虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/05(月)22:48:15 レッツ蒟蒻 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/05(月)22:48:15 No.431646650

レッツ蒟蒻

1 17/06/05(月)22:48:51 No.431646783

一般家庭で一から作れなさそうなのきたな…

2 17/06/05(月)22:50:20 No.431647150

そんな言いきらんでもがんばればできるかもしれないじゃん!

3 17/06/05(月)22:50:38 No.431647219

やっぱおかしいよこの漫画家!

4 17/06/05(月)22:50:52 No.431647278

こんにゃく芋がある異世界に行った時に役立つのかな……

5 17/06/05(月)22:51:32 No.431647449

食ってもカロリーがねえんだよ!

6 17/06/05(月)22:51:52 No.431647527

フカヒレ姿煮やステーキロッシーニ風はまだコストさえクリアできれば作れるが 手延素麺やこんにゃくは流石にな…

7 17/06/05(月)22:53:22 No.431647875

田舎体験村みたいなところで作ったこと有る 二度と作るかと思った

8 17/06/05(月)22:53:31 No.431647910

アニメパート2ルパンでは結構雑に作ってたな蒟蒻…

9 17/06/05(月)22:54:01 No.431648026

最初にこんにゃく作った人は色々とおかしい人だと思う

10 17/06/05(月)22:54:34 No.431648141

無理なのかよ! と突っ込もうと思ったけど 一応ご家庭にありそうな器具だけで作ってる辺りできないこともないのか…

11 17/06/05(月)22:54:40 No.431648164

一体 誰が最初に 作ったの?

12 17/06/05(月)22:54:59 No.431648223

うえやまとちは自分で作ってみんなも作れると思ったものしか載せないんだぞ

13 17/06/05(月)22:55:20 No.431648295

クソ時間かかることをのぞけばそんなに変な工程や専用の器具がいる感じでもなさそうに見える… けどこの手間で出来上がるのがこんにゃくか…

14 17/06/05(月)22:55:24 No.431648305

まずアク水が何…?

15 17/06/05(月)22:55:26 No.431648317

>アニメパート2ルパンでは結構雑に作ってたな蒟蒻… 地面を掘れ!→こんにゃく芋だ! これはさすがに子供でもどうかと思ったよ

16 17/06/05(月)22:55:45 No.431648386

食べられないものを食べようとする努力の結果

17 17/06/05(月)22:55:53 No.431648416

専門的すぎる

18 17/06/05(月)22:57:03 No.431648666

食えそうなんだけど食えねえ!どうやっても食うぞ!みたいな熱意で開発したんだろうけど カロリーゼロ…

19 17/06/05(月)22:57:10 No.431648695

>最初にこんにゃく作った人は色々とおかしい人だと思う 中国人「俺は薬のつもりで作ったので渡った先であんなに食べられてても困る」

20 17/06/05(月)22:57:11 No.431648701

本当に誰が最初に作ったんだ…

21 17/06/05(月)22:57:29 No.431648773

いったい誰がオナホに使ったの?

22 17/06/05(月)22:57:39 No.431648814

そのまま芋食うと毒なんだっけ そっからなんでアク汁に行き着いたのか分からん

23 17/06/05(月)22:57:43 No.431648824

新刊だとジェリービーンズも手作りしてた

24 17/06/05(月)22:58:00 No.431648885

ほんとこんなクソめんどくさい食べ方をどうやって開発したんだ昔の人は

25 17/06/05(月)22:58:10 No.431648912

でもおいちぃよね蒟蒻…

26 17/06/05(月)22:58:13 No.431648927

まずアク水がめんどくせえ! 灰じゃダメなのかよ!!?

27 17/06/05(月)22:58:24 No.431648963

>いったい誰がオナホに使ったの? なんか江戸時代くらいには既にやってそうな印象ある…

28 17/06/05(月)22:58:24 No.431648964

最初は腸をきれいにする薬って名目で輸入されてきた なんで食用にするの・・・

29 17/06/05(月)22:59:20 No.431649155

>まずアク水が何…? アルカリ性の水だよ

30 17/06/05(月)22:59:27 No.431649181

蕎麦の茎なんてどこで入手できるんだ

31 17/06/05(月)22:59:59 No.431649283

まあ飢饉の時にどうにかして食えないか工夫した結果だと思う

32 17/06/05(月)23:00:01 No.431649291

蕎麦屋などで…

33 17/06/05(月)23:00:03 No.431649300

ミル貝によれば鎌倉時代にはもう食品として確立されてたって…

34 17/06/05(月)23:00:34 No.431649416

アク禁 コンニャクイモ

35 17/06/05(月)23:00:45 No.431649460

>なんで食用にするの・・・ 他に食うものが無いからだよ

36 17/06/05(月)23:02:30 No.431649861

コンニャクイモ コンニャクイモ

37 17/06/05(月)23:02:31 No.431649871

>他に食うものが無いからだよ 飢饉でこれ食っても改善しない当たりが本当に…

38 17/06/05(月)23:03:01 No.431649989

この前こんにゃく芋と灰汁がセットで売っていた ちゃんと作り方の説明書も付いていた

39 17/06/05(月)23:03:04 No.431650004

元々は芋の形のまま食べてたのかこれ おいしくはなさそうだな…

40 17/06/05(月)23:03:25 No.431650097

ある意味キューカンバーサンドよりも贅沢な食い物だわ…

41 17/06/05(月)23:04:21 No.431650313

土粥のほうが栄養あるらしいな

42 17/06/05(月)23:04:45 No.431650405

食うためにとんでもない手間のある飢餓作物は多い 毒の強いソテツとか今でも食ってるし

43 17/06/05(月)23:05:27 No.431650563

無理なのかよ!?

44 17/06/05(月)23:05:49 No.431650653

婆ちゃんがコンニャク芋から手作りしてた 表面は売り物みたいにツルツルじゃなくてデコボコしてた

45 17/06/05(月)23:06:06 No.431650729

食っても栄養にならない 食うのが大変 別に必須じゃない

46 17/06/05(月)23:06:08 No.431650740

重曹とか使ってうちのばあちゃんが作ってたけど 3回に1回は失敗してのどがジグジクするものができてた

47 17/06/05(月)23:06:39 No.431650849

コラでしょ…? あのうえやま先生が家庭で作れないもののせるはずが…

48 17/06/05(月)23:06:44 No.431650886

>毒の強いソテツとか今でも食ってるし アレは当時は仕方ない 食えないものを無理やり食わないと薩摩が全部奪ってくから

49 17/06/05(月)23:08:06 No.431651241

>アレは当時は仕方ない >食えないものを無理やり食わないと薩摩が全部奪ってくから すごいよね税率10割

50 17/06/05(月)23:08:09 No.431651253

>四つ切のこんにゃくおでんに2gの練り辛子をつけて食す場合、つけた練り辛子のほうがカロリーが高い なんだそれ…

51 17/06/05(月)23:08:18 No.431651287

>3回に1回は失敗してのどがジグジクするものができてた のどがじくじくするだけで済んでよかったな

52 17/06/05(月)23:10:42 No.431651831

食いもんがこんにゃく芋しかねえ!って状況でも作らないよね…

53 17/06/05(月)23:12:01 No.431652150

>>食えないものを無理やり食わないと薩摩が全部奪ってくから >すごいよね税率10割 農民はどうやって生きろと?

54 17/06/05(月)23:12:14 No.431652211

叔母の義理の母がこんにゃく作りにドハマリしたせいで 家がずっとこんにゃく臭いってキレてた

55 17/06/05(月)23:12:34 No.431652310

作るための労力と時間を他の食糧探すのに使った方がいいんじゃないか…

56 17/06/05(月)23:12:43 No.431652354

蒟蒻は見た目芋だから食おうとしたのは分かる ゴボウなんて根っこじゃん

57 17/06/05(月)23:13:36 No.431652570

灰汁が強いから灰汁で処理するってのはワラビを初め山菜類で昔からやってるし コンニャクイモも同じ手順で処理した結果蒟蒻ができたとかそんなんだろう もともとは薬の類だし

58 17/06/05(月)23:13:39 No.431652582

>婆ちゃんがコンニャク芋から手作りしてた ばあちゃんの手作りこんにゃくうまいよね… もうばあちゃんはいないから道の駅とか農産物即売所にあったら買ってる

59 17/06/05(月)23:13:42 No.431652594

毒あるし食ってもカロリーゼロなのに それでも調理しようとしたやつは絶対サド野郎

60 17/06/05(月)23:14:19 No.431652758

アク水って何かアルカリ性の薬品で代用できないの?

61 17/06/05(月)23:14:31 No.431652805

>農民はどうやって生きろと? 真面目にやると死ぬしかないので隠し田を作る そして島津は執拗に探して奪うんでめっちゃ死ぬ

62 17/06/05(月)23:15:08 No.431652964

調理するのに余計にカロリー消費するんじゃねえのかこれ

63 17/06/05(月)23:15:18 No.431653016

>アク水って何かアルカリ性の薬品で代用できないの? 水酸化カルシウムでやるのが現代的な方法だな

64 17/06/05(月)23:15:18 No.431653018

薬として作られたものなら試行錯誤の末出来たものってのは納得かも

65 17/06/05(月)23:15:27 No.431653055

>作るための労力と時間を他の食糧探すのに使った方がいいんじゃないか… 本気で他になかったんじゃないかな… 今と違って領地の外にもホイホイ行けないし

66 17/06/05(月)23:15:33 No.431653080

>灰汁が強いから灰汁で処理するってのはワラビを初め山菜類で昔からやってるし >コンニャクイモも同じ手順で処理した結果蒟蒻ができたとかそんなんだろう 山菜はよく取りに行くからわかるけどこんにゃく作った事ないが画像見ると手間が段違いじゃねえかな…

67 17/06/05(月)23:15:42 No.431653119

前に生協みたいので蒟蒻キットが売ってたから家族で作ったよ 結構柔らかくなっちゃったけどおいしかったよ

68 17/06/05(月)23:15:56 No.431653179

うちのばーちゃんが作ったやつはすげえ臭くてこんにゃく苦手になった

69 17/06/05(月)23:16:00 No.431653194

雑木を燃やしてアク水を作るのか (キョウチクトウ)

70 17/06/05(月)23:16:52 No.431653439

>農民はどうやって生きろと? どんどん減るからたびたび鹿児島本土から罪人とか殖民させてたよ 罪人つっても鹿児島自体も相当な重税で年貢払えなかった百姓とかだけど

71 17/06/05(月)23:17:01 No.431653482

黒いこんにゃくってあれ皮とかじゃなくて わざわざひじき入れてるらしいな

72 17/06/05(月)23:17:43 No.431653658

食う事で得られるカロリーよりも 作る為の消費カロリーの方が圧倒的に多そう

73 17/06/05(月)23:17:52 No.431653701

食料が潤沢じゃない時代にここまでやって獲られるカロリーは僅かとか昔のひとはなんなの?

74 17/06/05(月)23:18:14 No.431653792

>山菜はよく取りに行くからわかるけどこんにゃく作った事ないが画像見ると手間が段違いじゃねえかな… 灰汁作る手順以外は「蒸して潰して灰汁混ぜる」て割と単純な感じだし 製法の成立にはそれほど時間は掛からなかったと思うよ 作業的にはちょいめどいが

75 17/06/05(月)23:18:17 No.431653809

まじで最初に作ったやつは何考えたんだよ

76 17/06/05(月)23:18:32 No.431653877

>食料が潤沢じゃない時代にここまでやって獲られるカロリーは僅かとか昔のひとはなんなの? 最初は食物と言うよりありがたい薬として食べてたって

77 17/06/05(月)23:18:43 No.431653919

>うちのばーちゃんが作ったやつはすげえ臭くてこんにゃく苦手になった 灰汁抜き大失敗すぎる…

78 17/06/05(月)23:19:19 No.431654075

まあカロリー無いって分かったのは比較的最近だろうし作られた当時は腹が膨れたんだろう プライバシー効果ってやつだきっと

79 17/06/05(月)23:20:27 No.431654345

それを言うならプラセンタ効果だろう

80 17/06/05(月)23:20:42 No.431654408

>山菜はよく取りに行くからわかるけどこんにゃく作った事ないが画像見ると手間が段違いじゃねえかな… ワラビの灰汁抜きと大差無いんじゃねえかな…

81 17/06/05(月)23:20:43 No.431654412

プレーリー効果だろ

82 17/06/05(月)23:21:18 No.431654536

カロリーなかろうが胃に入れば腹は満たされるだろう

83 17/06/05(月)23:21:37 No.431654605

>ワラビの灰汁抜きと大差無いんじゃねえかな… だいぶ違うくね?

84 17/06/05(月)23:22:01 No.431654694

まず蕎麦の茎が手に入らない

85 17/06/05(月)23:22:14 No.431654744

コンニャクイモってちょうどいい大きさまで育つのに2年から3年かかるのによく育ててたな…ってなる

86 17/06/05(月)23:22:25 No.431654796

そもそもカロリー云々なんて当時分かる人そんないないだろ 現実世界にだってそれ分かってる人間意外といないのに

87 17/06/05(月)23:22:41 No.431654854

昔は結構食えないものは塩で煮るかアク汁で煮るか何度も茹でこぼしてやるかで色々試してるから そう変な作り方ってわけでもないんだよな

88 17/06/05(月)23:22:55 No.431654908

しらたきも春雨も一緒よ

89 17/06/05(月)23:23:27 No.431655036

糸こんにゃくと白滝ってどう違うのん

90 17/06/05(月)23:24:14 No.431655222

一度確立した手法はとりあえず何でも試すよね

91 17/06/05(月)23:24:41 No.431655330

まずアク禁をつくる

92 17/06/05(月)23:25:09 No.431655438

>だいぶ違うくね? 食えない所を取り除く→熱湯を作る→灰汁加える→熱湯灰汁にワラビ入れる一晩置く→灰汁を洗い流す→食材として利用する …だいぶめどくね?

93 17/06/05(月)23:25:33 No.431655527

ばーちゃんがよく作ってたけどそんなに手間かかってたのか…

94 17/06/05(月)23:27:21 No.431655961

>昔は結構食えないものは塩で煮るかアク汁で煮るか何度も茹でこぼしてやるかで色々試してるから >そう変な作り方ってわけでもないんだよな ヒガンバナの根の利用とか執念すら感じる 実際必死だったんだろうけど

95 17/06/05(月)23:27:45 No.431656049

ゼンマイよりはかなり楽だと思う

96 17/06/05(月)23:27:50 No.431656068

アクは薬局で買えるゾ

97 17/06/05(月)23:27:52 No.431656075

作者もこれ作ってから描いたんだよな

98 17/06/05(月)23:28:22 No.431656177

この世には食えるものがたくさんあるんだろうな わざわざ食う必要がないだけで…

99 17/06/05(月)23:29:18 No.431656362

>ヒガンバナの根の利用とか執念すら感じる >実際必死だったんだろうけど 食わなきゃ死ぬ そのまま食っても死ぬ だからな

100 17/06/05(月)23:29:42 No.431656462

こんにゃく好きだから良いんだけどさ カロリー0のもんに何でこんなエネルギー消耗して作ってるんだ日本人は

101 17/06/05(月)23:29:50 No.431656500

この作業をせずに生で食べると猛毒で死ぬ

102 17/06/05(月)23:30:38 No.431656671

よっぽど飢餓状態でもないと死ぬほど食えないよ…

103 17/06/05(月)23:30:58 No.431656744

重曹じゃダメ?

104 17/06/05(月)23:32:09 No.431657018

スーパーに灰汁水売ってるじゃん

105 17/06/05(月)23:32:22 No.431657072

コンニャクイモの毒というか灰汁ってシュウ酸カルシウムだから そもそも中毒になる前にえぐ過ぎて食うのすら困難

106 17/06/05(月)23:32:54 No.431657174

>こんにゃく好きだから良いんだけどさ >カロリー0のもんに何でこんなエネルギー消耗して作ってるんだ日本人は 美味いだろう!

107 17/06/05(月)23:33:09 No.431657230

こんにゃく粉買って水酸化カルシウムを混ぜてもいい あんまり料理っぽい絵面じゃないけど

108 17/06/05(月)23:34:25 No.431657508

飢餓で食って毒抜き不十分で死ぬソテツ地獄なんてのもあったらしいが 蒟蒻もそういう話が過去にあったんだろうか

109 17/06/05(月)23:35:46 No.431657791

>重曹じゃダメ? できる 草木灰の製造からやるのはとんでもない凝り性でもないと

110 17/06/05(月)23:36:54 No.431658038

カロリー0でも食物繊維は入ってるから健康には良いよ ただ昔の人は栄養のことなんか知らんし美味いから食ってたと思う

111 17/06/05(月)23:37:41 No.431658209

こんな大きくまとめて中心のアク取れるんだろうか

112 17/06/05(月)23:38:10 No.431658322

>カロリー0でも食物繊維は入ってるから健康には良いよ >ただ昔の人は栄養のことなんか知らんし美味いから食ってたと思う もともとは整腸剤だったし 最初は「ビオフェルミンうめぇ」てくらいの感覚だったのかも

113 17/06/05(月)23:38:54 No.431658471

アルカリ処理はものすごくメジャーな処理方法だったと聞いて 人間の知識の伝承と集積はすごいなと思った

114 17/06/05(月)23:40:25 No.431658809

ここまでしてこんにゃく食ってんのに牛の乳はいつの間にか ゲテモノ扱いだからよくわからん

115 17/06/05(月)23:40:25 No.431658812

食えないものはとりあえずアク入れて似てみようってプロトコルがあったのか

116 17/06/05(月)23:42:34 No.431659307

アクを入れると食えるようになる食材は結構ある もしかしたらこれも同じ要領で行けるんじゃ…ってなる

117 17/06/05(月)23:42:44 No.431659351

>アルカリ処理はものすごくメジャーな処理方法だったと聞いて >人間の知識の伝承と集積はすごいなと思った 古い尿とか草木灰でせっけんできた!とかよく見つけたな…ってなる

118 17/06/05(月)23:43:37 No.431659565

ワラビなんかは適切に灰汁抜きしないと発がん性すら有するからな それと比べれば有情なのかもしれない

119 17/06/05(月)23:45:20 No.431659951

書き込みをした人によって削除されました

↑Top