ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/11(日)15:29:23 No.432829369
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/11(日)15:30:02 No.432829480
言い方!
2 17/06/11(日)15:30:24 No.432829538
流石にコラ
3 17/06/11(日)15:32:11 No.432829843
急にギアを上げるな
4 17/06/11(日)15:32:22 No.432829883
美味しんぼの登場人物は山岡含めてこれ位ナチュラルにdisるし…
5 17/06/11(日)15:32:30 No.432829900
じまみ豆腐って言うらしいな
6 17/06/11(日)15:33:22 No.432830037
本当にほかを下げる言い方が多くていやになる
7 17/06/11(日)15:35:29 No.432830388
これはまだ食材だからいい 突然windows批判Mac賞賛し始めたときはなんで料理漫画なのにこんなことを…となった
8 17/06/11(日)15:36:19 No.432830525
いきなり強い言葉が混ざるとこが肉に似ている
9 17/06/11(日)15:36:26 No.432830550
美味しんぼならまあこれくらい普通に言うよな…って思わせるものがある
10 17/06/11(日)15:37:00 No.432830635
>突然windows批判Mac賞賛し始めたときはなんで料理漫画なのにこんなことを…となった しかし広告出してる企業を全力で貶すとはロックという他ない
11 17/06/11(日)15:40:02 No.432831088
>これはまだ食材だからいい >突然windows批判Mac賞賛し始めたときはなんで料理漫画なのにこんなことを…となった 今となっては絶対ウィンドウズ使ってるだろうし黒歴史でしかない
12 17/06/11(日)15:42:19 No.432831521
食べ物の話で突然生ごみだの豚の餌だの言い出す人よくいるよね 食べたことでもあるんだろうか
13 17/06/11(日)15:42:35 No.432831578
>>突然windows批判Mac賞賛し始めたときはなんで料理漫画なのにこんなことを…となった >しかし広告出してる企業を全力で貶すとはロックという他ない 中途半端に匿名とか商品名ぼかした批判するより 正々堂々スポンサーにも噛み付いて行く姿勢は凄い
14 17/06/11(日)15:42:57 No.432831643
一時期よく張られてた うわっ本当に豚骨スープの味がするってやつで ここのどこに命がありますかって起こってたのに原料に ネギ、ごまってのがしれっと混ざってたのも印象深かった あと醤油パウダーとかもあった気がするけれど あれだってただのフリーズドライだろうに
15 17/06/11(日)15:42:59 No.432831653
右はわかる 左で急に攻撃的に
16 17/06/11(日)15:43:38 No.432831755
>今となっては絶対ウィンドウズ使ってるだろうし黒歴史でしかない いや、いまもMACでしょコノ人
17 17/06/11(日)15:43:50 No.432831793
あまり強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ
18 17/06/11(日)15:44:24 No.432831897
こう言う褒め方しかできない人間って病気なのかな
19 17/06/11(日)15:44:50 No.432831963
会話の中でサラッと言われたら理解が追い付かないよね ん…今なんか…生ゴ…何…?
20 17/06/11(日)15:46:27 No.432832241
ラム酒は発酵だけど廃糖蜜は腐敗
21 17/06/11(日)15:47:49 No.432832465
そもそもその本土のスーパーで売ってる豆腐だって 最近は国産大豆使っているのが売りのやつも珍しくないのになあ これ掲載してた頃にはもう男前豆腐とかあったでしょ
22 17/06/11(日)15:48:38 No.432832633
ゲイツの方が本物でジョブズの方が生ゴミみたいなもんなのに…
23 17/06/11(日)15:50:37 No.432832987
沖縄の豆腐は海水混ぜてるんじゃなかったっけ
24 17/06/11(日)15:50:42 No.432832995
>こう言う褒め方しかできない人間って病気なのかな 漫画の登場人物に対してこの物言いもちょっと怖いな
25 17/06/11(日)15:50:48 No.432833010
>うわっ本当に豚骨スープの味がするってやつで >ここのどこに命がありますかって起こってたのに原料に >ネギ、ごまってのがしれっと混ざってたのも印象深かった >あと醤油パウダーとかもあった気がするけれど ポークエキスがあったのはさすがにコラだよね…
26 17/06/11(日)15:51:40 No.432833151
これコラだよね…
27 17/06/11(日)15:52:09 No.432833239
壺やヒなんかで見られる投稿なんか、生ゴミとしか思えないほど、こっちの投稿はネタが濃厚で面白いよ。
28 17/06/11(日)15:52:31 No.432833285
>こう言う褒め方しかできない人間って病気なのかな いっぺん野望の王国読んで欲しい
29 17/06/11(日)15:53:01 No.432833388
まぁ作者は病気だと思うよ
30 17/06/11(日)15:53:01 No.432833389
>ラム酒は発酵だけど廃糖蜜は腐敗 廃糖蜜なんて健康食品として結構いいお値段してるぐらいなのにな あれは小学生当時ですら違和感あったわ
31 17/06/11(日)15:53:04 No.432833397
本土のスーパー南下
32 17/06/11(日)15:53:47 No.432833505
沖縄料理対決編も相当昔だからどうだったかな…
33 17/06/11(日)15:54:00 No.432833549
三日待ってください 私が本物の本土のスーパーをお見せしますよ
34 17/06/11(日)15:54:29 No.432833619
>壺やヒなんかで見られる投稿なんか、生ゴミとしか思えないほど、こっちの投稿はネタが濃厚で面白いよ。 駄目だった
35 17/06/11(日)15:54:34 No.432833629
50円の価値もない和牛バーガー
36 17/06/11(日)15:54:53 No.432833673
手作りレベルで細々やるのは人間の知恵だけど同じことを工場で大規模にやると途端に消費者を騙す企業の欺瞞に早変わりする
37 17/06/11(日)15:55:21 No.432833747
インドのカレーの話だかで手で食べると旨い!って言った後に急にスプーンを工具扱いしたのは一周回って笑えたよ
38 17/06/11(日)15:55:47 No.432833828
沖縄の豆腐美味しいけど他の豆腐も美味しいわ!
39 17/06/11(日)15:56:51 No.432834012
この作者結構攻撃的な作風だし美味しんぼも世間の食に物申す的なあれなんだが ちょっと誤解されてるよね 元々あんなもんなんだよ
40 17/06/11(日)15:57:14 No.432834073
手作りの少量生産が本物っていう主張はいいとして 今の人口支えたり、災害時のための長期保存の必要性とか そういうところ全部バッサリと切り捨てて大量生産把握みたいな言い方は 終始一貫しているので芯が一本通っているといえるかもしれない
41 17/06/11(日)15:57:49 No.432834184
まあ根本的に攻撃的だ
42 17/06/11(日)15:58:17 No.432834266
作者もゴミだけど 1番のゴミはこれの内容を真に受けて現実にアレコレ食に口を出して通ぶる奴だと思う 例えばうちの親とか
43 17/06/11(日)15:58:38 No.432834331
じゃあなんですかあの落語家の外人は生ゴミ愛好家とでも言うんですか
44 17/06/11(日)16:00:00 No.432834557
変な改行したりしてるのって…
45 17/06/11(日)16:00:02 No.432834565
一番衝撃的だったのはサントリーが親会社になってからマッカランの味が変わったのは大量生産してるせい ファインオークに関してはその通りかもしれないがマッカランは最低12年のウィスキーなのに…
46 17/06/11(日)16:00:25 No.432834635
初期のバブルに踊ってた当時の状況考えても あれって思う描写結構あるよね
47 17/06/11(日)16:03:00 No.432835061
結婚式編の後書きで鳴り物入りで登場した金上が結構好きだったのに あっという間に小物化してよくわからない退場の仕方したのはさみしかった
48 17/06/11(日)16:03:14 No.432835102
>一番衝撃的だったのはサントリーが親会社になってからマッカランの味が変わったのは大量生産してるせい >ファインオークに関してはその通りかもしれないがマッカランは最低12年のウィスキーなのに… つまり味なんて分からないから情報を飲んでるってことだろ?
49 17/06/11(日)16:05:06 No.432835413
いや確かサントリーが親会社になった頃のマッカランの味が悪かったのは本当 理由は先代のマッカラン社長がちゃらんぽらんでろくな原酒がなくて味が落ちてた
50 17/06/11(日)16:05:07 No.432835414
山岡はんの鮎はカスや
51 17/06/11(日)16:05:31 No.432835491
序盤の権威に噛み付く山岡さんはかっこよかったよ 思想に被れるとダメだな
52 17/06/11(日)16:07:28 No.432835813
>序盤の権威に噛み付く山岡さんはかっこよかったよ 表紙がカラフルな頃の栗子もかわいかったよね
53 17/06/11(日)16:08:27 No.432835958
おいしんぼの作者はアレだからな
54 17/06/11(日)16:08:51 No.432836023
>理由は先代のマッカラン社長がちゃらんぽらんでろくな原酒がなくて味が落ちてた これがあったからか未だに今のマッカランはダメ昔のマッカランのほうが美味かったという人は居るな
55 17/06/11(日)16:09:33 No.432836145
>いや確かサントリーが親会社になった頃のマッカランの味が悪かったのは本当 >理由は先代のマッカラン社長がちゃらんぽらんでろくな原酒がなくて味が落ちてた それは別にサントリー関係なくない?
56 17/06/11(日)16:10:02 No.432836240
>それは別にサントリー関係なくない? 左様
57 17/06/11(日)16:10:29 No.432836325
>しかし広告出してる企業を全力で貶すとはロックという他ない サントリーのウイスキーの時はスピリッツどころか出版社の雑誌全部から広告引き上げのうえ訴訟までされてる…
58 17/06/11(日)16:10:29 No.432836326
びみしんぼ
59 17/06/11(日)16:10:29 No.432836328
>それは別にサントリー関係なくない? 左様 時期が被ってるからか何故かサントリーのせいになった
60 17/06/11(日)16:10:32 No.432836338
アニメ見てると五十話くらいでようやく至高の料理とのバトルが始まるんだけどその辺から攻撃的になったと思う
61 17/06/11(日)16:10:45 No.432836379
つまり原因が違うということ?
62 17/06/11(日)16:11:33 No.432836503
ちゃらんぽらん社長で経営が傾いてたからお買い得価格だったというのもある
63 17/06/11(日)16:11:49 No.432836557
うましんぼ
64 17/06/11(日)16:11:58 No.432836586
野望の王国は傑作すぎて美味しんぼで「何がお前を堕落させたんだ…?」ってなる まあちょっと主人公達の取る手段がテロリズム一辺倒ってだけで
65 17/06/11(日)16:15:00 No.432837214
マッカランは最低12年なのでつまりそれは最低12年前に問題がある サントリーが味を悪くする方法はあるちゃあるけど得はしない
66 17/06/11(日)16:15:41 No.432837344
昔のマカーってマジであんな感じだったので 美味しんぼの人が特別ってわけでもないのが凄い
67 17/06/11(日)16:18:11 No.432837799
>サントリーが味を悪くする方法はあるちゃあるけど得はしない ただサントリーは自社のウイスキーでやった前科があるから…(またしても原酒不足でお出しされたラインナップ眺めながら
68 17/06/11(日)16:18:44 No.432837895
カリーがサントリー嫌いなんだろ 東北は熊襲とか言っちゃう社長さんだったからリベラルの血が騒いだんだろ
69 17/06/11(日)16:19:04 No.432837952
でも39円の特売豆腐は露骨に不味い
70 17/06/11(日)16:24:02 No.432838852
じまあじ豆腐は沖縄返還の際に特例で販売出来るように 保健所が豆腐屋さんの陳情を通したんよ 本土では衛生条件の問題で販売出来ない
71 17/06/11(日)16:25:04 No.432839040
>ただサントリーは自社のウイスキーでやった前科があるから…(またしても原酒不足でお出しされたラインナップ眺めながら マッカランは蒸留場の関係でそれやるとイギリスの法律違反になるからやらないよ サントリーがウィスキーにブランデー入れて売ってた時代は日本にそんな法律なかった時だ
72 17/06/11(日)16:26:46 No.432839358
>まあちょっと主人公達の取る手段がテロリズム一辺倒ってだけで 時代背景の影響が大きそうだ
73 17/06/11(日)16:26:46 No.432839361
>サントリーがウィスキーにブランデー入れて売ってた時代は日本にそんな法律なかった時だ 茶色い蒸留酒だし 大体一緒だろ