17/06/11(日)06:07:53 気持ち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/11(日)06:07:53 No.432750135
気持ちのよい朝はお花畑でも見て心癒されよう
1 17/06/11(日)06:08:52 No.432750166
吐き気を催す邪悪榛名
2 17/06/11(日)06:13:28 No.432750325
おっさん絶望してる…
3 17/06/11(日)06:14:57 No.432750379
綺麗な花畑だなー
4 17/06/11(日)06:15:16 No.432750390
わ~キレイなお花畑~
5 17/06/11(日)06:15:23 No.432750396
見渡す限りの花畑いいよね…
6 17/06/11(日)06:17:00 No.432750453
>ストライガ属 (Striga, 英名:witchweedまたはwitches weed)は、アフリカ、アジア、オーストラリアの一部で自生しているハマウツボ科の寄生植物である。いくつかの種はアフリカのサバンナ地域の農業に甚大な被害を及ぼし、穀物栽培にとって甚大な被害を及ぼす有害植物である。また、原生地やアメリカ大陸の他の熱帯、亜熱帯作物を含むその他の地域でストライガ属(以下ストライガ)による作物の収穫量の減少が生じている。英名 witchweed は日本語で「魔女の草」の意味であるが、それは、ストライガが地上に現した時には、すでにほとんどの被害が宿主に発生していることから由来している。学名 Strigaもラテン名で「魔女」という意味である。
7 17/06/11(日)06:17:34 No.432750469
>それは、ストライガが地上に現した時には、すでにほとんどの被害が宿主に発生していることから由来している なにそれ格好いい
8 17/06/11(日)06:18:42 No.432750499
ハマウツボ科は広範な寄生範囲だからもれなくヤバい
9 17/06/11(日)06:19:10 No.432750517
吸血鬼か何かか
10 17/06/11(日)06:20:20 No.432750552
Q.なんでアフリカで農業が流行らなかったの? A.大体こいつのせい
11 17/06/11(日)06:21:21 No.432750585
どういうことこれ
12 17/06/11(日)06:22:22 No.432750624
>どういうことこれ 頑張って作物育てた 全部これになってた
13 17/06/11(日)06:22:26 No.432750625
>Q.なんでアフリカで農業が流行らなかったの? >A.大体こいつのせい 人類が発祥の地から移動したのも納得だわ…
14 17/06/11(日)06:22:49 No.432750633
なんかの畑だけど寄生植物に乗っ取られてキレイな花畑ができた
15 17/06/11(日)06:24:32 No.432750685
なんでこんな邪悪な生き物がいるんだろうねほんとに 恐ろしいわ
16 17/06/11(日)06:24:33 No.432750686
作物育ててたら花になるバグ
17 17/06/11(日)06:24:44 No.432750693
ちょっと不毛の地を舐めてたわ…
18 17/06/11(日)06:24:48 No.432750697
スレ画は農学研究のためのストライガ畑でおっさんは大学教授のようだが
19 17/06/11(日)06:26:40 No.432750752
いやこれ不毛じゃなくて土壌が豊かすぎるからだよ エゲレスみたいな不毛の地じゃこんな奴すら生えない どんだけ不毛なんだあそこは
20 17/06/11(日)06:27:23 No.432750774
研究の必要性はわかるけどなんかスレ画の畑広すぎない?
21 17/06/11(日)06:27:40 No.432750788
>人類が発祥の地から移動したのも納得だわ… それじゃ今残ってる連中がバカみたいじゃないですか!
22 17/06/11(日)06:27:52 No.432750798
なんで有害植物がきれいに植えられてるんだ 全部寄生された作物だってことかい?
23 17/06/11(日)06:27:58 No.432750804
>いやこれ不毛じゃなくて土壌が豊かすぎるからだよ >エゲレスみたいな不毛の地じゃこんな奴すら生えない >どんだけ不毛なんだあそこは 日本がこいつにやられない理由が湿度が高いからって聞くしエゲレスも雨多いからとか?
24 17/06/11(日)06:29:11 No.432750843
戦争で敵地に撒けとか言うのはバカにほどがある
25 17/06/11(日)06:30:25 No.432750877
>研究の必要性はわかるけどなんかスレ画の畑広すぎない? 農薬の試験するならもっと広くてもいい
26 17/06/11(日)06:31:00 No.432750894
毎年1兆円規模の被害って凄いな…
27 17/06/11(日)06:31:13 No.432750905
>日本がこいつにやられない理由が湿度が高いからって聞くしエゲレスも雨多いからとか? あと温度とかもあるのかも アフリカは乾燥地帯でこいつらにとってほどよい温度なんだろうな 最悪だ
28 17/06/11(日)06:33:25 No.432750986
なんか寄生できる宿主がやってくるまで地中でずっと待ってられるらしいよ
29 17/06/11(日)06:34:01 No.432751004
マネーパワーできっちり駆除してるアメリカはさすが
30 17/06/11(日)06:35:16 No.432751051
これはこれで使い道ないの?
31 17/06/11(日)06:38:22 No.432751163
土しっかり焼いてから農業スタートじゃ駄目なのか
32 17/06/11(日)06:39:26 No.432751211
su1897599.jpg
33 17/06/11(日)06:44:40 No.432751389
逆にこいつを低コストで駆除できる方法が見つかったら アフリカは一躍農業で世界とれるかもよ
34 17/06/11(日)06:47:30 No.432751499
信じて育てた畑が邪悪な紫に
35 17/06/11(日)06:50:07 No.432751617
根に奇生するから焼いてもダメっぽい?
36 17/06/11(日)06:50:29 No.432751632
アフリカでのこいつのスペックやばいな
37 17/06/11(日)06:51:10 No.432751658
異世界転生する時に種を持ち込みたい植物だ
38 17/06/11(日)06:51:39 No.432751677
ラベンダーって有害なのかなと思ったらもっとおぞましい何かだった
39 17/06/11(日)06:51:57 No.432751698
耐久力高い休眠状態を騙して解除して一代で根絶やしにできなーかなって研究をやってるところ
40 17/06/11(日)06:52:19 No.432751714
穀物に寄生したストライガに寄生する穀物!
41 17/06/11(日)06:56:55 No.432751910
やだ…邪悪すぎる…
42 17/06/11(日)06:58:35 No.432751995
対策としては畑にする予定地の土を除去して安全な土と入れ替えるとか?
43 17/06/11(日)07:01:30 No.432752169
0.3mの種は塵のように風に舞う 30~40年でも寄生先を待つ 10週間で開花 10万粒の種をばらまく
44 17/06/11(日)07:02:06 No.432752198
>10万粒の種をばらまく まって何その規模
45 17/06/11(日)07:02:24 No.432752217
>0.3mの種は塵のように風に舞う でかいな…
46 17/06/11(日)07:03:23 No.432752306
一部の土壌から除去できても他から種が飛んでくればアウトなのか…
47 17/06/11(日)07:04:38 No.432752423
ぱっと見て富良野あたりかと思ったらアフリカだったのか
48 17/06/11(日)07:04:41 No.432752428
悪意の塊すぎない?なんでそんなもの作ったの神様?
49 17/06/11(日)07:05:07 No.432752470
>su1897599.jpg なそ にん
50 17/06/11(日)07:05:53 No.432752554
メカニズムは不明だが 寄生相手のDNAを取り込んでる形跡があるというのもホラー
51 17/06/11(日)07:06:20 No.432752588
もうストライガを食えるように改造した方が早いのでは…?
52 17/06/11(日)07:06:38 No.432752607
仲間には寄生しないようにできてるんだろうな 生き物すごいぜ
53 17/06/11(日)07:08:41 No.432752802
>もうストライガを食えるように改造した方が早いのでは…? 人間にも寄生するようになるストライガ
54 17/06/11(日)07:09:33 No.432752876
ストライガの天ぷら
55 17/06/11(日)07:09:58 No.432752955
>10万粒の種をばらまく >0.3mの種は塵のように風に舞う 爆撃だこれ
56 17/06/11(日)07:10:08 No.432752973
こいつとの養分分捕り合戦に負けない強い穀物を品種改良すればいのでは? とか思ったけどそんなの作ったら土壌が死にそう
57 17/06/11(日)07:10:20 No.432752993
こりゃ研究して撲滅しなきゃどうにもならねえわ…
58 17/06/11(日)07:10:23 No.432752997
SFのネタに使えそうなやつだな
59 17/06/11(日)07:12:29 No.432753171
こいつの種には発芽するための養分がまるでない 奪い合いにすらならない
60 17/06/11(日)07:13:09 No.432753215
人の力を利用する事で低コスト大量生産を実現!
61 17/06/11(日)07:13:16 No.432753226
直接の被害ないとはいえ日本にすら有害植物殺すマンが居るのもしょうがないわ…
62 17/06/11(日)07:16:42 No.432753536
地獄にしかならないとおもうから実現しないけどこの悪魔植物と葛が戦うとどっちが勝つの?
63 17/06/11(日)07:17:22 No.432753613
植物工場と撲滅どっちが現実的かな
64 17/06/11(日)07:18:08 No.432753660
>地獄にしかならないとおもうから実現しないけどこの悪魔植物と葛が戦うとどっちが勝つの? おのれ危険思想者め!
65 17/06/11(日)07:18:26 No.432753692
よく思うけど寄生元殺し尽くしたらどうするんだろう
66 17/06/11(日)07:19:53 No.432753773
>よく思うけど寄生元殺し尽くしたらどうするんだろう 突然変異的に発生してる別のに寄生出来るヤツが生き延びてまた繁殖する
67 17/06/11(日)07:20:35 No.432753850
こんなのいてよくまだ他に草木生えるな こいつらだらけにならないのか
68 17/06/11(日)07:22:05 No.432753992
>地獄にしかならないとおもうから実現しないけどこの悪魔植物と葛が戦うとどっちが勝つの? 植生全然違うから勝負にならないんじゃないの? こっちは開けた畑の作物への寄生で葛は山がちだったり多湿な所で木や家屋にへばり付くんだし
69 17/06/11(日)07:22:08 No.432753995
0.3メートルじゃなくて0.3ミリの種?
70 17/06/11(日)07:22:36 No.432754024
ここの荒らしに似ている
71 17/06/11(日)07:23:01 No.432754076
>寄生相手のDNAを取り込んでる形跡があるというのもホラー なにそれ怖い宿主に合わせて進化でもしてんのか
72 17/06/11(日)07:23:35 No.432754157
寄生されなかった作物を集めて行って規制されない種を作るしかないな
73 17/06/11(日)07:24:16 No.432754231
>寄生されなかった作物を集めて行って規制されない種を作るしかないな (完成する物凄い毒)
74 17/06/11(日)07:25:28 No.432754338
>0.3mの種は塵のように風に舞う 0.3mmやないかい!
75 17/06/11(日)07:26:04 No.432754384
アマゾン細胞の植物版?
76 17/06/11(日)07:26:34 No.432754414
ホラー映画のネタに出来そう…
77 17/06/11(日)07:26:53 No.432754440
これが噂のストリガか こんなふうになるのはキツイな…
78 17/06/11(日)07:28:11 No.432754572
>寄生されなかった作物を集めて行って規制されない種を作るしかないな 囮の寄生される植物植えて発芽したところを刈り取ったり 発芽させるけど寄生されない植物植えたり 発芽の切欠になる成分ばら撒いて種を不発させたり 色々手段は講じられてる
79 17/06/11(日)07:28:21 No.432754583
>地獄にしかならないとおもうから実現しないけどこの悪魔植物と葛が戦うとどっちが勝つの? ストライガはイネ科植物に規制するから葛は関係ないよ
80 17/06/11(日)07:29:10 No.432754650
これ品種改良したらテロに使えるな まあ世界規模の大惨事もありえるが
81 17/06/11(日)07:29:16 No.432754660
日本でも育つのかな
82 17/06/11(日)07:29:34 No.432754680
イネ科に寄生とかマジ人類にとって害悪でしかねえ…
83 17/06/11(日)07:29:56 No.432754701
芋を食おう
84 17/06/11(日)07:30:07 No.432754713
農作物には悪魔だけど地球環境的には何か良いことしてるとかないの? 腐海の植物のように土壌を改良してるとか
85 17/06/11(日)07:30:38 No.432754763
頑張って育てた作物がこうなってたらマジで恐ろしいだろうな
86 17/06/11(日)07:32:12 No.432754929
F1種子ならどうにかしてくれるんでしょう?
87 17/06/11(日)07:32:21 No.432754950
ストライガ自体を杉を花粉を出さないように品種改良したみたいに種を飛ばさないように改良しないと無理だな
88 17/06/11(日)07:32:53 No.432755010
あのこいつ 地球の原生生物全滅させるB兵器では…
89 17/06/11(日)07:33:15 No.432755044
ハナから他の植物の養分をアテにしているとかクソ野郎じゃん!
90 17/06/11(日)07:33:32 No.432755077
日本にきたらやばくない?
91 17/06/11(日)07:34:41 No.432755165
他の生物を栄養源にして生きるのは地球の生物の基本だし…
92 17/06/11(日)07:34:42 No.432755166
日本じゃ気温と湿度の関係で育たんっぽい アフリカ並みに高温で乾燥しないと
93 17/06/11(日)07:34:45 No.432755172
レッドリートって穀物に火星が埋め尽くされるSFを思い出した
94 17/06/11(日)07:36:02 No.432755298
>日本にきたらやばくない? 日本の環境に適応できるような種が出来たらやばいね
95 17/06/11(日)07:36:05 No.432755304
多湿だと種が腐っちゃうのかな
96 17/06/11(日)07:36:53 No.432755413
湿った空気で種飛ばないんじゃない?
97 17/06/11(日)07:37:25 No.432755486
寄生対象が本当にひどすぎるラインナップだ コメとモロコシと豆ってお前…
98 17/06/11(日)07:38:14 No.432755591
主要穀物に優先的に寄生してくるのがクソすぎる
99 17/06/11(日)07:38:15 No.432755592
これ日本で繁殖させたらテロになるな…
100 17/06/11(日)07:38:31 No.432755640
>コメとモロコシと豆ってお前… ピンポイントにもほどがある…
101 17/06/11(日)07:38:49 No.432755680
寄生植物ストライガー
102 17/06/11(日)07:39:39 No.432755767
サトウキビとかにも寄生するのが本当にイヤ
103 17/06/11(日)07:39:47 No.432755788
一応同科のナンバンギセルって寄生植物は日本にも居るけど 主な寄生主はススキなので大きな問題になったことはないハズ
104 17/06/11(日)07:40:44 No.432755936
小麦は大丈夫なのか
105 17/06/11(日)07:40:48 No.432755958
モグラを放とう ここなら役に立つかも
106 17/06/11(日)07:41:38 No.432756077
竹を植えて地下大決戦をしてもらう
107 17/06/11(日)07:42:22 No.432756144
人にとって便利な植物ばかり育て品種改良するとは何という傲慢か 太古のごとく緑と美しき花あふれる大地に戻すべきという神さんの意思
108 17/06/11(日)07:43:09 No.432756231
これ食えないの?食ってみようよ
109 17/06/11(日)07:44:09 No.432756336
>人にとって便利な植物ばかり育て品種改良するとは何という傲慢か >太古のごとく緑と美しき花あふれる大地に戻すべきという神さんの意思 こいつらが居る地域なんて草木だらけでほっといてもマッハで自然に還るじゃねーか!
110 17/06/11(日)07:44:43 No.432756387
0.3ミリの種ってヒエやアワやキビより食うの難しくない
111 17/06/11(日)07:44:52 No.432756415
世界に広まってないってことはよっぽどアフリカ特化なんだろうな
112 17/06/11(日)07:45:36 No.432756494
逆にどんなものも同一種に出来るって事はDNA操作で食えるものをどんな土地でも作れる可能性が?
113 17/06/11(日)07:46:08 No.432756581
>これ食えないの?食ってみようよ TOKIOの出番か…
114 17/06/11(日)07:46:57 No.432756674
水稲には寄生出来ないっぽい?
115 17/06/11(日)07:47:31 No.432756741
でもね 人間が穀物をたくさん植えるからいけないんですよ
116 17/06/11(日)07:47:34 No.432756748
世界中に適応しねえかなこいつ
117 17/06/11(日)07:47:37 No.432756754
まぁ誰かなんとかしちまうんだろうなって気もする
118 17/06/11(日)07:48:10 No.432756815
トウモロコシできても保存中に解毒できない邪悪なカビが発生したりする それがアフリカ
119 17/06/11(日)07:48:30 No.432756861
火星に巻こう
120 17/06/11(日)07:48:41 No.432756877
カタぼっさん
121 17/06/11(日)07:48:45 No.432756880
これの研究やったよ懐かしいな
122 17/06/11(日)07:49:16 No.432756938
一部はインドや東南アジアにもいるのかまあこわい
123 17/06/11(日)07:49:24 No.432756947
テラフォーミングだ! 宇宙船に種を積んでばら撒くのだ!
124 17/06/11(日)07:49:48 No.432756989
アメリカがトウモロコシに寄生されて広がったらしいけどほぼ根絶まで持って行ったらしいから流石USAだぜ
125 17/06/11(日)07:50:22 No.432757048
根絶にコストが掛かるから後進国で脅威になるが 先進国ではちょっとめどいが被害を抑えられる アメリカは「ダメよ」してほぼ根絶状態
126 17/06/11(日)07:51:54 No.432757240
種といわず葉茎から全草食えるように改良しよう
127 17/06/11(日)07:51:55 No.432757241
天ぷらにすればなんでも食べれそうじゃない?
128 17/06/11(日)07:52:47 No.432757335
アメリカのダメだは規模が違いすぎる…
129 17/06/11(日)07:53:05 No.432757371
経済制裁国にはもれなくストライガーの種爆弾だ!
130 17/06/11(日)07:53:21 No.432757423
0.3mm種がどうやって土の中に?
131 17/06/11(日)07:54:19 No.432757577
日本にも仲間がいるけど雑草につく位でおとなしいもんだ 稲作だからなのかな
132 17/06/11(日)07:54:22 No.432757583
どうやってダメだした? 農薬か?それとも枯葉za…
133 17/06/11(日)07:54:34 No.432757606
>これの研究やったよ懐かしいな マジか、日本でもちゃんとした環境つくれば他に寄生して育つ?
134 17/06/11(日)07:54:38 No.432757613
一つの花から0.1mm~0.3mmの種を10万個プレゼント!
135 17/06/11(日)07:54:43 No.432757618
こういう時のUSAパワーは感心する
136 17/06/11(日)07:56:34 No.432757842
>どうやってダメだした? 発芽誘導物質を土壌に混ぜると寄生先がいないのに発芽して枯れる それで駆除した
137 17/06/11(日)07:56:55 No.432757885
>どうやってダメだした? 畑をエチレンガスで処理したりストライガを発芽させるけど寄生されない作物を合間合間に栽培したり 防疫をしっかりしたり色々複合的にやった
138 17/06/11(日)07:57:08 No.432757908
ストライガ「これからは独自の光合成回路を持ち乾燥にも強いイネ科と、根粒菌で窒素を取り込み荒れ地にも強いマメ科の時代が来るーっ! 乗るしかない、このビッグウェーブに」
139 17/06/11(日)07:58:31 No.432758068
まあ生存競争に勝つためなら寄生先は栽培されてるのが最適解だよね…人間のヘイト稼ぐけど
140 17/06/11(日)07:58:39 No.432758084
ゾンビ物というかバイオハザードとかに採用されてもおかしくないやつだなストライガ
141 17/06/11(日)07:59:01 No.432758122
>マジか、日本でもちゃんとした環境つくれば他に寄生して育つ? 繁殖の研究はしねえよ!
142 17/06/11(日)07:59:40 No.432758174
地球上の誰かがふと思った イネ科の植物を滅ぼさねばと…
143 17/06/11(日)07:59:54 No.432758191
>日本に巻こう
144 17/06/11(日)08:00:01 No.432758203
>発芽誘導物質を土壌に混ぜると寄生先がいないのに発芽して枯れる >畑をエチレンガスで処理したりストライガを発芽させるけど寄生されない作物を合間合間に栽培したり >防疫をしっかりしたり色々複合的にやった 大変だけども駆除手段が確立されてて本当に良かった
145 17/06/11(日)08:02:24 No.432758531
スギに寄生してスギの拡散能力を得て更にパワーアップ
146 17/06/11(日)08:04:39 No.432758872
何かの介在を感じずにはいられない
147 17/06/11(日)08:05:29 No.432758987
>大変だけども駆除手段が確立されてて本当に良かった それでもだめだったんじゃあないか…
148 17/06/11(日)08:06:01 No.432759056
書き込みをした人によって削除されました
149 17/06/11(日)08:07:09 No.432759336
>それでもだめだったんじゃあないか… アメリカだとそれで対策できてるよ アフリカなんかはお金が無くてそもそも対策できないからめどいことになる
150 17/06/11(日)08:10:00 No.432759825
>スレ画は農学研究のためのストライガ畑でおっさんは大学教授のようだが 農学研究のために特に対策しなかった畑だよ 隣にストライガ対策した畑があってそちらは被害を免れてる