虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/04(日)10:29:30 音楽教... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/04(日)10:29:30 No.431309052

音楽教室は悪い奴らだな!

1 17/06/04(日)10:30:38 No.431309217

ネットで流布してるJASRAC叩きのデマエピソードは9割がデマらしいな

2 17/06/04(日)10:31:16 No.431309307

これもしかして間いらない?

3 17/06/04(日)10:34:26 No.431309779

>これもしかして間いらない? 間が入ることで音楽教室の支払いのほとんどが搾s…中抜きされてるけど そもそも真ん中がないと音楽教室は一銭も払わないだろうから真ん中は必要だよね!!

4 17/06/04(日)10:35:48 No.431309965

音楽教室なんだからオリジナル曲作ればええやん

5 17/06/04(日)10:36:34 No.431310072

>これもしかして間いらない? 間の存在は必要だよ 著作者本人が著作料徴収するのはちょお大変 JASRACの存在が必要かは別の話

6 17/06/04(日)10:37:15 No.431310175

>そもそも真ん中がないと音楽教室は一銭も払わないだろうから真ん中は必要だよね!! 音楽教室は既に楽譜代払っているじゃん

7 17/06/04(日)10:37:47 No.431310265

右下部分の矢印は消していい

8 17/06/04(日)10:39:02 No.431310456

>右下部分の矢印は消していい ミュージシャンはどうやって飯を食っていけば…

9 17/06/04(日)10:39:10 No.431310475

徴収代行会社は確実に必要

10 17/06/04(日)10:39:14 No.431310485

>音楽教室なんだからオリジナル曲作ればええやん うn?

11 17/06/04(日)10:40:07 No.431310606

>強すぎ

12 17/06/04(日)10:40:24 No.431310648

常にケンカを売っていくスタイル

13 17/06/04(日)10:44:12 No.431311223

>ネットで流布してるJASRAC叩きのデマエピソードは9割がデマらしいな 1割は本当なんだ…

14 17/06/04(日)10:44:23 No.431311248

>ミュージシャンはどうやって飯を食っていけば… ライブで稼げばいいんだ! 自作曲なのにライブで演奏したら著作権使用料徴収される! でも何故か自分に還元されない!

15 17/06/04(日)10:44:52 No.431311323

JASRACが取りすぎなのかレコード会社が仕事しなさ過ぎてるのかよくわかんねえ

16 17/06/04(日)10:46:28 No.431311597

自分の曲でも徴収されるエピソードは一つしか聞いた事ない

17 17/06/04(日)10:48:35 No.431311911

ジャスラックからお金が来たという話を聞いたことが無い ちゃんと来てるんだろうけど言ったら嫌われるんだろうな

18 17/06/04(日)10:50:29 No.431312234

>JASRACが取りすぎなのかレコード会社が仕事しなさ過ぎてるのかよくわかんねえ 盗りすぎかどうかも分かんないぐらい不透明 放送事業者のJASRACへの支払いもどんぶり勘定で不透明だったが そこは別の著作権管理団体と裁判してJASRACが負けた

19 17/06/04(日)10:50:35 No.431312249

>ジャスラックからお金が来たという話を聞いたことが無い 誰もお金貰ってないなんて大問題すぎる…

20 17/06/04(日)10:53:26 No.431312705

自己使用でも事前に届け出がないとJASRACさんは徴収しようとするよ

21 17/06/04(日)10:54:26 No.431312860

どんぶり勘定で独占禁止法違反のジャスラックさん

22 17/06/04(日)10:54:27 No.431312864

著作権フリーの曲しかやらないと言っても 聞く耳持たないからな 挙句「著作権のある曲も演奏しようとすればできますよね?金払え」だからな

23 17/06/04(日)10:54:44 No.431312902

音楽は浸透し過ぎてるから著作権代行自体は間違いなく必要なんだけど それはそれとしてJASRACの業務内容が不透明過ぎてうさんくさすぎる 悪評は本人たちもわかってんだろうからもっとオープンにすりゃいいのに

24 17/06/04(日)10:55:33 No.431313024

とにかくJASRACは潰して役員は縛り首にすべき

25 17/06/04(日)10:55:51 No.431313073

※楽譜の代金には著作権使用料は既に含まれて居ます

26 17/06/04(日)10:56:34 No.431313181

>※楽譜の代金には著作権使用料は既に含まれて居ます JASRACの役員がその辺疎いだけでは…?

27 17/06/04(日)10:56:41 No.431313199

そのうち個人が再生する度に徴収しようとするんじゃ

28 17/06/04(日)10:57:22 No.431313309

ジャスラックはとりすぎでお金の使い方が適当すぎが正解

29 17/06/04(日)10:58:16 No.431313436

>そのうち個人が再生する度に徴収しようとするんじゃ 再生するたびに徴収するのめどいから記録媒体すべてから徴収させてくだち!した さすがに通らなかった

30 17/06/04(日)10:58:46 No.431313522

最近は徴収範囲を広げて減益を阻止しようとしているジャスラックさん 焼畑商業やな

31 17/06/04(日)10:59:26 No.431313624

別に組織が必要ないとは思わないがやり方が気にくわない

32 17/06/04(日)10:59:32 No.431313635

もうCDなんて売れる時代じゃないし…

33 17/06/04(日)11:01:08 No.431313891

音楽振興の名のもとに音楽産業をしゃぶりつくす

34 17/06/04(日)11:01:24 No.431313935

どこから来たか知らないけど高給取りの役員さんにお金支払わないといけないからね… 沢山徴収するね…

35 17/06/04(日)11:01:30 No.431313954

jasracが独占してるのは良くないと思う なくなれってのは極論すぎる

36 17/06/04(日)11:01:33 No.431313962

>悪評は本人たちもわかってんだろうからもっとオープンにすりゃいいのに オープンに出来てたら既にオープンしているのでは?

37 17/06/04(日)11:01:33 No.431313963

電通なんかは嫌でも従わざるを得ないだろうけど JASRACにはなんで何も言わないのか分からない

38 17/06/04(日)11:02:35 No.431314121

アップルがiTunesでの曲のダウンロード数のリストを一曲づつ全て集計してお出ししたら 「細かく出されても集計めどいのでもっと大雑把にしてくだち」 っていう丼組織だからな

39 17/06/04(日)11:03:54 No.431314321

どんぶり勘定でどうやって著作権に還元するんだろうね

40 17/06/04(日)11:04:34 No.431314426

>アップルがiTunesでの曲のダウンロード数のリストを一曲づつ全て集計してお出ししたら >「細かく出されても集計めどいのでもっと大雑把にしてくだち」 その後のアップルのコメントがブチ切れ金剛で吹いた覚えがある

41 17/06/04(日)11:04:41 No.431314449

>オープンに出来てたら既にオープンしているのでは? やはり一度潰すべきなのでは

42 17/06/04(日)11:05:08 No.431314513

古いやり方を変える気がないんだろう それこそ紙文化から全く変える気がない

43 17/06/04(日)11:05:46 No.431314605

>それこそ紙文化から全く変える気がない 紙は紙でちゃんとやってるところはやってるかんな!!

44 17/06/04(日)11:06:16 No.431314673

>どんぶり勘定でどうやって著作権に還元するんだろうね そりゃ「大体これぐらいだよね」って適当な料金渡すさ

45 17/06/04(日)11:06:49 No.431314756

イベントも実質やってないに等しいなこれ… http://www.jasrac.or.jp/culture/index.html

46 17/06/04(日)11:06:55 No.431314773

全米ライフル協会vsジャスラック

47 17/06/04(日)11:07:07 No.431314800

音楽録音用CDにジャスラックの上納金が含まれてるって話もあったが 本当なのだろうか

48 17/06/04(日)11:07:14 No.431314819

八百屋のおっさんでももっとちゃんとしてるぞ

49 17/06/04(日)11:07:21 No.431314839

競合相手がいないから胡座かきつつ傲慢になれる

50 17/06/04(日)11:08:31 No.431315010

生前のたかじんは数千円振り込まれてたって話してたな

51 17/06/04(日)11:08:33 No.431315017

>イベントも実質やってないに等しいなこれ… >http://www.jasrac.or.jp/culture/index.html これで音楽振興事業とか舐めてるの?

52 17/06/04(日)11:09:04 No.431315089

JASRACを擁護するわけじゃないがネットには根拠もないデマや尾ひれがついて事実が曲解された都市伝説どんだけあるんだろうな 具体的な事例やデータの一次情報が提示されるの滅多に見ないぞ

53 17/06/04(日)11:09:04 No.431315090

ジャスラックかばうやつってなんなの

54 17/06/04(日)11:09:11 No.431315115

権利守るってんなら一回潰して国営にでもすればいいのに なんのかんのでちょいちょい煙が出るからうさくんくさい

55 17/06/04(日)11:09:56 No.431315216

>ジャスラックかばうやつってなんなの 逆張りはimgの華

56 17/06/04(日)11:10:09 No.431315249

上級国民(笑)さまだよ

57 17/06/04(日)11:10:09 No.431315251

>生前のたかじんは数千円振り込まれてたって話してたな そん だけ

58 17/06/04(日)11:10:14 No.431315259

逆張りかジャスラックにお袋が精子を貰ったんだろうよ

59 17/06/04(日)11:10:28 No.431315294

日本式中間搾取のお手本

60 17/06/04(日)11:10:41 No.431315330

全体でいいからこれだけの額を取り立てて そのうち何%をアーティストに還元してますって情報はないんです?

61 17/06/04(日)11:11:07 No.431315396

>八百屋のおっさんでももっとちゃんとしてるぞ 消費税とかちゃんと帳簿付けてお出ししないと脱税疑われるものね

62 17/06/04(日)11:11:11 No.431315408

必要経費を除いて全て著作者に還元している 団体として不正な搾取が生じる余地などない だから収支明細は公表しません

63 17/06/04(日)11:11:31 No.431315458

むしろ具体的例やデータを出すべきはジャスラックであってネットの情報ではない

64 17/06/04(日)11:11:43 No.431315488

日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる。

65 17/06/04(日)11:11:55 No.431315521

例のクソコテ東大教授のせいですっかり信用できなくなった

66 17/06/04(日)11:12:55 No.431315680

らしいな文を信じるやつは

67 17/06/04(日)11:13:24 No.431315755

他人の褌で勝手に相撲とるのが主な業務内容

68 17/06/04(日)11:13:30 No.431315774

独禁法の被害を受けた人が損害賠償を請求できるって書いてあるけど 何処まで範囲広がるのかねこれ

69 17/06/04(日)11:13:34 No.431315784

>音楽録音用CDにジャスラックの上納金が含まれてるって話もあったが >本当なのだろうか 音楽録音用CD-Rなら左様 http://www.jasrac.or.jp/info/private/

70 17/06/04(日)11:14:27 No.431315942

アメリカはASCAPとBMIとSESACから請求来るからな RIAAなんてところからも払えって来るし

71 17/06/04(日)11:14:37 No.431315970

すっかりフラッシュメモリが主流になってしもうた

72 17/06/04(日)11:14:57 No.431316030

>むしろ具体的例やデータを出すべきはジャスラックであってネットの情報ではない 組織や団体を批判したいなら伝聞系じゃなく情報を提出した方がいいと思うんだが あいつらはこんな酷いことをしたらしいぞと伝聞情報で言われても賛同者は増えんぞ

73 17/06/04(日)11:16:10 No.431316223

>アメリカはASCAPとBMIとSESACから請求来るからな >RIAAなんてところからも払えって来るし 日本の車みたいやな

74 17/06/04(日)11:16:33 No.431316291

一曲一曲細かく管理する気ないのは酷いと思う

75 17/06/04(日)11:17:19 No.431316412

>具体的な事例やデータの一次情報が提示されるの滅多に見ないぞ 上で出てる放送事業者絡みで裁判で負けた話・林檎との話・記録媒体から補償金取ろうとした話ぐらいは ちょい調べれば信ぴょう性の高いソースはすぐに出てくる 尾ひれ付いた話も世の中多いだろうが

76 17/06/04(日)11:18:11 No.431316567

国営にしたら天下り先にしかならん

77 17/06/04(日)11:18:39 No.431316638

midi潰した話とかからネット文化との溝は深い

78 17/06/04(日)11:18:58 No.431316702

>国営にしたら天下り先にしかならん 財団だからこそ天下り先になるんだよ…

79 17/06/04(日)11:19:08 No.431316727

著作権保護は文化振興がその目的の柱なんだから 音楽文化の育成を担う音楽教室に負担を求めるという考え方 そのものがおかしい

80 17/06/04(日)11:19:21 No.431316760

JASRACから離脱しても離脱前の曲の権利は保持し続けるという仕組みはおかしい

81 17/06/04(日)11:20:23 No.431316924

ライブでの使用料の還元はサンプリング調査(Gガンダム)を元に行われる サンプリングされたライブでの使用楽曲リストに自分の曲が無ければ全く還元されない 統計的手法なんやな

82 17/06/04(日)11:20:31 No.431316946

ここまで腐敗極まれりな組織が21世紀になっても元気なのは悩ましい

83 17/06/04(日)11:21:13 No.431317059

教材のDVDやCDにJASRACマーク印刷してあったし一銭もお金が行ってないわけではなさそう

84 17/06/04(日)11:21:22 No.431317082

アーティストは下賤の民という意識が日本に根強いから

85 17/06/04(日)11:22:09 No.431317223

平沢も大槻もレコード会社が著作権代支払い止めやがった!って話なのに なぜかおのれJASRAC!ってなる不思議

86 17/06/04(日)11:22:54 No.431317344

徴収料の基準がガバガバすぎる…

87 17/06/04(日)11:23:15 No.431317407

>音楽録音用CD-Rなら左様 >http://www.jasrac.or.jp/info/private/ 誰に配るつもりなのか…

88 17/06/04(日)11:23:19 No.431317419

地下アイドルがライブで既存の曲カバーしてもライブハウスからジャスラックへの申請がない限り二次使用料は入ってこない

89 17/06/04(日)11:23:21 No.431317425

http://ascii.jp/elem/000/000/035/35558/ > 「国内で“iTunes Music Store”(iTMS、現iTunes Store)がスタートした2005年8月から2007年3月末までの期間、米アップル社は、日本のiTMSで販売した楽曲の著作権使用料を日本著作権協会(JASRAC)に支払っていない」 > このような内容の記事が17日付けの朝日新聞に掲載されたが、JASRACはこれを「誤報である」と反論している。いったいどんな背景があったのか、JASRACに電話取材した。 >「まず事実から述べますと、アップルさんは著作権使用料を支払っています。私どもは16日に定例記者会見を開いたのですが、記者会見後、朝日新聞の記者の方がうちの役員に個別で質問をされていました。その際に誤解が生じたようです」 > 朝日新聞の記者がJASRACの役員に、「2006年度の決算書にアップルからの支払いが載っていないようだが」と質問したところ、JASRACの役員は「暫定的な金額は支払ってもらっているが、権利者への分配がまだ終わっていないから、決算書に載せてない」と回答したという。JASRACの広報はこの際に誤解が生じたのではないかと話す。 Appleの話はコレ…?

90 17/06/04(日)11:23:26 No.431317436

音楽教室の件は生徒に聴かせるのが営利目的の演奏に当たるかが焦点だっけ? 演奏自体は楽譜に著作権料入ってるんだよね

91 17/06/04(日)11:23:55 No.431317511

著作権の曲使ってないのにJASRAC来た!ってけおってた喫茶店もたまに流すぐらい見逃せや!って後で開き直ってたりとか 割とJASRAC関連は眉唾なとこも多いから難しい

92 17/06/04(日)11:24:32 No.431317612

CCCDが廃止されたことを役員だか社長だかが残念というくらいは音楽文化は割とどうでもいい会社JASRAC

93 17/06/04(日)11:25:11 No.431317724

>教材のDVDやCDにJASRACマーク印刷してあったし一銭もお金が行ってないわけではなさそう 楽譜やCDはもともと徴収してるから そこに教える時に聞かせる演奏も公演のうちだって理論で追加徴収しようとしてる

94 17/06/04(日)11:26:09 No.431317890

町内会の募金集めがそのままラージサイズになったかんじの組織

95 17/06/04(日)11:26:14 No.431317900

曲使ってんだから金払え!って理論自体は間違ってないと思うけどね

96 17/06/04(日)11:26:22 No.431317927

今更悪評がくつがえる訳でもなし

97 17/06/04(日)11:26:47 No.431318000

海外で勝手に使わている? 著作権者本人でどうにかしろいいよね

98 17/06/04(日)11:27:01 No.431318029

自分の曲なのに金取られたって噂はその噂の本人が否定してるんだけどJASRAC叩きの錦の御旗みたいにされてる

99 17/06/04(日)11:27:34 No.431318111

JASRACはとりあえず不透明な会計を何とかしたらいいんじゃないかな

100 17/06/04(日)11:27:43 No.431318140

文化庁の天下り先だった頃はバリバリの文化官僚が居たからトンチンカンな事にはなってなかったんだよ 天下り禁止になって大野が抜けてから、作詞・作曲家協会ってところからわけのわからん私人が会長・理事長になるようになってから意味不明な主張が増えだした

101 17/06/04(日)11:27:59 No.431318180

>曲使ってんだから金払え!って理論自体は間違ってないと思うけどね 二重取り三重取りが考えられるシステムは税の原則で考えるとアウトなのでは…

102 17/06/04(日)11:28:19 No.431318232

>曲使ってんだから金払え!って理論自体は間違ってないと思うけどね 曲使ってる分の金は払ってるんだ 生徒に聴かせるのに追加で金払えって言ってる

103 17/06/04(日)11:28:21 No.431318238

雅楽から徴収しようとしたりしてたな

104 17/06/04(日)11:28:38 No.431318292

海外の権利関連みたいに管理めんどくて管理放棄しなきゃ行けないことになったりあそこは管理緩いからへーきって無断利用されまくってたりするのを見ると一括で厳しく管理してるってのは価値はあることだと思う 評判はどうであれ

105 17/06/04(日)11:29:15 No.431318370

>曲使ってんだから金払え!って理論自体は間違ってないと思うけどね そもそも自分たちの金を徴収する理由は明確なのに それを無理矢理拡大解釈して取り立てようとしてるのが

106 17/06/04(日)11:29:20 No.431318386

>雅楽から徴収しようとしたりしてたな 一言で誤解だとわかって終わった話なのになぜかネチネチ言われ続けるやつか

107 17/06/04(日)11:29:29 No.431318406

税ではない

108 17/06/04(日)11:29:33 No.431318413

>雅楽から徴収しようとしたりしてたな がらくからちょうしゅうします!

109 17/06/04(日)11:29:36 No.431318421

この徴収が通るなら 幼稚園のお歌の時間からも金とれるよね

110 17/06/04(日)11:29:49 No.431318440

>雅楽から徴収しようとしたりしてたな あの件は明らかに管理してる楽曲を使ってるから申告しろ!金よこせ!じゃなくて 管理外であることを申告しろっていっててなかなか闇が深い

111 17/06/04(日)11:29:49 No.431318441

JASRACが問題あるのは確かとしてじゃあJACRACが消滅したらもっと良くなるのかっていうとわからん

112 17/06/04(日)11:30:06 No.431318485

>幼稚園のお歌の時間からも金とれるよね 取ったケースあるよ

113 17/06/04(日)11:30:15 No.431318514

>幼稚園のお歌の時間からも金とれるよね オリジナルですから!

114 17/06/04(日)11:30:42 No.431318588

>一言で誤解だとわかって終わった話なのになぜかネチネチ言われ続けるやつか 互いの立場にから都合の情報つまみ食いしあってカオスになってるよねJASRAC

115 17/06/04(日)11:30:51 No.431318610

>>幼稚園のお歌の時間からも金とれるよね >取ったケースあるよ ディストピアSFみたい

116 17/06/04(日)11:31:18 No.431318679

>JASRACが問題あるのは確かとしてじゃあJACRACが消滅したらもっと良くなるのかっていうとわからん よくはならんとは思う JASRACの管理範囲広すぎて今更はじけられたら楽曲管理どうしようもなくなるとこは多い

117 17/06/04(日)11:31:35 No.431318724

まあ教室の件は今までより大事になってるから終わったら何かは変わるでしょう

118 17/06/04(日)11:31:46 No.431318746

>JASRACが問題あるのは確かとしてじゃあJACRACが消滅したらもっと良くなるのかっていうとわからん 理解してる人が管理するようになれば大丈夫 その人がいない

119 17/06/04(日)11:32:00 No.431318773

https://www.bengo4.com/internet/n_5852/ >なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? >(中略)もちろん、正当な批判と呼べるものも多いが、ある音楽業界関係者は「最近、なんでもかんでもJASRACのせいにしている風潮があります。JASRACを擁護するわけではありませんが、著作権管理団体はほかにもあります。少しかわいそうな気がします」と話す。なぜ、JASRACはここまで嫌われてしまったのだろうか。JASRACの関係者に聞いてみた。 >(中略)JASRACに対する批判の中で、大きなものの一つが、分配の仕組みが不明瞭、つまり「金の流れがよくわからない」というものだ。広報担当者は「JASRACは、事業活動や決算などお金の流れについて情報公開しています。根拠なく誹謗中傷する人たちは、それすらも見ていない」と反論する。 >大橋理事は「ただ、個別の管理楽曲や作家・権利者の分配がいくらだったかという情報は、常識として出すわけにはいきません。すると、『黒いベールに包まれている』『分配がいい加減だ』『特定の有力な作家に入ってるんじゃないか』といわれてしまうわけですが」と付け加えた。 まあそりゃそうだよなうん

120 17/06/04(日)11:32:34 No.431318864

>>雅楽から徴収しようとしたりしてたな >一言で誤解だとわかって終わった話なのになぜかネチネチ言われ続けるやつか あれはそもそもJASRACから雅楽の演奏家に連絡がいった時点で頭がおかしい 使用してる楽曲を調べるのはJASRACの方の仕事だろと

121 17/06/04(日)11:32:48 No.431318890

>理解してる人が管理するようになれば大丈夫 ここに関しては天下り大事だったよねやっぱ…

122 17/06/04(日)11:32:52 No.431318898

>自分の曲なのに金取られたって噂はその噂の本人が否定してるんだけどJASRAC叩きの錦の御旗みたいにされてる 自己使用の場合の事前申告制による徴収対象回避の制度は後から追加されたもので 以前は回避不可です

123 17/06/04(日)11:32:58 No.431318913

著作権ビジネスで色々言われてるディズニーでも ここまででもないからなあ

↑Top