17/06/13(火)05:13:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/13(火)05:13:20 No.433184382
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/13(火)05:14:50 No.433184433
…それってうまいの?
2 17/06/13(火)05:14:51 No.433184435
どう変わるの?
3 17/06/13(火)05:16:42 No.433184493
飲めば分かる! 飲まなければ永遠に分からん!
4 17/06/13(火)05:17:44 No.433184525
なんとなく味は分かる
5 17/06/13(火)05:19:03 No.433184556
オーク臭嫌い!
6 17/06/13(火)05:19:38 No.433184576
不味くはないと思う
7 17/06/13(火)05:20:43 No.433184607
日本酒ではなく焼酎を使うべきでは
8 17/06/13(火)05:38:09 No.433185134
それってウィスキーの匂いがする日本酒なだけでは?
9 17/06/13(火)05:42:08 No.433185292
>それってウィスキーの匂いがする日本酒なだけでは? 香りを愉しむのも酒の趣味でっせ?
10 17/06/13(火)05:45:43 No.433185433
悪魔の抱擁という焼酎もシェリー樽で長期熟成して香り付けするし 香りを目的に違った樽を利用するのはふつー
11 17/06/13(火)05:45:59 No.433185444
試みとしては面白いと思う 長期熟成した日本酒は独特の香りするよね
12 17/06/13(火)05:47:41 No.433185526
泡盛用の樽でウイスキー作ってる所も有るしね
13 17/06/13(火)05:49:36 No.433185613
本来の香りと喧嘩しないのかな
14 17/06/13(火)05:50:26 No.433185646
山崎用の樽でマスターズドリームを作ってるサントリーとかもある
15 17/06/13(火)05:51:00 No.433185667
15年以上熟成した日本酒を飲んだことあるけど アーモンドみたいな香りがしたよ
16 17/06/13(火)05:51:40 No.433185698
ウイスキー用の樽でウイスキー作れよ
17 17/06/13(火)05:53:01 No.433185754
>悪魔の抱擁という焼酎 あれ美味しい!
18 17/06/13(火)05:53:09 No.433185758
焚き火の煙詰め込んだだけみたいな臭いだけのは嫌いだけど 昔飲んだカエデの甘い香りが残る日本酒は風味も良くて美味しかった
19 17/06/13(火)05:53:16 No.433185767
>ウイスキー用の樽でウイスキー作れよ 作ってるわ!
20 17/06/13(火)05:53:30 No.433185779
アメリカのクラフトビール界隈でも今 バーボン樽を使ってビールを熟成させるのが流行ってたりして こういう既存の方法に囚われない酒造りが盛んになってる感じするね
21 17/06/13(火)05:54:15 No.433185810
日本酒ってあんま熟成とかせんよな
22 17/06/13(火)05:56:03 No.433185879
古酒ってのもあるよ なんか酸味のある甘ったるい感じで美味い
23 17/06/13(火)05:56:56 No.433185910
精米歩合95%の酒とかあるらしいけどいっぺん飲んでみたい
24 17/06/13(火)06:00:03 No.433186029
>室町時代には既に行われていた酒の長期熟成が廃れたのは明治時代の酒税「造石税」が大きな要因の一つ。これは売る売らないに関係なく酒を造った時点で課税する税で、とても重税だった(現在の15~20倍)。そんなモン払ってまで熟成なんてやってる余裕はねェってのも当然で、みんなすぐ売っちゃったのです。昭和29年までこの造石税は続けられました。しかしその後も復活とはいかず、昭和の「特別制度」ってのがまたクセモノで「特級酒」「一級酒」として税金を払ったお酒も年度末を越えれば「二級酒」に自動格下げとなるのです。他にもいろいろあって、もうバカバカしくって熟成なんてやってられなかったのです。自由に日本酒の熟成ができるようになったのは平成に入ってからです。
25 17/06/13(火)06:01:36 No.433186094
税制の都合だったのかなるほど…
26 17/06/13(火)06:03:16 No.433186168
日本酒を安酒メインのアル中しか飲まない代物にしたのは 日本政府が自分でやってたことだったのか…
27 17/06/13(火)06:03:55 No.433186199
>日本酒を安酒メインのアル中しか飲まない代物にしたのは 別にそういう日本酒だけじゃないでしょ今も
28 17/06/13(火)06:03:57 No.433186202
税制で伝統技術潰すとかお上は馬鹿だな…
29 17/06/13(火)06:04:58 No.433186244
>別にそういう日本酒だけじゃないでしょ今も 最近は地酒とか丁寧なお酒が復権してきたけど 昭和のころの日本酒イメージは最悪だったぞ…
30 17/06/13(火)06:05:14 No.433186251
熟成してないからって安酒って訳じゃないしな
31 17/06/13(火)06:05:48 No.433186271
それ自分の中でのイメージなだけでは
32 17/06/13(火)06:06:51 No.433186323
酒税はかつては重要は税収で かつては国税の税収のトップであったこともある
33 17/06/13(火)06:10:31 No.433186497
酒って常に税制と戦ってるイメージある
34 17/06/13(火)06:11:51 No.433186559
>それ自分の中でのイメージなだけでは いわゆる三倍増醸清酒が生産の9割占めてた なんて時代長かったんだからイメージじゃないよ… まあこれは税制だけが原因じゃないけど
35 17/06/13(火)06:14:26 No.433186682
とりあえず画像のは呑んでみたい
36 17/06/13(火)06:14:56 No.433186699
>泡盛用の樽でウイスキー作ってる所も有るしね ヘリオスの暦うまい 若干割高だけど
37 17/06/13(火)06:22:13 No.433186979
日本酒は鮮度絶対正義派もいるよね
38 17/06/13(火)06:23:51 No.433187048
>まあこれは税制だけが原因じゃないけど 分かってるじゃない
39 17/06/13(火)06:25:23 No.433187112
ウイスキーをバレル買いすれば自分でも出来るかも知れないのかな
40 17/06/13(火)06:28:01 No.433187216
三増酒自体は戦中戦後の米不足が原因だけど それが長く生き残っていた理由は消費者の安い酒を求めるニーズがあったから
41 17/06/13(火)06:30:40 No.433187350
ちなみに樽貯蔵して色を付けた焼酎をそのままお出しすると法律違反
42 17/06/13(火)06:32:19 No.433187420
http://www.yorozz.biz/ >発想を切り替えて樽の中に原酒を寝かせるのではなく、原酒の中に小さな樽を寝かせるという事をすれば、自宅での樽熟成は簡単に実現する事になります。逆転の発想と言う訳です。 >正に逆転の発想で生まれたのが、樽熟成の素「醸家倶楽部」です。 >醸家倶楽部は小さな樽です。市販の酒類のボトルに投入する事で、ボトルの中で樽熟成してお酒を琥珀色の樽熟成酒に変えます。
43 17/06/13(火)06:34:05 No.433187500
日本酒の樽熟成は自家醸造に当たるのかなぁ
44 17/06/13(火)06:35:32 No.433187564
醸造には当たらんのじゃないか そうでなきゃ梅酒とかもダメだろうし
45 17/06/13(火)06:38:01 No.433187686
オークチップを酒の中に入れて熟成させるのは今やもう普通のことよ 安ワインの樽熟はだいたいこれよ
46 17/06/13(火)06:38:16 No.433187699
ときどき売ってるヒノキの玉とか浸けたらおいしいだろうか
47 17/06/13(火)06:38:27 No.433187706
>精米歩合95%の酒とかあるらしいけどいっぺん飲んでみたい 低ければ低いほどいいのであってそれ普通酒より酷い
48 17/06/13(火)06:41:05 No.433187829
>低ければ低いほどいいのであってそれ普通酒より酷い それはそれで思い込みなんだよなあ 最近は一流どころでも低精米に挑戦してるところ結構あるんだぞ 新政や仙禽とか
49 17/06/13(火)06:41:48 No.433187861
仙禽は90%出してるからな
50 17/06/13(火)06:41:52 No.433187863
梅酒は昔から作られてるから例外規定で認められてるみたい
51 17/06/13(火)06:42:56 No.433187913
米を磨く技術に対して磨かない米でうまい酒を造ろうって流れもあるよね
52 17/06/13(火)06:44:00 No.433187961
あえて酒米でなく食用米で作ってみたりとか
53 17/06/13(火)06:46:09 No.433188050
自然食品で玄米の酒ってのを見たことある
54 17/06/13(火)06:46:54 No.433188086
今の酒米吟醸作りの流れだと味が画一化し始めててやばいってきづいてるところはきづいて いろいろ試行錯誤してるからな それこそ新政はすごいよあそこの意識の高さは
55 17/06/13(火)06:52:47 No.433188362
古代米とかもあるぞ
56 17/06/13(火)07:24:22 No.433190054
>あえて酒米でなく食用米で作ってみたりとか 普通にあるよ 最近だと宮城でササニシキの次世代の米使った日本酒とか出てる
57 17/06/13(火)07:32:05 No.433190503
タイトル見る→疑問→飲む→…なるほどって笑えてくる流れは結構多くの人がやってるはず 結構好き
58 17/06/13(火)07:33:40 No.433190586
おつまみは何が合うのだろう
59 17/06/13(火)07:45:21 No.433191338
海外だと日本酒は食前酒的な存在らしいな
60 17/06/13(火)07:52:06 No.433191829
旨い酒が増えるなら何でもいいから酒蔵には頑張って欲しい できたら安けりゃ嬉しい
61 17/06/13(火)07:53:41 No.433191945
>オーク臭嫌い! 一瞬エルフの発言かと思ったけどそっちのオークじゃねえな
62 17/06/13(火)07:55:45 No.433192075
>海外だと日本酒は食前酒的な存在らしいな 今主流のフルーティな日本酒は 確かに食前酒向けだと思う
63 17/06/13(火)07:57:41 No.433192203
キクマサピン辺りはどう考えても食前酒って感じじゃないな
64 17/06/13(火)08:02:44 No.433192579
NYの日本酒専門の酒屋で一番人気は缶入りのふなぐち菊水だとかなんとか
65 17/06/13(火)08:04:04 No.433192690
ワイングラスで日本酒飲むのオススメしてる所あるけど やっぱ海外でもワイングラスで日本酒飲んでるんだろうか
66 17/06/13(火)08:04:18 No.433192706
カタCOMPLEX
67 17/06/13(火)08:04:56 No.433192752
海外だと淡麗辛口は人気無さそうね
68 17/06/13(火)08:07:03 No.433192911
芳穣甘口の方が人気有りそうね
69 17/06/13(火)08:08:08 No.433192997
味のしない酒とか言われるからな
70 17/06/13(火)08:10:50 No.433193222
「辛口の菊水」も美味いんだがなぁ…
71 17/06/13(火)08:11:18 No.433193260
こっちのただ綺麗なだけの大吟醸とか海外だとどう見られてるんだろう
72 17/06/13(火)08:11:19 No.433193264
>税制の都合だったのかなるほど… 第三のビールなんて珍妙なものを作ったのも税金のせいだ 税金逃れのために対象外の材料を使ってビールっぽいものを作る努力をするより 普通にビール作ってうれや!って流れでこれもまた消えゆくさだめだ
73 17/06/13(火)08:13:55 No.433193466
>ワイングラスで日本酒飲むのオススメしてる所あるけど 最近はワインみたいなラベルの日本酒もそう珍しいもんではなくなってきたね
74 17/06/13(火)08:20:40 No.433193976
>No.433186029 泡盛の古酒って税金どうやってたんだろうな 戦前なんて100年物の古酒も珍しくなかったそうだし