対して最後はSNOW?機能で撮って下さいとかぬかした女の話は聞いた事ある
216 17/06/14(水)23:50:43 No.433552684
そういえばキーボードとかタッチ画面を空中に投影してそれを操作みたいなSF描写あるけど 実際にあれやると指への負担が普通にもの触るより大きくてダメだって記事を読んだ覚えがある
217 17/06/14(水)23:50:56 No.433552776
>とはいえCVTの時代に未だにマニュアルカーは滅ばないしなぁ クランク始動の車が減ってったみたいな感じで マニュアルもやっぱり減ってくんじゃないかなとは思う ギリギリまで乗りたい
218 17/06/14(水)23:51:03 No.433552818
そもそも今現在でも携帯スマホを手に持って話さなくてもいいんだよね 街中でやるとやべぇヤツみたいな感じで警戒されるけど
219 17/06/14(水)23:51:22 No.433552905
>LINEの次は何が主流になるんだろ ずっとLINEのままだよ
220 17/06/14(水)23:51:23 No.433552910
タイトル忘れたけど携帯の描き方が雑すぎてみんなスマホ使ってるように見える漫画があった
221 17/06/14(水)23:51:49 No.433553005
少年時代の思い出がベーゴマからファミコンにスライドする両さん
222 17/06/14(水)23:51:56 No.433553041
LINEみたいなのは廃れるときはあっという間だろう
223 17/06/14(水)23:52:01 No.433553069
>音声入力はなんかちょっと恥ずかしくなる 昨日の朝地下鉄で見たおっちゃんがスマホに向かって みみ、こわす! みみ、こわす! って結構大きめな声で繰り返してたのがぐぐってるんだろうけど何か異様な光景だった
224 17/06/14(水)23:52:03 No.433553082
>そもそも今現在でも携帯スマホを手に持って話さなくてもいいんだよね >街中でやるとやべぇヤツみたいな感じで警戒されるけど 街中で1人で喋ってる不審人物と区別するの難しいからね
225 17/06/14(水)23:52:33 No.433553202
音声入力しながら歩いてる若い子よく見るようになったけどだいたいアジア系の子な印象 精度上がっても日本人には色んな意味でハードル高い感じする
226 17/06/14(水)23:52:53 No.433553277
テレビのリモコンを耳に当てて独り言を言ってるのかもしれない
227 17/06/14(水)23:53:13 No.433553362
スマホの手術を受けたいです
228 17/06/14(水)23:53:19 No.433553391
とぅるるるる
229 17/06/14(水)23:53:31 No.433553437
トレンディのシンボルたるポケベルのこと、本当時々思い出してください
230 17/06/14(水)23:53:37 No.433553458
思考で操作する系のロボとか見る度に余計な事考えちゃいそうで俺には無理だ!って思う
231 17/06/14(水)23:54:06 No.433553568
>トレンディのシンボルたるポケベルのこと、本当時々思い出してください 俺が小学生の頃だな
232 17/06/14(水)23:54:28 No.433553641
ポーケーベールがぁーならなくてぇー おあああああああああ
233 17/06/14(水)23:54:55 No.433553729
えっいやそろそろ延髄に電子妖精入れて その子がモーニングコールやメールのやり取り地図案内や雑談してくれる未来くると思うんだけど どうなのそこらへん
234 17/06/14(水)23:55:17 No.433553808
スケボーは今でも小学生がよくやってるの見る 真ん中が折れ曲がるやつだけど
235 17/06/14(水)23:55:48 No.433553926
>精度上がっても日本人には色んな意味でハードル高い感じする うちの親は調べ物するとき音声入力してるな まあ家の中でだけかもしれないけど
236 17/06/14(水)23:56:29 No.433554066
PCのない職場なんてもう無いだろうになんでFAXって滅びないんだろう
237 17/06/14(水)23:56:34 No.433554090
今往年のスパイ映画を見ると登場人物みんなセキュリティザルだな…って非日常感からの日常感を通り越して安心感が出てくる
238 17/06/14(水)23:56:44 No.433554117
人体改造系の技術が現実に取り入れられるのは倫理的生理的な感覚が最大の壁になってるししばらくは無理だろう 遺伝子組換え食品すらロクに受け入れられてないんだから