17/06/07(水)07:03:55 演歌は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/07(水)07:03:55 No.431900274
演歌は日本の音楽と勘違いしてる人が多いけど よく聴くとエレキギターギンギンに入ってたりしてるし ノリノリのポップスなのでは?と思ったりもする
1 17/06/07(水)07:06:29 No.431900398
大衆歌謡曲だからポップスでいいと思う
2 17/06/07(水)07:08:54 No.431900531
曲調も民謡だったりオペラだったりするしちゃんぽん音楽だよね
3 17/06/07(水)07:09:34 No.431900574
だからこういう本が出る https://www.amazon.co.jp/dp/4334035906
4 17/06/07(水)07:10:26 No.431900629
ブームだったの80年代の若造だしな
5 17/06/07(水)07:11:53 No.431900713
演歌は戦後生まれの若いジャンルだったりする
6 17/06/07(水)07:13:50 No.431900800
着物着てるし和太鼓の演出もあってすっかり日本の伝統と刷り込みされてるよね
7 17/06/07(水)07:17:18 No.431900990
曲調はブルースのコードと進行で エレキソロやホーン隊も使う だけど猛烈に日本ぽいという面白音楽
8 17/06/07(水)07:18:09 No.431901028
じゃあ日本初の演歌は何?
9 17/06/07(水)07:21:35 No.431901198
>1960年代半ばに日本の歌謡曲から派生したジャンルで、日本人独特の感覚や情念に基づく娯楽的な歌曲の分類の一つである。 >当初は同じ音韻である「艶歌」[2]や「怨歌」[3]の字が当てられていたが、1970年代初頭のビクターによるプロモーションなどをきっかけに「演歌」が定着した 最近だこれ!
10 17/06/07(水)07:23:29 No.431901293
ではなぜ着物を…
11 17/06/07(水)07:23:57 No.431901316
演歌はアイドルソング
12 17/06/07(水)07:24:05 No.431901327
雰囲気かな… 男性演歌歌手はスーツで歌ってる人も多い印象がある
13 17/06/07(水)07:25:13 No.431901387
男性歌手が和服着てるのは演歌じゃなくて浪曲のイメージ
14 17/06/07(水)07:26:20 No.431901439
津軽三味線も津軽三味線って名前で定着したのが割と最近でびびるよね
15 17/06/07(水)07:27:19 No.431901491
>浪曲 こっちもジャンルとして定着したのは明治以降なのね
16 17/06/07(水)07:28:38 No.431901565
>だけど猛烈に日本ぽいという面白音楽 やっぱり歌い方かなあ…
17 17/06/07(水)07:28:57 No.431901575
ビートルズもどきが出てきてジャズと分離
18 17/06/07(水)07:30:12 No.431901653
女性歌手のはシャンソンもちょっと入ってるよね
19 17/06/07(水)07:31:36 No.431901726
>シャンソン 地元じゃ最近になって再評価されるまでは「あんなもん日本人しか歌わねぇよ!」的な扱いだったらしいな
20 17/06/07(水)07:34:52 No.431901908
ハーレーはアメリカだとジジイ臭い趣味って言われたりとか 地元だと実は…っての結構あって面白いよね 日本のモノでもあるのかな?
21 17/06/07(水)07:35:42 No.431901967
>日本のモノでもあるのかな? 実は忍者って居ないらしいぞ…
22 17/06/07(水)07:35:47 No.431901969
誰だったか戦前から音楽学校行ってたおばあちゃんが あんなもん日本の心じゃねえって言ってたな
23 17/06/07(水)07:36:47 No.431902022
>地元じゃ最近になって再評価されるまでは「あんなもん日本人しか歌わねぇよ!」的な扱いだったらしいな 地元ってどこだよ!
24 17/06/07(水)07:37:10 No.431902055
>実は忍者って居ないらしいぞ… HAHAHA
25 17/06/07(水)07:37:35 No.431902081
>地元ってどこだよ! フランス以外のどこだってんだよ!
26 17/06/07(水)07:38:03 No.431902111
なんでそんなにスピードレーサー好きなの…?みたいな感じかな?
27 17/06/07(水)07:40:07 No.431902256
>なんでそんなにグレンダイザー好きなの…?みたいな感じかな?
28 17/06/07(水)07:43:34 No.431902492
カントリーは熊本の税金で左うちわだったらしい
29 17/06/07(水)07:46:29 No.431902694
ホームステイ先のキッズにTシャツを忍者頭巾っぽく巻いてやったら興奮しすぎて眠れなくなって禁止令が出た
30 17/06/07(水)07:51:02 No.431903058
忍者好き過ぎる…
31 17/06/07(水)07:55:18 No.431903423
>フランス以外のどこだってんだよ! フランスの音楽だったのか
32 17/06/07(水)07:59:29 No.431903738
シャンソンは酒場の叫び
33 17/06/07(水)08:24:41 No.431905925
>男性歌手が和服着てるのは演歌じゃなくて浪曲のイメージ 三波春夫も村田英雄も浪曲師だったしな
34 17/06/07(水)08:29:05 No.431906297
ss292647.jpg 実はこういうタッチのイラストレイターはアメリカでは絶滅している
35 17/06/07(水)08:36:31 No.431906862
ブルースバカにするのは若いこくじんってのもよくある話だ
36 17/06/07(水)08:39:27 No.431907102
>演歌は日本の音楽と勘違いしてる人が多いけど 演歌って日本の音楽じゃなかったん!?
37 17/06/07(水)08:41:22 No.431907240
演歌は民権運動のラップ
38 17/06/07(水)08:41:42 No.431907261
>演歌って日本の音楽じゃなかったん!? 演歌が日本発祥じゃないって言うのは割と常識の部類だぞ
39 17/06/07(水)08:42:26 No.431907323
じゃあ演歌の本場ってどこなの…
40 17/06/07(水)08:44:04 No.431907446
>>日本人独特の感覚や情念に基づく これ本当かなあ…何か民謡とかと全然違うものが多い気がするけど
41 17/06/07(水)08:45:01 No.431907524
>じゃあ演歌の本場ってどこなの… 日本
42 17/06/07(水)08:46:19 No.431907627
昭和50年代以降に先鋭化したポップスなのは演歌業界も否定はしてないと思う
43 17/06/07(水)08:50:30 No.431907946
>>じゃあ演歌の本場ってどこなの… >日本 演歌は日本の音楽じゃないって言ってるのに
44 17/06/07(水)08:51:34 No.431908026
由来がなんだろうと「演歌」は日本でやってるやつじゃないの?
45 17/06/07(水)08:52:02 No.431908057
民謡だよやっぱり
46 17/06/07(水)08:52:53 No.431908115
演歌ってもともと川上音二郎とか添田唖蝉坊とかのまさはる成分多めの歌だもんな 東京節もそう
47 17/06/07(水)08:54:54 No.431908247
>演歌は日本の音楽じゃないって言ってるのに わかったからなんか新しいこと言えや
48 17/06/07(水)08:54:58 No.431908252
ジャンルの期限はともかく石川さゆりいいよね…
49 17/06/07(水)08:55:38 No.431908295
>ss292647.jpg >実はこういうタッチのイラストレイターはアメリカでは絶滅している この人めちゃくちゃ有名だしフェロワーもいそうだけどな
50 17/06/07(水)08:56:17 No.431908353
>演歌は日本の音楽じゃないって言ってるのに どこか言わない時点でただの構って野郎だよ
51 17/06/07(水)08:58:35 No.431908521
何度も否定されてる演歌韓国起源論のことだろ 演歌は伝統じゃなく近年の流行だってことならともかく 由来とか本場って意味で日本じゃないって言い出すのは意味がわからん
52 17/06/07(水)09:00:44 No.431908679
やはり日本の伝統と言ったら和歌だよな!
53 17/06/07(水)09:02:13 No.431908791
>何度も否定されてる演歌韓国起源論のことだろ 日本じゃないと必死に言ってるのは病気の子だったのか
54 17/06/07(水)09:09:35 No.431909287
古賀政男の曲に朝鮮半島の音楽の影響が強いから演歌韓国起源説が出るけど 演歌というジャンル自体は日本が最初 韓国の歌謡曲も昔から日本の影響が強いし昔の日本の芸能関係者も韓国の影響が強いから演歌のメロディーや節回しは何処何処起源とは断言しにくいのが現実
55 17/06/07(水)09:10:24 No.431909340
>ss292647.jpg >実はこういうタッチのイラストレイターはアメリカでは絶滅している リキテンシュタイン死んだからな
56 17/06/07(水)09:12:46 No.431909484
影響ってことならもうあっちのもこっちのも取り入れちゃうのが演歌だもんな 強いて言えば言葉がちゃんと聞き取れるって線は外さないだろうけど