虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/02(金)23:52:17 創造の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/02(金)23:52:17 No.431018409

創造の地図は日本の地形が実感できてすごくよくわかると思うの

1 17/06/02(金)23:55:02 No.431019045

真田丸でも使われたしな

2 17/06/02(金)23:56:01 No.431019257

うんざりするほど 山

3 17/06/02(金)23:57:27 No.431019583

山ばっかすぎる… 甲斐とかよくあれで強国になれたな

4 17/06/02(金)23:59:15 No.431019979

この長島城ってのは例の一向一揆の長島城なのかい?

5 17/06/03(土)00:00:36 No.431020315

はい

6 17/06/03(土)00:02:43 No.431020810

武田がクソ立地なのがよくわかる

7 17/06/03(土)00:02:43 No.431020812

>はい こんな清洲の近くにあったのか 伊勢だからもっと遠いのかと… そら信長も本気で潰しにかかるわな

8 17/06/03(土)00:04:38 No.431021269

新作楽しみなんだー俺

9 17/06/03(土)00:07:03 No.431021787

この配置だと本当に沓掛は織田の重要な砦だったんだな

10 17/06/03(土)00:10:53 No.431022634

ゲーム自体は革新が一番好きだったな部隊自由に動かせて あと武将登録周りの外部ツールが使いやすくてよかった

11 17/06/03(土)00:10:58 No.431022654

>こんな清洲の近くにあったのか >伊勢だからもっと遠いのかと… 今は三重県桑名市だよ木曾三川の橋渡ったらすぐ愛知県だよ

12 17/06/03(土)00:11:12 No.431022698

岐阜城って言うほど山城じゃないな

13 17/06/03(土)00:12:25 No.431022954

>>こんな清洲の近くにあったのか >>伊勢だからもっと遠いのかと… >今は三重県桑名市だよ木曾三川の橋渡ったらすぐ愛知県だよ こんな近くで一向宗が一大勢力とか本気で恐怖だな… この地図縮尺どんくらいなんだろか

14 17/06/03(土)00:15:15 No.431023577

清洲から岡崎まで50kmくらいらしいので 清洲から長島まで20kmくらい?

15 17/06/03(土)00:16:10 No.431023755

真田丸のダテマの気持ちが少しわかった 蘆名倒した頃には関東と畿内周辺はほとんど氏政や猿に押さえられてる

16 17/06/03(土)00:16:29 No.431023827

>伊勢だからもっと遠いのかと… それはたぶんこっちの長島城 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B3%B6%E5%9F%8E_(%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD)

17 17/06/03(土)00:17:14 No.431024019

四国がマジでなんもねえ

18 17/06/03(土)00:17:25 No.431024061

おれんちまじ平野

19 17/06/03(土)00:18:12 No.431024238

次は大志なの?

20 17/06/03(土)00:18:59 No.431024432

浜名湖とか琵琶湖にカーソル合わせると名前表示されるんだよな

21 17/06/03(土)00:20:53 No.431024836

マップを戦合時代当時の地図にしてくれると嬉しいな 関東が沼だらけとか茨木に香取海あったり

22 17/06/03(土)00:22:46 No.431025292

山だらけとはいえはげ山ではなく豊富な水や鉱山もあるので

23 17/06/03(土)00:24:16 No.431025644

東北勢でやると中心に出てくる頃には大勢固まって無理ゲーだこれってなる

24 17/06/03(土)00:24:19 No.431025653

こんな家の近くに城があったのか…って城址を巡る参考になる

25 17/06/03(土)00:25:27 No.431025908

長島は三重だけど今でも川超えたらもう愛知の言葉だよ

26 17/06/03(土)00:25:33 No.431025931

そうそう昔はこの熱田神宮の辺りまで海で 七里の渡しで桑名までつながってて…

27 17/06/03(土)00:26:30 No.431026123

多分昔の地図を再現したら川もこんなスッキリしてなくて もっとハチャメチャだよな

28 17/06/03(土)00:26:50 No.431026191

>真田丸のダテマの気持ちが少しわかった >蘆名倒した頃には関東と畿内周辺はほとんど氏政や猿に押さえられてる その分ちょう長生きできたからいいじゃないか

29 17/06/03(土)00:28:15 No.431026479

>こんな家の近くに城があったのか…って城址を巡る参考になる わりと有名な城だけど今はなにもないな…

30 17/06/03(土)00:28:44 No.431026572

清洲と岡崎も近いな こんなご近所さんだったのか

31 17/06/03(土)00:29:35 No.431026757

隣の市ぐらいのレベルで殺し合いしてたのか 物騒だな

32 17/06/03(土)00:29:41 No.431026774

NHKの大河で使ったのはこの地図?

33 17/06/03(土)00:29:50 No.431026805

うちの近所の城は完全に公園にされてて原型を留めてない

34 17/06/03(土)00:30:16 No.431026886

平野の関東平野が小さな豪族だらけで 北条氏の下についていた理由として 川が多すぎてすぐ増水して田んぼもながされてしまい 人が住むのに向かなかったからだという

35 17/06/03(土)00:30:38 No.431026973

全国に無数にある城山公園いいよね

36 17/06/03(土)00:30:41 No.431026977

>多分昔の地図を再現したら川もこんなスッキリしてなくて >もっとハチャメチャだよな 大阪あたりはちゃんと大和川も旧大和川になってる 資料ちゃんと残ってる所だけ当時の再現してるんだろう

37 17/06/03(土)00:30:47 No.431026994

山城とかそもそもこんなとこ攻める価値あんのか?みたいな険しい土地にある

38 17/06/03(土)00:30:59 No.431027030

楽田城なんて丸ごと小学校になっちまったんだ なんてことを

39 17/06/03(土)00:30:59 No.431027031

うちの近所の城は小学校だ俺の母校だ 石垣はないけど空堀は残ってる

40 17/06/03(土)00:32:06 No.431027242

山城の価値ってあまりわからない 籠城用?

41 17/06/03(土)00:32:41 No.431027350

ぐぐるマップ3Dで見ると岐阜城はいきなり山でびっくりする

42 17/06/03(土)00:33:26 No.431027512

>四国がマジでなんもねえ 土佐はあれでも相当盛られてるんすよ…

43 17/06/03(土)00:33:30 No.431027523

馬なら清洲から岡崎まで1日でいけるのかしら

44 17/06/03(土)00:33:51 No.431027600

濃尾平野まじズっこい

45 17/06/03(土)00:33:53 No.431027608

岐阜の川は薩摩の人達がなんとかしてくれた 感謝

46 17/06/03(土)00:34:01 No.431027635

>山城の価値ってあまりわからない >籠城用? 山梨県みたいに山の中に盆地があったりするから そこの拠点だべ

47 17/06/03(土)00:34:11 No.431027666

新潟近辺も現代じゃなくて江戸中期以前のサイズだな

48 17/06/03(土)00:34:44 No.431027786

当時の地図を見ると弱小の里見氏が 北条氏を撃退できた理由が分かる

49 17/06/03(土)00:34:56 No.431027826

関東の方はまだ狸が行く前だから ぬまぬましてるの?

50 17/06/03(土)00:35:12 No.431027884

地形って大事だよね

51 17/06/03(土)00:35:37 No.431027994

>真田丸のダテマの気持ちが少しわかった >蘆名倒した頃には関東と畿内周辺はほとんど氏政や猿に押さえられてる つうか東北は人口の少なさが本当に酷い 兵数百の城とかが基本な上に山ばっかで拡張もろくにできない

52 17/06/03(土)00:35:42 No.431028012

長島名古屋大垣は本当に近くてここだけで一つの地域じゃねーかなと思う三重県民もいるほどです

53 17/06/03(土)00:35:55 No.431028065

>山城の価値ってあまりわからない >籠城用? 山の中を通ってる道を抑えるためのやつが多いと思う

54 17/06/03(土)00:36:21 No.431028149

狭くて攻めづらい! 1対1対1対1対1対1してる間に兵糧が切れてしかも挟み撃ちにされてる!

55 17/06/03(土)00:36:41 No.431028213

立地の理不尽さを体験できるゲーム

56 17/06/03(土)00:36:54 No.431028253

山城とか不便だから麓に屋敷作って普段はそこで暮らす

57 17/06/03(土)00:37:01 No.431028274

愛知に住んでるとどこもかしこも近くね?こんなん一触即発すぎるわ… ってマジに実感できるよ

58 17/06/03(土)00:37:04 No.431028285

濃尾平野と関東平野に支城建てまくるのたのちい…

59 17/06/03(土)00:37:08 No.431028305

山ばかり!人もいない!川も無い! 詰みである

60 17/06/03(土)00:37:09 No.431028309

こういうのはたいてい北海道が江戸以降までハブられるからな

61 17/06/03(土)00:37:43 No.431028430

謙信が何度もなんども川中島に出陣して武田を信濃から追っ払おうとした理由がよくわかった作品 春日山城の位置が海津城にめっちゃ近すぎる…

62 17/06/03(土)00:37:48 No.431028446

街中の城跡はたいてい小さい所はお寺で大きい所は学校か役所よ 山城は不便だから放置されて自然に帰るから 石垣っぽい何かがあるって調査したら城でしたって事もある

63 17/06/03(土)00:37:49 No.431028449

蠣崎さんをわすれないであげて!

64 17/06/03(土)00:38:04 No.431028506

摂津河内に濃尾と関東平野が強すぎる…

65 17/06/03(土)00:38:18 No.431028553

>こういうのはたいてい北海道が江戸以降までハブられるからな 実際道南以外の北海道は江戸時代までほとんど手つかずだし

66 17/06/03(土)00:38:19 No.431028556

京から遠い奴らは最初から軽く詰んでるのいいよね…

67 17/06/03(土)00:38:24 No.431028568

利根川とか千年前から工事し続けてるクソみてえな川だからな 死人出過ぎ

68 17/06/03(土)00:38:48 No.431028664

そりゃ蠣崎氏以外に中央から認識されてた蝦夷の部族ないだろ…

69 17/06/03(土)00:39:19 No.431028799

最終的に奈良あたりで激しい消耗戦が繰り広げられる

70 17/06/03(土)00:39:30 No.431028842

尾張は川だらけで水量多く毎年洪水が起き田畑が流されてしまうので 地道に農業するという文化が根付かないので投機的な博打打ち的な人間が多く育つ 信長も秀吉もそういう土地から生まれた そして現代でも交通事故全国一位

71 17/06/03(土)00:39:51 No.431028918

長島とか今やスパーランドしかないだろ

72 17/06/03(土)00:40:20 No.431028999

北海道征服とはいわんまでも もうちょっと北上できてもいいのにね蠣崎

73 17/06/03(土)00:40:24 No.431029014

スパーランドまだ生きてたんだ…

74 17/06/03(土)00:40:25 No.431029021

くそー一国一城令が無ければもっと城浪漫があったのに 味噌狸め

75 17/06/03(土)00:40:30 No.431029038

>長島とか今やスパーランドしかないだろ プール温泉遊園地アウトレットあるからぶっちゃけそれだけで十分なんだけどね

76 17/06/03(土)00:40:36 No.431029055

>利根川とか千年前から工事し続けてるクソみてえな川だからな >死人出過ぎ 荒川沿いとかもそうだけど今でも残ってる沼とか独特の雰囲気あるね

77 17/06/03(土)00:40:47 No.431029100

>京から遠い奴らは最初から軽く詰んでるのいいよね… 無印創造だと有名な勢力の拡張速度が異常なほど早いから 東北の弱小勢力で始めるとメッチャやり応えあって楽しめる

78 17/06/03(土)00:40:49 No.431029106

この時代の平野は水浸しばっかだな!

79 17/06/03(土)00:40:49 No.431029109

>そりゃ蠣崎氏以外に中央から認識されてた蝦夷の部族ないだろ… そもそも蠣崎時代は蝦夷は安東さんの支配地域という認識で蝦夷が完全に独立扱いされるのは蠣崎さんが松前さんに改姓してから

80 17/06/03(土)00:40:59 No.431029146

名古屋の一部は今も定期的に水に沈む

81 17/06/03(土)00:41:10 No.431029191

世界の遊園地ランキングでUSJに次ぐ上位の遊園地

82 17/06/03(土)00:41:21 No.431029243

>スパーランドまだ生きてたんだ… 伊勢神宮・飛騨高山に並ぶ愛知最強の観光地の一角だぞ

83 17/06/03(土)00:41:35 No.431029311

生きてるどころかスパーランドめっちゃつよいぞ

84 17/06/03(土)00:41:39 No.431029325

日本ってクソマップだよね…

85 17/06/03(土)00:41:46 No.431029353

>北海道征服とはいわんまでも >もうちょっと北上できてもいいのにね蠣崎 北上しても作物も育たない土地を領有して何の意味が…

86 17/06/03(土)00:41:57 No.431029392

>>スパーランドまだ生きてたんだ… >伊勢神宮・飛騨高山に並ぶ愛知最強の観光地の一角だぞ 三重と三重と岐阜じゃねえか!

87 17/06/03(土)00:42:07 No.431029429

>>真田丸のダテマの気持ちが少しわかった >>蘆名倒した頃には関東と畿内周辺はほとんど氏政や猿に押さえられてる >つうか東北は人口の少なさが本当に酷い >兵数百の城とかが基本な上に山ばっかで拡張もろくにできない だって今みたいに東北北海道でも米なんて育たないし…

88 17/06/03(土)00:42:10 No.431029440

そもそも石高ゼロなのにゲームの仕様上仕方なく石高設定されてるくらい特別扱いだぞ蠣崎(松前)は

89 17/06/03(土)00:42:11 No.431029442

ヨーロッパユニバーサリスとか 海外ゲーだとてきとう

90 17/06/03(土)00:42:50 No.431029560

飛弾とか取ってもうまあじ無いけど上杉とかに取られるのも面白くないすごい微妙な立地

91 17/06/03(土)00:42:51 No.431029563

山山 山山 これで四国って呼んでもいいくらい山しかねえ…

92 17/06/03(土)00:43:00 No.431029598

画像のシリーズやったことないんだけど大阪平野どうなってる?大阪湾埋め立て前?

93 17/06/03(土)00:43:01 No.431029605

ビコルカバディ定家というパワーワード

94 17/06/03(土)00:43:37 No.431029728

>地道に農業するという文化が根付かないので投機的な博打打ち的な人間が多く育つ >信長も秀吉もそういう土地から生まれた 江戸が節約令が出た時にそんなことしたら経済死ぬ!って言って名古屋は逆に規制緩和して 近隣から金を集めて物作ってジャンジャン経済ぶん回した 花嫁道具がトラック1台分とかからくり人形→紡績機→トヨタの地盤できた!

95 17/06/03(土)00:43:42 No.431029748

初心者安定だった島津が九州のクソ立地に苦労して辛い

96 17/06/03(土)00:43:45 No.431029760

そりゃNOBUも鳥無き島の蝙蝠とか馬鹿にする

97 17/06/03(土)00:44:02 No.431029820

>名古屋の一部は今も定期的に水に沈む 台風来たら名鉄が線路水没してよく止まるよね 弥富が日本で一番低い地上駅だし

98 17/06/03(土)00:44:16 No.431029860

>そもそも石高ゼロなのにゲームの仕様上仕方なく石高設定されてるくらい特別扱いだぞ蠣崎(松前)は うひゃー、特別扱いなかったら土俵にすら上がれねえや

99 17/06/03(土)00:44:41 No.431029945

四国統一の大変さがわかるゲーム

100 17/06/03(土)00:44:59 No.431029995

>画像のシリーズやったことないんだけど大阪平野どうなってる?大阪湾埋め立て前? 大和川は寝屋川に繋がってる付け替え前の形 平野部は石山本願寺時代に沿ってる形

101 17/06/03(土)00:45:03 No.431030011

>飛弾とか取ってもうまあじ無いけど上杉とかに取られるのも面白くないすごい微妙な立地 兵力少ないから大したことないだろうとたかをくくって機内攻めに全力投入したら忘れた頃に美濃に侵入してきたりしてイラっとする

102 17/06/03(土)00:45:20 No.431030063

>ヨーロッパユニバーサリスとか >海外ゲーだとヨーロッパ勢力の餌

103 17/06/03(土)00:45:30 No.431030104

>>名古屋の一部は今も定期的に水に沈む >台風来たら名鉄が線路水没してよく止まるよね >弥富が日本で一番低い地上駅だし 弥富とかあの辺りは薩摩が作った堤防の人柱によって支えられてるよね

104 17/06/03(土)00:45:30 No.431030105

真田でやってみたけど上田と沼田を2つ守るのが頭おかしすぎる ゲームだからいいけど山道を通っていかないと連絡取れないわこれ…

105 17/06/03(土)00:45:52 No.431030179

信長の野望の風雲録ぐらいまで 武田の甲斐信濃から岐阜へ直接攻め込めるのが 何だかなあと思っていた 中央アルプスどうやって超えてるんだよ

106 17/06/03(土)00:46:14 No.431030258

松前藩は江戸時代通じて格式上一万石扱いだけど実質石高なしだからね…

107 17/06/03(土)00:46:19 No.431030271

もう山はダイナマイトで破壊してそれで海を埋め立てようぜ

108 17/06/03(土)00:46:23 No.431030290

書き込みをした人によって削除されました

109 17/06/03(土)00:46:51 No.431030381

水に沈むたびに予算組まれて 気が付いたら無くなっててまた沈む

110 17/06/03(土)00:46:54 No.431030395

>そりゃNOBUも鳥無き島の蝙蝠とか馬鹿にする わざわざ水軍対策に鉄甲船まで作ってそれはどうかとたまに思う

111 17/06/03(土)00:47:00 No.431030413

>松前藩は江戸時代通じて格式上一万石扱いだけど実質石高なしだからね… 魚とか資源とか採れるもん必死に加工して売り続けてたんだっけ…

112 17/06/03(土)00:47:26 No.431030507

>四国統一の大変さがわかるゲーム 長宗我部プレイで白地城の便利さにびっくりしたよ ここを抑えたら本当に四国のどこにでも進出できてそりゃ元親もここを拠点に四国生は狙うわってなった

113 17/06/03(土)00:47:27 No.431030508

飛騨とかなんのために国扱いにしたんだ

114 17/06/03(土)00:47:38 No.431030544

実際のところ角栄の例え話じゃなしに山脈吹き飛ばすって爆薬どんだけいるんじゃろ

115 17/06/03(土)00:48:23 No.431030700

冬でも関係なく進軍出来たりするのいいよな

116 17/06/03(土)00:48:33 No.431030729

真田丸で使うために汎用データに変換するのに一年ぐらいかかった地図

117 17/06/03(土)00:48:48 No.431030769

>武田の甲斐信濃から岐阜へ直接攻め込めるのが >何だかなあと思っていた >中央アルプスどうやって超えてるんだよ 今の中央本線のルートで諏訪湖から南木曽町通って中津川からドーンって感じで

118 17/06/03(土)00:49:00 No.431030809

>信長の野望の風雲録ぐらいまで >武田の甲斐信濃から岐阜へ直接攻め込めるのが >何だかなあと思っていた >中央アルプスどうやって超えてるんだよ 木曽谷自体は整備できない事もなかったらしいし実際甲州仕置の際も信忠軍は木曽谷越えて行ったからなぁ つっても万以上の軍勢が通るのは不可能だよな

119 17/06/03(土)00:49:42 No.431030943

浜名湖って湖だったの!?ってなる

120 17/06/03(土)00:50:01 No.431031018

>>そりゃNOBUも鳥無き島の蝙蝠とか馬鹿にする >わざわざ水軍対策に鉄甲船まで作ってそれはどうかとたまに思う それ長宗我部じゃなくて村上水軍対策だ

121 17/06/03(土)00:50:26 No.431031092

>初心者安定だった島津が九州のクソ立地に苦労して辛い 当時は畿内制覇を指して天下をとったといわれてたとかいうのが 納得できるようになるゲームだ

122 17/06/03(土)00:50:28 No.431031099

>長宗我部プレイで白地城の便利さにびっくりしたよ >ここを抑えたら本当に四国のどこにでも進出できてそりゃ元親もここを拠点に四国生は狙うわってなった 中央だけど谷の間にあるよね すごい立地だと思う

123 17/06/03(土)00:50:29 No.431031101

>実際のところ角栄の例え話じゃなしに山脈吹き飛ばすって爆薬どんだけいるんじゃろ 東映の爆薬で地形が変えられるのでそれほどいらないよ たぶん

124 17/06/03(土)00:51:15 No.431031253

>浜名湖って湖だったの!?ってなる 先週の直虎で解説してたよ地震で崩れて海と繋がった

↑Top