17/06/09(金)12:21:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/09(金)12:21:18 No.432327144
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/09(金)12:21:47 No.432327220
i
2 17/06/09(金)12:22:01 No.432327270
i
3 17/06/09(金)12:22:23 No.432327319
orz
4 17/06/09(金)12:24:07 No.432327619
j
5 17/06/09(金)12:24:32 No.432327694
orz
6 17/06/09(金)12:25:33 No.432327867
実はiではない
7 17/06/09(金)12:26:16 No.432327982
it
8 17/06/09(金)12:26:20 No.432327994
1/i
9 17/06/09(金)12:28:08 No.432328330
1/i
10 17/06/09(金)12:28:28 No.432328394
まず1/-1の意味からして分からん
11 17/06/09(金)12:30:10 No.432328692
>まず1/-1の意味からして分からん おまんじゅうが一つありました マイナス1人で分けると一人いくつでしょう
12 17/06/09(金)12:31:17 No.432328898
ヒトはマイナス人存在できません先生
13 17/06/09(金)12:31:37 No.432328954
おまん最低ぜよ
14 17/06/09(金)12:31:55 No.432329002
1/-1=-1 √(-1)=i √(1/-1)=√(1)/√(-1)=1/i ∴i=1/i
15 17/06/09(金)12:32:33 No.432329115
>おまんじゅうが一つありました >マイナス1人で分けると一人いくつでしょう 訳の分からん事を言うな
16 17/06/09(金)12:33:21 No.432329233
>√(1/-1)=√(1)/√(-1)=1/i ここなんで駄目なんだっけ
17 17/06/09(金)12:33:33 No.432329261
>√(1/-1)=√(1)/√(-1) この操作をしてもいい根拠を示せ
18 17/06/09(金)12:35:00 No.432329500
ははーん実はjでしたという引っ掛け問題だな
19 17/06/09(金)12:35:44 No.432329624
>ここなんで駄目なんだっけ 分母と分子両方が正の数であることを確認しないとだめ
20 17/06/09(金)12:36:07 No.432329696
>∴i=1/i ⇒ i^2=1 ⇒ -1=1
21 17/06/09(金)12:36:40 No.432329775
>ここなんで駄目なんだっけ √(b/a)=√b/√aが成り立つにはa,bが正の数じゃないといけない
22 17/06/09(金)12:37:25 No.432329911
>>∴i=1/i >⇒ i^2=1 >⇒ -1=1 宇宙の法則が乱れる!
23 17/06/09(金)12:38:29 No.432330112
虚数だ!それは虚数だ!
24 17/06/09(金)12:39:26 No.432330283
>√(b/a)=√b/√aが成り立つにはa,bが正の数じゃないといけない こういうのパッと出てこないすごい
25 17/06/09(金)12:40:09 No.432330427
ちがう! iは複素平面のなかのまたたく光だ!
26 17/06/09(金)12:40:47 No.432330546
高校生の頃はやってたはずなのに全然わからん
27 17/06/09(金)12:41:12 No.432330628
0だろ?
28 17/06/09(金)12:41:33 No.432330689
計算の仕方は分かるけど原理とかはわからん
29 17/06/09(金)12:42:17 No.432330826
>こういうのパッと出てこないすごい a,bのどっちかが負であると仮定して2乗しようね
30 17/06/09(金)12:43:54 No.432331111
>a,bのどっちかが負であると仮定して2乗しようね はーん!
31 17/06/09(金)12:44:15 No.432331162
iってなんだよjだろ
32 17/06/09(金)12:44:50 No.432331272
√(1/-1)x√(-1/-1)
33 17/06/09(金)12:45:05 No.432331328
>iってなんだよjだろ 電気屋は引っ込んでろ
34 17/06/09(金)12:45:07 No.432331332
俺にわかるように説明しろ
35 17/06/09(金)12:45:57 No.432331488
アイの2乗かけるアールでしょ 知ってるわよそのぐらい!
36 17/06/09(金)12:46:10 No.432331522
√(-1)ってのもよく分からん -1の平方根の正の方ってどっちが正なんだよ
37 17/06/09(金)12:47:19 No.432331731
>√(-1)ってのもよく分からん >-1の平方根の正の方ってどっちが正なんだよ 複素平面で上の方
38 17/06/09(金)12:48:02 No.432331865
アイは割り切れないもの
39 17/06/09(金)12:48:07 No.432331874
>>-1の平方根の正の方ってどっちが正なんだよ >複素平面で上の方 順序が逆じゃねーか!
40 17/06/09(金)12:49:37 No.432332119
>俺にわかるように説明しろ これを使うと数学とか物理とか電気とかがさくさくになるぞ
41 17/06/09(金)12:49:40 No.432332127
ギンガマン?
42 17/06/09(金)12:49:44 No.432332138
>>iってなんだよjだろ >電気屋は引っ込んでろ むしろ電気屋が一番関わるというか必修レベルなのに…
43 17/06/09(金)12:51:08 No.432332360
>むしろ電気屋が一番関わるというか必修レベルなのに… 電気屋は電流をiで表すから虚数単位にはjを使うというネタなのだ
44 17/06/09(金)12:54:07 No.432332810
>a,bのどっちかが負であると仮定して2乗しようね どっちもb/aじゃないのか…
45 17/06/09(金)12:54:13 No.432332832
>おまんじゅうが一つありました >マイナス1人で分けると一人いくつでしょう 全然分からん…
46 17/06/09(金)12:54:29 No.432332874
(i)
47 17/06/09(金)12:55:00 No.432332954
もしかしたらeかもしれない
48 17/06/09(金)12:56:11 No.432333125
>(i) o√z
49 17/06/09(金)12:57:12 No.432333285
久しぶりにやると平方根の計算でプラスマイナス付けるの忘れてる
50 17/06/09(金)12:57:56 No.432333392
√(1/-1)=√(-(1/1))=√(-1)=i
51 17/06/09(金)12:58:39 No.432333501
>おまんじゅうが一つありました >マイナス1人で分けると一人いくつでしょう おまんじゅうと反物質の「」一人が対消滅して膨大なエネルギーが
52 17/06/09(金)12:59:22 No.432333615
http://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN197306_04/ これでも聴いて落ち着こう
53 17/06/09(金)13:01:18 No.432333914
虚数はベクトルとかの位相で出てくるから そっちのが解りやすいかもね 軸を中心に反転すんのよ
54 17/06/09(金)13:01:29 No.432333944
imaginary numberなのにjにする意味が分からない 電流をcにしろよ
55 17/06/09(金)13:01:40 No.432333969
>http://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN197306_04/ >これでも聴いて落ち着こう 算数? 算数ってなんだ…?
56 17/06/09(金)13:02:29 No.432334091
iと実数を組み合わせると複素数とかコンプレックスとかいう
57 17/06/09(金)13:02:57 No.432334149
>これでも聴いて落ち着こう 先生!?
58 17/06/09(金)13:03:09 No.432334189
>電流をcにしろよ cは光速度だろうが!
59 17/06/09(金)13:04:02 No.432334297
電気はエレキだからe じゃないの…?
60 17/06/09(金)13:04:43 No.432334373
su1895079.jpg
61 17/06/09(金)13:05:07 No.432334432
eは電子の電荷だよう!
62 17/06/09(金)13:05:12 No.432334439
数学に関してならミル貝みればいいよね
63 17/06/09(金)13:06:14 No.432334568
何か自由に使える文字はないんですか?
64 17/06/09(金)13:06:32 No.432334602
☆
65 17/06/09(金)13:06:41 No.432334619
ここではリントの記号を使え
66 17/06/09(金)13:06:49 No.432334644
x
67 17/06/09(金)13:06:57 No.432334666
もう虚数の虚使えば良いじゃない
68 17/06/09(金)13:07:40 No.432334747
画数多すぎる…
69 17/06/09(金)13:07:55 No.432334788
>何か自由に使える文字はないんですか? oを使ってみよう
70 17/06/09(金)13:08:43 No.432334879
でもjってたまに極限とか取るくらいで暇じゃない?
71 17/06/09(金)13:09:38 No.432335025
iもjもkも全部イテレータよ
72 17/06/09(金)13:09:45 No.432335040
ネトゲの既にその名前は使われていますみたいだ
73 17/06/09(金)13:10:17 No.432335119
†††i†††
74 17/06/09(金)13:10:18 No.432335122
†i †
75 17/06/09(金)13:10:52 No.432335206
並列処理が走ってしまったな
76 17/06/09(金)13:10:55 No.432335215
結局虚数ってなんなんです? 平面上で幾何学を扱うための道具?
77 17/06/09(金)13:11:38 No.432335307
虚数にimaginary numberって名付けた奴はセンスないと思う
78 17/06/09(金)13:11:44 No.432335318
複素数のおかげで「あ、数学って現実を表したものじゃなくてあくまでただのパズルのルールなんだ」って気づけて心が楽になった
79 17/06/09(金)13:11:51 No.432335334
常に最初に宣言しようそうすればじゆうだ
80 17/06/09(金)13:11:55 No.432335345
iθってよく見るとそのまんまだよな
81 17/06/09(金)13:12:14 No.432335390
>複素数のおかげで「あ、数学って現実を表したものじゃなくてあくまでただのパズルのルールなんだ」って気づけて心が楽になった 現実認識のほうが後からついてきちゃった…
82 17/06/09(金)13:12:15 No.432335392
存在するということにしておくと都合がいい数字
83 17/06/09(金)13:12:36 No.432335441
>虚数にimaginary numberって名付けた奴はセンスないと思う 逆逆 むしろ和訳した人のセンスを褒めたげて
84 17/06/09(金)13:13:18 No.432335528
n次元を使って空間系の計算するとすげー便利よね
85 17/06/09(金)13:13:25 No.432335542
実数なら「存在してる」とか言えちゃう感覚がむしろ分からん
86 17/06/09(金)13:14:06 No.432335638
でもあるものはあるじゃん ないものはないじゃん
87 17/06/09(金)13:14:16 No.432335663
存在してるのは自然数までだよねー
88 17/06/09(金)13:14:20 No.432335672
for(i = 0; 10; i++){ i = 5; }
89 17/06/09(金)13:14:38 No.432335709
実数は現実にあるもので幾らでも例えられるけど虚数は無理
90 17/06/09(金)13:14:55 No.432335750
よくもまあこんなの覚えてるな
91 17/06/09(金)13:15:14 No.432335785
でも虚数は「現実に存在」するよ? 目の前のパソコンの中に入ってるよ?
92 17/06/09(金)13:15:23 No.432335803
>逆逆 >むしろ和訳した人のセンスを褒めたげて 訳とかじゃなく一番最初に名付けた奴のセンスがないって意味だよ こいつがイマジナリーならベクトルもイマジナリーなのかよみたいな話
93 17/06/09(金)13:15:27 No.432335811
>存在してるのは自然数までだよねー ピタゴラス教徒はギリシャへ帰れ
94 17/06/09(金)13:15:34 No.432335829
>for(i = 0; 10; i++){ > i = 5; >} こういうループも10次元のベクトルにすると一回の計算で済むんだったかな
95 17/06/09(金)13:15:43 No.432335847
複素数は解析に使ってこそ有用性が分かる むしろ解析することが無ければ忘れていい
96 17/06/09(金)13:16:32 No.432335967
javaには複素数のクラスが標準でないので、複素数は存在しない
97 17/06/09(金)13:16:36 No.432335975
無理数だって相当名前負けしてるぞ
98 17/06/09(金)13:16:36 No.432335976
数学で矛盾や無理がありすぎて数字って概念自体が間違い何じゃねえのって思う そもそも負の数字を負の数字として単体で存在させんなや
99 17/06/09(金)13:17:06 No.432336046
>こういうループも10次元のベクトルにすると一回の計算で済むんだったかな このループおわんねーよ!?
100 17/06/09(金)13:17:08 No.432336053
便利に使えりゃマジなんでもいいんだけど 中学生高校生にそれを分かれってのも酷だわな
101 17/06/09(金)13:17:33 No.432336095
>http://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN197306_04/ >これでも聴いて落ち着こう 俺はこっちの歌が好き http://youtu.be/KGD7RBtY33E ラララどんなすうじも Oにかなうまほうはない 九億九千九百万も Oをかければ ドロンドロンパッ
102 17/06/09(金)13:17:39 No.432336107
>>存在してるのは自然数までだよねー >ピタゴラス教徒はギリシャへ帰れ ピタゴラス先生! √2って無理数になりませんか?!
103 17/06/09(金)13:17:39 No.432336108
>無理数だって相当名前負けしてるぞ 有比数とでも訳するべきだったところを有理数としてしまった人が悪い
104 17/06/09(金)13:18:27 No.432336223
>ピタゴラス先生! >√2って無理数になりませんか?! こんど無理数言うたら水に沈めるで
105 17/06/09(金)13:18:55 No.432336303
ピタゴラスはエジソン並の糞コテだ!
106 17/06/09(金)13:18:55 No.432336305
国語の先生かテメーらはよぉ
107 17/06/09(金)13:19:31 No.432336395
>ピタゴラス先生! >√2って無理数になりませんか?! 官邸の最高レベルがどうとか
108 17/06/09(金)13:19:40 No.432336414
ピタゴラス先生に二乗したらマイナスになる数なんて教えたらめちゃくちゃけおりそう
109 17/06/09(金)13:20:02 No.432336463
そんな数どこにも無いんやなw
110 17/06/09(金)13:20:15 No.432336496
おのれユークリッド!
111 17/06/09(金)13:20:51 No.432336579
n次元は無敵バリアバリアバリアーみたいな感じで嫌い 矛盾してるなら軸増やしちゃえって何その適当なルール
112 17/06/09(金)13:21:01 No.432336606
ピタゴラスは数学者ではなく宗教家なんだから仕方がないね
113 17/06/09(金)13:21:18 No.432336654
そんなんだからピタゴラス先生は 豆畑のなかで撲殺されるんだよ