ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/11(日)19:46:08 No.432880595
思わずなるほどなーって言ってしまった
1 17/06/11(日)19:48:32 No.432881461
わびさびとかいうやつ
2 17/06/11(日)19:51:17 No.432882290
「ロック」とか「芸術」って結局とこ言ったもんがちだよね
3 17/06/11(日)19:52:48 No.432882762
写真理論では彫刻について説明できないぞ
4 17/06/11(日)19:54:11 No.432883227
権威が価値があると断じれば芸術
5 17/06/11(日)19:56:44 No.432884072
トイレに関してはあのおじさんの持ちネタだし…
6 17/06/11(日)19:58:54 No.432884652
いつの間にか口先で価値をコントロール出来るようになった美術
7 17/06/11(日)20:00:24 No.432884996
結局一部の人にしか分からない美になってるなら最初に戻ってるわけだから良いのでわ
8 17/06/11(日)20:01:13 No.432885210
抽象画を何も写さない絵と仰るか
9 17/06/11(日)20:01:28 No.432885282
ロックに関しては「体制への反抗」ていう明確な原則があるから反社会的もしくは自然回帰なこと言ってれば大義名分がついてくる
10 17/06/11(日)20:02:11 No.432885460
美術に関しては金持ちが「これいいわー!もっと作って」ていうパトロンがいないと始まらないからな
11 17/06/11(日)20:02:15 No.432885481
ポロックってやつか
12 17/06/11(日)20:04:59 No.432886145
文脈を読み解くのに必要な知識が広範になりすぎてる気がする まあわかるもんだけ愛でればいいんだけど
13 17/06/11(日)20:05:12 No.432886187
現代における芸術は見た側がどのような印象を持つかが重要だからね ケージの4:33もそう だからものすごく貶しにくい
14 17/06/11(日)20:05:57 No.432886402
当時の芸術家もマネーゲームに組み込まれるとは思ってなかったろうなあ
15 17/06/11(日)20:08:22 No.432887088
外面への挑戦から内面への挑戦になったけど 内面は人の数だけある
16 17/06/11(日)20:09:21 No.432887346
>抽象画を何も写さない絵と仰るか 「抽象画のような何も写さない絵も出てきて」だけ切り出すと抽象画すべてがそうだと言ってるように聞こえるかもしれないが 文脈的に「抽象画の(中に存在している)ような何も写さない絵も出てきて」って意味だろ
17 17/06/11(日)20:10:36 No.432887695
>当時の芸術家もマネーゲームに組み込まれるとは思ってなかったろうなあ わりと当時からマネーゲームになってたと聞く
18 17/06/11(日)20:11:04 No.432887811
村上隆が説明書が大事だって言ってたよ
19 17/06/11(日)20:11:48 No.432887996
>抽象画を何も写さない絵と仰るか 写実ではないという意味ならその通りでは キュビズムは視点変えたとはいえ写実ではあったし
20 17/06/11(日)20:12:21 No.432888211
椅子の上に紙敷いてうんこ乗っけたものすら芸術だからな
21 17/06/11(日)20:13:20 No.432888496
宗教や哲学の領域
22 17/06/11(日)20:16:41 No.432889472
>村上隆が説明書が大事だって言ってたよ 説明書を見なくても使えるユニバーサルデザインな発想はないのかね
23 17/06/11(日)20:17:42 No.432889816
>説明書を見なくても使えるユニバーサルデザインな発想はないのかね それだと芸術家個人の優位性というかブランドが出来にくくなっちゃうし…
24 17/06/11(日)20:17:51 No.432889889
先駆的で独創的な技術や表現手法は素のままで広く受け入れるとは限らない それを一般層が理解できるスケールにまで翻訳するのがポップカルチャーの作り手かもしれない
25 17/06/11(日)20:18:19 No.432890022
技巧が介在してないものは術じゃないと思う
26 17/06/11(日)20:18:24 No.432890053
芸術でも漫画でも後発ほど新しいアイデアを産み出す余地は減っていくから大変だなぁって思う
27 17/06/11(日)20:18:36 No.432890121
結果に後から知ったような理屈を付けるネット論客様みたいだスレ画
28 17/06/11(日)20:19:13 No.432890302
書道も最初は誰が見てもわかる文字をお手本にしてたのが どんどん崩れた文字が出回るようになったんだけどその崩れた文字にもルールはあって どう崩すかってのを知ってる人が書いたものをどう崩すか知ってる人が評価するってゲームになっていると聞いたことがある
29 17/06/11(日)20:19:27 No.432890387
正確に言うと誰が説明書書いたかが大事だよ そんでこれはおいくらですって値札も大事だよ
30 17/06/11(日)20:19:44 No.432890482
そもそも部屋が変わってんだから 掛ける絵も変わるに決まってるだろっていう単純な話なんだけどね
31 17/06/11(日)20:20:27 No.432890743
広告系の会社にいたけど 新人の頃にターゲットを意識しないで理解されなくてもいいやって言葉遊びがアートで 訴えかけるターゲットを意識していかに共感してもらえるか考えるのがコピーだって教わったな
32 17/06/11(日)20:20:32 No.432890753
「泉」に関してはギャグみたいなもんだと思う
33 17/06/11(日)20:21:11 No.432890966
泉は捨てられるのも含めてそういうジョークだよね
34 17/06/11(日)20:22:48 No.432891455
ガチ皮肉ともいつものジョークとも受け取れるからね泉
35 17/06/11(日)20:23:31 No.432891676
乱暴ともいわれがちだけどプリミティブな表現もあるわけじゃん
36 17/06/11(日)20:24:37 No.432892004
なんだっけ意味のない階段とかが芸術なんだっけ 前「」がスレ立ててた
37 17/06/11(日)20:25:10 No.432892182
>芸術でも漫画でも後発ほど新しいアイデアを産み出す余地は減っていくから大変だなぁって思う 桜の花見はこれまで何百年と繰り返されて来たがそのことに文句を言う人はいない 過去と同じことの繰り返し、車輪の再発明、それでいいじゃないですか というような例え話を言っていたどっかのお偉いさんがいた
38 17/06/11(日)20:27:16 No.432892905
どうして音楽や美術っていうものに現代っていう時間の概念がつけられるのか不思議
39 17/06/11(日)20:28:23 No.432893253
それこそ価値の多様化によって色々な価値観とそれ向けのものができたわけで つまり何が言いたいかというとそりゃそれに価値があるって思う人以外にはゴミに決まってる
40 17/06/11(日)20:28:28 No.432893280
トマソンはある意味芸術ではある 変なの見つける術的な
41 17/06/11(日)20:28:50 No.432893413
絵じゃなくてエピソードが金になる ピカソの絵じゃなくてピカソは9歳でクソ上手いのになんでこんな落書き書き始めたのか というエピソードにみんな金払ってる
42 17/06/11(日)20:29:02 No.432893507
>訴えかけるターゲットを意識していかに共感してもらえるか考えるのがコピーだって教わったな アートよりデザインの方が食っていけるのは分かる どっちかというとデザインは理数系であまりちゃらんぽらんな人はやっちゃ駄目な気がする これかなり世間に興味があって世の処し方が為せる人の技術 もうやってしまってるけど駄目だわ向いてなさすぎる
43 17/06/11(日)20:29:10 No.432893567
今までの美術の歴史見てスレ画みたいなこと言えるのは逆に頭悪くて凄いと思う 詳しくなくても学校の教科書見てるだけで全然違うってわかるだろうに
44 17/06/11(日)20:29:14 No.432893590
もう使われなくなった技法をあえて今使う みたいなのあるよね 明治~昭和あたりの新版画運動とか凄く好き
45 17/06/11(日)20:29:50 No.432893773
>詳しくなくても学校の教科書見てるだけで全然違うってわかるだろうに 頭悪そう
46 17/06/11(日)20:29:57 No.432893809
聞きかじりなら話し半分に聞いとこう
47 17/06/11(日)20:30:11 No.432893870
>トマソンはある意味芸術ではある >変なの見つける術的な 役に立たないからって勝手に語源にされた野球選手のトマソンさんかわいそうすぎて笑う
48 17/06/11(日)20:30:55 No.432894057
二次裏のネタももうハイコンテクスト過ぎて毎日いるはずなのに 知らないネタや定型が出て忘れ去られていく
49 17/06/11(日)20:31:48 No.432894299
>結局一部の人にしか分からない美になってるなら最初に戻ってるわけだから良いのでわ なんかない物をあると言い張る口先三寸で 終わりのないマウンティング合戦繰り広げてる感じよね 今の現代美術界隈
50 17/06/11(日)20:32:07 No.432894400
投機の対象になると価格もめちゃくちゃになるし
51 17/06/11(日)20:32:51 No.432894614
>役に立たないからって勝手に語源にされた野球選手のトマソンさんかわいそうすぎて笑う 勝手に人の名前を役に立たない物の総称に使うの酷いよね 超芸術の方のトマソンは好きだからどうでもいいけど
52 17/06/11(日)20:33:18 No.432894777
ゴッホが生前一枚だけ売れた絵のエピソードが好き
53 17/06/11(日)20:33:56 No.432895015
>役に立たないからって勝手に語源にされた野球選手のトマソンさんかわいそうすぎて笑う もう少し役に立っていれば…
54 17/06/11(日)20:34:05 No.432895070
>役に立たないからって勝手に語源にされた野球選手のトマソンさんかわいそうすぎて笑う 語源初めて知ったわ…
55 17/06/11(日)20:34:28 No.432895207
現代美術にかぶれてる子の話聞いてると 80年台のオタク的というか いかに相手の知らないことを知ってるか 自分の得意分野に話持っていって碁盤の目を奪っていくか みたいなことに必死過ぎて頭痛くなってくる
56 17/06/11(日)20:35:33 No.432895539
こんな誰でも描けそうな落書きにウン億円!?人生ナメてんのか死ねよ現代美術家 と皆が思っていることを正直に言える社会になってほしい 嘘を吐いたり虚勢を張らずに楽な仕事で金貰えていいでちゅねぇと煽れるように
57 17/06/11(日)20:35:41 No.432895580
別の話で比例代表制褒めて小選挙区制貶してたのはあんまりにも臭かった 自分の興味ある分野だったから気付いただけかもしれないが
58 17/06/11(日)20:36:11 No.432895712
>マウンティング合戦 仕掛けてきたら「あ、あなたの勝ちでいいですよ」で終わらせられないのかなー終わらせられないんだよなー…
59 17/06/11(日)20:36:22 No.432895785
でも煽ったところで○億円払う人も貰う人も 反応する必要ないんだからなにも変わらないでしょ
60 17/06/11(日)20:36:40 No.432895904
>今までの美術の歴史見てスレ画みたいなこと言えるのは逆に頭悪くて凄いと思う 美術史とスレ画が言ってるのはぜんぜん違う文脈だよ スレ画は現代美術の成り立ちみたいな文脈
61 17/06/11(日)20:36:42 No.432895919
芸術は創作者の「これがこうなってるってスゲエよな」という価値観を売ってる これは太古から近代芸術まで一貫して変わってない 近代芸術はそこから物質がそげ落とされて価値観のみを売ってるだけなのだ
62 17/06/11(日)20:36:43 No.432895927
ヨーロッパ的な写実主義の限界とキュビズム他の限界突破 一方アジアでは最初から写実にこだわらず 日本では漫画表現をはじめた
63 17/06/11(日)20:37:04 No.432896038
>結果に後から知ったような理屈を付けるネット論客様みたいだスレ画 スレ画に聞きかじりをまとめたものだよて書いてあるし
64 17/06/11(日)20:37:14 No.432896095
こういう感じのこと思ってたけど 実際にピカソの絵を見たら想像以上に凄くて美術ってちゃんとあるんだなって思うようになれた
65 17/06/11(日)20:37:46 No.432896256
箔付けが肝心なんだろうけどもはやそれがそれが目的になってしまってるのは感じる
66 17/06/11(日)20:37:55 No.432896318
今の芸術の価格は 税金逃れのためだからね…
67 17/06/11(日)20:38:24 No.432896449
こなっちゃんの映画理論みたいだよね 現代美術トーク
68 17/06/11(日)20:38:29 No.432896480
>嘘を吐いたり虚勢を張らずに楽な仕事で金貰えていいでちゅねぇと煽れるように 正直に羨ましいなぁって言えよ
69 17/06/11(日)20:39:12 No.432896762
>実際にピカソの絵を見たら想像以上に凄くて美術ってちゃんとあるんだなって思うようになれた 現物見るとああすげえなってなるよね
70 17/06/11(日)20:39:15 No.432896772
僕は古典が好き! ブリューゲルがいい!
71 17/06/11(日)20:39:26 No.432896867
>近代芸術はそこから物質がそげ落とされて価値観のみを売ってるだけなのだ だから物性を基本にするオタクとは相容れないとこがあるんだな
72 17/06/11(日)20:39:52 No.432896998
アート作る人、買う人、評価する人が組むと簡単に価値作れちゃうよね 少し前に日テレで「美人アーティスト」をアホほど宣伝してたのとか
73 17/06/11(日)20:40:03 No.432897047
現物見てああすげえ出来ないものはダメって事か
74 17/06/11(日)20:40:12 No.432897080
スレ画は最初のコマから詳しくないのに説明すんなよ!最後のコマで聞きかじりまとめんなよ!ってなった
75 17/06/11(日)20:40:23 No.432897125
imgでいう定型がわかってないとわかんないモノって感じかな
76 17/06/11(日)20:40:27 No.432897146
現代アート展とか見に行くと半分くらいは高校生の文化祭の出し物みたいなのでこんなのでもいいの…ってなる
77 17/06/11(日)20:40:54 No.432897291
スケベ絵だなってなる裸婦画ある…
78 17/06/11(日)20:41:02 No.432897340
>実際にピカソの絵を見たら想像以上に凄くて美術ってちゃんとあるんだなって思うようになれた スレ画も言ってるけどそのへんはまだ 「見た目に快い」ってライン守ってるからオタクでも理解可能
79 17/06/11(日)20:41:12 No.432897385
>現物見てああすげえ出来ないものはダメって事か ダメというか俺には響きませんでした他の人は好きかもねで良いんじゃないかな
80 17/06/11(日)20:41:19 No.432897418
金持ちからしたらぶっちゃけクソでも構わないんだよ 設備投資扱いで経費だから税金がかからないの だから10億円の価格があるならうんこでもいいんだ
81 17/06/11(日)20:41:24 No.432897444
>スレ画は最初のコマから詳しくないのに説明すんなよ!最後のコマで聞きかじりまとめんなよ!ってなった いや留学生相手に頑張って説明してんだから良いじゃない
82 17/06/11(日)20:42:05 No.432897685
現代美術もちゃんと作られてんのにどうも口先だけみたいないいかたされるな
83 17/06/11(日)20:42:17 No.432897756
>現物見てああすげえ出来ないものはダメって事か やっぱネットや本で見るのと現物見るのは違うからなぁ 「実物は凄い!」と「実物は思ったよりしょぼいな…」両方ありえる
84 17/06/11(日)20:42:21 No.432897770
子供が仲間内でコレはいい石わるい石ってやってるのと同じ感じ?
85 17/06/11(日)20:42:25 No.432897792
>スレ画は最初のコマから詳しくないのに説明すんなよ!最後のコマで聞きかじりまとめんなよ!ってなった べつにええがな 権威として話されるより自然だし
86 17/06/11(日)20:43:06 No.432898033
芸術はよくわからないけどゲルニカは実際見てうわーすげーってなった
87 17/06/11(日)20:43:09 No.432898049
>現代アート展とか見に行くと半分くらいは高校生の文化祭の出し物みたいなのでこんなのでもいいの…ってなる まぁあなたにはそこまでしかコンテクストが理解できないんでしょうね!
88 17/06/11(日)20:43:32 No.432898169
単純に価値が発生するとアート しないとゴミよ あとで価値が出たらゴミすらアートになるから不思議よね
89 17/06/11(日)20:43:57 No.432898305
ユルサレヌ再臨の流れはアート
90 17/06/11(日)20:44:20 No.432898436
現代アートも色々よ 内部でも胡散臭いやつらを嫌う人達ももちろんいるし
91 17/06/11(日)20:44:40 No.432898562
その価値を口先で以下にひねり出すかってゲームみたいだって話ですな