虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/05(月)18:58:36 オスマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1496656716098.jpg 17/06/05(月)18:58:36 No.431591811

オスマン帝国ってナポレオン戦争のあたりまでずっとバルカン半島の領土維持してたのね…

1 17/06/05(月)18:59:06 No.431591903

第1次世界大戦までだと思ってたよ

2 17/06/05(月)19:03:48 No.431592798

雄マン

3 17/06/05(月)19:06:14 No.431593294

フランス帝国って聞きなれないけど皇帝がいたからそりゃ帝国の時期もあるわな…

4 17/06/05(月)19:06:56 No.431593443

>フランス帝国って聞きなれないけど皇帝がいたからそりゃ帝国の時期もあるわな… ちょうどナポレオンが皇帝になって神聖ローマ帝国が解体されてた頃

5 17/06/05(月)19:08:50 No.431593806

あれオランダは…

6 17/06/05(月)19:09:24 No.431593918

イタリア、ナポリ、スペインの王国どれもナポレオンの部下や親戚が国王だった時代とかヤバくない

7 17/06/05(月)19:10:12 No.431594064

>あれベルギーは…

8 17/06/05(月)19:10:29 No.431594116

>イタリア、ナポリ、スペインの王国どれもナポレオンの部下や親戚が国王だった時代とかヤバくない ヤバかったのでイギリスとロシアとプロイセンとか色々頑張った

9 17/06/05(月)19:10:41 No.431594161

スペイン王ってナポレオンの兄だっけ

10 17/06/05(月)19:12:05 No.431594422

コルシカ出身の貴賎の出を皇帝と仰がなきゃならんかった王侯貴族はプライドズタボロだったのかな

11 17/06/05(月)19:14:21 No.431594872

>コルシカ出身の貴賎の出を皇帝と仰がなきゃならんかった王侯貴族はプライドズタボロだったのかな だが生き残るためにナポレオンの嫁にしたりする

12 17/06/05(月)19:14:54 No.431594988

ナポリ王はミュラ(ナポレオンの義弟)

13 17/06/05(月)19:15:03 No.431595016

ハプスブルク家がナポレオンの妃として娘を差し出していたよね…

14 17/06/05(月)19:15:05 No.431595020

オランダは出島で生きてるよ

15 17/06/05(月)19:15:42 No.431595148

ナポレオンが暴れたせいでポルトガルの首都がブラジルに移った時期があった ブラジル人はポルトガル王を大切に扱ったのでポルトガルは後にブラジルを厚遇し良い条件で独立を許した

16 17/06/05(月)19:16:11 No.431595240

>ヤバかったのでイギリスとロシアとプロイセンとか色々頑張った 対仏大同盟に殆ど参加してるオーストリアの頑張りも認めてやってください

17 17/06/05(月)19:16:20 No.431595267

オスマンってナポレオン戦争で全然話聞かないな 関係ありそうなのエジプト戦役くらいか?

18 17/06/05(月)19:16:21 No.431595272

オランダの領土が出島のみの時代があったな…

19 17/06/05(月)19:16:50 No.431595358

この頃には領土としては結構広かったけど、地方領主が好き勝手してたよ

20 17/06/05(月)19:17:20 No.431595460

ぼくは第二帝政推し!!

21 17/06/05(月)19:19:00 No.431595812

フランスから東の方は軒並み王様死んだけど イギリススペインポルトガルは今も王様いるよね

22 17/06/05(月)19:19:27 No.431595899

>オスマンってナポレオン戦争で全然話聞かないな >関係ありそうなのエジプト戦役くらいか? ナポレオンがニート時代にオスマンの軍事顧問が募集されていたから行くつもりだったとか

23 17/06/05(月)19:20:19 No.431596059

まあWW1で負けたとこが軒並み全滅したからね

24 17/06/05(月)19:21:02 No.431596206

オスマンはスレイマン直後からあっという間に衰退したイメージ

25 17/06/05(月)19:21:07 No.431596221

>>コルシカ出身の貴賎の出を皇帝と仰がなきゃならんかった王侯貴族はプライドズタボロだったのかな >だが生き残るためにナポレオンの嫁にしたりする その一方で離縁されるジョゼフィーヌ…

26 17/06/05(月)19:21:27 No.431596282

スペインはフランコ将軍がファシストな独裁者な割に変わり者で 俺が死んだら王様の下で民主主義を大事にしろよって言って死んだので無難な王国に落ち着いた

27 17/06/05(月)19:21:36 No.431596324

自然国境説いいよね…ライン川以西はフランスってことにしよう!

28 17/06/05(月)19:23:38 No.431596740

>オスマンはスレイマン直後からあっという間に衰退したイメージ 第二次ウィーン包囲できるぐらいには力残してるし…駄目だな

29 17/06/05(月)19:24:02 No.431596822

むしろオーストリアが1番奮闘しててプロイセンが1番お粗末だよね プロイセンは単独で戦った戦闘全敗だし ブリュッヒャーとか百日天下中の戦いでもフランスに負けてワーテルローでも負けかけてウェリントンいなかったら危なかったレベルなのに なんであんな持ち上げられてるのかわからん

30 17/06/05(月)19:24:50 No.431596989

>自然国境説いいよね…ライン川以西はフランスってことにしよう! ラインは国境じゃないんですけお!ドイツの河なんですけお!!

31 17/06/05(月)19:25:36 No.431597147

>あれヴェネツィア共和国は…

32 17/06/05(月)19:25:38 No.431597155

ナポレオンにボコボコにされたのがきっかけで参謀本部制作ってその後一時期はヨーロッパ最強になったから

33 17/06/05(月)19:25:51 No.431597203

アメリカはあんなに広いのに内乱一回だけなのは凄いと思う

34 17/06/05(月)19:26:03 No.431597245

そりゃヴィルヘルムのトンチキが

35 17/06/05(月)19:26:29 No.431597332

軍隊が国を持つを地で行くプロイセン

36 17/06/05(月)19:27:12 No.431597485

>ナポレオンが暴れたせいでポルトガルの首都がブラジルに移った時期があった >ブラジル人はポルトガル王を大切に扱ったのでポルトガルは後にブラジルを厚遇し良い条件で独立を許した あれ?独立戦争とかやってなかったっけ

37 17/06/05(月)19:27:23 No.431597549

オーストリアはこの後延々とナポレオン時代と変わってねえと連呼されることになる

38 17/06/05(月)19:27:31 No.431597574

>軍隊が国を持つを地で行くプロイセン あいつ長期間かけてじわじわ領土増やしてない?

39 17/06/05(月)19:27:44 No.431597620

第二次ウィーン包囲はやらなかったほうがオスマン帝国は間違いなく延命できたすぎる… これで気持ち切り替えて軍政改革しよ…とはならなかったし

40 17/06/05(月)19:28:04 No.431597696

この時代頑張ったけどその後ぱっとしないからなオーストリア

41 17/06/05(月)19:28:32 No.431597790

>スペインはフランコ将軍がファシストな独裁者な割に変わり者で >俺が死んだら王様の下で民主主義を大事にしろよって言って死んだので無難な王国に落ち着いた 後継者がテロリストに通勤路の真下まで穴掘って爆弾仕掛けるとかいう念入りな爆殺されたからな…

42 17/06/05(月)19:28:43 No.431597833

プロイセンは綱渡りの戦争で領土増やすからな

43 17/06/05(月)19:29:05 No.431597898

7年戦争のミラクルぶりはすごい

44 17/06/05(月)19:29:08 No.431597913

オーストリアはドイツの噛ませのイメージしかない

45 17/06/05(月)19:29:28 No.431597973

>後継者がテロリストに通勤路の真下まで穴掘って爆弾仕掛けるとかいう念入りな爆殺されたからな… WW1かよ!

46 17/06/05(月)19:29:53 No.431598051

>オーストリアはドイツの噛ませのイメージしかない 何気に7年戦争ではボコボコにボコられてたり

47 17/06/05(月)19:29:57 No.431598065

WW2でもナチスドイツにオイオイオイお前らナポレオン時代かよ!?と驚愕されたのは伊達じゃない

48 17/06/05(月)19:30:27 No.431598158

オスマンはイェニチェリで栄えてイェニチェリで潰れたからな

49 17/06/05(月)19:30:32 No.431598179

とりあえずロシアぶん殴って返す刀でフランスぶん殴るプラン作ったからそれでいいよね

50 17/06/05(月)19:31:06 No.431598288

オスなのにマンっていいよね

51 17/06/05(月)19:31:24 No.431598350

幽閉されても脱出して来てまた戦争やり始めるのが頭おかしいよ 即負けるけど

52 17/06/05(月)19:31:27 No.431598363

>この時代頑張ったけどその後ぱっとしないからなオーストリア その後プロイセンと綱引きして結構良い所までいったし…大オーストリアドイツ帝国出来てたかもしれないし…

53 17/06/05(月)19:31:38 No.431598411

ファン代表皇帝がいなかったら滅んでいたからな

54 17/06/05(月)19:31:57 No.431598470

今もぱっとしないな…

55 17/06/05(月)19:32:10 No.431598514

イスタンブールとアレクサンドリアとシリア抑えても交易路がアフリカ南回りになると儲からんのかね

56 17/06/05(月)19:32:29 No.431598591

まあドイツ系で仲良く欧州議会乗っ取ってるから…

57 17/06/05(月)19:32:45 No.431598646

プロイセン一国だけで、ドイツ人のステレオタイプ成立するもんな おかげでバイエルンとかヘッセンとかの中部、南部は無視だ

58 17/06/05(月)19:32:48 No.431598653

イェニチェリのおかげで強かったけど守旧化した時代遅れのイェニチェリが保身に走って瀕死の重病人に

59 17/06/05(月)19:32:56 No.431598686

ライン同盟ってなにこれ

60 17/06/05(月)19:33:01 No.431598705

>オスマンはイェニチェリで栄えてイェニチェリで潰れたからな 旧式化して特権階級になって役立たずになったイェニチェリを解散しようとしたスルタンがちょうどこの時代に反乱くらって殺されてたな

61 17/06/05(月)19:33:20 No.431598747

大ドイツいいよね…1億人帝国!

62 17/06/05(月)19:33:40 No.431598820

イスタンブールとアレクサンドリアとヴェネツィアのピンハネがウザすぎて始まったのが大航海時代だしまあ 航路開拓されたら商売上がったりだよ

63 17/06/05(月)19:34:07 No.431598895

軍事政権国家なんてどこも行き着く先は同じようなもんだ

64 17/06/05(月)19:34:08 No.431598901

>幽閉されても脱出して来てまた戦争やり始めるのが頭おかしいよ >即負けるけど リニーの戦いでは勝ったぞ 15年時点でも戦術眼は衰えてない ワーテルローの兵力差は如何ともしがたかったが

65 17/06/05(月)19:34:11 No.431598914

帝国で親衛隊的なもの作るともれなく腐敗してやりたい放題して滅亡原因になるよね

66 17/06/05(月)19:34:11 No.431598915

>まあドイツ系で仲良く欧州議会乗っ取ってるから… ドイツ皇帝を諦めないホーエンツォレルン家とそんなことよりEUだのハプスブルグ家

67 17/06/05(月)19:34:15 No.431598931

自称新兵団が旧式化して保守化するのいいよね…

68 17/06/05(月)19:34:31 No.431598991

イェニチェリまとめられない皇帝はダメなのは昔からだから…

69 17/06/05(月)19:34:38 No.431599011

>プロイセン一国だけで、ドイツ人のステレオタイプ成立するもんな >おかげでバイエルンとかヘッセンとかの中部、南部は無視だ プロイセンドイツは保守的なイメージだが ラインラント人は逆にリベラルらしいマルクスの故郷だたり

70 17/06/05(月)19:34:46 No.431599026

オスマン帝国はスレイマン以後すぐ衰退したイメージだけど実際にはゆるやかな下降路線って言ったほうが合ってたりする 最大版図実現したのも実はスレイマン時代じゃなくてキョプリュリュ時代だし経済的にはその後のほうが発展してたりもする ただ国際的な立場は残念な事になったけど

71 17/06/05(月)19:34:51 No.431599043

書き込みをした人によって削除されました

72 17/06/05(月)19:34:51 No.431599046

後半のオスマン皇帝リスト見ていたら徳川家ってまともだったんだなって

73 17/06/05(月)19:34:54 No.431599056

イェニチェリは貴族が身内をイェニチェリに送り込んで腐敗したんだっけ なかなか良さそうなシステムではあるんだけどね

74 17/06/05(月)19:34:55 No.431599058

そういえばヒトラーはオーストリア(南部)出身だ

75 17/06/05(月)19:35:02 No.431599071

いいですよねローマ帝国

76 17/06/05(月)19:35:07 No.431599085

元は奴隷兵士だったのに世襲制の特権階級となったイェニチェリ

77 17/06/05(月)19:35:40 No.431599205

>ライン同盟ってなにこれ ワルシャワ条約機構のナポレオン版

78 17/06/05(月)19:35:59 No.431599256

ローマ帝国の後継自称してるからって軍の暴走で衰退するのまで真似しなくても…

79 17/06/05(月)19:36:06 No.431599278

オスマンの皇帝って後半からハーレム幽閉→精神おかしくなるのパターン多いすぎる…

80 17/06/05(月)19:36:33 No.431599363

地中海荒らしてヨーロッパ美女さらって嫁にしたらそいつに国政いいように操られたりもした

81 17/06/05(月)19:36:35 No.431599372

兄弟殺しとかいやん

82 17/06/05(月)19:36:40 No.431599386

>後半のオスマン皇帝リスト見ていたら徳川家ってまともだったんだなって 皇帝に即位するまで帝王学も受けずに引きこもりを強制させればこうもなろう

83 17/06/05(月)19:36:46 No.431599411

世襲制になって貴族化・特権化すると滅ぶ

84 17/06/05(月)19:36:59 No.431599453

皇帝が飾りで親衛隊やりたい放題で辺境がガッタガタ 実にローマ的

85 17/06/05(月)19:37:15 No.431599492

オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ

86 17/06/05(月)19:37:43 No.431599566

ちゃんとデヴシルメやって世襲禁止してた時代は君主に忠実な官僚+軍としてめっちゃ機能してたのに段々なあなあで世襲しだすと一気に軍閥化しだすからクソ

87 17/06/05(月)19:37:53 No.431599598

>帝国で親衛隊的なもの作るともれなく腐敗してやりたい放題して滅亡原因になるよね 代替わりしたら忠誠心も薄れるしね 皇帝よりも武力持ってる親衛隊の方が真の権力者じゃね?って気付いちゃう

88 17/06/05(月)19:38:12 No.431599659

徳川家は念入りに各藩の軍備に目光らせてたからね

89 17/06/05(月)19:38:14 No.431599669

>オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ 弱小国を侵略併合した結果隣国が強国だけになっただけだぞ

90 17/06/05(月)19:38:16 No.431599673

>皇帝が飾りで親衛隊やりたい放題で辺境がガッタガタ >実にローマ的 軍人皇帝時代だこれ

91 17/06/05(月)19:38:25 No.431599707

まともな皇帝ほど暗殺されるオスマン帝国

92 17/06/05(月)19:38:35 No.431599737

>オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ たまに東からもペルシャだのティムールだの頭おかしいやつらがやってくる…

93 17/06/05(月)19:38:55 No.431599797

反乱失敗してもめげずに国奪って猛烈に領土広げた超野心家のセリム1世はすごい

94 17/06/05(月)19:38:56 No.431599803

そいうやティムールにいちど滅ぼされかけてるんだな

95 17/06/05(月)19:39:10 No.431599837

辺境は辺境で有力者が徴税請負権独占して挙句私兵まで揃えて中央に反抗してたりする

96 17/06/05(月)19:39:27 No.431599893

ナポレオン戦争の余波で 1500年の歴史を閉じたヴェネチア

97 17/06/05(月)19:40:00 No.431599989

>ナポレオン戦争の余波で >1500年の歴史を閉じたヴェネチア 商業国家って感じで好きなのに勿体なかった

98 17/06/05(月)19:40:07 No.431600008

中央集権に失敗した巨大国家は滅ぶしかない

99 17/06/05(月)19:40:20 No.431600044

たとえ著名な学者であろうと徴税請負業者死すべし慈悲は無いって フランス革命政権も言ってた

100 17/06/05(月)19:40:21 No.431600052

>辺境は辺境で有力者が徴税請負権独占して挙句私兵まで揃えて中央に反抗してたりする 国境防備の為の私兵で中央に反乱起こすのいいよね…

101 17/06/05(月)19:40:29 No.431600079

そういや薩摩藩は全長3000kmの密輸ルート開発したりしてたな…

102 17/06/05(月)19:40:32 No.431600091

>オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ それで利害が一致して国力が頼りになる同盟国もいないからな どうするのこれってなる 国内は多民族国家だし

103 17/06/05(月)19:41:19 No.431600211

>利害が一致して国力が頼りになる同盟国 オーストリア死ね死ね隊のフランスとか…

104 17/06/05(月)19:41:47 No.431600303

>>オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ >それで利害が一致して国力が頼りになる同盟国もいないからな >どうするのこれってなる ヨーロッパに攻め込む意味がないから東に行く方がいいんやな

105 17/06/05(月)19:41:56 No.431600336

>オスマン帝国はシミュゲーやると陸軍大国のロシアとオーストリアと国境地続きなのが詰んでるわ そりゃその時代は近代化失敗して落ち目な頃だし

106 17/06/05(月)19:42:24 No.431600443

そういや去年もトルコ政府が軍叩き潰してたね 伝統的に軍が自由主義の保護者ってこっちの感覚じゃよくわからん…

107 17/06/05(月)19:42:35 No.431600483

徴税請負人は邪悪だからな…

108 17/06/05(月)19:42:39 No.431600497

>ナポレオン戦争の余波で >1500年の歴史を閉じたヴェネチア ライバルのジェノバ共和国も一緒に死んでる・・・ というか影薄すぎて生き残ってたんだ感

109 17/06/05(月)19:42:42 No.431600511

でえじょうぶだ ビザンツを轢き殺す時代から始めるゲームなら最強国家だから

110 17/06/05(月)19:42:45 No.431600523

むしろ歴史的にはオスマンの拡張を阻んで来たのはハンガリーとポーランドとペルシャ

111 17/06/05(月)19:42:59 No.431600560

東に行ってグレートゲームに首突っ込むとイギリスも顔真っ赤になってズボケオケツマントルコしてくる

112 17/06/05(月)19:43:17 No.431600623

本当にオスマンはイェニチェリが栄枯盛衰の原因の6割ぐらいだよな…

113 17/06/05(月)19:43:54 No.431600740

ラボアジェは性格激悪だったから敵も多かったんだろう…

114 17/06/05(月)19:44:10 No.431600791

ローマとビザンチンとオスマントルコで歴史の流れが全部同じなんですけお…

115 17/06/05(月)19:44:16 No.431600811

黄金の鳥かご(物理)が今でも残ってるトプカプ宮殿

116 17/06/05(月)19:44:31 No.431600873

>むしろ歴史的にはオスマンの拡張を阻んで来たのはハンガリーとポーランドとペルシャ キリスト教徒の盾としてオスマンとガチンコしてたらいつの間にかオーストリアとオスマンに分割されてるハンガリーといつの間にか周辺国に追い抜かれてたポーランドいいよね…

117 17/06/05(月)19:44:41 No.431600907

>本当にオスマンはイェニチェリが栄枯盛衰の原因の6割ぐらいだよな… 外交的に孤立したこととアジア交易が儲からなかったことが大きいよ

118 17/06/05(月)19:44:48 No.431600931

トルコは帝国解体後もなんとかうまくやってきたイメージだけど最近ややこしくなってきたな…

119 17/06/05(月)19:45:47 No.431601102

東はサファヴィーとムガルだからなあ なんか仲いいしあの2国

120 17/06/05(月)19:45:55 No.431601133

そりゃドラキュラも生まれる

121 17/06/05(月)19:46:08 No.431601170

>東に行ってグレートゲームに首突っ込むとイギリスも顔真っ赤になってズボケオケツマントルコしてくる むしろグレートゲームでロシアの南下防ぐためにオスマンめっちゃ支援してたよイギリス 裏切って中央同盟に与したからケツの毛にいたるまでむしりとられたけど

122 17/06/05(月)19:46:53 No.431601316

>トルコは帝国解体後もなんとかうまくやってきたイメージだけど最近ややこしくなってきたな… トルコなんてケマルからここ数十年が珍しいだけで元々はああいう国だろ

123 17/06/05(月)19:47:55 No.431601535

トルコにはイスラムとヨーロッパの文明衝突の白いマットのジャングルになって貰う

124 17/06/05(月)19:48:32 No.431601671

トルコはヨーロッパにもイスラム圏にも利用するけど味方じゃねーされ続けたからそりゃクソコテも出て来る

125 17/06/05(月)19:49:29 No.431601893

後半のオスマンは地方反乱の鎮圧で手一杯になるし… だから潜主同士を潰し合わせて一挙両得を狙うね

126 17/06/05(月)19:50:28 No.431602124

>トルコは帝国解体後もなんとかうまくやってきたイメージだけど最近ややこしくなってきたな… リーダーは世代交代してないけど時代が急激に変化してるから仕方ない オスマン帝国復活させようとして気張ってたらシリアが泥沼になってロシアと急接近しようとしたら 軍用機撃墜しちゃったりで離れたと思ったらまた首脳会談してみたりで… プーチンとEUとアラブとアメリカに挟まれた国家運営を想像するだけで吐き気がする

127 17/06/05(月)19:50:39 No.431602151

盾はドラキュラ以外にもそこそこいるのは最近知った

128 17/06/05(月)19:50:48 No.431602180

>だから潜主同士を潰し合わせて一挙両得を狙うね 勝ち残った強い僭主が列強の支援で独立する(最悪)

129 17/06/05(月)19:50:51 No.431602189

立地的に物も人も集中するからねトルコ

130 17/06/05(月)19:51:21 No.431602315

>外交的に孤立したこととアジア交易が儲からなかったことが大きいよ でもフランスにカピチュレーションあげて大航海時代のサポートして儲けてた時もあったんですよ!

131 17/06/05(月)19:51:26 No.431602339

>そういや去年もトルコ政府が軍叩き潰してたね >伝統的に軍が自由主義の保護者ってこっちの感覚じゃよくわからん… ケマル・アタテュルクがエルドアンみたらアタテュルク廟から化けて出そうだな…

132 17/06/05(月)19:51:41 No.431602393

いいですよねローザンヌ条約の密約という怪文書

133 17/06/05(月)19:52:10 No.431602502

>裏切って中央同盟に与したからケツの毛にいたるまでむしりとられたけど 戦艦エジンコートやエリンをちゃんと渡しておけば・・・

134 17/06/05(月)19:53:21 No.431602750

>外交的に孤立したこととアジア交易が儲からなかったことが大きいよ それ以外の要因は喜望峰ルート発見による地中海交易の相対的な地位低下とカピチュレーションの悪用というか権利の切り売りでダメージ蓄積だけど オスマントルコの力の源泉だったイェニチェリの内部腐敗の方がどう考えても瀕死の老大国化の根本原因だし…

135 17/06/05(月)19:53:27 No.431602778

今第何ラウンド目なんだよヨーロッパ対イスラム 観客も皆代替わりしてるぞ

136 17/06/05(月)19:53:34 No.431602809

>勝ち残った強い僭主が列強の支援で独立する(最悪) アリーはさぁ…

137 17/06/05(月)19:54:16 No.431602947

>プーチンとEUとアラブとアメリカに挟まれた国家運営を想像するだけで吐き気がする 生き残れたら軍事外交的にすごい強かになってそうだな イスラエルみたいに

138 17/06/05(月)19:54:49 No.431603058

最近のトルコはイスラエルと組んだかと思えば大ゲンカして断行寸前まで行ったりまた接近したりその割にイスラエルがクルド勢力を半ば公然と支援してたりでわけがわからないよ

139 17/06/05(月)19:56:05 No.431603326

>今第何ラウンド目なんだよヨーロッパ対イスラム >観客も皆代替わりしてるぞ 中世どころか古代ローマから進歩してないな

140 17/06/05(月)19:56:36 No.431603440

古代ローマはケルトが居たし…

141 17/06/05(月)19:56:46 No.431603483

エルドアンがわかりやすいクソコテなら話は分かりやすいんだが あの長いキャリアの中で微妙にすり足でポジションずらしながら今日までやってきてるのが 地味に凄いというか自信家というか優柔不断というか

142 17/06/05(月)19:56:57 No.431603529

>そういや去年もトルコ政府が軍叩き潰してたね >伝統的に軍が自由主義の保護者ってこっちの感覚じゃよくわからん… 軍が政府のメディア統制に反対して報道の多様性と自由を求めるとか文化が違う・・・

143 17/06/05(月)19:56:58 No.431603532

トルコ的には敵の敵も潜在的な敵だから 合従連衡繰り返すしかない

↑Top