17/06/05(月)20:51:29 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1496663489000.jpg 17/06/05(月)20:51:29 No.431617979
「」に夏向きの装備を用意した
1 17/06/05(月)20:51:56 No.431618103
すずしー!
2 17/06/05(月)20:52:28 No.431618248
ジャーン ジャーン ジャーン
3 17/06/05(月)20:53:39 No.431618609
ワー ワー
4 17/06/05(月)20:54:30 No.431618836
DEF+7 重量+1 ○斬撃○刺突○打撃/×××火
5 17/06/05(月)20:55:59 No.431619218
藤甲鎧
6 17/06/05(月)20:56:59 No.431619440
ラタンアーマー
7 17/06/05(月)20:57:05 No.431619463
孔明が「ち…違っ…あたしそこまでするつもりじゃ…」する珍しい姿が見れる装備
8 17/06/05(月)20:58:05 No.431619737
槍も矢も効かない! どうすればいいんじゃー!
9 17/06/05(月)20:58:21 No.431619810
でも皆燃すよね
10 17/06/05(月)20:59:17 No.431620046
湿地帯で戦うなら強装備 だから陸におびき寄せて焼こう!
11 17/06/05(月)20:59:32 No.431620128
結構頑丈だな…火矢でいいんじゃね? みたいな気分にはなる
12 17/06/05(月)20:59:45 No.431620184
火属性付与
13 17/06/05(月)21:00:12 No.431620320
セルフバーニング!
14 17/06/05(月)21:02:33 No.431620955
こんなのがそんなに強いの?
15 17/06/05(月)21:03:35 No.431621264
刺突には弱くない?
16 17/06/05(月)21:04:23 No.431621452
バン バン
17 17/06/05(月)21:04:25 No.431621463
斬撃にはそこそこ強そうだし何より軽そうだから長期戦には強いと思う
18 17/06/05(月)21:05:31 No.431621726
ほんとかーほんとに槍も矢も効かないかー
19 17/06/05(月)21:05:47 No.431621794
渡河モードがイカす!
20 17/06/05(月)21:07:49 No.431622257
なお支給食料はアナコンダとか猿頭です
21 17/06/05(月)21:10:01 No.431622850
適度に汗も吸うから快適!
22 17/06/05(月)21:10:44 No.431623023
何なら防げるんだ 農具でも致命傷になりそう
23 17/06/05(月)21:11:04 No.431623096
孔明は地雷まで埋めて燃やしてた
24 17/06/05(月)21:14:15 No.431623983
相手に火属性の武器無いの確認してからこれ装備すると無双ゲーになるよ
25 17/06/05(月)21:14:53 No.431624146
>こんなのがそんなに強いの? 南蛮征伐編はダメなアニメのアニオリパートみたいなもんだから…
26 17/06/05(月)21:17:41 No.431624866
金属製武器無かったらこれでも強いのか
27 17/06/05(月)21:18:24 No.431625028
>金属製武器無かったらこれでも強いのか 石器時代か!
28 17/06/05(月)21:19:26 No.431625333
フリーザの配下達がこういうの着てた!
29 17/06/05(月)21:22:20 No.431626073
といったって当時の兵士の主力武器なんてまだ青銅器くらいじゃないの? 武将になってやっと純度の低い鉄器くらい
30 17/06/05(月)21:23:06 No.431626284
兀突骨
31 17/06/05(月)21:25:29 No.431626917
>金属製武器無かったらこれでも強いのか 仕上げに油吸わせるから金属の武器も滑るんじゃないかな
32 17/06/05(月)21:25:36 No.431626945
三国志の時代にはほぼ鉄器みたいだ
33 17/06/05(月)21:27:14 No.431627351
どう見ても木の蔓
34 17/06/05(月)21:27:15 No.431627354
乾燥した藤は意外と固いよ
35 17/06/05(月)21:30:46 No.431628344
カランコロン鳴る竹アーマーが欲しいぜ
36 17/06/05(月)21:31:27 No.431628543
>兀突骨 こいつリザードマンじゃね?
37 17/06/05(月)21:32:37 No.431628869
>仕上げに油吸わせるから金属の武器も滑るんじゃないかな なるほどなあ…
38 17/06/05(月)21:34:26 No.431629322
>>金属製武器無かったらこれでも強いのか >仕上げに油吸わせるから金属の武器も滑るんじゃないかな 油は滑らせるためじゃなくて 乾燥したらカチカチになるのを塗ってるのだ
39 17/06/05(月)21:35:01 No.431629451
そりゃ火に弱くなるわ
40 17/06/05(月)21:35:24 No.431629553
細いのを二重三重に編めば異なる方向の繊維が重なって切り裂きにくくなる
41 17/06/05(月)21:35:30 No.431629574
思いのほか効果はあるがお陰でよく燃えたとも言える…
42 17/06/05(月)21:37:03 No.431629946
確か油は桐油だったかな
43 17/06/05(月)21:37:49 No.431630154
>其配下軍士、倶穿藤甲。其藤生于山洞中、盤于石壁之上。国人采取、浸于油中、経年方取出晒之、晒其寒風復其浸油中、凡十余遍、却才造成鎧甲。穿有身上、渡江不沈、経水不湿、刀箭不能侵入。 >その配下の軍は藤甲を装う。山深い中を分け入り、崖の上に生える藤を国人が採取し、これを油の中に浸し、年を経て取り出し日に晒す。寒風に晒しては油中に浸すこと十数回をへて、鎧兜を作る。これを着ていれば大河を渡っても沈まず、水に濡れても湿ることがなく、刀も矢も受け付けない。 なんかすごい
44 17/06/05(月)21:38:48 No.431630401
南蛮の湿地帯で戦うんだから金属装備だと逆に不利やで
45 17/06/05(月)21:40:08 No.431630725
これ油を染み込ませて編むから火矢でえらいことになった
46 17/06/05(月)21:40:51 No.431630908
火炎以外無効ってヤツだったか…
47 17/06/05(月)21:40:57 No.431630933
油っていうけどニスとかワックスだな要は
48 17/06/05(月)21:41:34 No.431631073
台湾とかもこの鎧なんだよね su1891503.jpg su1891502.jpg こっちは表面に革貼って耐火性アップ
49 17/06/05(月)21:42:50 No.431631395
どうしてこんなひどいことするの…
50 17/06/05(月)21:43:03 No.431631463
当時の製鉄技術がしょぼいからなのか藤蔓鎧が頑丈だったのか・・・
51 17/06/05(月)21:43:43 No.431631630
>兀突骨 出てきたとたん孔明に燃やされる様な 成長性E(超ニガテ)のキャラですよ?
52 17/06/05(月)21:43:57 No.431631684
何この強い
53 17/06/05(月)21:44:26 No.431631789
>当時の製鉄技術がしょぼいからなのか藤蔓鎧が頑丈だったのか・・・ 両方じゃなかろうか
54 17/06/05(月)21:46:30 No.431632320
>中国原産のアブラギリ(油桐)の種子を原料とする乾性油。支那桐油ともいう。 >油そのものは粘りのある濃い褐色だが、塗った際の黄変は少ない。 >他の乾性油に比して乾燥が速く、塗膜は特に堅牢である。 >独特の強い匂いがある(乾燥後は消える)。 >艶が少なく、手触りはやや粗いものの、耐水性、耐候性、耐薬品性に優れ、防腐効果もある。 >そのため中国では古来、船体塗料として用いられてきた。 すごいね桐油
55 17/06/05(月)21:47:27 No.431632567
>su1891503.jpg こういうの見てるとビキニアーマーも実在したかも って希望がわいてくるよね