虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/06/09(金)08:15:35 最近の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/09(金)08:15:35 No.432302841

最近のアニメ調CGはすげーな

1 17/06/09(金)08:16:16 No.432302897

止め絵だと違和感がないレベルまで来てるよね

2 17/06/09(金)08:16:17 No.432302901

なん年前の人?

3 17/06/09(金)08:18:18 No.432303052

ヤシガニやキャベツのアニメ調CGモデリングも可能?

4 17/06/09(金)08:20:39 No.432303224

一番最初にすげーって思ったのが箱マスだった

5 17/06/09(金)08:21:15 No.432303277

これは何に使うやつなの

6 17/06/09(金)08:22:12 No.432303352

なんかゲーム化でもするのかと思った

7 17/06/09(金)08:24:06 No.432303533

スレ画程度ならMMDなんかでも再現できるでしょ

8 17/06/09(金)08:24:26 No.432303551

>これは何に使うやつなの 垢見たら特に明言されてないし趣味で作ってるんじゃないの https://mobile.twitter.com/i/moments/813593582678380544?m=1

9 17/06/09(金)08:27:12 No.432303767

>スレ画程度ならMMDなんかでも再現できるでしょ 細かい表情とかは根気ないと難しい

10 17/06/09(金)08:27:43 No.432303796

>スレ画程度ならMMDなんかでも再現できるでしょ 無茶言うな MMDじゃ下のような絵は作れない いや作れなくはないかもしれないけど滅茶苦茶大変になる

11 17/06/09(金)08:27:53 No.432303809

驚いてる表情のだけ3Dらしさが残ってるけどなんで見分け付いたのか分からん これ下だけ見せられたら3Dですよって言われて気づくレベルだ

12 17/06/09(金)08:28:54 No.432303888

どうでもいい

13 17/06/09(金)08:29:45 No.432303958

VRAV早くちょうだい

14 17/06/09(金)08:30:57 No.432304064

右上見ると設定作業量すごく大変そう

15 17/06/09(金)08:31:18 No.432304107

SFM

16 17/06/09(金)08:32:11 No.432304171

MMDなんかでもとは言うけどMMDでここまでやんのもの凄い大変だかんな! 画用紙とペンがあればどんな名画だって再現出来るって言うくらい無茶だかんな!

17 17/06/09(金)08:36:45 No.432304520

えむえむでーはすごいな えいがもつくれるんかな

18 17/06/09(金)08:37:42 No.432304599

MMDという名前ではあるが未だに初音ミクを使っている人がどれだけいるんだろうな…

19 17/06/09(金)08:37:44 No.432304602

誇張やタメツメはじめだいぶそれまでのアニメ表現もできるようになったなあ

20 17/06/09(金)08:40:40 No.432304821

MMDが凄いというより3Dモデルをモデリングをした人が凄いのでは… それにカメラワークや動作をつけるのもまた大変だというのは分かるが…

21 17/06/09(金)08:40:59 No.432304846

>MMDという名前ではあるが未だに初音ミクを使っている人がどれだけいるんだろうな… 何の略称か知らなかった…

22 17/06/09(金)08:41:08 No.432304857

首の3D的には不自然な影はどういう原理で着色されてるんだろう

23 17/06/09(金)08:41:29 No.432304887

動きだとロボのCGは完全に手書き超えたレベルのものをお出しできるのはMJPで分かった 分かったけど劇場版じゃないと無理な奴すぎた

24 17/06/09(金)08:42:02 No.432304935

影の計算に使う法線って奴をいじってるんじゃないかな

25 17/06/09(金)08:42:04 No.432304936

あまりに溢れかえっているから誰でも出来る簡単なものと勘違いしちゃう

26 17/06/09(金)08:42:06 No.432304939

>首の3D的には不自然な影はどういう原理で着色されてるんだろう 人力で予め設定しておく

27 17/06/09(金)08:42:40 No.432304991

MMDの先進性はあれを無料のツールとして提供したことにある モデルの出来はまた別 まあこのスレの話題とは関係ない部分ではある

28 17/06/09(金)08:42:51 No.432305003

>人力で予め設定しておく そうか…まだAIが学習して自動でってわけにはいかんのね

29 17/06/09(金)08:43:43 No.432305071

手描きに寄せるのやめたらいいのにと思うけど手描きと3Dキャラを同じ作品で使うなら仕方ないか

30 17/06/09(金)08:43:48 No.432305080

法線を弄ってるんじゃないかな!!!!

31 17/06/09(金)08:44:36 No.432305150

>驚いてる表情のだけ3Dらしさが残ってるけどなんで見分け付いたのか分からん >これ下だけ見せられたら3Dですよって言われて気づくレベルだ 輪郭線の省略がないからだと思う

32 17/06/09(金)08:45:21 No.432305204

動きも誇張を強めにするなら手書きの方が馴染む

33 17/06/09(金)08:45:25 No.432305214

FAGの手描きOPで大喜びしてるの見てまだまだ手描きには及ばないと実感

34 17/06/09(金)08:45:30 No.432305221

だからこうして低解像度の3Dでアニメを作る けもフレ大ヒット!

35 17/06/09(金)08:46:03 No.432305270

解像度…?

36 17/06/09(金)08:46:18 No.432305294

けものフレンズレベルでも俺には無理だ

37 17/06/09(金)08:46:33 No.432305314

>>首の3D的には不自然な影はどういう原理で着色されてるんだろう >人力で予め設定しておく ああ耳とかもそういう感じなのか 3D詳しくないけど面白いな

38 17/06/09(金)08:46:38 No.432305318

剛体とジョイント多いな!?

39 17/06/09(金)08:46:41 No.432305322

なんでもけもフレに繋げるやつほんと鬱陶しいな

40 17/06/09(金)08:47:22 No.432305374

>FAGの手描きOPで大喜びしてるの見てまだまだ手描きには及ばないと実感 モデルの出来はいいけどFA:GのCG会社はアクションそこまで上手くないのがまずあると思う あと背景も あまりにも細かい動きと柔らかいものはそもそもCGとして得意じゃないし

41 17/06/09(金)08:47:34 No.432305385

ニコニ立体にビッキーのすごい再現してるのがあるの見たことあったけど同じ人か

42 17/06/09(金)08:48:00 No.432305424

>FAGの手描きOPで大喜びしてるの見てまだまだ手描きには及ばないと実感 いまだに動きに関しては手描きかなって思うけど スヌーピーの映画とか見ると海外は動きのセンスある人も多そうだなって思えた

43 17/06/09(金)08:48:04 No.432305429

普通に絵も描ける人が強いのかな それとは別の才能?

44 17/06/09(金)08:48:16 No.432305444

このスレでもいるなんでもMMDでも出来ちゃうって思ってる子みたいなもんよ

45 17/06/09(金)08:48:44 No.432305475

>人力 鎖骨とかは3D任せのせいか真横から見ると不自然に見えるね ここは人力が必要だった部分かね

46 17/06/09(金)08:49:09 No.432305505

アニメ絵系CGで凄いと思ったのはアトリエシリーズのアレかシャイニングシリーズのアレかな… 具体的なタイトルが出ないつらい

47 17/06/09(金)08:50:01 No.432305578

>ここは人力が必要だった部分かね こだわればどうにでもなる部分だと思う

48 17/06/09(金)08:50:09 No.432305588

>分かったけど劇場版じゃないと無理な奴すぎた MJPはテレビで同じ感じでやってたじゃん!

49 17/06/09(金)08:51:11 No.432305674

影とかGGだとそれようの機能追加とかされたりしてるね

50 17/06/09(金)08:51:13 No.432305681

>普通に絵も描ける人が強いのかな >それとは別の才能? 3Dやってる人もデッサンとかスケッチとかもやるよ あくまでも観察力鍛えるとかそういう目的だろうけど

51 17/06/09(金)08:52:07 No.432305751

3Dキャラ使ったアニメ特有の顎から首にかけての不自然さってどうにかならんもんかね

52 17/06/09(金)08:52:12 No.432305758

>FAGの手描きOPで大喜びしてるの見てまだまだ手描きには及ばないと実感 あれ玩具っぽくなくてあまり好きじゃないんだけど他の人が絶賛してるしそんなもんなのかなって

53 17/06/09(金)08:52:17 No.432305764

フレンズは3D作品としてはモデルもモーションもめっちゃくちゃショボいのは否定できん

54 17/06/09(金)08:52:33 No.432305787

中割の自動化はかなり進んできてるね

55 17/06/09(金)08:52:48 No.432305809

答えを知らないと嘘はつけないからな… 答えを知らずにつく嘘はただのデタラメで見苦しいだけだし…

56 17/06/09(金)08:52:57 No.432305819

俺もFAGはCGのほうがプラモっぽくていいと思う

57 17/06/09(金)08:53:02 No.432305827

アニメ調にしようとすると結局2Dアニメのテクニックも必要になるなって意識されるようになったのはここ5,6年かな

58 17/06/09(金)08:53:22 No.432305849

でも前から比べるとかなり進歩しててあと一歩って感じはする

59 17/06/09(金)08:53:22 No.432305852

ギルティギアのCGいいよね…

60 17/06/09(金)08:53:29 No.432305856

>3Dキャラ使ったアニメ特有の顎から首にかけての不自然さってどうにかならんもんかね 二次のイラストで一番うそついてる部分だからなあそこ… 手作業で修正するくらいしかマジでどうにもならん

61 17/06/09(金)08:53:41 No.432305870

驚き顔だけ3DCGっぽさが残ってるけどこれはどこで判断してるんだろう

62 17/06/09(金)08:53:53 No.432305890

>ギルティギアのCGいいよね… (これ描いた方が早いんじゃ…)

63 17/06/09(金)08:55:30 No.432306026

>MJPはテレビで同じ感じでやってたじゃん! テレビでも速すぎて何やってるのか分からないシーンが時々あって困った…

64 17/06/09(金)08:55:36 No.432306032

少なくとも遜色なく動かすのには作画アニメーターと同じ技量が必要ってのは数年前から言われてる

65 17/06/09(金)08:55:43 No.432306043

FAGは手書きとCGを混ぜた事によって両者の良い所がよく解る

66 17/06/09(金)08:56:00 No.432306067

最近のLive2Dは一周回って普通に3Dや2Dアニメ作るより面倒になってる気がするこれ https://www.youtube.com/watch?v=azQqmnqxuyk

67 17/06/09(金)08:56:25 No.432306097

画力がどうというかアニメ的漫画的な見せ方を理解してないと 当然だけどアニメ的漫画的な表現ができずにつまんない絵面になるそうな パースとかも迫力出すために嘘やるからめっちゃモデル弄るし 単純にお人形1個作ればそれだけでアニメが作れるって訳じゃないんやな…

68 17/06/09(金)08:56:29 No.432306101

絵で描くときの首の方が誤魔化ししかなくてCGでいろんな角度で綺麗に見えるように作る方が難しい というか煽りは手書きでもそれっぽく見える書き方限られるんじゃないかな

69 17/06/09(金)08:56:37 No.432306115

>FAGは手書きとCGを混ぜた事によって両者の良い所がよく解る 俺別にFAG嫌いじゃないけどそれはただの贔屓目だと思う

70 17/06/09(金)08:56:38 No.432306116

>テレビでも速すぎて何やってるのか分からないシーンが時々あって困った… 元々複雑なデザインなのに高速戦闘までやるからマジわかんね!ってなる だからか劇場版だとしっかり動き見せるようにしてたね

71 17/06/09(金)08:57:22 No.432306179

>少なくとも遜色なく動かすのには作画アニメーターと同じ技量が必要ってのは数年前から言われてる だからこそ一昔前にゲーム会社がアニメーター引き抜いたんだろうしな

72 17/06/09(金)08:57:29 No.432306196

>驚き顔だけ3DCGっぽさが残ってるけどこれはどこで判断してるんだろう 頬の影だろうか

73 17/06/09(金)08:57:36 No.432306206

>最近のLive2Dは一周回って普通に3Dや2Dアニメ作るより面倒になってる気がするこれ それはアニメーション作るためのものじゃなくてゲーム用の意味合いが強い物だろ

74 17/06/09(金)08:57:36 No.432306207

アイカツやプリパラが変身シーン入れてからCG化するのってモードが切り替わる感じでアラが目立たなくなるいい方法だと思う

75 17/06/09(金)08:58:29 No.432306287

>俺別にFAG嫌いじゃないけどそれはただの贔屓目だと思う 手が入った後のOPには当てはまると思うよ

76 17/06/09(金)09:01:55 No.432306594

3D臭さは残しつつ新しい表現って感じのが好き 映画のBLAMEとか

77 17/06/09(金)09:04:00 No.432306749

手描きと見まごうもいいけどCGらしさも残してほしい どう比重を置くかだよね

78 17/06/09(金)09:04:22 No.432306778

>手が入った後のOPには当てはまると思うよ あれはむしろCGの悪いところが目立ってると思うんだが 轟雷がスーッてスライド移動するところは正直笑ったぞ 手書きが入って余計そういうところが気になった

79 17/06/09(金)09:04:50 No.432306824

リグの数凄いな

80 17/06/09(金)09:05:49 No.432306894

>3D臭さは残しつつ新しい表現って感じのが好き >映画のBLAMEとか ポリゴンピクチュアルズはCGの硬質な表現の方に力入れてて他と差別化できてるね

81 17/06/09(金)09:07:21 No.432307023

演出上手い人の手を借りたい

82 17/06/09(金)09:07:21 No.432307025

俺はトゥーンレンダリングだと攻殻SACが理想だ というかあれ時代考えるとオーパーツにもほどがありません?

83 17/06/09(金)09:08:06 No.432307083

プリキュアのED凄いね

84 17/06/09(金)09:08:12 No.432307093

CGは技術も視聴者の目も肥えてく一方だからたった数年前の作品ですらでショボく見えたりするのが怖い

85 17/06/09(金)09:08:13 No.432307096

スライド移動は擬装がそうなんだしあれは作画が気合入って動かしすぎてるからな気がする 昔CGだからって無駄に動かしてたのの逆パターン

86 17/06/09(金)09:09:41 No.432307213

顔面を凹ませてパーツだけ移動させる奴は角度限定の極みで凄かった

87 17/06/09(金)09:10:46 No.432307306

同じSF系でもロボを生き物のように動かすオレンジとかヒトをモノのように動かすポリゴンとか違いが面白い

88 17/06/09(金)09:11:07 No.432307337

なんかこのキャラすごい人気なのね ストアでVRのやつでランクインしてたし

89 17/06/09(金)09:11:38 No.432307385

オレンジポリゴンサンジゲンはそれぞれがそれぞれ特徴あって楽しい

90 17/06/09(金)09:11:42 No.432307391

コマ数落としてアニメっぽくするのいいよね

91 17/06/09(金)09:11:44 No.432307395

凄いとは思うけどやっぱこのヌルッとした動きには違和感がある

92 17/06/09(金)09:12:10 No.432307437

3Dロボはゴテゴテしすぎててあまり好みではないので もうちょっとシンプルで3D映えのするデザインが出てきて欲しい

93 17/06/09(金)09:13:43 No.432307564

ゾイドみたいなCG技術って 継承されなかったのかな

94 17/06/09(金)09:13:49 No.432307571

>なんかこのキャラすごい人気なのね >ストアでVRのやつでランクインしてたし 外人のえらい人が「金出すからこのキャラのルートをアニメで作ってくれ」とか言い出すくらいには人気

95 17/06/09(金)09:14:25 No.432307627

カドとかID-0見てると労力割きたくないモブが手書きになってるのが面白い

96 17/06/09(金)09:14:51 No.432307662

カドはあれ人物3Dにする意味あんの…?ってなる

97 17/06/09(金)09:14:57 No.432307668

ID-0のOPのイドが走るシーンがすげえ好き

98 17/06/09(金)09:15:04 No.432307678

アニメしか見てないけどこの子ヒロインだったよ

99 17/06/09(金)09:15:07 No.432307683

>ゾイドみたいなCG技術って >継承されなかったのかな なんかやたら言われるけどあれはあくまで当時の基準で凄いってだけで 別に今見たらそんなに…

100 17/06/09(金)09:16:22 No.432307788

FF7で驚いて20年だもんなあ ジュラシックパークとかもあったけど

101 17/06/09(金)09:16:45 No.432307819

ゼルダがついにトゥーンシェードでオープンワールドの決定版出してしまった 日本だとリアル系のオープンワールドすらまともに完成してない段階なのに ゼルダ凄いよね

102 17/06/09(金)09:17:12 No.432307869

>カドはあれ人物3Dにする意味あんの…?ってなる 意味あるかどうかっていうと気にならないからどっちでもいい SF作品だと硬めの絵柄の方が雰囲気は出る効果はあるかな

103 17/06/09(金)09:17:41 No.432307911

というかリアル系オープンワールドって海外でも作りが雑なのが多くて

104 17/06/09(金)09:18:06 No.432307946

新しいキャラが増えるごとに 素材作らないといけない訳? 何かめちゃくちゃ大変だな

105 17/06/09(金)09:18:26 No.432307966

リアルのが手を入れる物量多いんだから当たり前すぎる

106 17/06/09(金)09:18:41 No.432307983

オープンワールドはそれこそCGの粗が見えやすい題材 だからここ入れなくするね

107 17/06/09(金)09:18:57 No.432307999

>カドとかID-0見てると労力割きたくないモブが手書きになってるのが面白い いろんな作品に汎用的に使えるモブ専門の素材作ってもキャデザとの相性出そうだしなぁ…

108 17/06/09(金)09:20:08 No.432308088

>新しいキャラが増えるごとに >素材作らないといけない訳? >何かめちゃくちゃ大変だな だからキャラがあまり多くない題材に向いてる

109 17/06/09(金)09:20:18 No.432308098

人物に関してはどう考えても手描きのほうが早いだろこれ…ってカットがたまにある

110 17/06/09(金)09:20:28 No.432308111

>オープンワールドはそれこそCGの粗が見えやすい題材 >だからここ入れなくするね ちょっとジャンプすれば超えられそうな透明な壁 空を飛んでも引っかかる

111 17/06/09(金)09:22:06 No.432308259

楽園追放いいよね

112 17/06/09(金)09:22:07 No.432308261

>驚き顔だけ3DCGっぽさが残ってるけどこれはどこで判断してるんだろう 口じゃないかなあ

113 17/06/09(金)09:22:16 No.432308273

3DCGは剣や杖を握ってる時のふわふわした手が気になる

114 17/06/09(金)09:22:43 No.432308314

えとたま2期まだかな

115 17/06/09(金)09:23:47 No.432308396

作画崩壊しても場面的には超良くなる2Dかずっと安定はしてる3Dか どっちがいいんだろう

116 17/06/09(金)09:23:54 No.432308409

>ギルティギアのCGいいよね… いいけどやってることは手書きに近い…

117 17/06/09(金)09:24:39 No.432308470

普段スポーツゲーやってるからCG技術の進歩の恩恵かなり感じる…

118 17/06/09(金)09:24:42 No.432308474

>>驚き顔だけ3DCGっぽさが残ってるけどこれはどこで判断してるんだろう >頬の影だろうか ああそれと耳のところか ちょっと影に違和感あるから手描きぽくないって判断したのか

119 17/06/09(金)09:25:07 No.432308518

3Dで安定してるのなんかメカくらいだぞ キャラはカットごとに多少は手を入れないと

120 17/06/09(金)09:25:11 No.432308526

>作画崩壊しても場面的には超良くなる2Dかずっと安定はしてる3Dか >どっちがいいんだろう 決める部分だけ手描きにしたら美味しいとこどりってことじゃん!

121 17/06/09(金)09:25:21 No.432308540

>ゾイドみたいなCG技術って >継承されなかったのかな オレンジの経緯わかってから話せ

122 17/06/09(金)09:25:48 No.432308572

止め絵ならいいけど動くとバレるよね

123 17/06/09(金)09:25:50 No.432308575

>というかあれ時代考えるとオーパーツにもほどがありません? オーパーツというとゾイドすごかったな あれ煙とかのエフェクトは手描きだったけど程よくうまく合わさっていたのと煙のエフェクトもカッコいいんだよな しかしスケジュールよく守っていたな…

124 17/06/09(金)09:26:35 No.432308650

ロボアニメに関してはもうバンバン3D入れればいいと思う ごちゃごちゃしたデザイン多いし

125 17/06/09(金)09:26:51 No.432308663

深夜アニメもフル3D増えたなあ いくつかヒット作出たのが大きいけど

126 17/06/09(金)09:26:56 No.432308674

>あれ玩具っぽくなくてあまり好きじゃないんだけど他の人が絶賛してるしそんなもんなのかなって 手書きFAGってなんかメカニックな何かってより妖精に近い感じだよね 完全に肉だし

127 17/06/09(金)09:28:02 No.432308763

OWでギルティギアみたいなことやったらどれだけ珍バグが出るのか楽しみなレベルになる

128 17/06/09(金)09:28:10 No.432308772

FAGはそもそも玩具では

129 17/06/09(金)09:28:27 No.432308801

人間は3Dでガンガン動いてもあんまり嬉しくない… ロボで同じ事やってくれたら嬉しいのに

130 17/06/09(金)09:28:54 No.432308839

髪の毛みたいな手描きアニメでデフォルメ入りまくったような動きは3Dだと再現できなさそう

131 17/06/09(金)09:29:22 No.432308879

>FAGはそもそも玩具では メカニックな何かってよりバイオの力で作られた妖精って設定だったんだ 知らんかったわ

132 17/06/09(金)09:29:29 No.432308890

最近はそうでもなくなったけど3Dは動きが軽すぎてなあ アニメ調云々よりモーションと演出の話になっちゃうけども

133 17/06/09(金)09:29:36 No.432308899

>カドはあれ人物3Dにする意味あんの…?ってなる http://www.4gamer.net/games/338/G033856/20170517069/ >プロデューサー・野口光一氏が語る「正解するカド」誕生のエピソード >4Gamer: 東映アニメーションとしては,TVシリーズ初のCGアニメとなりますが,この企画が立ち上がった経緯をお聞かせください。 >野口光一氏: はじめに,(脚本の)野﨑まどさんを出版社の方から紹介していただいて,彼の作品「[映]アムリタ」(メディアワークス文庫)と「know」(ハヤカワ文庫JA)を読んだんです。非常に面白い作品だったので,ぜひ彼で作品を作りたいと思ったのがきっかけですね。それと,同時期に東映アニメーションで,セル調のフルCGキャラクター表現に挑むプロジェクトが立ち上がっていたので,2つの企画をくっつけたわけです。 > 現在アニメ業界は,作品数が多く,どこもこなしきれていないのが現状です。東映アニメーションでもなんとかTVシリーズ1,2本をCGアニメーションにできないかという話が持ち上がり,その第1作となるのが「正解するカド」なんです。 詳しくはこの記事に書いてるけど楽園追放同様最初からCGアニメありきの企画らしいよ

134 17/06/09(金)09:30:19 No.432308966

モーションが軽いんじゃなくて中割りが下手なんだと思うよ

135 17/06/09(金)09:30:21 No.432308968

でもロボはガンガンぶっ壊れてなんぼだからその都度いちいち素材用意しなきゃいけないとこが難しいよね

136 17/06/09(金)09:30:21 No.432308970

>なんかこのキャラすごい人気なのね >ストアでVRのやつでランクインしてたし なぜだか若い子と外人の間でリゼロ流行りまくってる中でのトップ人気だからな… 今一番人気あるヒロインで間違いない

137 17/06/09(金)09:30:25 No.432308975

プリキュアのEDですげーって言ってたのがもう懐かしくなってきた

138 17/06/09(金)09:30:59 No.432309017

実際プリキュアのCGはすげーしな…

139 17/06/09(金)09:31:21 No.432309056

ロボ3Dも誇張しまくったパース感や動きが気持ち良かったりするんで 3D素材あったとしてもカットごとの調整は大変だろうなあ

140 17/06/09(金)09:31:26 No.432309064

素人にありがちな大げさすぎる動きとかぐるぐる回すカメラワークとかはだいぶ減ったんじゃないか

141 17/06/09(金)09:31:38 No.432309087

>でもロボはガンガンぶっ壊れてなんぼだからその都度いちいち素材用意しなきゃいけないとこが難しいよね でもロボアニメってダメージ表現なんてあんまりやらない気がする 本当にここぞって時はやるけど

142 17/06/09(金)09:32:03 No.432309130

リゼロ見てない「」はスレ画がメインヒロインと思ってるのも多そう

143 17/06/09(金)09:32:25 No.432309163

>素人にありがちな大げさすぎる動きとかぐるぐる回すカメラワークとかはだいぶ減ったんじゃないか それ素人なんじゃなくて3Dの見た目のチープさを動きやカメラワークでごまかしてただけでは

144 17/06/09(金)09:33:03 No.432309224

CGロボだとダンボール戦機シリーズが良かったな 速いだけでなくモーションが分かりやすくて

145 17/06/09(金)09:33:32 No.432309271

>リゼロ見てない「」はスレ画がメインヒロインと思ってるのも多そう アニメ公式サイトでデカデカと映るからメインヒロインだろ?

146 17/06/09(金)09:34:11 No.432309329

ウェブダイバーは今やればだいぶ違ったのかなって そもそもあれはCGに関係なく無茶振りすぎたってのもあるけど

147 17/06/09(金)09:34:19 No.432309340

アニメの場合は2D絵を作ること自体が目的だから カットによって形変えてるとか最後は手で修正してるとかもあると数年前に読んだ 今もあるとは思う

148 17/06/09(金)09:35:00 No.432309398

CGに関してはやっぱまだ海外が一歩も二歩も先を言ってるなって思う

149 17/06/09(金)09:35:21 No.432309433

>FAGはそもそも玩具では 知らんかった…FAGはプラモではなかったのか…

150 17/06/09(金)09:35:34 No.432309453

>CGに関してはやっぱまだ海外が一歩も二歩も先を言ってるなって思う 何の話をしているんだ

151 17/06/09(金)09:36:26 No.432309539

>CGに関してはやっぱまだ海外が一歩も二歩も先を言ってるなって思う 3DCGのアニメ絵風に関してはそうでもない

152 17/06/09(金)09:36:36 No.432309553

>CGに関してはやっぱまだ海外が一歩も二歩も先を言ってるなって思う 予算の桁の差があるから テレビシリーズ系の3Dはそこまでのものでもないぞ

153 17/06/09(金)09:37:19 No.432309623

>それ素人なんじゃなくて3Dの見た目のチープさを動きやカメラワークでごまかしてただけでは いやそういうんじゃなくて手描きと比べてローコストで出来るから面白がってついやっちゃう

154 17/06/09(金)09:37:19 No.432309624

>知らんかった…FAGはプラモではなかったのか… プラモだって玩具だろ…?

155 17/06/09(金)09:37:58 No.432309695

でこういうぎじゅつつかった3Dエロの最高峰は今どこなの

156 17/06/09(金)09:38:20 No.432309727

>予算の桁の差があるから 単純に技術的な差ももちろんあると思うけど逆に言えば海外くらい金をかければ同じくらい凄いものができるんかね

157 17/06/09(金)09:39:18 No.432309825

関係ないけどポリゴンを丸く見せる技術を開発した人はいまディズニーの偉い人になってるのか

158 17/06/09(金)09:39:20 No.432309830

直球表題ロボットアニメはMMDで作ったアニメだったが さすがに次作からやめた

159 17/06/09(金)09:39:31 No.432309846

>プラモだって玩具だろ…? 文章で口語で使うような体言止めするから否定の意味かと思うやん 日本語下手やね君

160 17/06/09(金)09:39:36 No.432309851

そもそも日本人が作った(写実的な)CG作品を挙げれるのか

161 17/06/09(金)09:39:53 No.432309871

>単純に技術的な差ももちろんあると思うけど逆に言えば海外くらい金をかければ同じくらい凄いものができるんかね 実現しようがないからなあ… CGアニメ映画に二億ドルかけてリターン得られる市場日本に存在しないし

162 17/06/09(金)09:39:59 No.432309881

後は3Dでも気にならない作風の内容ってのも重要だよな それこそBLAMEなんかはもう3Dならではってレベルだし

163 17/06/09(金)09:40:11 No.432309903

>文章で口語で使うような体言止めするから否定の意味かと思うやん >日本語下手やね君 何をそんなにムキムキしとるんや

164 17/06/09(金)09:40:11 No.432309905

>そもそも日本人が作った(写実的な)CG作品を挙げれるのか FF

165 17/06/09(金)09:40:44 No.432309948

トランスフォーマープライム作ってたのが日本の会社だな めちゃくちゃ予算多かったらしい

166 17/06/09(金)09:40:48 No.432309956

>文章で口語で使うような体言止めするから否定の意味かと思うやん >日本語下手やね君 いやそんな勝手に憤っておかしなこと言われても困る…

167 17/06/09(金)09:40:51 No.432309964

>何をそんなにムキムキしとるんや 別にムキムキしてないからそんな怖がらんでええよ

168 17/06/09(金)09:41:02 No.432309976

せやろか

169 17/06/09(金)09:41:32 No.432310007

やめるやん

170 17/06/09(金)09:41:44 No.432310030

エセ関西弁のせいでものすごく胡散臭いレスになってる!

171 17/06/09(金)09:41:54 No.432310044

>直球表題ロボットアニメはMMDで作ったアニメだったが >さすがに次作からやめた そりゃまああんなの一発ネタ以外の何物でもないし…

172 17/06/09(金)09:42:43 No.432310117

予算って何に消費されるんだろう アナログと同じで人海戦術出来るようになるのかな?

173 17/06/09(金)09:43:08 No.432310151

手書きFAGというかFAGの残念な所は関節が完全に人間な所だな それが手書きだともう完全にプラモではなくなってる

174 17/06/09(金)09:43:24 No.432310177

CGクオリティ上がったのはもちろんだけど 視聴者の目がCGアニメに慣れてきたということはないだろうか

175 17/06/09(金)09:43:50 No.432310209

モデルを完成させるために時間がかかる レンダリングに時間がかかる これだけで予算大量に必要だわ

176 17/06/09(金)09:44:10 No.432310241

>手書きFAGというかFAGの残念な所は関節が完全に人間な所だな >それが手書きだともう完全にプラモではなくなってる 別にそこはCGでも関係なくね…?

177 17/06/09(金)09:44:11 No.432310243

>そもそも日本人が作った(写実的な)CG作品を挙げれるのか ファイファン

178 17/06/09(金)09:44:52 No.432310298

>エセ関西弁のせいでものすごく胡散臭いレスになってる! そうでもしないとレスポンチになりそうなくらいなんかピリピリしてるし…

179 17/06/09(金)09:45:04 No.432310313

>単純に技術的な差ももちろんあると思うけど逆に言えば海外くらい金をかければ同じくらい凄いものができるんかね ゼルダが海外からも受けてるよ スタッフ見ると元鉄拳とか元FF13とか元ソニックとかで溢れかえっててまさに日本の人材が集結したレベルになってる 日本だとSwitchで出したってだけでなめられてるが

180 17/06/09(金)09:45:22 No.432310336

>別にそこはCGでも関係なくね…? CGだと完全手書きのアオちゃんとの対比もあって玩具っぽさが出てるんだけど 手書きだともはや小さな人やんって感じ

181 17/06/09(金)09:45:29 No.432310344

>手書きFAGというかFAGの残念な所は関節が完全に人間な所だな >それが手書きだともう完全にプラモではなくなってる 設定画だと生っぽいし…と思ったが劇中ではプラモ扱いで出てるんだなそういえば

182 17/06/09(金)09:47:24 No.432310519

デビルマン?

183 17/06/09(金)09:48:04 No.432310578

正直関節入れちゃうと途端にニッチな感じになるしそこはしょうがないかと ぶっちゃけそこに力入れてもあんまりね

184 17/06/09(金)09:48:25 No.432310604

>日本だとSwitchで出したってだけでなめられてるが ゲームのデータ使ってそのままアニメ化って出来ないのかなあ ゲーム買えよって言われりゃそれまでだけどさ

185 17/06/09(金)09:48:38 No.432310624

そもそも意図してプラモっぽさなんて出してないと思う そここだわって喜ぶ人なんか少数派だろうし

186 17/06/09(金)09:49:16 No.432310678

>CGクオリティ上がったのはもちろんだけど >視聴者の目がCGアニメに慣れてきたということはないだろうか 今の子供たちは違和感なくう受け入れてるであろうな というかアニメだけじゃなくてゲームですら3Dが主流だし

187 17/06/09(金)09:49:33 No.432310704

好みの話はもういいねん

188 17/06/09(金)09:49:40 No.432310716

>これだけで予算大量に必要だわ 技術料とか設備使用料込込ってところなのかな イラストレーターに紙と鉛筆あれば描けるから安いよね?って聞くようなもんか…

189 17/06/09(金)09:50:31 No.432310789

3Dアニメへの風当たりはアルペジオ以前と以後でだいぶ変わったと感じた

190 17/06/09(金)09:50:39 No.432310803

なんかゲハっぽいのがいる?

191 17/06/09(金)09:53:02 No.432310967

アルペジオだって1話の動きや表情はまだ固くて 「」がねぇもしかしてこれつま…って言ってたし

192 17/06/09(金)09:54:09 No.432311051

>好みの話はもういいねん まぁ簡単に言うと FAGも手書きとCG融合出来てるとは言えないかなって事よ

193 17/06/09(金)09:54:28 No.432311074

アルペジオと楽園追放とシドニアが同時期だっけ?シドニアはもうちょっと後だったか? 急にCGキテル…ってなった覚えがある

194 17/06/09(金)09:55:14 No.432311125

まだCGです濃いのは出てないからなぁ 楽園追放くらいか見れるのは

195 17/06/09(金)09:55:52 No.432311166

CGのロボットはなんか軽い感じがして好きじゃなかったんだけど楽園追放は凄えってなったな

196 17/06/09(金)09:56:04 No.432311185

シドニアも原作の絵があんな感じだからまぁそんなもんかって受け入れやすかったけど 違和感は拭えなくて色々とシリアスなシーンがシュールになってたよね

197 17/06/09(金)09:56:40 No.432311231

これ系で初めてすごいと思ったのはギルティだな

198 17/06/09(金)09:56:45 No.432311240

その前だとロボの方のmjpkとかアルペジオとか?

199 17/06/09(金)09:57:28 No.432311284

>アルペジオと楽園追放とシドニアが同時期だっけ? 楽園追放はアルペジオの一年くらい後だな

200 17/06/09(金)09:57:59 No.432311315

全体的なデザインが3Dでやりやすそうな感じにアレンジされてたし 服装が変わるシーンは削られてたのがなんか面白かった

201 17/06/09(金)09:58:12 No.432311336

内容で作品を語れるぐらいまで技術上がってるのすごいよな もちろんまだ3Dだから見ないって人もわりといるだろうけど

202 17/06/09(金)09:58:36 No.432311361

戦隊モノとかライダーのCGが今も結構しょっぱいのもあってアニメのは普通にすげーってなる

203 17/06/09(金)09:59:26 No.432311421

3Dだから見ないってことはないけどロボットアニメの迫力ある戦闘なんかはやっぱり2D作画でみたいなーって思う

204 17/06/09(金)09:59:39 No.432311437

>戦隊モノとかライダーのCGが今も結構しょっぱいのもあってアニメのは普通にすげーってなる それはアニメだからすげーってわけじゃなくアニメだからハードル下がってだけやで

205 17/06/09(金)10:01:59 No.432311632

まあ実写とアニメじゃCGの見栄えもだいぶ変わって見えるだろうなとは思う

206 17/06/09(金)10:02:35 No.432311691

>それはアニメだからすげーってわけじゃなくアニメだからハードル下がってだけやで アニメ関係ねえよ 動く映像にCGをきちんと同期させるにはノウハウも作業時間もいる エグゼイドは質感はともかくそういうのしっかりしてるけど

207 17/06/09(金)10:02:39 No.432311698

ID-0は面白いと思うけどなんか人形劇っぽさが否めない

208 17/06/09(金)10:03:20 No.432311756

エグゼイドはむしろそれを逆手に取ったモチーフだしな

209 17/06/09(金)10:03:24 No.432311760

アリスの髪型はCGが苦手っぽい奴だなーっていうか超今風…

210 17/06/09(金)10:03:30 No.432311768

ウサビッチは言われないと気付かなかった

211 17/06/09(金)10:03:34 No.432311774

最近だとBLAMEがもはやCGすごい!って思うこともなかったほど自然だった

212 17/06/09(金)10:05:01 No.432311898

まあ特撮も特撮だからってのでハードルはかなり下がってはいる

213 17/06/09(金)10:05:47 No.432311969

ラブライブはサンシャインでめっちゃ進化してた

214 17/06/09(金)10:06:49 No.432312071

>アニメ関係ねえよ 動く映像にCGをきちんと同期させるにはノウハウも作業時間もいる レスの中でもでて来てるFAGなんかでも明らかに違和感バリバリだぞ ロボアニメなんかはもう完全に戦闘シーンはCGっていう振り分けしてるから確かに違和感ないけど 手書きとCGが同時に動くようなシュチュエーションじゃまだまだだよ

215 17/06/09(金)10:07:12 No.432312102

技術上げるには予算も必要だがノウハウの蓄積が大事だからな CG一杯使う時代になったら進化の速度も上がった

216 17/06/09(金)10:07:42 No.432312149

>まあ特撮も特撮だからってのでハードルはかなり下がってはいる まあ昨日今日始まった話でもないしな

217 17/06/09(金)10:09:32 No.432312296

FAGはCGにどうたらいうほど2DとCGが一緒に映ることないから別にって感じ 戦闘はきっちりフルCGで分けてるし

218 17/06/09(金)10:09:35 No.432312302

>レスの中でもでて来てるFAGなんかでも明らかに違和感バリバリだぞ アニメのは全部すげーってレスは無いからそういう指摘されても…

219 17/06/09(金)10:11:10 No.432312446

めっちゃ金かかってそうなアベンジャーズとかでもまだまだCGと実写の違和感けっこうあるよね

220 17/06/09(金)10:12:56 No.432312578

スタジオ制じゃないと機材やらなんやらが引き継げないから一からやり直しでキツい

221 17/06/09(金)10:13:09 No.432312591

最近だとシンゴジがCGの違和感少なくてよかったな その分蒲田のときはCG感バリバリだったけど

222 17/06/09(金)10:13:09 No.432312593

>FAGはCGにどうたらいうほど2DとCGが一緒に映ることないから別にって感じ 同じシーンのなかでは格段に多くてむしろ革新的だとは思うけどな アオちゃんとガールが絡むときは絶対シーンのなかでは一緒じゃん

↑Top