17/06/01(木)23:03:30 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/01(木)23:03:30 No.430826378
なんで皆してボクを嫌うんです? 自分で言うのもなんですがそんな邪魔じゃないと思うんですよ
1 17/06/01(木)23:04:19 No.430826592
お前最近太いんだよ
2 17/06/01(木)23:04:42 No.430826674
でもボク省いたところでほぼ薄くなってないですよ
3 17/06/01(木)23:04:51 No.430826705
ぶっちゃけ防水で2.1mm以下のブツ開発できれば大儲けのチャンスだよ
4 17/06/01(木)23:05:06 No.430826759
2.5mmだってあるんですよ
5 17/06/01(木)23:05:09 No.430826763
ストラップ穴になってもらう
6 17/06/01(木)23:05:36 No.430826872
ここが原因で壊れるパターンが多かったからだろう
7 17/06/01(木)23:05:45 No.430826926
Bluetoothでいいしなんか接触悪いときあるし
8 17/06/01(木)23:05:58 No.430826974
でもなくなったおかげでスピーカーがステレオになったよ
9 17/06/01(木)23:06:13 No.430827021
あんまりゴミ詰まるとヘッドフォンから治らなくなるって問題が最後に立ちはだかるんで まあそりゃ潰せるなら潰すよね
10 17/06/01(木)23:06:20 No.430827048
需要もあるし薄型向けインターフェースできないものかね 構造はシンプルなんだし
11 17/06/01(木)23:06:41 No.430827131
イヤホンジャックって無駄にデカイよね いい加減最新技術なら2ミリいかに出来るんじゃないの
12 17/06/01(木)23:06:58 No.430827204
防水のソケットって難しくない? そうだ! 電波で通信できるようにすれば防水も可能だし 端子の穴もいらないぞ!
13 17/06/01(木)23:07:36 No.430827342
>防水のソケットって難しくない? >そうだ! >電波で通信できるようにすれば防水も可能だし >端子の穴もいらないぞ! 画像のキャップレス防水なんてとっくにあるし…
14 17/06/01(木)23:07:39 No.430827352
IPodが流行る前は携帯にいなかったじゃないか君
15 17/06/01(木)23:08:09 No.430827461
>いい加減最新技術なら2ミリいかに出来るんじゃないの とっくの昔にソニーが作った 普及はしなかった
16 17/06/01(木)23:09:11 No.430827694
キャップレスはあるけど水が入ると刺さった判定になって乾くまでスピーカー使えないのよね
17 17/06/01(木)23:09:22 No.430827734
iPhoneは充電の端子のイヤホンあるらしいな
18 17/06/01(木)23:09:43 No.430827800
イヤホンジャック無いと困る
19 17/06/01(木)23:09:45 No.430827805
>iPhoneは充電の端子のイヤホンあるらしいな 充電しながら聞けない…
20 17/06/01(木)23:09:54 No.430827840
>iPhoneは充電の端子のイヤホンあるらしいな TypeCもあるしMicroUSBでもあるし…
21 17/06/01(木)23:10:15 No.430827906
ガラケーのとき板みたいな変換ケーブル使ってなかったっけ
22 17/06/01(木)23:10:15 No.430827907
ストラップ的な場所を付けるところが1つもないなんて……
23 17/06/01(木)23:10:31 No.430827976
>画像のキャップレス防水なんてとっくにあるし… 一度濡れたらしっかり乾かすまで使えないんじゃ利便性的には非防水と大差ないので…
24 17/06/01(木)23:11:10 No.430828135
さらに小さいのは昔携帯用に一瞬だけ製品が出ていた気がする
25 17/06/01(木)23:12:27 No.430828451
風呂で使うから完全防水とか頭おかしいのでは?と言ってたメーカーも なんだかんだで生活防水くらいは付けてくるようになったのでできれば物理的な穴は取っ払いたい意思を感じる
26 17/06/01(木)23:12:42 No.430828511
なくなった割に大したことに使われてないのでまあ現状はそりゃ文句も言われるかなって… もっとイカしたことに使おうぜ
27 17/06/01(木)23:12:49 No.430828540
平型イヤホンジャックはよかった
28 17/06/01(木)23:12:56 No.430828576
防水の犠牲になったって訳じゃなさそうだ お前いても5mまで潜れるスマホあるし
29 17/06/01(木)23:13:47 No.430828794
マイクロプラグ昔あったじゃん ソニー以外使ってるの見たことないまますぐ廃れたけど
30 17/06/01(木)23:14:01 No.430828844
古い規格だし音質悪いんでしょう?
31 17/06/01(木)23:14:09 No.430828873
>さらに小さいのは昔携帯用に一瞬だけ製品が出ていた気がする ジャック長があんまり短くならないから結局配置に凄い困りそうなんだよなあれ
32 17/06/01(木)23:14:49 No.430829008
>防水の犠牲になったって訳じゃなさそうだ >お前いても5mまで潜れるスマホあるし まあ囲いたいのが一番の理由だろうし… でもライトニングの時もそうだけどもうちょい根回ししてからやるべきだと思う あと何も考えずとりあえずそれについていってる他のメーカーは普通におかしい
33 17/06/01(木)23:15:58 No.430829284
Bluetoothが歩んでる道とオーディオ業界のハイレゾがいま全く噛み合ってないからな…
34 17/06/01(木)23:16:39 No.430829450
>Bluetoothが歩んでる道とオーディオ業界のハイレゾがいま全く噛み合ってないからな… ハイレゾ無線も出てきてはいるけどまた規格乱立のいつものパターンなので…
35 17/06/01(木)23:17:15 No.430829615
BTで使うにはまだ微妙な用途もあるし じゃあライトニングなりTypeCなりでつなぐかというとまともなものないし ライトニングいきなりやってだいぶひどいことになったの忘れたのかね…
36 17/06/01(木)23:17:36 No.430829699
一般人は今より高音質とか望んでいない
37 17/06/01(木)23:17:38 No.430829705
みんなコードレスイヤホンを使えばいいんだって開発者は思ってると思う
38 17/06/01(木)23:18:43 No.430829965
おいヒゲデブ笑って稼いでる場合じゃねぇ なんとかしろiPhoneがガラパゴス化すんぞ
39 17/06/01(木)23:19:11 No.430830073
BTだと音質とか遅延とか何より充電の必要とかあるんでしょ?
40 17/06/01(木)23:19:13 No.430830081
BTだとバッテリーの心配がどうしても付きまとうのがなぁ 音質も残念なことにしかならないし
41 17/06/01(木)23:19:14 No.430830083
ライトニングから音声出てるのが不思議だ
42 17/06/01(木)23:19:27 No.430830124
もうBTは面倒くさいから頭に埋め込んだチップに飛ばしてくれよ
43 17/06/01(木)23:20:07 No.430830263
通勤で使うぶんにはエアポッドの取り回しの良さがありがたい
44 17/06/01(木)23:20:08 No.430830266
>もうBTは面倒くさいから頭に埋め込んだチップに飛ばしてくれよ (規格がサポート外になって無音になる「」の世界)
45 17/06/01(木)23:20:55 No.430830457
(唐突に耳元で鳴る接続音)
46 17/06/01(木)23:20:59 No.430830472
ネックバンド型BTとかそれなら有線でいいわってなる
47 17/06/01(木)23:22:04 No.430830729
ギャラクシーは新型でもイヤホンジャック付いてるのがありがたい…
48 17/06/01(木)23:23:19 No.430831019
正直イヤホン穴削ってまで薄型にする必要なくない…?曲げ強度も下がってるし
49 17/06/01(木)23:23:44 No.430831121
音質面でも微妙だからいい加減スレ画から脱却する時期ではあると思う 5極4.4にさっさと移行して欲しいね
50 17/06/01(木)23:23:58 No.430831183
>正直イヤホン穴削ってまで薄型にする必要なくない…?曲げ強度も下がってるし そもそもそれは建前で別に削った分薄くなってるわけじゃない
51 17/06/01(木)23:24:54 No.430831406
バランス接続次第だろうけどまあ好き者相手で終わるだろう
52 17/06/01(木)23:25:24 No.430831510
これ無くなるとお外で音ゲー出来なくなるから困る
53 17/06/01(木)23:26:35 No.430831764
ヘッドホンのバランス接続もみんなやりたい放題でどうにもならない 死ぬしかない…
54 17/06/01(木)23:26:48 No.430831806
>正直イヤホン穴削ってまで薄型にする必要なくない…?曲げ強度も下がってるし そのうち支柱いれるようになるかな
55 17/06/01(木)23:27:20 No.430831939
Type-C上でオーディオ流すUSB Audio Classっていう標準規格はあるし Type-Cヘッドホンが大量に出始めたら徐々にヘッドホン端子は消えてくと思う
56 17/06/01(木)23:28:10 No.430832097
リケーブル出来るイヤホンの端子使えばいいんじゃない?
57 17/06/01(木)23:28:19 No.430832125
Type-Cはとりあえずなんでもできるけどなんでもできない現状を整理しないとそもそもどうにもならない気がする ぐだぐだすぎる
58 17/06/01(木)23:29:47 No.430832427
Type-C自体はいいものだけどね
59 17/06/01(木)23:30:01 No.430832466
>Type-Cヘッドホンが大量に出始めたら徐々にヘッドホン端子は消えてくと思う 充電しながら聞きたい場合はどうするんだ
60 17/06/01(木)23:30:02 No.430832470
TYPE-CもmicroUSBに比べるとデカイというか どうせTYPE-Cの小さい規格出すんだろみたいな
61 17/06/01(木)23:30:15 No.430832524
>5極4.4にさっさと移行して欲しいね onkyoとかは4極2.5mmに向かい続けてて その辺りも足並み全然整わないすぎる…
62 17/06/01(木)23:30:17 No.430832535
新しい規格が浸透するには時間がかかるし…
63 17/06/01(木)23:30:29 No.430832578
USB Type-Cヘッドホンなんてもんがあるのか Bluetoothの方が絶対便利なのに…
64 17/06/01(木)23:30:41 No.430832624
>TYPE-CもmicroUSBに比べるとデカイというか >どうせTYPE-Cの小さい規格出すんだろみたいな でかいというかというかでかいよ
65 17/06/01(木)23:31:00 No.430832702
標準プラグ差せるようにしよう!
66 17/06/01(木)23:31:24 No.430832794
もうジャックの端子部分を交換できる規格出してくれ
67 17/06/01(木)23:31:45 No.430832881
新しい規格作ってくだち…
68 17/06/01(木)23:31:53 No.430832926
無線はどうしても遅延を0に出来ないから 動画見るくらいとかなら気にならないけど音ゲーは難しい
69 17/06/01(木)23:32:45 No.430833149
有線規格はあってもいいと思うし できれば汎用規格がいいし
70 17/06/01(木)23:32:45 No.430833151
多分内心画像のでいいじゃんって作ってる側も思ってると思う
71 17/06/01(木)23:33:30 No.430833308
>多分内心画像のでいいじゃんって作ってる側も思ってると思う それはない
72 17/06/01(木)23:34:21 No.430833497
>充電しながら聞きたい場合はどうするんだ もしtype-Cが完全に浸透してヘッドフォンもType-Cが当たり前になったら端子二つつけるんじゃないかな…
73 17/06/01(木)23:34:45 No.430833587
でも薄くなれば薄くなるほどデフォルトのスピーカークソになってくるのでそろそろ小型化には歯止めをかけるべきだと思う
74 17/06/01(木)23:34:46 No.430833588
>無線はどうしても遅延を0に出来ないから >動画見るくらいとかなら気にならないけど音ゲーは難しい 音楽用途は音質そこそこで良いなら無線でイナフだし高音質欲しかったらDAC繋ぐよねって林檎の割り切りは嫌いじゃない ゲームする子だけが困る感じだよね
75 17/06/01(木)23:34:49 No.430833598
画像のがどうしても駄目になる状況があるとすれば完全に音響機器の仕組みが根本から入れ替わる時ぐらいだと思う 具体的に言うと頭になんか埋め込む系
76 17/06/01(木)23:35:12 No.430833680
音響向けの規格はよほど革新がないと普及しないと思う…
77 17/06/01(木)23:35:50 No.430833797
やっぱりミニプラグで十分じゃん!
78 17/06/01(木)23:35:56 No.430833829
旧型の危機との互換性が絶たれると暴れだすのも仕方ないなってくらい金をぶっこんでる人はいるからな…
79 17/06/01(木)23:35:56 No.430833830
>音響向けの規格はよほど革新がないと普及しないと思う… そもそも最終的に現行のイヤホンやヘッドホンの構造考えると帰る必要ないもん…
80 17/06/01(木)23:36:18 No.430833909
細くて薄っぺらいリトマス試験紙みたいな規格が現れたら用済みだぞお前
81 17/06/01(木)23:36:37 No.430833966
>>音響向けの規格はよほど革新がないと普及しないと思う… >そもそも最終的に現行のイヤホンやヘッドホンの構造考えると帰る必要ないもん… 既存のアンバランス接続はそろそろ捨ててもいいと思いますよ
82 17/06/01(木)23:36:50 No.430834009
無線はなんだかんだバッテリー問題があるし
83 17/06/01(木)23:36:57 No.430834038
>>音響向けの規格はよほど革新がないと普及しないと思う… >そもそも最終的に現行のイヤホンやヘッドホンの構造考えると帰る必要ないもん… バランス駆動する必要は無いにしてもグラウンド分離は要るって!
84 17/06/01(木)23:37:08 No.430834075
>細くて薄っぺらいリトマス試験紙みたいな規格が現れたら用済みだぞお前 そりゃフレキみたいなのでもいけるだろうけど…
85 17/06/01(木)23:37:30 No.430834142
BTの高音質規格はソニーが勝ちそうなのでどんどん対応BTイヤホンをかって欲しい
86 17/06/01(木)23:38:23 No.430834337
nexus7 2012にあったような充電ドック用端子に 磁石でくっつけて接続できるようになれば省スペースかつ 防水効果もありそうじゃない? 普通のイヤホンの変換も最低限の大きさにできるだろうし
87 17/06/01(木)23:38:32 No.430834367
無線の高音質化はある程度は必要としても過度なものは誰が求めているのかわからない
88 17/06/01(木)23:39:02 No.430834479
家で使うだけなら無線でいいんだけど外に持ち歩いて使う物でバッテリーの事気にしなきゃいけない物が増えるのはなぁ…
89 17/06/01(木)23:40:05 No.430834713
>家で使うだけなら無線でいいんだけど外に持ち歩いて使う物でバッテリーの事気にしなきゃいけない物が増えるのはなぁ… そこまで外で聴かねぇだろ
90 17/06/01(木)23:40:34 No.430834819
昔のBT機器は電池クソだったけど今は平気で1ヶ月2ヶ月持つからなぁ あんま気にしなくなっちゃった
91 17/06/01(木)23:40:40 No.430834840
バッテリー問題とは言うけど 平均的なモデルでも5時間くらいは余裕で稼働して超小型機器でもケース型充電ドッグで問題解決してる上に モバイルバッテリーの普及で出先の充電にも困らないからそれらがなかった頃より遥かに良くなってるのでは
92 17/06/01(木)23:41:05 No.430834924
Kleerで実現していた技術がやっとBTで実現できるようになってきた 10年遅い
93 17/06/01(木)23:41:45 No.430835083
BTだとゲームやるとき遅延が致命的なので俺としては当分現役だ
94 17/06/01(木)23:42:00 No.430835129
BTの電池はほんとによくなったから昔の感覚でいると驚くよね
95 17/06/01(木)23:43:21 No.430835433
アイフォン7買ったときについてたライトニングのイヤフォンをアイポッドナノで使えるなら楽だなと思ったけど案の定使えなかった
96 17/06/01(木)23:43:38 No.430835494
音ゲーやるときだけLightningイヤホンに付け替える
97 17/06/01(木)23:46:19 No.430836128
最近中華もイヤホン端子無し増えてるみたいだけどほんとに一切有線イヤホン付けられないんだろうか
98 17/06/01(木)23:46:41 No.430836222
カバーによってはささらないんだよお前
99 17/06/01(木)23:48:35 No.430836647
イヤホンジャックが本体にない場合は大体オプションでUSB変換ジャックがある
100 17/06/01(木)23:48:38 No.430836666
ヘッドホンは無線の方が使い勝手が断然いいね
101 17/06/01(木)23:48:52 No.430836718
一万のBTなら同価格帯の有線とさほど音質変わらないと思う 微妙に遅延とかブツ切れとかあるから音ゲーとかにはまだ向かないな
102 17/06/01(木)23:52:50 No.430837710
BTで飛ばして無線でリズム天国やったらクッソ難しかった ていうか無理ゲーだった
103 17/06/01(木)23:54:36 No.430838120
>BTで飛ばして無線でリズム天国やったらクッソ難しかった >クッソ
104 17/06/01(木)23:56:07 No.430838443
遅延が音ゲーのタイミング調整で許容できる範囲内におさまってapt-xHD対応でかつ連続12時間駆動してくれるならBTでいい
105 17/06/01(木)23:56:58 No.430838593
音ゲーとはどうしてもね それ以外は有線より便利 コードが絡まってイラッがないのは想像以上に快適だった…
106 17/06/01(木)23:57:51 No.430838768
単なるステレオならまあいいけど形が同じで刺さるけど実は互換性ない状態が平気で横行してたのは普通に凶器だと思う
107 17/06/01(木)23:59:33 No.430839128
外見から何軸なのか判別できないとかはちょっといい加減にしとけよって感じ
108 17/06/02(金)00:01:31 No.430839595
3.5mmで3極と4極とピンアサイン違うのは滅びるべき