ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/13(火)15:14:04 No.433246815
興味本位からウシガエルを釣って食べようか悩むんだけど 経験のある「」がいたら解体とかの注意点を教えて欲しい 本当はスッポン捕りたいんだけど居場所が分からん
1 17/06/13(火)15:17:11 No.433247191
寄生虫とかヤバいんじゃない?
2 17/06/13(火)15:17:58 No.433247273
食べるのは脚なんだっけか
3 17/06/13(火)15:18:59 No.433247400
手は落とした方がいいぞ
4 17/06/13(火)15:19:25 No.433247461
よく火を通せば病気とかなんとかなる?
5 17/06/13(火)15:20:23 No.433247595
ウシガエルってどうやって釣るの? むかし雷魚狙いでカエルのルアーに掛かってるのを見たことあるけど
6 17/06/13(火)15:21:01 No.433247671
から揚げにするのが安牌みたいだけど ニコデスマンの人は洗いにして酢味噌で食べてた
7 17/06/13(火)15:21:17 No.433247708
目の前でルアー動かしたら食ってくる
8 17/06/13(火)15:21:52 No.433247789
生はさすがに寄生虫が怖いけどちゃんと火を通せば問題ないんじゃね
9 17/06/13(火)15:22:46 No.433247881
食うのは足に絞ったほうがいいだろうね 内臓はリスクが高すぎるし皮は毒腺がある
10 17/06/13(火)15:22:47 No.433247883
>ウシガエルってどうやって釣るの? >むかし雷魚狙いでカエルのルアーに掛かってるのを見たことあるけど 竿と糸と針さえあれば簡単に釣れるらしい 糸はぶっといタコ糸でも良い 目の前で動くものに食いつくから極論餌すら必要ないとか
11 17/06/13(火)15:23:16 No.433247953
食用らしいけど沼地にいる生き物って泥臭そうだな
12 17/06/13(火)15:24:13 No.433248075
生きたまま持ち運ぶと捕まるのがハードル高いけど 締め方を調べるとコンクリに叩き付けて気絶させたら 首元を切断して血抜きとか雑な方法しか出てこない
13 17/06/13(火)15:25:32 No.433248225
>皮は毒腺がある それヒキガエルじゃなくて?
14 17/06/13(火)15:25:43 No.433248254
餌なしでも釣れるけど警戒心ザルの夜中に釣るなら ルアーで視認性を高めた方が良いらしいな
15 17/06/13(火)15:26:52 No.433248409
カエルよりスッポンの探し方の方が気になる 高級食材だし
16 17/06/13(火)15:27:26 No.433248487
>ニコデスマンの人は洗いにして酢味噌で食べてた おいおいアイツ死ぬわ
17 17/06/13(火)15:27:53 No.433248554
スッポンは捕れるところではだいたい漁業権が設定されてる気がする
18 17/06/13(火)15:29:05 No.433248699
>カエルよりスッポンの探し方の方が気になる 最近だとカミツキガメを食うのはブームだぞ
19 17/06/13(火)15:29:07 No.433248704
>生きたまま持ち運ぶと捕まるのがハードル高いけど 捕まるの!?
20 17/06/13(火)15:29:21 No.433248724
>食用らしいけど沼地にいる生き物って泥臭そうだな カメもカエルも皮の表面と胆嚢に臭みが溜まるから 湯引きして表面をタワシで擦って薄皮を落とすと皮まで食えるとか何とか
21 17/06/13(火)15:29:39 No.433248756
>捕まるの!? 特定外来種だぜ…
22 17/06/13(火)15:29:53 No.433248787
あそこの田んぼスッポンいるらしいぜーっ!!!!
23 17/06/13(火)15:30:13 No.433248820
ジャンボタニシの駆除用にスッポン導入して用水路に放流したら全部捕られたみたいな話があったな
24 17/06/13(火)15:30:48 No.433248890
>捕まるの!? 特定外来生物だから捕獲はOKだけど生体を持ち運ぶと捕まる だからその場で〆ないといけない 生きたまま持ち帰って冷凍庫にぶち込んで活動を鈍らせて〆るみたいな工夫が出来ない らしい
25 17/06/13(火)15:31:06 No.433248925
ミドリガメばかりでスッポンなんて見た事ねえ
26 17/06/13(火)15:31:20 No.433248950
つまり釣ったその場で解体して正肉にしないといけないのか 「」にできるのか
27 17/06/13(火)15:31:58 No.433249004
その場で焼くか揚げるかして食えばいい
28 17/06/13(火)15:32:12 No.433249034
あまり表立って問題にならないだけでスッポン捕りのおっさんはかなり邪悪らしいな 全身食べられるから物証残りづらいのと販路持ってて自分で食べる分以外も金に替えるから
29 17/06/13(火)15:33:29 No.433249195
捕まえて殺すのはOK 生きたまま移動させる(生息地拡大の危険性ガエル)のはNG
30 17/06/13(火)15:33:31 No.433249198
>生きたまま持ち帰って冷凍庫にぶち込んで活動を鈍らせて〆るみたいな工夫が出来ない 泥抜きなんかも出来ないね
31 17/06/13(火)15:34:39 No.433249348
ブオー
32 17/06/13(火)15:34:59 No.433249386
その場で解体までしなくていいんだろうけど 血抜きはした方がいいと思う
33 17/06/13(火)15:35:03 No.433249399
こう電気ショックでとか…
34 17/06/13(火)15:35:25 No.433249438
スッポンは泥抜きした方が良いみたいだけどカエルはしなくても良いみたいだ
35 17/06/13(火)15:36:14 No.433249524
針だけでも食いつくってのが本当なら初期投資500円以下でタンパク源が供給できるのか でも自分でシメるハードルはちょっと高くない?
36 17/06/13(火)15:36:45 No.433249600
内臓は抜いて帰りたい
37 17/06/13(火)15:36:54 No.433249625
>スッポンは泥抜きした方が良いみたいだけどカエルはしなくても良いみたいだ 内臓食わないからね
38 17/06/13(火)15:38:01 No.433249754
抜いた内臓でアメリカザリガニも捕ろう
39 17/06/13(火)15:38:12 No.433249765
初心者なら持ち帰るのは切断した下半身だけにして 足だけ食べるのが良いみたいだけど カエルの上半身の死体がそこらに転がってるのはっちょっと猟奇的すぎる
40 17/06/13(火)15:39:18 No.433249885
特定外来種だからころしまくっていいんだっけ
41 17/06/13(火)15:40:42 No.433250072
手と足でのこりは生ごみだからな 解剖で使ってそれを焼くのがベスト
42 17/06/13(火)15:40:49 No.433250080
調べた感じブラックバスより捕るのも食べるのも簡単そうだけど 魚と比べると両生類のハードルは高いな
43 17/06/13(火)15:41:37 No.433250173
ウシガエルは味は薄いけどでかいから食いでがあっていいぞ ただ時期的には今は痩せてる
44 17/06/13(火)15:42:17 No.433250234
経験者来たな……
45 17/06/13(火)15:42:42 No.433250285
ナマズみたいに泥臭いから水抜きしないと
46 17/06/13(火)15:43:08 No.433250327
食い出があるのはどれくらいの時期?
47 17/06/13(火)15:44:34 No.433250497
皮を剥いで手足を炙る ちょっと塩ふるといい 体は解剖ついでに探しても食いでのありそうな肉は心臓くらいにしか見当たらない
48 17/06/13(火)15:45:29 No.433250598
理系は解剖した生物をそのまま食べるって本当だったんだな
49 17/06/13(火)15:47:42 No.433250845
塩振って焼くだけで食えるって食肉としてはかなり上等じゃない?
50 17/06/13(火)15:48:45 No.433250966
生肉はいろいろ問題だが加熱処理すれば危険なところは解決する
51 17/06/13(火)15:48:54 No.433250977
カエルに関しては結構食えるし…
52 17/06/13(火)15:48:57 No.433250982
だから食用として輸入したんじゃないかな
53 17/06/13(火)15:49:07 No.433251008
特定外来種の生態移動は100万円以下の罰金、または1年以下の懲役
54 17/06/13(火)15:49:20 No.433251029
>食い出があるのはどれくらいの時期? 場所にもよるけどカエルの旬はすべて秋 中部東海だと11月中旬ごろ 冬眠直前が一番うまいというがあまりに直前過ぎると探すのが大変
55 17/06/13(火)15:49:31 No.433251055
カエルはとにかくいい出汁が出るらしいので余った肉は煮るといいぞ
56 17/06/13(火)15:49:55 No.433251100
>塩振って焼くだけで食えるって食肉としてはかなり上等じゃない? いくらウシガエルが大きくても手足はたかが知れていてそれなら鳥養殖するわ…ってなるのがわかる
57 17/06/13(火)15:51:11 No.433251247
両生類は魚みたいにミネラル豊富な海にいた影響の残る生物じゃないから 骨はかなり柔らかくて軟骨も豊富だぞ なのでこうやってコンクリに叩き付けると気絶するか死ぬかする
58 17/06/13(火)15:51:49 No.433251319
>冬眠直前が一番うまいというがあまりに直前過ぎると探すのが大変 参考になったけど 鳴き声で見つけやすい時期と旬がズレてるのは難しいところだなあ
59 17/06/13(火)15:53:05 No.433251456
ブロイラーは一日に体重が500g増えて自重で足の骨が折れる 家畜の究極形だから比較対照として悪すぎる ウシガエルの大人に成り立ては親指くらいのサイズしかないし 養殖効率は悪いだろうけどさ
60 17/06/13(火)15:54:16 No.433251573
>ブロイラーは一日に体重が500g増えて自重で足の骨が折れる そんなもの日頃食ってると考えるとちょっとゾッとするな食うけど
61 17/06/13(火)15:54:50 No.433251653
>鳴き声で見つけやすい時期と旬がズレてるのは難しいところだなあ 産卵のために鳴いて産卵すると痩せて冬眠前に蓄え肥りするから仕方ないのだ
62 17/06/13(火)15:55:56 No.433251767
やっぱり養殖業には手足が馬鹿みたいにでかくなる品種改良蛙が要るな…
63 17/06/13(火)15:56:22 No.433251805
飼いたい…
64 17/06/13(火)15:57:06 No.433251882
興味本位でウシガエル食うのはいいけどちゃんと加熱はしっかりしろよな!
65 17/06/13(火)15:57:17 No.433251907
>鳴き声で見つけやすい時期と旬がズレてるのは難しいところだなあ カエルが日中寝てるところはだいたい決まってるから鳴き声で探すのは効率良くないんだ なのでカエル漁は湿地そばの林床みたいなところをあらかじめ目星付けといて気温低めの晴れた午前中にホウキを持って行く うまく当たれば落ち葉を掃いただけで寝てるのがいっぱい出てくるから大量に取れるよ
66 17/06/13(火)15:57:22 No.433251915
人間が食うには非効率過ぎるよこの生き物
67 17/06/13(火)15:57:25 No.433251925
一番食べ応えのある後ろ足は全部筋肉で脂肪が付いてないから 冬眠前が太ると言っても味には影響が少ないから量で補えそうではある
68 17/06/13(火)15:57:58 No.433251981
ウシは庭みたいな飼育スペース要るぞ 飼育方法確立していてあまり動かないベルツノにでもしておくんだ
69 17/06/13(火)15:58:01 No.433251987
なんでそんなウシガエルに詳しいの…?
70 17/06/13(火)15:58:34 No.433252054
>飼いたい… 飼うならベルツノガエルにしておきなさい 大人しいしササミとか動かせば食べるからエサに生餌とか必要ないぞ
71 17/06/13(火)15:58:46 No.433252072
>飼いたい… 特定外来生物を飼ったら捕まるぞ
72 17/06/13(火)15:59:12 No.433252123
こういうネタの時はいつだって平坂さんだ http://www.monstersproshop.com/bullfrog/
73 17/06/13(火)15:59:28 No.433252155
>うまく当たれば落ち葉を掃いただけで寝てるのがいっぱい出てくるから大量に取れるよ そんなに 雨の日は昼間でも五月蝿いからか カエルが日中寝てるってイメージが何故か全然なかったよ
74 17/06/13(火)16:01:36 No.433252407
>こういうネタの時はいつだってざざむしだ >http://zazamushi.net/ushigaeru/
75 17/06/13(火)16:01:54 No.433252437
>http://www.monstersproshop.com/bullfrog/ てっきり何時もの「」のホラだと思ったら ここで言われてるとおり捕まえるのも食べるのも本当に簡単なんだな・・・ カエルだと言う事を除けば
76 17/06/13(火)16:02:22 No.433252500
トニオさんがカエル調理する話があったと思うけど読み切りだっけ
77 17/06/13(火)16:02:41 No.433252542
タモ編網一本あればいけるよ すくって〆るだけのかんたんなお仕事 今日採りに行くし
78 17/06/13(火)16:03:10 No.433252592
プロは綺麗に処理してるけど 素人が安易に手を出すとなるとやはり寄生虫が恐ろしい ビニール手袋付けたまま下肢切断&皮むきできるかなぁ
79 17/06/13(火)16:03:19 No.433252609
…慣れた「」と一緒に行けばいいんじゃないか?
80 17/06/13(火)16:03:44 No.433252660
今度から原価さんが食肉で暴れてたら ウシガエルを捕って食えばタダだぞっていえるな
81 17/06/13(火)16:04:04 No.433252706
ウシガエル調理オフとかするのか
82 17/06/13(火)16:04:42 No.433252783
現地で絞めて家に持ち帰ったあとはそのまま冷凍庫にシューッ!で大丈夫
83 17/06/13(火)16:04:43 No.433252786
学園祭の立食にも持ち込まれていたりするのかなウシガエル
84 17/06/13(火)16:06:49 No.433253057
ガマガエルなら固有種だし飼育も楽っぽいぞ
85 17/06/13(火)16:07:13 No.433253109
ちょっと前に釣り行った時20~30cmくらいのを見かけたけど上物だったのかな…
86 17/06/13(火)16:07:38 No.433253162
アズマヒキは足が細いから皮を剥ぐと肉が細いんだ まだトノサマのほうが
87 17/06/13(火)16:07:57 No.433253201
ガマガエルは飼育って言うより庭に住んでる感じにすると楽しい 夜に電気付けてると光に釣られた小虫目当てに近寄ってきてkawaii!
88 17/06/13(火)16:08:06 No.433253220
目の前で動いていれば何でも食ってくるよね クランクベイトでも食ってきて驚いた
89 17/06/13(火)16:08:10 No.433253229
>素人が安易に手を出すとなるとやはり寄生虫が恐ろしい 怖がるほどの寄生虫いない 加熱処理せず飲み込むと問題だが
90 17/06/13(火)16:08:12 No.433253236
寄生虫 茹でてしまえば 関係ない
91 17/06/13(火)16:08:28 No.433253268
ヒキガエルは跳ねるんじゃなくて歩くカエルだから足は細いし毒もある そりゃ食べるものじゃないわ
92 17/06/13(火)16:08:35 No.433253287
足くらい切断してもまた生えてこないかな…
93 17/06/13(火)16:08:44 No.433253311
>最近だとカミツキガメを食うのはブームだぞ ブームじゃねえよ! 臭いって言ってただろう食べられるようにするまで大変だぞ
94 17/06/13(火)16:09:09 No.433253357
ウシガエルは後脚だけだと一匹300〜500gくらいでも可食部100gくらいだからおつらい
95 17/06/13(火)16:09:12 No.433253365
動画を探して見ると針だけやティッシュでも釣っててひどい 何でこんな雑な外来生物を根絶できないんだろ
96 17/06/13(火)16:09:27 No.433253399
食糧難になったら喰おう
97 17/06/13(火)16:10:06 No.433253480
カミツキは甲羅剥ぐのがおつらい あと現地で止め指すのがハード
98 17/06/13(火)16:10:13 No.433253493
>ガマガエルは飼育って言うより庭に住んでる感じにすると楽しい >夜に電気付けてると光に釣られた小虫目当てに近寄ってきてkawaii! ベランダにちっちゃいエビビオトープ用意していると網戸の羽虫を食べに来て住み着く そして11月末ミイラが発見される
99 17/06/13(火)16:10:47 No.433253562
>何でこんな雑な外来生物を根絶できないんだろ 適度にデカいから襲う外敵少なくてなんにでも食いつくからだよ!
100 17/06/13(火)16:11:04 No.433253600
おいでよ印旛沼 アメリカナマズもミシシッピアカミミガメもよく釣れるよ
101 17/06/13(火)16:11:26 No.433253639
>そして11月末ミイラが発見される なんで冬眠しなかったの・・・
102 17/06/13(火)16:11:40 No.433253662
>ウシガエルは後脚だけだと一匹300~500gくらいでも可食部100gくらいだからおつらい 一番うまいのはアカガエルだけど可食部もっと全然少ないよ
103 17/06/13(火)16:11:59 No.433253697
>何でこんな雑な外来生物を根絶できないんだろ なんでも食う 逃げ足が早い 10年以上生きる 食物連鎖の割りと上位 一度に数万個卵を生む 水抜きとかで一箇所絶滅させても数百メートル単位で陸上を跳ねて入ってくる
104 17/06/13(火)16:12:55 No.433253802
>臭いって言ってただろう食べられるようにするまで大変だぞ ダッシュで臭みがあるって言ってたのは血抜きしてなかったからだと思うよ
105 17/06/13(火)16:13:02 No.433253825
アメナマは全身臭みの塊だとか言われてるな
106 17/06/13(火)16:13:07 No.433253835
結構移動するよね よく道路で平面ガエルになってる
107 17/06/13(火)16:13:48 No.433253903
四国の田舎出身だけどウシガエル見たこと無かったな… 食べられるって聞いて割と憧れだった
108 17/06/13(火)16:14:00 No.433253931
なまじでかいから轢いた瞬間ひどい音するよね
109 17/06/13(火)16:14:06 No.433253939
小学生の頃道にひき肉がボトっと落ちてると思ったら おかしいくらい丁寧にひき殺されたウシガエルでビックリしたよ
110 17/06/13(火)16:15:05 No.433254067
カメに関してはスッポンが食べやすさでは一番みたいだな 家の近所ではアカミミガメしか見た事ないや 大型河川があるからいるとは思うんだけどなあ
111 17/06/13(火)16:15:20 No.433254097
狸を引いた時はパン!って音がした
112 17/06/13(火)16:15:37 No.433254133
アカミミも食えるは食えるよ 食べたいかと言われるとううん…
113 17/06/13(火)16:16:25 No.433254213
カメは切ろうとすると首を引っ込めるのが難点
114 17/06/13(火)16:17:05 No.433254284
アカミミは可食部少ないしゴミが大量に出るし ざざむしの人でも精神的ダメージがあるくらい殺すのキツいと どうしようもないな
115 17/06/13(火)16:17:53 No.433254372
近所のドブ川には常に体長1m超えのコイが100匹以上いてさ ペンペン草一本生えてないもんだから正直こいつら外来種よりやべえんじゃって感じるよ
116 17/06/13(火)16:17:55 No.433254381
>カメに関してはスッポンが食べやすさでは一番みたいだな スッポンは何と言っても歩留まりがダントツでいいの 胆嚢と膀胱と甲と爪くらいじゃないか食えないの
117 17/06/13(火)16:19:58 No.433254639
>ペンペン草一本生えてないもんだから正直こいつら外来種よりやべえんじゃって感じるよ コイも外来種だ
118 17/06/13(火)16:20:51 No.433254728
>狸を引いた時はパン!って音がした 皮は結構丈夫だから 風船みたいになることもしばしば…
119 17/06/13(火)16:21:48 No.433254826
>コイも外来種だ マジで
120 17/06/13(火)16:23:40 No.433255035
>マジで 輸入や別な川のを放流したりで遺伝的に ヤマメやメダカもそれでひどいことになってる
121 17/06/13(火)16:24:15 No.433255106
職場の脇にほぼ最大サイズのスッポンがいるのは日光浴してたから判ってる ただ捕まえられる気がしない
122 17/06/13(火)16:25:25 No.433255241
スッポンは水中での行動に特化してるから 陸にいるときは雑魚だぜ
123 17/06/13(火)16:25:29 No.433255246
外来種っていうか他のとこの飼育種勝手に放流されてその地域の鯉の遺伝子汚染とかそういう話か
124 17/06/13(火)16:27:03 No.433255417
日本在来のノゴイは一部の大型河川にしかいなくて その辺のコイは全部中国からの移入種起源じゃないの?って疑惑はあるけど 確信に至るだけの証拠がまだない
125 17/06/13(火)16:28:05 No.433255545
カメゴロウというユーチューバーがドブでウシガエル捕まえて刺身でくってたよ
126 17/06/13(火)16:30:04 No.433255795
鯉は海渡って隣の川に移動するところ目撃されてたりするから なんとも言えない
127 17/06/13(火)16:30:32 No.433255846
普段見かける外来型コイって結構背が高いんだなぁ 色付きの飼育ゴイ見て来たせいかマゴイみたいなイメージがあったわ http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/magoi/magoi.html
128 17/06/13(火)16:33:11 No.433256157
沢蟹の素揚げは美味しいので是非「」も試してみていただきたい
129 17/06/13(火)16:34:06 No.433256252
沢蟹じゃなくてウシガエル食べなよ
130 17/06/13(火)16:35:05 No.433256366
沢蟹ならたまにスーパーで売ってるよね