17/06/11(日)18:16:24 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/11(日)18:16:24 No.432859011
>どうやって倒すんだこれ・・・ってなったバケモノ
1 17/06/11(日)18:16:52 No.432859091
気がつけば内側がガタガタになってた
2 17/06/11(日)18:19:57 No.432859667
>気がつけば内側がガタガタになってた 無残なアラル海良くないよね…
3 17/06/11(日)18:21:13 No.432859907
自然改造計画というパワーワード
4 17/06/11(日)18:22:51 No.432860225
ルイセンコを添えてバランスもいい
5 17/06/11(日)18:23:42 No.432860401
図体を持て余し気味のバケモノ
6 17/06/11(日)18:25:11 No.432860690
地図上でやたらデカく見えるのはメルカトル図法の罠で どっちにしろ北のほうは氷ばっかりのどうにもならない土地だと思うとむしろ同情しちゃうよ…
7 17/06/11(日)18:25:52 No.432860839
もしアメリカ大陸までソビエトに統一されてたら 今頃日本も北朝鮮みたいなディストピアだったと思うと 恐ろしい
8 17/06/11(日)18:26:02 No.432860876
ヨーロッパ側すら冬将軍を武器にできるくらい苛酷だしね
9 17/06/11(日)18:26:48 No.432861022
ドイツが良いとこまで行ったけど結局ダメだったやつ
10 17/06/11(日)18:27:20 No.432861154
ナチも春期から攻勢始めてればこいつら死んでた
11 17/06/11(日)18:28:13 No.432861331
こんなに広いのに日本とほとんど同じぐらいの人口 しかもすごい勢いで減り
12 17/06/11(日)18:28:18 No.432861353
ソ連の中に独立を守った国家があるのか… バイカル湖みたいな形だな
13 17/06/11(日)18:28:33 No.432861416
凄い埋蔵資源量
14 17/06/11(日)18:29:10 No.432861529
自滅を待つのが正解だけどこいつ好戦的だからほっとくと攻めて来るんだよな
15 17/06/11(日)18:29:34 No.432861617
独立国家共同体
16 17/06/11(日)18:30:08 No.432861741
>地図上でやたらデカく見えるのはメルカトル図法の罠で >どっちにしろ北のほうは氷ばっかりのどうにもならない土地だと思うとむしろ同情しちゃうよ… 居住区としては無用の土地でも希少金属の宝庫だったりする
17 17/06/11(日)18:30:34 No.432861821
ロシア人のメンタリティがわからない ロシアで1番流行ってるファストフードが丸亀製麺だったり そば消費量世界一だったり
18 17/06/11(日)18:31:02 No.432861929
マッカーサーが朝鮮戦争に勝って本当に良かった 負けてたら次は北海道上陸作成が来てたかもしれん
19 17/06/11(日)18:31:56 No.432862104
なんで冷戦期あんなに軍拡張り合ってたんだろう
20 17/06/11(日)18:32:41 No.432862262
カタマグロの握り
21 17/06/11(日)18:32:42 No.432862265
>なんで冷戦期あんなに軍拡張り合ってたんだろう お互いよくわからないから
22 17/06/11(日)18:33:02 No.432862334
オリジナル和食が流行ってる
23 17/06/11(日)18:33:12 No.432862379
社会主義社会主義言うけど実際みんな同じ額の給料だったの?
24 17/06/11(日)18:33:22 No.432862415
>なんで冷戦期あんなに軍拡張り合ってたんだろう お互い気を抜いたら攻められて殺されると思ったんじゃね
25 17/06/11(日)18:33:43 No.432862474
>ロシアで1番流行ってるファストフードが丸亀製麺だったり 四国上陸作戦が来る
26 17/06/11(日)18:35:03 No.432862764
崩壊してくれたおかげでウクライナあたりから面白いゲームがよく出てくるようになったから感謝している
27 17/06/11(日)18:35:05 No.432862770
攻撃されたら確実に滅びるから 即座に反撃することで相手も滅ぼして溜飲を下げるゲーム
28 17/06/11(日)18:35:30 No.432862852
近未来世界が舞台の作品でソ連人を見かけると微妙な気分になる
29 17/06/11(日)18:36:18 No.432863006
>そば消費量世界一だったり 麺じゃなくソバの粒を炊いて食う
30 17/06/11(日)18:36:58 No.432863157
>ロシアで1番流行ってるファストフードが丸亀製麺だったり >そば消費量世界一だったり やはり酒蔵はロシアに新たな市場を求めるべきだな
31 17/06/11(日)18:37:23 No.432863241
>近未来世界が舞台の作品でソ連人を見かけると微妙な気分になる 昔の人の予想が外れた未来物ってどれも微妙な気持ちになるよね
32 17/06/11(日)18:38:11 No.432863417
重工業に力入れすぎたせいで内需がイマイチで経済はパッとせず停滞続きで汚職と腐敗で格差は広がり頼みの農業も崩壊してボロボロになりながら軍事力だけで虚勢張ってたのがアフガン侵攻で酷い目に遭ってポッキリ折れた
33 17/06/11(日)18:38:11 No.432863418
近づくだけで死ぬ湖とかどうなってんだよって感じ
34 17/06/11(日)18:38:20 No.432863450
最後どんな展開で崩壊したんだっけ? なんか割とあっけなく崩壊したような記憶があるが
35 17/06/11(日)18:38:43 No.432863541
>近未来世界が舞台の作品でソ連人を見かけると微妙な気分になる 一種の平行世界ってやつかな
36 17/06/11(日)18:38:59 No.432863600
チェルノブイリも事故起こすしなあ
37 17/06/11(日)18:39:12 No.432863641
>ロシア人のメンタリティがわからない それは嗜好では 温かいものが食いたいのはわかる
38 17/06/11(日)18:39:28 No.432863701
旧ソ連の国々には ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな?
39 17/06/11(日)18:39:29 No.432863704
ロシア人が蕎麦屋で酒を飲んでる風景を想像したらなんか吹く
40 17/06/11(日)18:39:29 No.432863705
>最後どんな展開で崩壊したんだっけ? >なんか割とあっけなく崩壊したような記憶があるが エリツィンがソ連からの離脱を表明した いくらソ連がデカイって言ってもほぼロシアだから潰れた
41 17/06/11(日)18:39:37 No.432863735
>最後どんな展開で崩壊したんだっけ? >なんか割とあっけなく崩壊したような記憶があるが ベルリンの壁壊れちゃった どうする?なんかそんな流れじゃね?民主化ってーの? みたいな感じでいつの間にか
42 17/06/11(日)18:39:42 No.432863750
ロシアもソ連も同じよ
43 17/06/11(日)18:40:06 No.432863833
ロシア国内では兵役拒否者が95%超えたり四島返そうぜって動きがあったり文学は揃いも揃ってめちゃ内向的だったり なのに政治的側面から見るとすげー攻撃的に見える
44 17/06/11(日)18:40:18 No.432863879
重工業偏重のおかげで第二次は勝ったけどその後は…
45 17/06/11(日)18:40:34 No.432863933
>最後どんな展開で崩壊したんだっけ? >なんか割とあっけなく崩壊したような記憶があるが ゴルバチョフが改革進めてる内に党内部で急進派と穏健派と保守派が三つ巴で対立して焦った保守派がクーデター起こしたけど失敗して穏健派だったゴルバチョフともども失脚して崩壊
46 17/06/11(日)18:40:54 No.432864004
>ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? 40代より上はそういう人が多いらしい
47 17/06/11(日)18:40:59 No.432864019
文化がフランスっぽい
48 17/06/11(日)18:41:19 No.432864083
ものの量を需要きっちりにするとちゃんと出回らなくなる仕組みを教えてくれた
49 17/06/11(日)18:41:36 No.432864137
てか丸亀製麺台湾に26店舗インドネシアに37店舗香港除いた中国に66店舗とか いつの間にそんな凄いことに
50 17/06/11(日)18:41:50 No.432864175
>四島返そうぜって動きがあったり 一部の人じゃなくて?
51 17/06/11(日)18:42:21 No.432864294
そんなに読みこんだわけではないけどロシア文学のやりきれなさとか無常感みたいなのいいよね
52 17/06/11(日)18:42:25 No.432864313
>40代より上はそういう人が多いらしい 国民生活自体は悲惨だったわけじゃないみたいだしね まあ思想次第で地獄なんだろうけど
53 17/06/11(日)18:42:30 No.432864327
綿花事件とか調べるとああこれ滅ぶわって
54 17/06/11(日)18:42:32 No.432864340
4島やるからカリーニングラードよこせ
55 17/06/11(日)18:42:35 No.432864350
>ゴルバチョフが改革進めてる内に党内部で急進派と穏健派と保守派が三つ巴で対立して焦った保守派がクーデター起こしたけど失敗して穏健派だったゴルバチョフともども失脚して崩壊 2.26事件とかインドネシアの9.30事件とかもそうだけど 明らかに成功する見込みのないクーデタ強行して反対派勢いづかせる事件ってたまにあるよね
56 17/06/11(日)18:42:41 No.432864365
輸出出来る工業製品が兵器しかなかったのとなんだかんだ言ってww2で若者が死にすぎたのが敗因
57 17/06/11(日)18:42:56 No.432864418
技術力は遅れてるイメージがあったが SU-35とか戦闘機びゅんびゅん飛ばしてるのを見ると 意外と侮れない
58 17/06/11(日)18:43:13 No.432864488
宇宙開発には多大な貢献をしてくれたからいいんだ…
59 17/06/11(日)18:43:16 No.432864502
SWep4から6辺りで描かれた帝国軍のプロパガンダポスターが ソビエト風で面白かった
60 17/06/11(日)18:43:41 No.432864592
>旧ソ連の国々には >ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? 上手く行ってないやつはそういう事よく言う 投獄されたり家族が処刑されたりがなかった人とかは資本主義に上手くいかなかったりするとそういうこと言う
61 17/06/11(日)18:44:40 No.432864796
>文化がフランスっぽい これでは田舎もん扱いでビッチ! というわけで急遽あれこれ取り寄せた
62 17/06/11(日)18:44:40 No.432864799
>ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? 旧ソ連じゃなくて旧共産圏だとあるよ グッバイ、レーニン!とかオススメ
63 17/06/11(日)18:44:43 No.432864814
>スターリンが粛清で若者殺しすぎたのが敗因
64 17/06/11(日)18:44:54 No.432864851
>旧ソ連の国々には >ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? プーチンが必死扱いて強いロシアを演出するのは かつてのソ連の栄光を引きずる老人が多いからだ
65 17/06/11(日)18:45:18 No.432864929
部分的な資本主義の解放路線すらゴルビーまでやれてなかったから案外暮らしやすかったとかは眉唾だなあ
66 17/06/11(日)18:45:38 No.432864997
>>スターリンが粛清で若者殺しすぎたのが敗因 それは勝因じゃねえかな…
67 17/06/11(日)18:45:46 No.432865023
ロケットエンジンはNASAがナニコレ…俺たち作れないって高度なやつをどんどん作る アイスクリームも西側で贈答品として使われるくらいいいものだった
68 17/06/11(日)18:45:56 No.432865061
軍隊は赤星のままなんだよね
69 17/06/11(日)18:46:12 No.432865120
ロシア文学は読んでみると正教会の影響がかなりデカいのがわかる
70 17/06/11(日)18:46:24 No.432865169
>ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? すごい物価高になったみたいだから 金ない人はそうかもしれない
71 17/06/11(日)18:46:41 No.432865236
航空技術と理論系の学問は今でもかなりイイ線行ってる おかげさまで海外流出がすごいのは日本と同じだな
72 17/06/11(日)18:47:06 No.432865312
スターリンでもイスラムと全面戦争はできなかった 国が認めた形でなら信じていいよってなった
73 17/06/11(日)18:47:10 No.432865330
ヤ・ヤ・ヤ・ヤバイ・ヤ・ヤ・ヤ
74 17/06/11(日)18:47:11 No.432865334
カスピモンスターはあんな凶悪そうなデザインで 荒波には勝てないのがあらかわいい
75 17/06/11(日)18:47:11 No.432865335
いっそ樺太までもらえないかな 日本列島完全版みたいですごく収まりがいい
76 17/06/11(日)18:47:12 No.432865340
日本の3倍の国防費で 日本の25倍の国土を守り 原潜とICBMを保守しなきゃいけないんだっけ
77 17/06/11(日)18:47:22 No.432865378
>旧ソ連の国々には >ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? 少なくても90年代くらいならソ連時代の方が生活水準良かったからな
78 17/06/11(日)18:47:28 No.432865400
物が置いてないだけで給料は支払われてたから見かけ上の満足感はソ連が上
79 17/06/11(日)18:47:29 No.432865401
ロシア製スマホってあるのかな
80 17/06/11(日)18:47:40 No.432865445
>ロシア文学は読んでみると正教会の影響がかなりデカいのがわかる ソ連時代は宗教は人を惑わせる麻薬ですぞー!って言われながらなんだかんだこっそり教会行く人多かったって言われるくらいには正教会強いからなロシア
81 17/06/11(日)18:47:59 No.432865510
中国より落ちぶれるとは思ってもいなかった
82 17/06/11(日)18:48:00 No.432865518
うちのいた研究室の教授は冷戦最盛期に ロシア語で書かれた東側の論文読むためにロシア語学んだそうな
83 17/06/11(日)18:48:27 No.432865620
>ロシア製スマホってあるのかな あるよ 真空管が付いてる
84 17/06/11(日)18:48:39 No.432865658
冶金系は強かったイメージ
85 17/06/11(日)18:48:44 No.432865675
アラスカで懲りたから領土返還はないだろう
86 17/06/11(日)18:48:45 No.432865681
>ニキシー管が付いてる
87 17/06/11(日)18:48:49 No.432865689
いつの間にかゲームの産出地になってた
88 17/06/11(日)18:48:58 No.432865727
>ロシアもソ連も同じよ 実際復活が悲願になってるからな…
89 17/06/11(日)18:49:12 No.432865776
だって宗教阿片とか言ってるくせに勲章にモロ聖人の名前使うような国だし
90 17/06/11(日)18:49:26 No.432865833
スマホに関してはチャイナ物も買いあさってたのがロシアン 経済制裁うけて通貨さがってからはどうなったのやら
91 17/06/11(日)18:49:46 No.432865887
ヨハネ・パウロ2世の影響力も
92 17/06/11(日)18:49:48 No.432865894
>ソ連時代は宗教は人を惑わせる麻薬ですぞー!って言われながらなんだかんだこっそり教会行く人多かったって言われるくらいには正教会強いからなロシア 有名どころだとカラマーゾフの兄弟のゾシマ長老とかすごい濃いキャラしてていいよね…
93 17/06/11(日)18:49:50 No.432865903
マルクスおじさんの言う阿片はロキソニンくらいの認識
94 17/06/11(日)18:49:51 No.432865904
崩壊後の経済の混乱でめっちゃインフレして物価上がったけどその分アホほど儲けた奴も居てそう言う層が財閥化したせいで格差がひどいことになってるから低所得層は特に昔の強いソ連の方がよかった!ってなってるとか
95 17/06/11(日)18:50:17 No.432865999
>帝政時代の方が良かったなあ
96 17/06/11(日)18:50:37 No.432866072
>中国より落ちぶれるとは思ってもいなかった 中国は文革で国内が疲弊しまくってオイオイオイってなって 鄧小平がひとまず富めるものから裕福になれーってやったおかげだからね…
97 17/06/11(日)18:51:16 No.432866199
ソ連時代は並ばないと買えなかったけど 崩壊後しばらくのロシアは並んでも買えなかったからな
98 17/06/11(日)18:51:20 No.432866208
国有資産を安値で買い叩いたのがオリガルヒだし
99 17/06/11(日)18:51:41 No.432866279
>帝政時代の方が良かったなあ ホイ君コルホーズ送りね
100 17/06/11(日)18:52:18 No.432866400
CIV5だと拡大政策進めると幸福度足りずに近隣の国へ都市が離反したり思想変更を余儀なくされる
101 17/06/11(日)18:52:20 No.432866410
>マルクスおじさんの言う阿片はロキソニンくらいの認識 痛みを惑わせるものくらいの意味だったけど中国に持って行ったらあそこ阿片でこっぴどくやられたから意味変わっちゃったって話があるね…
102 17/06/11(日)18:52:30 No.432866445
ウクライナに義勇兵貼り付けてコツコツ貯めてた外貨準備高半分吹っ飛ばしたとか聞いたけど大丈夫なんだろうか
103 17/06/11(日)18:52:49 No.432866509
考えてみればワルシャワ条約機構ももう無いんだよな・・・
104 17/06/11(日)18:52:59 No.432866545
>ソ連時代は宗教は人を惑わせる麻薬ですぞー!って言われながらなんだかんだこっそり教会行く人多かったって言われるくらいには正教会強いからなロシア 正教会が強いというかもはや人間から神への信仰を切り離す事はできんのだ コミー共は神に成り代わろうとしたがそれこそ酷い思い上がりというものよ
105 17/06/11(日)18:53:13 No.432866607
ソ連時代を懐かしむ人は多いけどロシア共産党が伸びてる訳でもなくプーチン一強だし
106 17/06/11(日)18:53:38 No.432866692
>考えてみればワルシャワ条約機構ももう無いんだよな・・・ ポーランドが真っ先に許さないよしたから
107 17/06/11(日)18:53:46 No.432866716
ソ連が恋しくない者には心がない ソ連に戻りたい者には脳がない
108 17/06/11(日)18:54:11 No.432866809
帝政ロシアもソ連も今のロシアも同じよ
109 17/06/11(日)18:54:42 No.432866913
帝政末期もマジでパッとしないし…
110 17/06/11(日)18:54:50 No.432866942
ここで面積が正しく求められるモルワイデ図法を見てみましょう ロシアの大きさも大したことないですね su1898213.png
111 17/06/11(日)18:55:01 No.432866980
>帝政末期もマジでパッとしないし… なんで末期しか見ないの?
112 17/06/11(日)18:55:06 No.432867000
ソ連も工業化のために無茶苦茶やったし住みたくはないよね
113 17/06/11(日)18:55:18 No.432867049
大統領と書記長の会談をテレビ生中継で流す 米国のエンタメ欲は底が知れない
114 17/06/11(日)18:55:20 No.432867058
>ここで面積が正しく求められるモルワイデ図法を見てみましょう >ロシアの大きさも大したことないですね >su1898213.png ロシアでけぇ
115 17/06/11(日)18:55:40 No.432867116
チャーリー・ウィルソンズ・ウォーいいよね
116 17/06/11(日)18:55:52 No.432867152
>なんで末期しか見ないの? 初期もポーランドとかタタールにボコられてパッとしない・・・
117 17/06/11(日)18:57:04 No.432867418
>ここで面積が正しく求められるモルワイデ図法を見てみましょう >ロシアの大きさも大したことないですね >su1898213.png 南極でかいな!
118 17/06/11(日)18:57:08 No.432867436
ロシアよりもでかいソ連よりもでかいロシア帝国
119 17/06/11(日)18:57:21 No.432867489
>なんで末期しか見ないの? 崩壊の話してるからじゃねぇかな…
120 17/06/11(日)18:57:22 No.432867492
帝政ロシアの全盛期って言うとエカチェリーナ二世の頃なんだろうか
121 17/06/11(日)18:57:26 No.432867505
カナダくそでかいけど強いイメージないです
122 17/06/11(日)18:57:43 No.432867560
>ちょっとくらい「ソ連時代の方がよかったなあ」って人もいるんかな? どっかでソ連なら子供がいっぱいいるとバス出してくれたのに って記事を見た気がする
123 17/06/11(日)18:58:02 No.432867632
>ロシアよりもでかいソ連よりもでかいロシア帝国 西はポーランドから東はカリフォルニアとかおかしいね
124 17/06/11(日)18:58:03 No.432867636
末期以外も正直パッとしてるかといえば…
125 17/06/11(日)18:58:12 No.432867669
西の文明を取り入れつつ東へ東へ進んでる頃
126 17/06/11(日)18:58:51 No.432867791
まあ内実はどうあれ超大国として君臨できてたのはソ連の頃だけだしな
127 17/06/11(日)18:58:56 No.432867808
>だって宗教阿片とか言ってるくせに勲章にモロ聖人の名前使うような国だし 元々別に否定的な意味で使ってる訳ではないとか
128 17/06/11(日)18:59:09 No.432867853
帝政時代はなんとか拡張やって内政に手を付けるかってとこでソ連になったイメージしかない
129 17/06/11(日)18:59:19 No.432867886
戦艦ポチョムキンてぶっちゃけ弱そうだと思った 反乱事件を描いた映画は名作古典というが観ていない
130 17/06/11(日)18:59:21 No.432867890
アメリカが責任もって本当の自由と資本主義をもたらしてあげよう
131 17/06/11(日)18:59:27 No.432867914
>初期もポーランドとかタタールにボコられてパッとしない・・・ ロシア・ツァーリ国とロシア帝国は別だし…
132 17/06/11(日)19:00:06 No.432868068
ポーランドリトアニアとオスマンとモンゴルの残滓どもに勝ったけど派手さはないよね
133 17/06/11(日)19:00:52 No.432868255
世界的に見ると日本はでかい方でしかも経済大国で 過去にアメリカや露助や中国に容赦なく喧嘩売ってて イスラムにして「かなりキチガイ」と思われてる
134 17/06/11(日)19:02:04 No.432868559
世界大戦前までは宗教に否定的だったけど戦争で士気向上のために宗教や帝政時代の規制を緩めた
135 17/06/11(日)19:02:16 No.432868613
北の覇者はスウェーデンのイメージが強い
136 17/06/11(日)19:02:43 No.432868711
ツァーリだとボリス・ゴドゥノフが好き タタール出身のツァーリ
137 17/06/11(日)19:02:52 No.432868741
>ロシア製スマホってあるのかな 一応こういうのが su1898228.jpg
138 17/06/11(日)19:03:25 No.432868895
ロシアはアメリカやNATOの影響にトラウマ持ってるよね クリミア併合も緩衝地帯としての衛星国を確保したいと見るなら理解できる
139 17/06/11(日)19:04:26 No.432869113
G7に参加したと思ったら追い出された
140 17/06/11(日)19:05:23 No.432869351
共産主義じゃなくなったのになんでアメリカを敵視続けているんだろ ソ連崩壊後アメリカと関係改善出来ていれば復興出来たと思うのに
141 17/06/11(日)19:05:31 No.432869377
>G7に参加したと思ったら追い出された 代わりに中国を入れよう
142 17/06/11(日)19:07:28 No.432869814
>共産主義じゃなくなったのになんでアメリカを敵視続けているんだろ >ソ連崩壊後アメリカと関係改善出来ていれば復興出来たと思うのに 世界ゲームでロシアはアメリカに敵わない だからアメリカ一極の状況を崩して多極世界作るね… というのがロシアの思考 アメリカと仲良くしていたら永遠にアメリカの犬で終わるかもしれない
143 17/06/11(日)19:08:20 No.432870003
ロシア人自体が退廃的で後進的な気質って言われるぐらいだし… 故にそれを転換できたピョートルが尊敬される
144 17/06/11(日)19:10:30 No.432870513
アメリカがゲームプレイヤーとして強い理由は軍事力と介入主義 軍事力はどうにもならないからアメリカを紛争に介入させないようにする した 世界が多極化しそう
145 17/06/11(日)19:10:34 No.432870529
帝政時代は元老院とかあったからなぁ いかにもローマ的に振る舞おうと頑張ってた
146 17/06/11(日)19:11:07 No.432870648
国自体のイメージと違って国民自体はのんびりしてる人多そうなイメージ
147 17/06/11(日)19:11:27 No.432870721
恥ずかしながら最近初めて知ったんだけど石油産出量世界一位で天然ガスが二位だったんだなこいつ 資源量頭おかしいな
148 17/06/11(日)19:11:32 No.432870731
まあロシアってイギリス最強の頃もわりと喧嘩売ってたし ナポレオンにも喧嘩売ってたしそういう国なんだろう
149 17/06/11(日)19:12:01 No.432870852
皇帝のツアーってカエサルの事じゃない
150 17/06/11(日)19:12:43 No.432871032
強い指導者が3歩進めて国そのものの気質で2歩下がるみたいな感じでちょっとずつ強くなって来た国だし プーチンみたいな一強政治の方がろしあ人にとっては居心地良いのかも知れん
151 17/06/11(日)19:12:46 No.432871043
帝政も帝政でひどい 兵役25年とかなんだよそれ