虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 光の三... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/06/01(木)16:38:01 No.430752484

    光の三原色ね

    1 17/06/01(木)16:42:27 No.430753012

    惑わされるな

    2 17/06/01(木)16:42:31 No.430753021

    黒くなった…!

    3 17/06/01(木)16:43:12 No.430753102

    >黒くなった…! ドリンクバーでよくやるやつね!

    4 17/06/01(木)16:43:57 No.430753187

    これなんかさっき見かけて気になってるんだけど結局どういう事なん?

    5 17/06/01(木)16:44:13 No.430753208

    さすが「」さん

    6 17/06/01(木)16:44:49 No.430753265

    クリームソーダのアイス溶かしてかき混ぜたあと 10分放置すると同じことが起きる

    7 17/06/01(木)16:44:55 No.430753281

    そんなことよりCMBの話しようぜー!

    8 17/06/01(木)16:45:00 No.430753284

    >これなんかさっき見かけて気になってるんだけど結局どういう事なん? 実際にやって透明になった動画があるよ

    9 17/06/01(木)16:45:10 No.430753304

    薄いジュースでやると透明になるとかなんとか

    10 17/06/01(木)16:45:14 No.430753309

    待て待て待て

    11 17/06/01(木)16:45:46 No.430753374

    >これなんかさっき見かけて気になってるんだけど結局どういう事なん? 見ろ!こんなに添加物だらけで身体に害が無い訳がないだろう!!

    12 17/06/01(木)16:45:53 No.430753391

    家で溶かせよ!

    13 17/06/01(木)16:46:51 No.430753514

    ジュースで試して透明っぽくなってる画像を見たけど これは透明な黒色だよって言われてた 透明な青と透明な緑と透明な赤を混ぜると透明な黒っぽい色になるってさ

    14 17/06/01(木)16:47:26 No.430753581

    >実際にやって透明になった動画があるよ それは見たんだけど加法混色と減法混色が同時に起きると説明されてて俺の頭では理解できなかった…

    15 17/06/01(木)16:48:12 No.430753673

    >>これなんかさっき見かけて気になってるんだけど結局どういう事なん? >実際にやって透明になった動画があるよ 薄いグレーはどこまで薄めてもグレーだよ 透明ではない

    16 17/06/01(木)16:48:24 No.430753697

    確かに白くなったとは言ってないな…

    17 17/06/01(木)16:49:31 No.430753802

    化学式で表せるんだ!

    18 17/06/01(木)16:50:38 No.430753938

    真黒な炭を入れれば透明になる!

    19 17/06/01(木)16:51:27 No.430754026

    煽られ馬鹿にされまくってたけど実際に出来たと聞いて駄目だったよ

    20 17/06/01(木)16:51:56 No.430754079

    透明と白、透明と黒は共存できるよ

    21 17/06/01(木)16:52:20 No.430754125

    動画みたいんですけど!

    22 17/06/01(木)16:53:34 No.430754247

    若干濁ってるけど色は消えたからすげえとは思った

    23 17/06/01(木)16:54:41 No.430754373

    恐るべし光の三原色

    24 17/06/01(木)16:55:32 No.430754458

    >薄いグレーはどこまで薄めてもグレーだよ >透明ではない それは透明度∞m以外は透明じゃないってことだと思うが そんな透明度が存在するのか…?

    25 17/06/01(木)16:56:16 No.430754532

    この世に透明なんてないってことだ

    26 17/06/01(木)16:57:07 No.430754617

    小学生の頃に光の三原色を見て色ならなんでもそうなると思い込んで 絵の具やらクレヨンやらで試していくらやっても黒くなるんで大人って平気で嘘付くんだな…ってショック受けてたことある

    27 17/06/01(木)16:58:11 No.430754746

    >絵の具やらクレヨンやらで試していくらやっても黒くなるんで大人って平気で嘘付くんだな…ってショック受けてたことある むしろ先に絵の具の三原色(赤青黄)を習ったような…

    28 17/06/01(木)16:59:21 No.430754881

    透明な赤と透明な青と透明な黄色を混ぜたらそりゃ透明な濁った色になるよね それって絵の具を洗うバケツでも起きることじゃん

    29 17/06/01(木)16:59:37 No.430754920

    絵の具の混色はちゃんと教えないと大体どす黒い汚れた絵になるか絵の具の色そのままの目に痛い絵になるからな

    30 17/06/01(木)17:00:37 No.430755036

    空が青くなる理由とか直感的にはわかりにくいよね

    31 17/06/01(木)17:02:21 No.430755239

    デジタル世代は光の三原色のほうがなじみがあるのかもなぁ

    32 17/06/01(木)17:03:01 No.430755319

    >コップを通る白色光は赤、緑、青色(=それら以外の波長の光を吸収する)の色素分子にぶつかりおおよそ単色の波長の光になる >濃い溶液だとその後別の色素分子にぶつかり光が吸収されるため光が出てこない(=黒になる)が >薄い溶液だとある色素分子に当たりR、G、B単色の波長になった光が他の分子に吸収されること無くコップから出てくることになり >それらが加法混色されるということ >色の薄い溶液なら自身が発光する溶液じゃなくても、目に入ってくる光はちゃんと光の三原色に原理に従って色が消える

    33 17/06/01(木)17:05:13 No.430755568

    これの面白いところは薄い溶液だと色が消えてほぼ透明になるけど少し濃くするとあっという間に真っ黒になるところ

    34 17/06/01(木)17:05:53 No.430755646

    https://twitter.com/matsumotoasumu/status/869381735418445824 作者の動画

    35 17/06/01(木)17:06:02 No.430755664

    その動画とやらは?

    36 17/06/01(木)17:06:14 No.430755688

    >動画みたいんですけど! http://sp.nicovideo.jp/watch/sm14983995

    37 17/06/01(木)17:08:26 No.430755943

    メロンソーダとアセロラジュースとガリガリくんを溶かしたのを混ぜて水みたいなものなる っていってるのと同じだと考えれば分かりやすい

    38 17/06/01(木)17:08:53 No.430755993

    su1886235.jpg

    39 17/06/01(木)17:09:00 No.430756009

    汚い色になった水を透明に見えるようになるまで薄めやがった…

    40 17/06/01(木)17:09:32 No.430756058

    飲み物の色混ぜて透明になったってなに? それを光の三原色ってなに?・・・マジなにコレ?

    41 17/06/01(木)17:09:48 No.430756083

    今の子供はモニタのRGBとプリンタのシアンマゼンタイエローで光と色の三原色が違うって知ってそう

    42 17/06/01(木)17:10:02 No.430756111

    何か沈殿してる…

    43 17/06/01(木)17:10:47 No.430756190

    >https://twitter.com/matsumotoasumu/status/869381735418445824 >作者の動画 単に水に対して染色材が少ないから薄い黒になったのが光の加減で見方によっては透明っぽく見えてるだけだなこれ

    44 17/06/01(木)17:10:53 No.430756200

    sq90656.mp4

    45 17/06/01(木)17:11:28 No.430756265

    透明っぽく見えるなら透明ってことでいいのでは?

    46 17/06/01(木)17:11:28 No.430756267

    光の三原色と色の三原色は学校で習ったような記憶が薄っすらあるんだが

    47 17/06/01(木)17:11:45 No.430756299

    >https://twitter.com/matsumotoasumu/status/869381735418445824 >作者の動画 入れる量めっちゃ少なくね?

    48 17/06/01(木)17:11:48 No.430756306

    >http://sp.nicovideo.jp/watch/sm14983995 濁りすぎて最初の透明な水と比べ物にならない汚さで笑う

    49 17/06/01(木)17:11:52 No.430756314

    無色透明とは言ってないからおかしくはない 原液からして透明だから話としてはおかしいけど

    50 17/06/01(木)17:12:03 No.430756338

    >透明っぽく見えるなら透明ってことでいいのでは? だとして光の三原色は関係ないかな

    51 17/06/01(木)17:12:24 No.430756379

    実際に透明になるものに「」がケチつけてたって事でいいの?

    52 17/06/01(木)17:12:30 No.430756388

    >透明っぽく見えるなら透明ってことでいいのでは? 赤ジュースも青ジュースも緑ジュースも最初から透き通ってますよね

    53 17/06/01(木)17:12:47 No.430756423

    透明になった!だけなら詭弁で誤魔化せたけど光の三原色ねがくっついてるから無理

    54 17/06/01(木)17:12:59 No.430756449

    >実際に透明になるものに「」がケチつけてたって事でいいの? 荒らしの三原色ね

    55 17/06/01(木)17:13:16 No.430756485

    透明になるというよりは色が消えるって感じ

    56 17/06/01(木)17:13:28 [sage] No.430756497

    >実際に透明になるものに「」がケチつけてたって事でいいの? こういうレス乞食の玩具

    57 17/06/01(木)17:13:35 No.430756513

    >光の三原色と色の三原色は学校で習ったような記憶が薄っすらあるんだが 小学低学年の図工の時に先生から色の三原色って習ったな 光の三原色はその後に理科の授業で習ったぞ俺

    58 17/06/01(木)17:13:53 No.430756550

    >だとして光の三原色は関係ないかな >No.430755319 どっち?

    59 17/06/01(木)17:13:57 No.430756558

    「」は真っ黒になるとか言ってたからな… スレ画みたいな最初から透明度高いもの使ってるってわかってるにもかかわらず

    60 17/06/01(木)17:14:00 No.430756566

    >ジュースで試して透明っぽくなってる画像を見たけど >これは透明な黒色だよって言われてた >透明な青と透明な緑と透明な赤を混ぜると透明な黒っぽい色になるってさ 透明って何だ…

    61 17/06/01(木)17:14:18 No.430756606

    >実際に透明になるものに「」がケチつけてたって事でいいの? 透明にもならないし 光の三原色も関係無いんじゃね・・・

    62 17/06/01(木)17:14:23 No.430756623

    レス番引用久々に見た

    63 17/06/01(木)17:14:28 No.430756631

    そもそもコメントで量多いと騙せない程度に濁るの言っちゃってるじゃん

    64 17/06/01(木)17:14:45 No.430756664

    >透明になるというよりは色が消えるって感じ 消えてないよ量が少ないからそう見えるだけでコップ一杯注げば誰も色のない水とは言えないレベルで黒い これはガラスのコップとテーブルの色と少ない量で誤魔化してるだけ

    65 17/06/01(木)17:14:55 No.430756678

    >>透明な青と透明な緑と透明な赤を混ぜると透明な黒っぽい色になるってさ >透明って何だ… 透き通って見えることだよ

    66 17/06/01(木)17:15:09 No.430756706

    白く濁るとかグレーになるとか「」も光の三原色無視して言いたい放題だったよね?

    67 17/06/01(木)17:15:21 No.430756724

    仮に真っ黒になったとしてコーヒーみたいな黒なのか泥水みたいな黒なのかでまた意味合いが変わる

    68 17/06/01(木)17:15:55 No.430756791

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm14973669 これはめちゃめちゃ濃くなってるけど混ぜると薄まるんじゃなかったの?

    69 17/06/01(木)17:16:00 No.430756798

    これ作者の上げた動画にケチ付けてる雑魚は その透明にならない動画上げてくれないの? 黒くなるとか言ってるけど

    70 17/06/01(木)17:16:04 No.430756802

    光の三原色ね 流石墨染さん(馬鹿だコイツ)

    71 17/06/01(木)17:16:17 No.430756824

    >これなんかさっき見かけて気になってるんだけど結局どういう事なん? 「透明」と「無色」を履き違えたことからおきる混乱

    72 17/06/01(木)17:16:35 No.430756861

    >この量…ネーム時試作し過ぎてジュースもうなかったんや…ケチってるんじゃないんや…。゚(゚´ω`゚)゚。 作者も量が多ければ濁るって認めてるのに透明言い張ってるやつはなんなの

    73 17/06/01(木)17:16:53 No.430756890

    >その透明にならない動画上げてくれないの? >黒くなるとか言ってるけど >http://www.nicovideo.jp/watch/sm14973669 この動画で黒くなってるじゃん

    74 17/06/01(木)17:16:53 No.430756892

    >白く濁るとかグレーになるとか「」も光の三原色無視して言いたい放題だったよね? 光の三原色で言ったら加法混色で白く濁ってグレーになるのでは?

    75 17/06/01(木)17:17:17 No.430756933

    >「透明」と「無色」を履き違えたことからおきる混乱 無色でもねーだろ

    76 17/06/01(木)17:17:25 No.430756950

    >色水は光の三原色と色の三原色両方の影響を受ける >濃度が薄いとコップを通る光の三原色の影響が強くほぼ透明に >濃度が濃いと色の三原色の影響で真っ黒になる

    77 17/06/01(木)17:17:50 No.430756999

    >これ作者の上げた動画にケチ付けてる雑魚は >その透明にならない動画上げてくれないの? >黒くなるとか言ってるけど 作者も量ケチったせいで勘違いしたっていってるよ雑魚

    78 17/06/01(木)17:18:11 No.430757030

    >この動画で黒くなってるじゃん http://www.nicovideo.jp/watch/sm14983995

    79 17/06/01(木)17:18:13 gX0jRfwg No.430757037

    作者がただの馬鹿だったってこと?

    80 17/06/01(木)17:18:34 No.430757079

    透過と散乱を考えないと光とか色とか言い合っていても無意味

    81 17/06/01(木)17:18:39 No.430757091

    黒くなってない動画はなんでそうなってるの? 必ず黒くなるわけでもないって事?

    82 17/06/01(木)17:18:47 gX0jRfwg No.430757108

    作者が無能晒しただけか

    83 17/06/01(木)17:18:56 No.430757121

    >実際に透明になるものに「」がケチつけてたって事でいいの? >「」は真っ黒になるとか言ってたからな… >スレ画みたいな最初から透明度高いもの使ってるってわかってるにもかかわらず >白く濁るとかグレーになるとか「」も光の三原色無視して言いたい放題だったよね? >これ作者の上げた動画にケチ付けてる雑魚は >その透明にならない動画上げてくれないの? >黒くなるとか言ってるけど 毎日同じレス乞食してるな…

    84 17/06/01(木)17:19:09 gX0jRfwg No.430757152

    作者のアホ過ぎただけでしたね

    85 17/06/01(木)17:19:10 No.430757155

    >濃度が薄いとコップを通る光の三原色の影響が強くほぼ透明に >ほぼ透明に ほぼって・・・黒を薄めまくって薄いグレーになってるだけじゃねーか

    86 17/06/01(木)17:19:15 No.430757168

    >黒くなってない動画はなんでそうなってるの? >必ず黒くなるわけでもないって事? 作者の動画よく見ろよ透明でもないだろうっすら黒い色がついてる

    87 17/06/01(木)17:19:20 No.430757173

    そもそもさ 光の三原色を加えると透明になるんじゃなくて「白い光」なるんだからな? 薄い色を混ぜて色が消える!!ってそりゃどの色の特徴も消えて濁るに決まってるだろ

    88 17/06/01(木)17:19:27 No.430757188

    >毎日同じレス乞食してるな… 食いつく「」が必ずいるからね…

    89 17/06/01(木)17:19:45 gX0jRfwg No.430757224

    「」をコケにしたいようだけど作者が馬鹿なだけだから無理な話だよ

    90 17/06/01(木)17:19:47 No.430757232

    作者の動画が一見すごい透明に見えるのは 白い紙コップのおかげやぞ 白の反射力で混ぜた後ももちろん、混ぜる前もそれぞれの色が濃く見える これこそ光の三原色パワーやぞ

    91 17/06/01(木)17:20:00 No.430757250

    透明というのは光がある程度以上散乱せずに通過することを言う どの程度散乱するかによって透明度が高いとか低いとか言う あと散乱の度合いが特定の波長の光に偏ってると色のついた透明になる

    92 17/06/01(木)17:20:23 gX0jRfwg No.430757299

    作者グレーと透明の違いもわからないの?

    93 17/06/01(木)17:20:32 No.430757312

    >http://www.nicovideo.jp/watch/sm14983995 これのラストみればわかるけどこれを透明とはいわない水についてる色がかわっただけだ

    94 17/06/01(木)17:20:41 No.430757325

    馬鹿が馬鹿に食いつきそれを叩こうとした馬鹿が馬鹿を晒す!!

    95 17/06/01(木)17:20:57 No.430757356

    透明っていうなら混ぜる前のジュースだって3つとも透明だよ

    96 17/06/01(木)17:20:59 No.430757364

    どうせ錐体に左右される観測など無意味よ

    97 17/06/01(木)17:21:06 No.430757381

    透明でも無いし無色でも無いのに透明になったって表現は駄目だと思う

    98 17/06/01(木)17:21:06 No.430757384

    なんというわかりやすいタイミングのそうだねx1連打

    99 17/06/01(木)17:21:13 No.430757396

    >あと散乱の度合いが特定の波長の光に偏ってると色のついた透明になる んなこと言いだしたらスレ画の混ぜる前に液体ですら透明というお話になる

    100 17/06/01(木)17:21:13 No.430757399

    もしかしてこのスレ釣り堀なのでは?

    101 17/06/01(木)17:21:17 No.430757408

    >そもそもさ >光の三原色を加えると透明になるんじゃなくて「白い光」なるんだからな? >薄い色を混ぜて色が消える!!ってそりゃどの色の特徴も消えて濁るに決まってるだろ 光の三原色も投影した光を重ねるのであってフィルター混ぜないし根本がずれてるよね… この場合光は明度の調整でしか無いわ

    102 17/06/01(木)17:21:18 gX0jRfwg No.430757409

    学の無い馬鹿だけが透明に見える

    103 17/06/01(木)17:21:20 No.430757412

    >馬鹿が馬鹿に食いつきそれを叩こうとした馬鹿が馬鹿を晒す!! 自分だけ俯瞰で見てるつもりで状況を理解できていない馬鹿

    104 17/06/01(木)17:21:26 No.430757424

    文系の理系ごっこ

    105 17/06/01(木)17:21:27 No.430757428

    厳密には無色というものは存在しないので無彩色のことだと考えていい

    106 17/06/01(木)17:21:34 No.430757440

    >もしかしてこのスレ釣り堀なのでは? 自分は頭が良いと思ってる魚がどんどん集まる

    107 17/06/01(木)17:21:35 No.430757441

    透明と無色透明は別

    108 17/06/01(木)17:21:51 No.430757468

    >もしかしてこのスレ釣り堀なのでは? はい

    109 17/06/01(木)17:22:19 No.430757530

    >んなこと言いだしたらスレ画の混ぜる前に液体ですら透明というお話になる そうだよ おそらくこれは色のついた透明な液体を混ぜたら色の無い(あるいはごく薄い)透明な液体になっただけの話

    110 17/06/01(木)17:22:43 No.430757591

    >そうだよ >おそらくこれは色のついた透明な液体を混ぜたら色の無い(あるいはごく薄い)透明な液体になっただけの話 つまりスレ画は間違いってことやんけ

    111 17/06/01(木)17:22:46 No.430757597

    >作者も量が多ければ濁るって認めてるのに透明言い張ってるやつはなんなの 言ってないと思うけど…

    112 17/06/01(木)17:23:00 No.430757621

    真っ黒になるとか騒いでた「」が予想外に透明だったからグレーだのなんだのキレてるだけだよ

    113 17/06/01(木)17:23:00 gX0jRfwg No.430757622

    作者が馬鹿だからね

    114 17/06/01(木)17:23:00 No.430757623

    クリアブルーとクリアグリーンとクリアイエローを混ぜたらクリアグレーになる

    115 17/06/01(木)17:23:11 No.430757649

    もしかして墨は透明な液体に1滴垂らせば透明になるでは

    116 17/06/01(木)17:23:20 No.430757662

    >>作者も量が多ければ濁るって認めてるのに透明言い張ってるやつはなんなの >言ってないと思うけど… >この量…ネーム時試作し過ぎてジュースもうなかったんや…ケチってるんじゃないんや…。゚(゚´ω`゚)゚

    117 17/06/01(木)17:23:20 gX0jRfwg No.430757663

    >真っ黒になるとか騒いでた「」が予想外に透明だったからグレーだのなんだのキレてるだけだよ そういうことにしたい

    118 17/06/01(木)17:23:28 No.430757683

    視覚的に見れば透明色に見えるけど視覚的要素を省いた実はグレーってだけ キャラが透明(に見えて実はグレー)って言ったから間違ってる!って連呼してたな

    119 17/06/01(木)17:24:14 No.430757792

    グラスの中だから色の偏りが消えて透明になったように錯覚するけど3色が入ってたのと同じ紙コップに入れたらグレーだこれってなるよ

    120 17/06/01(木)17:24:18 No.430757800

    >つまりスレ画は間違いってことやんけ 3色を混ぜて彩度が消えたという意味では色の三原色で間違ってはいないよ ただスレ画の描き方だと完全に無色透明になってるように感じるしいろいろと説明不足だと思う

    121 17/06/01(木)17:24:27 No.430757817

    >>コップを通る白色光は赤、緑、青色(=それら以外の波長の光を吸収する)の色素分子にぶつかりおおよそ単色の波長の光になる >>濃い溶液だとその後別の色素分子にぶつかり光が吸収されるため光が出てこない(=黒になる)が >>薄い溶液だとある色素分子に当たりR、G、B単色の波長になった光が他の分子に吸収されること無くコップから出てくることになり >>それらが加法混色されるということ >>色の薄い溶液なら自身が発光する溶液じゃなくても、目に入ってくる光はちゃんと光の三原色に原理に従って色が消える これはなんかおかしいの?

    122 17/06/01(木)17:24:29 No.430757822

    >クリアブルーとクリアグリーンとクリアイエローを混ぜたらクリアグレーになる 小学生でも分かる事なのに スレ画の漫画では透明になって光の三原色ねとか言ってますよね しかも流石とか言っちゃってる・・・これはヤバい

    123 17/06/01(木)17:24:41 No.430757846

    >この量…ネーム時試作し過ぎてジュースもうなかったんや…ケチってるんじゃないんや…。゚(゚´ω`゚)゚ いやこれは動画で混ぜてる量が少ないことへの弁明でしょ…?

    124 17/06/01(木)17:24:43 No.430757849

    光の三原色はそもそも透明じゃなく白色になるんだよ って話?

    125 17/06/01(木)17:24:43 No.430757853

    ニコデスマンの奴スポイトで大量の水に混ぜてるのが何よりも欺瞞だよね 最初から原液同士を混ぜるじゃん?暗い濁った液が出来るじゃん? それに大量の水をin!すごい!色が薄まって透明に見える!光の三原色!

    126 17/06/01(木)17:24:53 No.430757868

    >視覚的に見れば透明色に見えるけど視覚的要素を省いた実はグレーってだけ >キャラが透明(に見えて実はグレー)って言ったから間違ってる!って連呼してたな 光の三原色も間違いじゃん スレ画が透明(に見えて実はグレー)になったのは色混ぜの結果色付きという認識が起きづらいグレーになったからなだけなわけで

    127 17/06/01(木)17:25:04 No.430757885

    なんで頭が良いと思ってる魚が見えてる釣り針に食らいつくんです?

    128 17/06/01(木)17:25:28 No.430757933

    >3色を混ぜて彩度が消えたという意味では色の三原色で間違ってはいないよ >ただスレ画の描き方だと完全に無色透明になってるように感じるしいろいろと説明不足だと思う スレ画で言及してるのは光の三原色なんですけど?

    129 17/06/01(木)17:25:49 No.430757983

    >これはなんかおかしいの? いやこれが正解 空が青って言ったら夕焼けは茜色なんですけお!って言われるようなもんだよ

    130 17/06/01(木)17:25:57 No.430757996

    なぜ色の三原色が…?

    131 17/06/01(木)17:25:57 No.430757999

    >>真っ黒になるとか騒いでた「」が予想外に透明だったからグレーだのなんだのキレてるだけだよ >そういうことにしたい ホイ光の三原色

    132 17/06/01(木)17:26:12 No.430758029

    誰か実験してよ

    133 17/06/01(木)17:26:22 No.430758052

    スレ画でジュース混ぜてる時点で光の三原色の定義から外れてるのに光の三原色に当てはめてジュースが真っ黒になるだとか白く濁るとか言ってる「」はIQ低いと思う

    134 17/06/01(木)17:26:26 No.430758059

    >誰か実験してよ 動画あるやんけ

    135 17/06/01(木)17:26:34 No.430758075

    >これはなんかおかしいの? 明度と波長を意図的に混同させてる説明だと思う 白と黒の使い方がおかしいといえばおかしいがそれを受け入れれば一応現象としてはこの通り

    136 17/06/01(木)17:26:36 No.430758079

    透明は色がついてない状態のことじゃないって何回言わせるんだ

    137 17/06/01(木)17:27:03 No.430758139

    >ただスレ画の描き方だと完全に無色透明になってるように感じるしいろいろと説明不足だと思う 無色透明になってるように感じるってなんだ? と・・・透明になった!って書かれていりゃ えー・・・透明になっちゃったかー・・・そっかー・・・こいつ馬鹿なんだな・・・ってなるよ普通に

    138 17/06/01(木)17:27:07 No.430758150

    >光の三原色に当てはめてジュースが真っ黒になる そんなレス見たことない

    139 17/06/01(木)17:27:13 No.430758162

    レモン水入れたら透明になるよ

    140 17/06/01(木)17:27:19 No.430758173

    >ニコデスマンの奴スポイトで大量の水に混ぜてるのが何よりも欺瞞だよね >最初から原液同士を混ぜるじゃん?暗い濁った液が出来るじゃん? >それに大量の水をin!すごい!色が薄まって透明に見える!光の三原色! そりゃ水を大量に入れれば墨汁だって透明になるわな

    141 17/06/01(木)17:27:26 No.430758186

    馬鹿が馬鹿のふりをするからややこしくなるんだよなこれ

    142 17/06/01(木)17:27:29 No.430758188

    色の付いた下敷き買ってきて試そうぜ

    143 17/06/01(木)17:27:35 No.430758199

    http://futabalog.com/thread/35aba11ceffebcafe1ac00d301c1245f

    144 17/06/01(木)17:27:37 No.430758201

    >スレ画でジュース混ぜてる時点で光の三原色の定義から外れてるのに光の三原色に当てはめてジュースが真っ黒になるだとか白く濁るとか言ってる「」はIQ低いと思う 黒くなるって方は光の三原色にあてはまらないからという主張だと思うけど…

    145 17/06/01(木)17:27:44 No.430758217

    今頑張ってググった「」は俺以外にもいるはず

    146 17/06/01(木)17:27:45 No.430758221

    >透明は色がついてない状態のことじゃないって何回言わせるんだ 学術的な定義で日常用語としての定義を語られても困る

    147 17/06/01(木)17:27:46 No.430758224

    >光の三原色はそもそも透明じゃなく白色になるんだよ >って話? これ光の三原色と関係ねえよって話

    148 17/06/01(木)17:27:49 No.430758231

    >色水は光の三原色と色の三原色両方の影響を受ける >濃度が薄いとコップを通る光の三原色の影響が強くほぼ透明に >濃度が濃いと色の三原色の影響で真っ黒になる 解りやすい

    149 17/06/01(木)17:28:00 No.430758263

    >スレ画でジュース混ぜてる時点で光の三原色の定義から外れてるのに光の三原色に当てはめてジュースが真っ黒になるだとか白く濁るとか言ってる「」はIQ低いと思う 透過フィルター混ぜたら透明度下がるだけだしね…

    150 17/06/01(木)17:28:05 No.430758271

    >透明は色がついてない状態のことじゃないって何回言わせるんだ じゃあ一々色々なジュースを混ぜなくても元から透明じゃねーの

    151 17/06/01(木)17:28:30 No.430758327

    >透明は色がついてない状態のことじゃないって何回言わせるんだ 色ついてますよ 水と比較してください

    152 17/06/01(木)17:28:33 No.430758334

    もとのブツはコンビニで売ってるし実際にやってみてみようかな

    153 17/06/01(木)17:28:43 No.430758349

    ここまで混乱の元になるレベルの議論を作れる作者はかなり頭いいよね

    154 17/06/01(木)17:28:55 No.430758377

    色がついてても透明だから間違ってないとかいってる奴は混ぜた結果透明になった~っていってるという文脈をガン無視してる

    155 17/06/01(木)17:29:02 No.430758392

    またマッチポンプやってるのか

    156 17/06/01(木)17:29:08 No.430758403

    >今頑張ってググった「」は俺以外にもいるはず 小学生で習うレベルの話だぞ!? 一々ググる奴はどんだけ馬鹿なんだよ

    157 17/06/01(木)17:29:12 No.430758410

    >ここまで混乱の元になるレベルの議論を作れる作者はかなり頭いいよね 作者と同レベルの馬鹿が多いだけでは

    158 17/06/01(木)17:29:17 No.430758419

    どこをどう弄れば人の思考を操れるのか熟知していると思う

    159 17/06/01(木)17:29:19 No.430758423

    三色の泡を合わせると透明になるってポケスペで言ってたよ?

    160 17/06/01(木)17:29:34 No.430758452

    そもそも透明になったと言ったのはキャラであって作者じゃないよね 解説付きで透明になりますとか言ってたらアウトだが

    161 17/06/01(木)17:29:48 No.430758480

    >学術的な定義で日常用語としての定義を語られても困る 日常用語でも同じ意味だぞ

    162 17/06/01(木)17:29:48 No.430758481

    >ここまで混乱の元になるレベルの議論を作れる作者はかなり頭いいよね たんなる馬鹿でしかないと思う

    163 17/06/01(木)17:29:52 No.430758493

    >ここまで混乱の元になるレベルの議論を作れる作者はかなり頭いいよね どうみても色の混ぜ方と光の混ぜ方を混同してるだけじゃんよ… みんな小学生の理科の記憶がバニシングしてるだけで

    164 17/06/01(木)17:29:56 No.430758503

    >>ここまで混乱の元になるレベルの議論を作れる作者はかなり頭いいよね >作者と同レベルの馬鹿が多いだけでは 自己紹介を丁寧にするなよ…

    165 17/06/01(木)17:29:59 gX0jRfwg No.430758509

    >>今頑張ってググった「」は俺以外にもいるはず >小学生で習うレベルの話だぞ!? >一々ググる奴はどんだけ馬鹿なんだよ 作者だろ

    166 17/06/01(木)17:30:15 No.430758536

    IQ低そうだしマガジンかな

    167 17/06/01(木)17:30:19 gX0jRfwg No.430758551

    ただの馬鹿でした

    168 17/06/01(木)17:30:20 No.430758555

    >じゃあ一々色々なジュースを混ぜなくても元から透明じゃねーの そうだよ

    169 17/06/01(木)17:30:35 No.430758584

    色の三原色光の三原色はどっかっていうと理科じゃなくて美術じゃね?

    170 17/06/01(木)17:30:49 No.430758612

    >http://www.nicovideo.jp/watch/sm14983995 この動画の制作者も同じ勘違いしてるし結構同じ勘違いしてるやつはいるんだと思う

    171 17/06/01(木)17:31:06 No.430758646

    ガラスコップの色水はその色水自体の色と色水を通した光の色の二つに影響される 濃度が薄く光の三原色に合うように混ぜるとガラスコップを通過した光が白色光のまま届くから前よりも透き通っているように見える 色水自体は色の三原色で灰色になる 結果的に薄いグレーになる だから光の三原色が全く関係ないと言うのは間違いだと思う

    172 17/06/01(木)17:31:23 gX0jRfwg No.430758680

    作者とどうレベルのアホが多すぎる

    173 17/06/01(木)17:31:26 No.430758688

    結局解説レスに反論できてる人間いないんだな

    174 17/06/01(木)17:31:30 No.430758699

    >色の三原色光の三原色はどっかっていうと理科じゃなくて美術じゃね? 学問の分野としては理科というか物理だけど現代人が習うのは美術って感じかな

    175 17/06/01(木)17:31:30 No.430758702

    サイエンティストな「」がどんどん集まる

    176 17/06/01(木)17:32:15 No.430758795

    >ガラスコップの色水はその色水自体の色と色水を通した光の色の二つに影響される >濃度が薄く光の三原色に合うように混ぜるとガラスコップを通過した光が白色光のまま届くから前よりも透き通っているように見える >色水自体は色の三原色で灰色になる >結果的に薄いグレーになる >だから光の三原色が全く関係ないと言うのは間違いだと思う 光の三原色は全く関係ないだろ人間にとって認識しやすい色がどれかっていう話だ

    177 17/06/01(木)17:32:30 No.430758819

    >結局解説レスに反論できてる人間いないんだな 小学生レベルの理科とかなんとか語気だけは荒いのが…

    178 17/06/01(木)17:32:38 No.430758834

    サイエンス以前に透明という日本語の意味を間違って使ってるやつがいるから そこから正さないとかみ合わない

    179 17/06/01(木)17:32:39 No.430758837

    >だから光の三原色が全く関係ないと言うのは間違いだと思う 光の三原色は投影した光を混ぜるおはなしなので 共通する現象はあっても的外れよ…

    180 17/06/01(木)17:32:54 No.430758872

    >色の三原色光の三原色はどっかっていうと理科じゃなくて美術じゃね? 絵の具使うときに色の三原色は習った 理科で光の三原色は習ったぞ

    181 17/06/01(木)17:33:06 No.430758899

    >>コップを通る白色光は赤、緑、青色(=それら以外の波長の光を吸収する)の色素分子にぶつかりおおよそ単色の波長の光になる >>濃い溶液だとその後別の色素分子にぶつかり光が吸収されるため光が出てこない(=黒になる)が >>薄い溶液だとある色素分子に当たりR、G、B単色の波長になった光が他の分子に吸収されること無くコップから出てくることになり >>それらが加法混色されるということ >>色の薄い溶液なら自身が発光する溶液じゃなくても、目に入ってくる光はちゃんと光の三原色に原理に従って色が消える これに対する反駁がないのは何故なの?

    182 17/06/01(木)17:33:18 No.430758926

    光はなってないじゃん 的外れ

    183 17/06/01(木)17:33:32 No.430758955

    >>色の三原色光の三原色はどっかっていうと理科じゃなくて美術じゃね? >絵の具使うときに色の三原色は習った >理科で光の三原色は習ったぞ マジか 理科なんてもう40年前だから忘れたわ

    184 17/06/01(木)17:33:44 No.430758982

    >>色水は光の三原色と色の三原色両方の影響を受ける >>濃度が薄いとコップを通る光の三原色の影響が強くほぼ透明に >>濃度が濃いと色の三原色の影響で真っ黒になる >解りやすい いやいやいや 色つきのクリア下敷きを赤青緑3枚用意してさ それぞれに光を当てて下敷きの色を壁に投射したとするじゃん その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ

    185 17/06/01(木)17:33:45 gX0jRfwg No.430758985

    作者さん顔真っ赤ですよ?

    186 17/06/01(木)17:34:07 No.430759027

    >>だから光の三原色が全く関係ないと言うのは間違いだと思う >光の三原色は投影した光を混ぜるおはなしなので >共通する現象はあっても的外れよ… ライトに色つきセロファンを被せたら特定の色の光が出るのと同じじゃね?

    187 17/06/01(木)17:34:09 No.430759037

    作者三日前から一日中張り付いてんな

    188 17/06/01(木)17:34:20 No.430759054

    >これに対する反駁がないのは何故なの? 馬鹿に説明しても理解出来ないし無意味だから誰も説明しないだけだよ どうせ正しい説明してもちがいますー言われるの目に見えてるのに説明するわけ無い

    189 17/06/01(木)17:34:23 No.430759063

    色の付いたテープをライトに張って色が変わるのはなんとかかんとかって 小学校でやった気がする

    190 17/06/01(木)17:34:23 No.430759064

    >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ ならないの?

    191 17/06/01(木)17:34:35 No.430759084

    >ライトに色つきセロファンを被せたら特定の色の光が出るのと同じじゃね? 今ジュースの話しているんだけど?

    192 17/06/01(木)17:34:43 No.430759097

    >作者三日前から一日中張り付いてんな 三日前から張り付いてるの? なんで知ってるの?

    193 17/06/01(木)17:34:49 No.430759109

    >ライトに色つきセロファンを被せたら特定の色の光が出るのと同じじゃね? そのセロファンを直接重ねたら光の三原色の実験にならないよね って話

    194 17/06/01(木)17:34:50 gX0jRfwg No.430759112

    作者の自演擁護が酷すぎる

    195 17/06/01(木)17:34:51 No.430759113

    ちなみにやはり厳密には白色というものはない 明度の高い無彩色を白と呼んでいるだけ

    196 17/06/01(木)17:34:51 No.430759117

    >>これに対する反駁がないのは何故なの? >馬鹿に説明しても理解出来ないし無意味だから誰も説明しないだけだよ >どうせ正しい説明してもちがいますー言われるの目に見えてるのに説明するわけ無い ばかみたいなれすしないでくだち!

    197 17/06/01(木)17:34:57 No.430759136

    >これに対する反駁がないのは何故なの? 光の混色が起きるんじゃなくて全ての波長が均等に吸収されて薄暗くなるだけだよ

    198 17/06/01(木)17:35:08 No.430759159

    >>>コップを通る白色光は赤、緑、青色(=それら以外の波長の光を吸収する)の色素分子にぶつかりおおよそ単色の波長の光になる >>>濃い溶液だとその後別の色素分子にぶつかり光が吸収されるため光が出てこない(=黒になる)が >>>薄い溶液だとある色素分子に当たりR、G、B単色の波長になった光が他の分子に吸収されること無くコップから出てくることになり >>>それらが加法混色されるということ >>>色の薄い溶液なら自身が発光する溶液じゃなくても、目に入ってくる光はちゃんと光の三原色に原理に従って色が消える >これに対する反駁がないのは何故なの? 濃度が低いと人間の認識的に無色透明になってるだけで実際にそうなってるわけではないので光の三原色は関係ない

    199 17/06/01(木)17:35:09 No.430759161

    >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ えっなるんじゃね 赤電球青電球緑電球と変わらなくね

    200 17/06/01(木)17:35:15 No.430759176

    >http://www.nicovideo.jp/watch/sm14983995 総ツッコミくらってて吹く

    201 17/06/01(木)17:35:37 No.430759219

    波長とかそういう関係ない話してお茶を濁そうとしないでくれない? 光の三原色はジュースに関係ない これで良いね?

    202 17/06/01(木)17:35:53 No.430759256

    匿名掲示板で知識を披露して職か何か得られるんです?

    203 17/06/01(木)17:36:03 No.430759273

    この作者ってプリズム知らないのかな・・・

    204 17/06/01(木)17:36:09 No.430759286

    >それぞれに光を当てて下敷きの色を壁に投射したとするじゃん >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ これならないの?

    205 17/06/01(木)17:36:10 No.430759289

    >濃度が低いと人間の認識的に無色透明になってるだけで実際にそうなってるわけではないので光の三原色は関係ない ソースは?

    206 17/06/01(木)17:36:17 No.430759305

    >波長とかそういう関係ない話してお茶を濁そうとしないでくれない? >光の三原色はジュースに関係ない 解説マン解説レスくだち

    207 17/06/01(木)17:36:28 No.430759322

    透明(ぽく)なったじゃん派は人間の誤認を語ってるだけで光の三原色にはまったく関係ない スレ画も光の三原色いってなければ女子高生の目が悪いだけという話にはなった

    208 17/06/01(木)17:36:30 No.430759326

    ひけらかし正義マンと作者が多すぎてゲンナリするなこのスレ しかも光の三原色関係あるとか間違ってるし 恥ずかし

    209 17/06/01(木)17:36:32 No.430759333

    >波長とかそういう関係ない話してお茶を濁そうとしないでくれない? >光の三原色はジュースに関係ない ソースは?

    210 17/06/01(木)17:36:53 No.430759365

    赤以外の波長を吸収する色水 緑以外の波長を吸収する色水 青以外の波長を吸収する色水 これを均等に混ぜたら全部の色を均等に吸収するので薄ければグレーで濃ければ黒くなります 単純な話であった

    211 17/06/01(木)17:37:00 No.430759382

    >ソースは? 作者の動画 量が少なく認識しづらいがよく見れば黒色を帯びてる=無色透明ではない

    212 17/06/01(木)17:37:05 No.430759390

    赤色の影響を受けて赤色になった光は光の三原色の影響を受けるんじゃね?光なんだから

    213 17/06/01(木)17:37:15 gX0jRfwg No.430759406

    作者はいい加減口閉じてろよ恥ずかしく無いの?

    214 17/06/01(木)17:37:30 No.430759427

    また「」に論破されてしまったようだな

    215 17/06/01(木)17:37:37 No.430759437

    作者「」舐めんな

    216 17/06/01(木)17:37:47 No.430759461

    なんかもう科学じゃなくて魔術みたいになってきた

    217 17/06/01(木)17:37:59 No.430759483

    太陽の光は乱反射して青だけ残って空が青く見えるって教わったけど じゃあ自分が今見てる景色も実は気づかないレベルで青っぽいとかそういうのあるんだろうか

    218 17/06/01(木)17:38:15 No.430759513

    で いつになったら「」は作者を引退に追い込んでくれるの?

    219 17/06/01(木)17:38:53 No.430759581

    >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ 三色発光ダイオードのライトセーバーのおもちゃ持ってるけど それの三色全部が発光した状態だと白っぽく見えるよ 投光機でも光の三原色のそれぞれやって重ねたら白っぽくなるんじゃないの?

    220 17/06/01(木)17:38:55 No.430759583

    そもそも透明って何?透明という概念が生まれたのと人間が透明という概念を定義したのはどっちが先?

    221 17/06/01(木)17:39:00 No.430759593

    >色つきのクリア下敷きを赤青緑3枚用意してさ >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ これが気になるんだが 色付き電球とどう違うんだ?

    222 17/06/01(木)17:39:21 gX0jRfwg No.430759627

    こんなアホみたいなこと描いた時点で普通は筆折るだろ自主的に

    223 17/06/01(木)17:39:44 No.430759673

    作者が来てるーとか超アホみたいなこと言ってる…

    224 17/06/01(木)17:39:46 No.430759678

    >こんなアホみたいなこと描いた時点で普通は筆折るだろ自主的に じゃあキン肉マンはなんで続いてるの?

    225 17/06/01(木)17:39:52 No.430759688

    >色つきのクリア下敷きを赤青緑3枚用意してさ >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ えっ白くならんの? じゃあどうなるの?

    226 17/06/01(木)17:39:53 No.430759694

    自ら光ってるものと光を通してるものでは理屈が違うって話?

    227 17/06/01(木)17:40:33 No.430759762

    解説レスで虎の威を借りる狐してた子がぴったり黙って面白い

    228 17/06/01(木)17:40:38 No.430759768

    下敷きは単波長フィルタだと思えばいい 赤い下敷きは赤以外の波長の光を通さないからそれを通過した光は赤くなる じゃあその光が青い光以外は通さないフィルタに入ったら何が出てくる?というお話

    229 17/06/01(木)17:41:19 No.430759844

    >作者が来てるーとか超アホみたいなこと言ってる… 「」がー「」がーでレス乞食できなかったら作者がーに切り替える 数日間毎日やってるぞあの人工無能

    230 17/06/01(木)17:41:29 No.430759854

    何このスレ

    231 17/06/01(木)17:41:29 No.430759855

    ガラスコップの向こうから来た光が赤になったり青になったり緑になったりするけど結果的に光の三原色で白になるって話じゃないの? んで色水自体は色の三原色で灰色 だから前よりは透明かなってレベルの灰色に

    232 17/06/01(木)17:41:31 No.430759857

    >自ら光ってるものと光を通してるものでは理屈が違うって話? そんなイメージでいい 要するに人間の目に入る光のRGB比率がどうなってるかというだけ

    233 17/06/01(木)17:41:46 No.430759877

    白-赤-青-緑=

    234 17/06/01(木)17:41:48 No.430759881

    光をこう通すと 光→赤青緑→○ ○のところは全色吸収されて黒くなるけど 光をこう当てると 赤\ 青―○ 緑/ 全色が混合して白くなる…んだよな?

    235 17/06/01(木)17:42:04 No.430759914

    >赤色の影響を受けて赤色になった光は光の三原色の影響を受けるんじゃね?光なんだから 光波ってのがあってですね その光の波長が吸収される色が色の三原色っていうの その色を水に溶かしたら光の三原色になるっていうのはとんでも理論すぎるんですよ コップが色水入れてプリズムになるわけねーだろって事ですよ

    236 17/06/01(木)17:42:16 No.430759935

    >ガラスコップの向こうから来た光が赤になったり青になったり緑になったりするけど結果的に光の三原色で白になるって話じゃないの? >んで色水自体は色の三原色で灰色 >だから前よりは透明かなってレベルの灰色に スレ画をよく見てほしい色の三原色なんて一言も言ってない

    237 17/06/01(木)17:42:36 No.430759967

    光源3つ用意してそれぞれ色をつけて混ぜたら白くはなるのではなかろうか

    238 17/06/01(木)17:43:04 No.430760019

    赤い色水の向こうから白色光当てるとより鮮やかに赤になるじゃん? 赤緑青をうまい具合に混ぜると白色光は白色光のままだから前より色が付いてないって話なんじゃないかな

    239 17/06/01(木)17:43:31 No.430760057

    俺エスパー見習いだけど

    240 17/06/01(木)17:43:43 No.430760079

    >何このスレ 自分が頭がいいと思ってるバカな「」達がマウント取り合うスレ

    241 17/06/01(木)17:43:55 No.430760100

    だから白というのは明るい無彩色のことでしかないんだって 元の光が強ければ白で弱ければグレーだよ

    242 17/06/01(木)17:44:18 No.430760132

    >いやいやいや >色つきのクリア下敷きを赤青緑3枚用意してさ >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ このレス総ツッコミ受けてるけど実際どうなの?

    243 17/06/01(木)17:44:20 No.430760136

    >そんなイメージでいい >要するに人間の目に入る光のRGB比率がどうなってるかというだけ だから共通する現象があるのと そこを何故が色と光の三原色がそれぞれ 色素を混ぜるのと光を混ぜるって明確な区別を忘れるから紛らわしくなる

    244 17/06/01(木)17:44:43 No.430760184

    こういうのってちゃんと調べないと恥かくよね…

    245 17/06/01(木)17:44:49 No.430760197

    >「」がー「」がーでレス乞食できなかったら作者がーに切り替える >数日間毎日やってるぞあの人工無能 del乞食って呼んでいいんだろうか…

    246 17/06/01(木)17:45:16 No.430760243

    白は人間の目にある3種類の錐体に反応する光の持つ色合い ただそれだけじゃよ

    247 17/06/01(木)17:45:29 No.430760274

    >赤い色水の向こうから白色光当てるとより鮮やかに赤になるじゃん? >赤緑青をうまい具合に混ぜると白色光は白色光のままだから前より色が付いてないって話なんじゃないかな ミーはこれだと思うぞい

    248 17/06/01(木)17:45:34 No.430760284

    >全色が混合して白くなる…んだよな? なんでだよ! 色の三原色の話してるのに何故光の三原色が入ってくるの・・・

    249 17/06/01(木)17:45:43 No.430760295

    毎回よくもまあ飽きずにレスポンチできるバイタリティがあるもんだわ 「」ってほんとはまだお若いんでしょ

    250 17/06/01(木)17:45:46 No.430760300

    どっからどこまでを透明とさすのか 彩度0でも少しでも不純であれば透明でないと言い張るのなら 完全な純水でも持ち出してこないと透明といえないのでは?

    251 17/06/01(木)17:45:56 No.430760312

    すげぇ! これに気づくとか天才かよ

    252 17/06/01(木)17:46:11 No.430760346

    >色の三原色の話してるのに何故光の三原色が入ってくるの・・・ ガラスコップだからじゃね

    253 17/06/01(木)17:46:52 No.430760428

    >>色の三原色の話してるのに何故光の三原色が入ってくるの・・・ >ガラスコップだからじゃね 透過光含んでいるからね

    254 17/06/01(木)17:47:03 No.430760446

    専門家に聞いてみたい 「」のレスじゃ説得力ないよね

    255 17/06/01(木)17:47:12 No.430760468

    >ID:gX0jRfwg 低級エスパー検定合格した!

    256 17/06/01(木)17:47:28 No.430760506

    この類の説明を専門知識抜きでやろうとするとすごい大変

    257 17/06/01(木)17:47:30 No.430760512

    何度も言うが透明というのは光がある程度以上直進してくること どの程度かによって透明度は変わる 色は関係ない

    258 17/06/01(木)17:48:06 No.430760573

    >何度も言うが透明というのは光がある程度以上直進してくること >どの程度かによって透明度は変わる >色は関係ない 何度もいうがそれなら混ぜる前からジュースは透明だし光の三原色関係ないからスレ画が間違ってることに変わりはない

    259 17/06/01(木)17:48:20 No.430760594

    でこのオカルト漫画はこのジュース混ぜたら透明になった凄いって伝えたかったの? さすが墨染さん やめてください日本が馬鹿にされてしまいます

    260 17/06/01(木)17:48:30 No.430760617

    まずなんにも反射してない光源は全色の光を持ってて白く見える(実際は目が潰れそうだが) 赤い色水は赤以外の光を全部吸収する 青い色水は青以外の光を全部吸収する 緑の色水は緑以外の光を全部吸収する 混ぜるとすべての光を吸収して黒く見える 光の三原色は赤い光と青い光と緑の光を混ぜたとき白く見える ってことでいいのかな?

    261 17/06/01(木)17:48:46 No.430760653

    混ぜて透明になった!?って驚いてるからね…

    262 17/06/01(木)17:49:15 No.430760710

    透過光をどれだけその色のまま通すかって話だと思うぞい 赤色水にライト当てるとより赤くなる(印象)みたいな

    263 17/06/01(木)17:49:18 No.430760716

    >何度もいうがそれなら混ぜる前からジュースは透明だし光の三原色関係ないからスレ画が間違ってることに変わりはない 加法混色で本来透過光なしで見るよりも薄く見える現象なんだから光の三原色関係あるよ

    264 17/06/01(木)17:49:28 No.430760736

    >ってことでいいのかな? だいたい合ってる

    265 17/06/01(木)17:49:33 No.430760755

    鮮やかって誇張を消して透明じゃなくて色が消えたに差し替えれば問題なくなる

    266 17/06/01(木)17:49:35 No.430760759

    >何度もいうがそれなら混ぜる前からジュースは透明だし光の三原色関係ないからスレ画が間違ってることに変わりはない 何度もそのとおりだと言っている

    267 17/06/01(木)17:49:45 No.430760775

    >えっなるんじゃね >赤電球青電球緑電球と変わらなくね 赤と青と緑の発光体の光を重ねたらそりゃ光の三原色にしたがって白くなるわ!! 下敷きに光を通したって電球に直接赤いマジック塗って赤くしたってそれは元の光を遮って色を作ってる(減法混合)だけだから3色重ねても暗くなるわ!!!

    268 17/06/01(木)17:49:50 No.430760790

    作者が凄いトバッチリでダメだった

    269 17/06/01(木)17:50:06 No.430760818

    >混ぜて透明になった!?って驚いてるからね… 別にそこまでは誤認させるトリックの範疇だと思う 色の三原色と光の三原色をごちゃまぜにしなければ

    270 17/06/01(木)17:50:29 No.430760871

    >加法混色で本来透過光なしで見るよりも薄く見える現象なんだから光の三原色関係あるよ 関係ないよやってることは色の混ぜ合わせでより透過率が高いようにみえる色になったってだけで光の三原色はまったく関係ない

    271 17/06/01(木)17:50:34 No.430760880

    >加法混色で本来透過光なしで見るよりも薄く見える現象なんだから光の三原色関係あるよ 本当に馬鹿っているんだな・・・加法混色はこの話とまったく関係無いんですよ

    272 17/06/01(木)17:50:58 No.430760930

    >関係ないよやってることは色の混ぜ合わせでより透過率が高いようにみえる色になったってだけで光の三原色はまったく関係ない なんかもうムキでやってない?

    273 17/06/01(木)17:51:05 No.430760947

    まず透明な色水と不透明な色水で色の理屈が違うんだ

    274 17/06/01(木)17:51:11 No.430760967

    >このレス総ツッコミ受けてるけど実際どうなの? なるよ… 何がなんでも誰かをバカにしたい馬鹿なだけだよその子…

    275 17/06/01(木)17:51:14 No.430760975

    うろ覚えだけど色の三原色ってなんだっけ 光の三原色の補色で合ってるかな

    276 17/06/01(木)17:51:24 No.430760989

    ムキとかいいだした…

    277 17/06/01(木)17:51:30 No.430761008

    作者じゃが合ってるにしても間違ってるにしてもややこしいしなんかもう別に間違ってても良くね?

    278 17/06/01(木)17:51:38 No.430761030

    >下敷きに光を通したって電球に直接赤いマジック塗って赤くしたってそれは元の光を遮って色を作ってる(減法混合)だけだから3色重ねても暗くなるわ!!! よくわからん 元から赤い光と赤いフィルターを通した赤い光は別物なの?

    279 17/06/01(木)17:51:46 No.430761050

    作者もまさかこのシーンがここまで熱く語られるとは思わなかっただろうな

    280 17/06/01(木)17:51:50 No.430761060

    >なんでだよ! >色の三原色の話してるのに何故光の三原色が入ってくるの・・・ いや >その色を3つ重ねたら光の三原色に従って白色になると思うか?ならないだろ これのことを考えててさ たしかこんな感じだったから色が集まったところって白くなるんじゃなかったっけ?って

    281 17/06/01(木)17:51:56 No.430761073

    >作者が凄いトバッチリでダメだった えっ・・・作者がとばっちりってどんな教育受けてきたんです? 日本では自業自得って言うと思いますよ

    282 17/06/01(木)17:52:28 No.430761122

    >まずなんにも反射してない光源は全色の光を持ってて白く見える(実際は目が潰れそうだが) >赤い色水は赤以外の光を全部吸収する >青い色水は青以外の光を全部吸収する >緑の色水は緑以外の光を全部吸収する >混ぜるとすべての光を吸収して黒く見える > >光の三原色は赤い光と青い光と緑の光を混ぜたとき白く見える >ってことでいいのかな? うん

    283 17/06/01(木)17:52:44 No.430761154

    >元から赤い光と赤いフィルターを通した赤い光は別物なの? それは一緒 その赤い光を他の光と一緒に観測するか 赤い光を通さないフィルタを通して観測するかの違い

    284 17/06/01(木)17:52:50 No.430761164

    作者は自業自得だな 万が一実は全部知ってたけど少女たちが勘違いするお話をわざと書いたとしても自業自得だと思う

    285 17/06/01(木)17:53:14 No.430761226

    交通事故みたいなもんだな

    286 17/06/01(木)17:53:26 No.430761258

    >作者じゃが合ってるにしても間違ってるにしてもややこしいしなんかもう別に間違ってても良くね? よくねぇよ! まあギャグ漫画ならアリだとは思うけどさすが墨染さんは恥ずかしいと思う

    287 17/06/01(木)17:53:29 No.430761263

    スレ読んだけど光の三原色関係ある派の説明の方がわかりやすい…

    288 17/06/01(木)17:53:46 No.430761303

    ボール投げたら打者がデットボール当たりに行ったみたいな

    289 17/06/01(木)17:53:52 No.430761317

    色のついた光同士を混ぜるのと特定の色の光を反射したり遮ったりする物質を混ぜるのを混同してるのが混乱の元

    290 17/06/01(木)17:53:53 No.430761318

    >うろ覚えだけど色の三原色ってなんだっけ 赤黄青

    291 17/06/01(木)17:53:54 No.430761321

    本当に >自分が頭がいいと思ってるバカな「」達がマウント取り合うスレ これっぽくてダメだった

    292 17/06/01(木)17:53:54 No.430761322

    墨染さんは頭いい設定なのかな…

    293 17/06/01(木)17:54:10 No.430761355

    >赤い色水の向こうから白色光当てるとより鮮やかに赤になるじゃん? >赤緑青をうまい具合に混ぜると白色光は白色光のままだから前より色が付いてないって話なんじゃないかな これは何かおかしいの?

    294 17/06/01(木)17:54:12 No.430761363

    でもこういう身近な道具でちょっとした実験みたいなのに気づいたのは評価したい

    295 17/06/01(木)17:54:27 No.430761389

    >スレ読んだけど光の三原色関係ある派の説明の方がわかりやすい… 君が小学生なら良いけど 成人なら問題ありすぎる・・・

    296 17/06/01(木)17:54:29 No.430761394

    もっと言えば光の三原色も色の三原色も関係なくて人間にどうそれっぽく見えるかって話なだけ

    297 17/06/01(木)17:55:06 No.430761476

    >墨染さんは頭いい設定なのかな… 少なくともこのスレでぐだぐだ言ってる「」よりは頭いいと思う

    298 17/06/01(木)17:55:09 No.430761496

    >君が小学生なら良いけど >成人なら問題ありすぎる・・・ 関係ない派はこんな風に人格否定してくるから…

    299 17/06/01(木)17:55:10 gX0jRfwg No.430761500

    作者はまともな教育受けたんかね…

    300 17/06/01(木)17:55:12 No.430761505

    >でもこういう身近な道具でちょっとした実験みたいなのに気づいたのは評価したい 6年前にニコデスマンにスレ画とまったく同じ勘違いした実験動画があげられてるから自分で気づいたわけじゃないと思うよ

    301 17/06/01(木)17:55:16 No.430761512

    光の三原色も色の三原色も物理的にはあんまり意味のない決め事だしな

    302 17/06/01(木)17:55:19 No.430761516

    そもそも白いコップのままに入れたらはっきりグレーに見えるはずなのに ガラスコップに入れたら透明に見えるのは 加法混色減法混色両方起こっているから光の三原色は当然関係あるってだけで 初日の時点で終わってる話なのに…

    303 17/06/01(木)17:55:33 No.430761553

    >もっと言えば光の三原色も色の三原色も関係なくて人間にどうそれっぽく見えるかって話なだけ ほんとこれだけの話なのに と・・・透明になった! 光の三原色ね さすが墨染さん でむちゃくちゃに・・・

    304 17/06/01(木)17:55:44 No.430761586

    >6年前にニコデスマンにスレ画とまったく同じ勘違いした実験動画があげられてるから自分で気づいたわけじゃないと思うよ その実験動画も間違いだって突っ込まれまくってるのに…

    305 17/06/01(木)17:56:08 No.430761638

    >そもそも白いコップのままに入れたらはっきりグレーに見えるはずなのに >ガラスコップに入れたら透明に見えるのは >加法混色減法混色両方起こっているから光の三原色は当然関係あるってだけで >初日の時点で終わってる話なのに… だよね… なんでこんなにムキになってるかわからん…

    306 17/06/01(木)17:56:23 No.430761673

    >関係ない派はこんな風に人格否定してくるから… 人格じゃなくて教養だろ!だから馬鹿って言われてるのに気がついてッ!

    307 17/06/01(木)17:56:26 No.430761679

    >もっと言えば光の三原色も色の三原色も関係なくて人間にどうそれっぽく見えるかって話なだけ どっちかっていうと光の三原色と色の三原色の根本的なルール違いの話だよ それなのに解説マンさんたちが科学現象の話をするから共通する理屈になって余計混乱してるというか

    308 17/06/01(木)17:56:34 No.430761694

    >そもそも白いコップのままに入れたらはっきりグレーに見えるはずなのに >ガラスコップに入れたら透明に見えるのは >加法混色減法混色両方起こっているから光の三原色は当然関係あるってだけで >初日の時点で終わってる話なのに… つまり「」の負けってことでいいの?

    309 17/06/01(木)17:56:45 No.430761721

    >そもそも白いコップのままに入れたらはっきりグレーに見えるはずなのに >ガラスコップに入れたら透明に見えるのは >加法混色減法混色両方起こっているから光の三原色は当然関係あるってだけで >初日の時点で終わってる話なのに… それジュース混ぜるのと関係なくてコップが透明か白かって話やんけ

    310 17/06/01(木)17:56:55 No.430761742

    >つまり「」の負けってことでいいの? また「」が恥をかいてしまったのか

    311 17/06/01(木)17:57:10 No.430761778

    これに限った話でもなく漫画というかフィクションの中での文脈を無視してイチャモンつける人がやってくるとたいていこうなる

    312 17/06/01(木)17:57:15 gX0jRfwg No.430761790

    作者に教養を求めるのが間違ってたのか?

    313 17/06/01(木)17:57:31 No.430761816

    >それジュース混ぜるのと関係なくてコップが透明か白かって話やんけ だからそこで加法混色が入るか入らないか区分されてる

    314 17/06/01(木)17:57:33 No.430761818

    >どっちかっていうと光の三原色と色の三原色の根本的なルール違いの話だよ >それなのに解説マンさんたちが科学現象の話をするから共通する理屈になって余計混乱してるというか いや三原色は一切関係ないけど…

    315 17/06/01(木)17:57:42 No.430761848

    >これに限った話でもなく漫画というかフィクションの中での文脈を無視してイチャモンつける人がやってくるとたいていこうなる むしろ文脈の方がやばい例ですが…

    316 17/06/01(木)17:58:06 No.430761928

    うんこついたまま壊れたラジオみたいに同じこと繰り返すなよ

    317 17/06/01(木)17:58:19 No.430761955

    >それジュース混ぜるのと関係なくてコップが透明か白かって話やんけ だから光りが通らない紙コップだと色の三原色が強く出て光りが通るガラスのコップだと光りの三原色が強く出るってことだろ 文盲かテメー!

    318 17/06/01(木)17:58:25 No.430761972

    光の三原色関係あるさんはちょっと落ち着いて小学生からやりなおそ?

    319 17/06/01(木)17:58:40 No.430762014

    >うんこついたまま壊れたラジオみたいに同じこと繰り返すなよ ルーパチ繰り返したらもとのIPに戻っちゃったんだろう

    320 17/06/01(木)17:58:54 No.430762051

    >だからそこで加法混色が入るか入らないか区分されてる いやジュースを混ぜることに何の関係もないから入らないよ アセロラドリンクだって透明な容器にいれたほうが白い容器にいれるより透明度高そうに見えるって話じゃんそれ

    321 17/06/01(木)17:58:55 No.430762058

    マガジン読者は疑問抱かず受け入れるんじゃないの

    322 17/06/01(木)17:58:59 No.430762068

    >むしろ文脈の方がやばい例ですが… だからさ そうであればその文脈がおかしいって話をしなきゃいけないんだよ サイエンスうんぬんじゃなく

    323 17/06/01(木)17:59:01 No.430762076

    もう一回理解の授業受けてこいよ