虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/14(水)18:20:39 ズベズ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/14(水)18:20:39 No.433478640

ズベズダの1/72 IS-2完成したー パーツは精密で合いもよくていいキットなんだけど 履帯がわずかに短いので誘導輪の軸を切り取って取り付け位置をずらさないといけないという…

1 17/06/14(水)18:21:43 No.433478830

むっいいねぇ WoTで動かしてるから好きな戦車だ

2 17/06/14(水)18:23:14 No.433479126

ウクライナで復活してたのは3だっけ?

3 17/06/14(水)18:24:24 No.433479328

かわいいな

4 17/06/14(水)18:24:48 No.433479395

>ウクライナで復活してたのは3だっけ? 3だね 冷戦前の骨董品だぞあれ…

5 17/06/14(水)18:25:32 No.433479523

IS-2は敵味方識別の白帯塗装が好き

6 17/06/14(水)18:26:03 No.433479620

冠無きピアストイーグルのデカールでルブリン政権軍の第4か第5連隊仕様にしようぜ

7 17/06/14(水)18:28:07 No.433480024

秋友さんの水溶きアクリルの本を買ったのでさっそく試してみたのがスレ画 デカールのクリアーコーティングに難儀した 水溶きアクリルはつや消しになりすぎてフラットクリヤーがツヤツヤに見えてしまう

8 17/06/14(水)18:29:50 No.433480419

大戦期ソ連モノはどんなに雑に仕上げても良い

9 17/06/14(水)18:29:50 No.433480425

このキットに限らないけど主砲の砲口ぐらい開けておいてよろしあじん ピンバイス持ってないからナイフでぐりぐりしたよ

10 17/06/14(水)18:29:53 No.433480437

なんだろうこの若干漂う可愛さは

11 17/06/14(水)18:35:43 No.433481702

おなじ1/72でもイタレリのと比べるとちょっと雰囲気が違うというか かわいい気がする

12 17/06/14(水)18:37:08 No.433482032

1/72でも履帯とかよく出来てるんだな

13 17/06/14(水)18:38:59 No.433482460

筆塗りっていいものだな…

14 17/06/14(水)18:39:18 No.433482508

ミニスケでも重戦車は大きいから良い

15 17/06/14(水)18:42:29 No.433483194

>1/72でも履帯とかよく出来てるんだな ズベズダのは分割や軟質ベルトじゃなくて 一枚板になったパーツをグニャリと曲げて取り付けるというロシア的豪快設計 本当は温めてからやるんだろうけどそのまま曲げた

16 17/06/14(水)18:43:22 No.433483366

>一枚板になったパーツをグニャリと曲げて取り付けるというロシア的豪快設計 >本当は温めてからやるんだろうけどそのまま曲げた さすがろしあじんはちがうな

17 17/06/14(水)18:43:53 No.433483475

ソ連戦車の履帯ってなんかうすいワッフルの素みたいな感じだもんな

18 17/06/14(水)18:44:18 No.433483555

>一枚板になったパーツをグニャリと曲げて取り付けるというロシア的豪快設計 >本当は温めてからやるんだろうけどそのまま曲げた よく折れなかったな… ハセガワの1/72エイブラムスもそうだと聞いたけど

19 17/06/14(水)18:46:11 No.433483884

同じズベズダのT-34のキャタピラもそんな感じで なんか食玩プラモのやわらかプラみたいのだったな…

20 17/06/14(水)18:46:49 No.433483999

>3だね >冷戦前の骨董品だぞあれ… せっかくの年代物の貴重品を内戦なんかに投入して壊すようなことしないでくれという気持ちと まだ使おうと思えば使い道あるんだ…という驚きの両方を抱いた

21 17/06/14(水)18:48:00 No.433484200

まあ修理して博物館行ってたisuすらお出ししたらしいので

22 17/06/14(水)18:49:27 No.433484456

撃てなくても自走する鋼鉄の壁だからね 対戦車火器があっても即カモにできるわけでもないし

23 17/06/14(水)18:53:31 No.433485213

>なんだろうこの若干漂う可愛さは こいつ以外と小柄だからな

24 17/06/14(水)18:54:48 No.433485452

>>なんだろうこの若干漂う可愛さは >こいつ以外と小柄だからな ほぼ同じ重量のパンターと並べると パンターうすらでけえ!となる

25 17/06/14(水)18:55:08 No.433485520

IS-3はわりとあちこちに転がってるので特に貴重ってほどでもない

26 17/06/14(水)18:57:01 No.433485875

>IS-3はわりとあちこちに転がってるので特に貴重ってほどでもない 北方領土ではトーチカがわりに埋めてたらしいけどまだあるのかなあ

27 17/06/14(水)18:57:58 No.433486031

>IS-3はわりとあちこちに転がってるので特に貴重ってほどでもない 発展型のT-10系列も含めるとけっこうな数が作られたからね

28 17/06/14(水)18:59:20 No.433486293

パンターは中戦車の割に大きすぎる スターリンは重戦車の割に小さすぎる

29 17/06/14(水)18:59:57 No.433486418

30トン級ですら戦車を海を渡って持ち帰るというのはとても大変だし 現地で解体するにもただの車ならともかく戦車はえらい手間がかかるので 閉鎖器など重要パーツは抜いてるだろうけどほぼ確実にそのまま放置してるよ

30 17/06/14(水)19:00:54 No.433486594

ISが小さく見えるのは車高が低いのもあると思う

31 17/06/14(水)19:01:09 No.433486652

潜水戦車!

32 17/06/14(水)19:03:31 No.433487078

ソ連の末期だと入っていれば飢え死にだけはしないと言われた軍も末端の方はちょっと怪しかったし 頑張って解体して鉄くずとして売ったりしてたかもしれない

33 17/06/14(水)19:18:38 No.433489638

ソ連の重戦車は二両で一個小隊を構成し二個小隊と中隊本部車両の一両の五両で重戦車中隊となる、さらに四個中隊と連隊本部車両一両の計二十一両で重戦車連隊を構成していた、どうもソ連の重戦車連隊は大隊結節がなかったようでもあり独立部隊として柔軟に運用されていたらしいので小隊中隊単位で歩兵の支援にあたっていたのかもしれない(対戦車戦闘もできたが本来の役目は陣地突破戦闘)、さらに重戦車三個連隊が旅団を成し旅団本部車両の二両と合わせて六十五両が重戦車旅団の装備車両ということになる、まあこんなことを知らなくても人生何も困らんが

34 17/06/14(水)19:19:18 No.433489726

塗装うまいなー!

↑Top