虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/06/01(木)17:09:46 No.430756078

    >日本語って難しいね

    1 17/06/01(木)17:18:53 No.430757119

    三井

    2 17/06/01(木)17:21:02 No.430757370

    これ難しいか?

    3 17/06/01(木)17:21:30 No.430757436

    区別ないんだから楽じゃん

    4 17/06/01(木)17:22:09 No.430757512

    sani?

    5 17/06/01(木)17:23:27 No.430757681

    日本人はnやmのバリエーションに無関心だし適当でも通じますってのはアナウンスしてあげるべきだと思う

    6 17/06/01(木)17:23:43 No.430757721

    発音記号を作る人の方がよっぽど大変そうだ

    7 17/06/01(木)17:23:50 No.430757734

    イッピキ ニヒキ サンビキ の変化の方が難し味があると思う

    8 17/06/01(木)17:24:10 No.430757779

    右の表記はなんだ

    9 17/06/01(木)17:24:45 No.430757855

    長いこと日本人やってるが右が何を表してるのかよくわからん

    10 17/06/01(木)17:25:46 No.430757973

    日本語で日常的に鼻母音を使っているという事実を日本人の99%以上は知らないと思う

    11 17/06/01(木)17:25:57 No.430758001

    IPAでもない なんだこれは

    12 17/06/01(木)17:26:22 No.430758054

    オン

    13 17/06/01(木)17:26:35 No.430758078

    >長いこと日本人やってるが右が何を表してるのかよくわからん 発音表記は中学の英語の授業で辞書引くときに習うだろ…

    14 17/06/01(木)17:28:03 No.430758269

    同じ音なのに発音記号が変わるのはなんでだろう

    15 17/06/01(木)17:28:45 No.430758352

    同じ音じゃないってことだよ

    16 17/06/01(木)17:28:46 No.430758356

    フィンランド語のae?

    17 17/06/01(木)17:29:19 No.430758424

    ダブルウムラウトの意味はなんだこれはなに式表記だ

    18 17/06/01(木)17:29:25 No.430758429

    >日本人はnやmのバリエーションに無関心だし適当でも通じますってのはアナウンスしてあげるべきだと思う 無関心ではあるけど鈍感ではないと思う

    19 17/06/01(木)17:29:51 No.430758490

    この画像でなにかわかった気になるものだろうか

    20 17/06/01(木)17:29:55 No.430758501

    >同じ音なのに発音記号が変わるのはなんでだろう 言語学的には違う音に対して仮名ひとつで対応してるってだけだよ 日本語で無自覚に同じものを認識するようにできてるだけで別の音として区別してる言語なんていくらでもある

    21 17/06/01(木)17:31:53 No.430758746

    なぜ発音記号をアルファベットとして使わないのか昔から気になってる

    22 17/06/01(木)17:31:54 No.430758747

    箸と橋

    23 17/06/01(木)17:32:47 No.430758858

    >ダブルウムラウトの意味はなんだ こんなの俺の知ってるaじゃないんですけおお程度の意味だと思っていい

    24 17/06/01(木)17:33:03 No.430758888

    ä

    25 17/06/01(木)17:33:08 No.430758904

    >箸と橋 端も追加だ

    26 17/06/01(木)17:33:35 No.430758963

    >なぜ発音記号をアルファベットとして使わないのか昔から気になってる それこそ日常的にそこまで意識する必要がないから従来どおりで問題ないからじゃないかね 外国人が学習しやすくするためにネイティブにより複雑な筆記法を強いるのかよって話にもなるし

    27 17/06/01(木)17:34:05 No.430759025

    日本語学校で日本人はパンダのことをパンダと読むんですかパンダと読むんですかって聞かれるネタがあったな 中国語だとパにあたる音が2種類あって日本人には区別できないとか

    28 17/06/01(木)17:34:20 No.430759056

    そもそも日本語って表音文字と表意文字のハイブリッドだから 表音文字のネイティブや表意文字のネイティブからすると難しいのはしょうがないじゃないかなって

    29 17/06/01(木)17:35:14 No.430759174

    さんっい

    30 17/06/01(木)17:36:29 No.430759328

    ナウシカのaだな

    31 17/06/01(木)17:36:37 No.430759339

    意識して発音してみるとちょっと違うような気がしてきた

    32 17/06/01(木)17:36:51 No.430759361

    同じ文字で同じ音と言われるのに全部音違う!(違いがわかる人には)わけわからん!

    33 17/06/01(木)17:38:11 No.430759508

    これ日本語が難しいんじゃ無くてGAIJINが面倒くせーんじゃねーか!

    34 17/06/01(木)17:38:15 No.430759515

    言語学上の音の定義が音自体じゃなくて発音時の口鼻喉の形なんかで決まっていると考えるとわかるやすいかもしれない 例えばンって言うときに口が開いているか閉じているかで別の音になる

    35 17/06/01(木)17:38:20 No.430759527

    発音しながら口の形を意識すればわかりやすいよ

    36 17/06/01(木)17:38:29 No.430759546

    ネとニで子音別物なの…?

    37 17/06/01(木)17:39:41 No.430759666

    三位が表音でサイになってるのは何故

    38 17/06/01(木)17:40:31 No.430759761

    >これ日本語が難しいんじゃ無くてGAIJINが面倒くせーんじゃねーか! 英語が難しいんじゃなくて日本人がLとRの区別つかないだけじゃねーかって小馬鹿にして言われるのと同じだよ 文化の違いに対してどんな文句言っても自民族中心主義にしかならない

    39 17/06/01(木)17:41:16 No.430759838

    みーーーー!!!

    40 17/06/01(木)17:41:49 No.430759884

    書き込みをした人によって削除されました

    41 17/06/01(木)17:41:58 No.430759901

    母音が合ってりゃそれっぽくきこえる

    42 17/06/01(木)17:42:09 No.430759923

    >三位が表音でサイになってるのは何故 たぶん変なaがあんって音を意味してる 三位っていう時しっかりんって発音しないし

    43 17/06/01(木)17:43:23 No.430760044

    九州人をサンプルに取ってたらたぶん結果は変わってた

    44 17/06/01(木)17:43:57 No.430760104

    >ナウシカのaだな あれは分離のためにつけてる(ナウシカアと読む)ものでまた意味が違う ちなみに元のギリシャ語にはついてない

    45 17/06/01(木)17:44:36 No.430760164

    >青森県民をサンプルに取ってたらたぶん結果は変わってた

    46 17/06/01(木)17:44:38 No.430760169

    日本語なんて口の真ん中でもごもごした使えばいいだけ 英語は前歯と下の奥歯に舌が前後するだけ

    47 17/06/01(木)17:45:51 No.430760308

    あーん おーん いゅーん

    48 17/06/01(木)17:45:53 No.430760309

    三位のローマ字はsan'iとかじゃなかったっけ

    49 17/06/01(木)17:49:24 No.430760729

    >IPAでもない >なんだこれは 国際音声記号で合ってる

    50 17/06/01(木)17:51:04 No.430760944

    まず訓令式とヘボン式どっちかにしろ

    51 17/06/01(木)17:52:02 No.430761080

    日本語は難しいというけど逆に外国語にはこういう微妙な発音の違いはないのだろうか

    52 17/06/01(木)17:53:03 No.430761201

    真ん中のはアルファベット転写じゃなくて 英語辞書方式の発音表示じゃね

    53 17/06/01(木)17:53:24 No.430761248

    非円唇中舌広母音って言われても意識してないと気づかないよね

    54 17/06/01(木)17:53:49 No.430761311

    マザーグースの早口言葉あるじゃない

    55 17/06/01(木)17:54:34 No.430761401

    単に日本の文字は表音文字として出来が悪いというだけの話では?

    56 17/06/01(木)17:55:37 No.430761565

    ロシア語は数の発音するだけで一苦労だ

    57 17/06/01(木)17:55:39 No.430761573

    区別しないならかき分ける必要もないし… 外国語にも普通に意識しない発音の違いはいくらでもあるんじゃねえの

    58 17/06/01(木)17:56:59 No.430761750

    現代仮名は煩雑な種々の仮名を削りに削りまくった結果だから当然不都合も出る

    59 17/06/01(木)17:58:24 No.430761968

    暗黙無意識の音便くらいどこの言葉にもあるし それをいちいち書き分けてたらその方が不便だ

    60 17/06/01(木)18:00:18 No.430762294

    三井 これが混じってたら難しいと思う

    61 17/06/01(木)18:01:29 No.430762482

    >三井 アウトレットパーク

    62 17/06/01(木)18:03:06 No.430762718

    >三井 /saNi/

    63 17/06/01(木)18:03:11 No.430762737

    ちょっと前まであったわ行も削減されてるしね 現行の仮名文字は戦前戦後の官主導で整理されたものだから非合理も多い

    64 17/06/01(木)18:03:22 No.430762760

    イタリア語のgna

    65 17/06/01(木)18:03:54 No.430762836

    大分の方言にはうぇばっていうのがあるし昔はゑばだったんだな

    66 17/06/01(木)18:10:51 No.430763947

    味 /azi/

    67 17/06/01(木)18:11:33 No.430764075

    ajiだろタコ

    68 17/06/01(木)18:11:35 No.430764084

    書き言葉より話し言葉の方が変化が早いので その差で不都合が出てくるのはむしろ当たり前 どの言語でも起こっていることだな

    69 17/06/01(木)18:14:51 No.430764622

    /j/はヤーの音だから

    70 17/06/01(木)18:16:47 No.430764893

    でも"づ"と"ず"とか"は"と"わ"なんかはどうにかすべきだと思う

    71 17/06/01(木)18:16:48 No.430764899

    /aʒi/だね

    72 17/06/01(木)18:17:31 No.430765024

    >日本語で日常的に鼻母音を使っているという事実を日本人の99%以上は知らないと思う 関西人は鼻濁音使わないらしいな

    73 17/06/01(木)18:17:32 No.430765026

    真ん中のは国際音声記号の「簡略表記」 その言語で区別されない細かい音の違いを省いたもの …だそうだ Nとnは区別するのか

    74 17/06/01(木)18:17:35 No.430765036

    声に出して読んでみたけど分かんない… 俺日本語ネイティブじゃないかもしれない…

    75 17/06/01(木)18:18:50 No.430765250

    >Nとnは区別するのか んがNでな行がnじゃないの?

    76 17/06/01(木)18:20:06 No.430765438

    英語圏の人は日本語の長音と短音の区別が難しいらしいな