ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/05/31(水)23:17:17 No.430651669
今日は東武鉄道伊勢崎線の20000系 70000系登場でどうなるのかな 18m3ドアだから地方鉄道にちょうどいい大きさなんだけど すでに東急の車両がいきわたってるし… 解説付き su1885350.png
1 17/05/31(水)23:19:08 No.430652051
少し遅れての可愛い電車来たな…
2 17/05/31(水)23:20:13 No.430652298
かわいい電車来たな…
3 17/05/31(水)23:21:06 No.430652492
かわいい電車来たな 車体はともかくAFEチョッパなんていう東洋電機謹製の変態制御装置だからこんなもん使いようがない
4 17/05/31(水)23:21:37 No.430652605
かわいいね…
5 17/05/31(水)23:26:42 No.430653747
かわいい電車来たな 地方私鉄はあまり弄らず2両とか1両に出来るクモハの方が需要ありそうだけど こいつ先頭はクハだけよね
6 17/05/31(水)23:29:38 No.430654361
かわいい電車きたな 電機子チョッパ制御と界磁チョッパ制御の相の子みたいな制御だからなこれ 機構的には四象限チョッパに近いがこいつは電機子も分巻界磁も同じチョッパ装置で制御するから 素子の数が減って少しは安いだろってのが利点 界磁チョッパ制御を低速寄りにしたら電機子もチョッパ制御することになりましたっていうか …メリットよりデメリットの方が多い気がする
7 17/05/31(水)23:34:16 No.430655344
三菱のAVFチョッパは直巻モーターで界磁制御のチョッパ化を達成したがこいつのAFEが複巻なのはその特許回避だとも
8 17/05/31(水)23:36:00 No.430655718
なんか地下鉄車って変なメカ積むよね
9 17/05/31(水)23:39:39 No.430656549
熱がこもると大変だから 抵抗制御を使いたくないってのが理由だと思う
10 17/05/31(水)23:46:39 No.430658162
AVFチョッパも直巻モーターは直巻モーターだけど 界磁が途中で二分割されてる特殊なモーターだからこっちも変なことに変わりはない …インドネシアは電機子チョッパの6000 AVFチョッパの7000 四象限チョッパの05と今まで日本で試行錯誤されたチョッパ制御ほぼ全部譲渡されたわけだ
11 17/05/31(水)23:55:57 No.430660205
界磁が主回路と連動して自動で制御されるから自動可変界磁 チョッパと並列に複巻電動機の分巻界磁を接続すると チョッパのOFF時間が長いときは分巻界磁に電流が多く流れるが 速度が上がってチョッパのON時間が長くなると分巻界磁に電流が流れにくくなる つまり自動的に弱め界磁になるので高速域から回生ブレーキかけても過大電圧になりにくい 逆にチョッパOFF時間が長くなる低速~減速時は自動で強界磁になるので回路の切り替えなしに回生電流を増やすことが可能 よくできてんな メンテナンスは七面倒臭そうだけどな
12 17/05/31(水)23:58:20 No.430660690
色々試行錯誤して効率上げたけどVVVFには勝てなかったよ…
13 17/06/01(木)00:00:13 No.430661110
電機子はチョッパと直列 分巻界磁はチョッパと並列 この時点でややこしい
14 17/06/01(木)00:04:07 No.430661978
>色々試行錯誤して効率上げたけどVVVFには勝てなかったよ… たった4年で20050系にマイナーチェンジしてVVVFになったし 過渡期とは言えなんとも
15 17/06/01(木)00:05:39 No.430662335
>四象限チョッパの05と今まで日本で試行錯誤されたチョッパ制御ほぼ全部譲渡されたわけだ ある意味ゼロから抵抗制御からVVVFに至るまでの歴史学んでるようなもんだな 現地のメンテ屋頭こんがらがりそう
16 17/06/01(木)00:07:31 No.430662729
新しいVVVF積んで群馬や栃木の末端部分で 4両編成ぐらいで利用できないかねこれ 850系ワンマン車もうボロボロだし…
17 17/06/01(木)00:08:34 No.430663004
昔の東武なら再利用したかもしれないけど 今の東武はスカイツリーでうはうはだからこれもどうなることやら
18 17/06/01(木)00:09:42 No.430663221
客車化してC11に牽かせよう!
19 17/06/01(木)00:09:49 No.430663259
>新しいVVVF積んで群馬や栃木の末端部分で 東洋電機の複巻モーター つまり中空軸平行カルダン積んでる台車だから 交流モーターにするには台車も換えないとダメなので金が…
20 17/06/01(木)00:10:23 No.430663369
>東洋電機の複巻モーター >つまり中空軸平行カルダン積んでる台車だから >交流モーターにするには台車も換えないとダメなので金が… 京阪6000系も同じ理由でVVVF化されてないよね
21 17/06/01(木)00:10:42 No.430663447
>つまり中空軸平行カルダン積んでる台車だから >交流モーターにするには台車も換えないとダメなので金が… そんなめんどくさい仕組みなんか!
22 17/06/01(木)00:11:55 No.430663732
88年デビューなんだからTD継手にしとけや! と思ったが 複巻モーターでモーターデカくなるから中空軸並行カルダンになったんだろうなあ…
23 17/06/01(木)00:12:01 No.430663749
無理して改造してもかつての2080みたいに短命に終わりそう… 18m車の悲劇なのだわ
24 17/06/01(木)00:13:13 No.430664026
逆に同世代の東急1000って結構すごいの?
25 17/06/01(木)00:15:05 No.430664412
>逆に同世代の東急1000って結構すごいの? スレ画は既存技術のこれ以上進化できないってもので出来た車輌 東急1000は全くのゼロからの新技術のものでできた車輌 この差かなあ