虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/31(日)21:57:42 麻雀っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/31(日)21:57:42 No.1141061747

麻雀ってここまで頑張らなきゃいけないんだ…!

1 23/12/31(日)21:58:18 No.1141062044

ネト麻じゃ使えねえ

2 23/12/31(日)21:59:27 No.1141062675

極まった連中だと人読みが重要になってくるんだ

3 23/12/31(日)22:00:31 No.1141063262

カードカウンティング的な

4 23/12/31(日)22:00:32 No.1141063269

実際にリアルの麻雀とは別ゲーだからね リアルだと集中力を乱してくる奴がいるし対人関係とかも考えながらやる

5 23/12/31(日)22:00:52 No.1141063460

いやまあ実際考えて打ってないしな オーラスの打点計算くらいはするけどなんとなーく経験則で打つよ でないと毎回20秒も30秒も待たせる事になっちゃうし…

6 23/12/31(日)22:01:04 No.1141063587

ただしこういう事を頭の中で考えて打っているわけではない 集中していれば全体としてわかるのだ はなんとなく分かるネト麻でもそういうコンディションの日はある

7 23/12/31(日)22:02:13 No.1141064254

逆に当たり牌以外って読めるの…? 手の中の面子とか

8 23/12/31(日)22:02:54 No.1141064655

>ただしこういう事を頭の中で考えて打っているわけではない >集中していれば全体としてわかるのだ >はなんとなく分かるネト麻でもそういうコンディションの日はある You are ESPer

9 23/12/31(日)22:03:35 No.1141065104

>逆に当たり牌以外って読めるの…? >手の中の面子とか 場合によってはむしろそっちのが楽

10 23/12/31(日)22:03:40 No.1141065167

ここで言う上級者って竹井田村レベルのことなのか

11 23/12/31(日)22:04:15 No.1141065568

わからない テンパったかどうかもリーチされなければわからない 俺は雰囲気で麻雀を打っている

12 23/12/31(日)22:04:35 No.1141065851

ついでに言うと実際の雀荘はそもそも初心者も結構いるからね 高レートで打ってる人なんて全体の1割もいないからそこを雀荘の基準にするのは無意味だ

13 23/12/31(日)22:04:43 No.1141065950

オカルト一直線 ここまでくるとオカルトと言うより電波だな

14 23/12/31(日)22:09:19 No.1141068825

カウンティング…? 気づいたら当たり牌全カラなんてこもあるのに…?

15 23/12/31(日)22:10:01 No.1141069230

>オカルト一直線 >ここまでくるとオカルトと言うより電波だな 人読みなだけだろう…そうやって普通の勉強も投げ出してきたのか 2024年はもっと頑張ろうとかしないのか

16 23/12/31(日)22:10:24 No.1141069471

>オカルト一直線 >ここまでくるとオカルトと言うより電波だな この漫画はこれよりオカルトのフランケンがいるから相対的にまとも

17 23/12/31(日)22:10:50 No.1141069752

運気を計算に入れて…?

18 23/12/31(日)22:11:13 No.1141070032

まあこういうこと描いてるのは所詮漫画家だから… 作者がめっちゃ麻雀のプロってわけでもないし

19 23/12/31(日)22:11:37 No.1141070329

突き止めると確率の世界になる

20 23/12/31(日)22:11:57 No.1141070535

ツモ山の何を引いてくるかだいたいわかる だけは駄目だと思う

21 23/12/31(日)22:12:08 No.1141070661

雀荘、きっちりリー牌しないことが重要らしい

22 23/12/31(日)22:12:17 No.1141070787

フランケン竹ちゃんワニ蔵田村といいキャラ多くて好き

23 23/12/31(日)22:12:27 No.1141070911

押川世界は普通に流れあるし

24 23/12/31(日)22:12:41 No.1141071054

麻雀漫画は基本のテクニックのように運次第だろみたいなこと言うから困る

25 23/12/31(日)22:12:46 No.1141071116

>まあこういうこと描いてるのは所詮漫画家だから… >作者がめっちゃ麻雀のプロってわけでもないし なぜか強い福本

26 23/12/31(日)22:13:08 No.1141071350

まあ作品世界のリアリティラインは作者が好きに決めるもので周りがどうこう言ってもしょうがない

27 23/12/31(日)22:13:45 No.1141071768

フランケン居る時点でリアリティ求めてる人は別の漫画読んだ方がいいよ

28 23/12/31(日)22:14:08 No.1141072032

柳田理科男に検証してもらおう

29 23/12/31(日)22:14:23 No.1141072226

うちの父親は昔は毎日午前様するほど麻雀してたけど 自動雀卓が普及したら麻雀しなくなった そうです親父は雀士じゃなくてサマ士だったのです

30 23/12/31(日)22:14:52 No.1141072537

真面目にテクニックとかデジタルでやる麻雀漫画受けねえんですよ… 全然ないだろ

31 23/12/31(日)22:15:22 No.1141072820

相手がフランケンレベルならここまでしないと勝てない

32 23/12/31(日)22:15:59 No.1141073208

賭博としてこれで食ってるようなレベルの人たちの争いというマンガの話だから まあこれぐらいは読むんじゃないかな…麻雀マンガだとなんかもう全体の流れとかの解説は定番だし

33 23/12/31(日)22:16:17 No.1141073416

>相手がフランケンレベルならここまでしないと勝てない ここまでしても勝てなかったんですが… ワニ蔵とあと一人で組んでやっと勝てるレベル

34 23/12/31(日)22:16:18 No.1141073420

>突き止めると確率の世界になる デジタルvsオカルトは片山まさゆきの牌賊オカルティを読もう

35 23/12/31(日)22:16:20 No.1141073445

物語にするなら心理戦してくれとは思う

36 23/12/31(日)22:16:50 No.1141073838

マジで完全デジタルな漫画って鉄鳴きの麒麟児くらいしか知らんわ俺

37 23/12/31(日)22:16:52 No.1141073875

文字多すぎる

38 23/12/31(日)22:16:59 No.1141073949

福本漫画は心理戦要素強めな印象

39 23/12/31(日)22:17:08 No.1141074068

>うちの父親は昔は毎日午前様するほど麻雀してたけど >自動雀卓が普及したら麻雀しなくなった >そうです親父は雀士じゃなくてサマ士だったのです それに食わせてもらってたんだろう

40 23/12/31(日)22:17:25 No.1141074232

>真面目にテクニックとかデジタルでやる麻雀漫画受けねえんですよ… >全然ないだろ 割とあるよ!

41 23/12/31(日)22:17:34 No.1141074333

目立たないけど樫原がいいんすよ…

42 23/12/31(日)22:17:39 No.1141074398

理牌する時の癖はちょっと見る コイツいつも右端に字牌よせてるなとか

43 23/12/31(日)22:17:50 No.1141074513

今ゴラクでやってるオーラスはそこまで流れ異様に偏重ではない感じ

44 23/12/31(日)22:18:22 No.1141074857

デジタル対流れ勝負で言えばやはりノー爆が印象に残る

45 23/12/31(日)22:18:41 No.1141075071

何切る?を真面目に多角的な視点でやる萌え漫画は需要あると思う

46 23/12/31(日)22:20:06 No.1141075952

押川先生だとLOSTがめっちゃ好き 全1巻だから是非とも読んで欲しい 麻雀知らない人向けに描いてるので知らない人でも安心

47 23/12/31(日)22:20:50 No.1141076463

フランケンとかいう運気MAXの存在を知っていて運気を計算に入れないことができるだろうか

48 23/12/31(日)22:21:00 No.1141076574

理屈がめちゃくちゃだろうが漫画として名作ならそれでいい スレ画もしかり

49 23/12/31(日)22:21:22 No.1141076778

俺は弱くて金のあるやつとやりたいね

50 23/12/31(日)22:21:57 No.1141077098

ヨミがなんの検証も再現性も裏付けされてないから考えてる気分になってるだけだけど楽しいよ

51 23/12/31(日)22:22:12 No.1141077249

ねこそぎフランケン、麻雀のルールわからなくても楽しめる麻雀漫画なのでオススメです

52 23/12/31(日)22:22:17 No.1141077312

>真面目にテクニックとかデジタルでやる麻雀漫画受けねえんですよ… >全然ないだろ むしろスレ画の作者も麻雀小僧とかはそっち路線じゃねえか

53 23/12/31(日)22:22:41 No.1141077602

近代麻雀は押川と片ちんを追い出してからマジでクソ雑誌になった

54 23/12/31(日)22:23:08 No.1141077910

多井隆晴とかこんな感じで人読み得意で堅守だけどネト麻だとそれが出来なくてイベントや大会だとボロボロになるイメージ

55 23/12/31(日)22:23:09 No.1141077921

>何切る?を真面目に多角的な視点でやる萌え漫画は需要あると思う あったじゃん 土田浩翔が監修してるからどの形からでもチートイに向かうやつが

56 23/12/31(日)22:24:36 No.1141078812

15年くらい前サンデーでやってた漫画でも相手が絶対マンズ・ピンズ・ソーズ・字牌の順番にリー牌してるって理由で負けてた

57 23/12/31(日)22:24:42 No.1141078861

こんな面白い漫画が今なら全巻11円セール中!!

58 23/12/31(日)22:25:41 No.1141079492

実際のところ強い弱いも一回二回の半荘程度では見えないからな…

59 23/12/31(日)22:25:51 No.1141079593

>近代麻雀は押川と片ちんを追い出してからマジでクソ雑誌になった 追い出しなの? 押川は麻雀小僧突然終わったし他所から電子再出版してるから関係悪いんだろうけど

60 23/12/31(日)22:26:00 No.1141079692

違法賭博なら命かかってるのかもしれんけどほとんどの人にとっては遊びでしかないのでがんばらなくていい

61 23/12/31(日)22:26:24 No.1141079976

遊びに真剣になるのもいいもんだよ

62 23/12/31(日)22:26:27 No.1141080025

なので鳴けるフリをしするんですよ(麻雀のライフハック)

63 23/12/31(日)22:27:16 No.1141080617

なかよしで麻雀セットが付録に付くご時世だ

64 23/12/31(日)22:27:55 No.1141081062

近代麻雀はもうダメだと思う… あれで900円近いとか誰が買うんだ

65 23/12/31(日)22:28:22 No.1141081374

>近代麻雀はもうダメだと思う… >あれで900円近いとか誰が買うんだ DVDのグラビア見たい人だろ

66 23/12/31(日)22:28:50 No.1141081694

今福本もいないんよね近代麻雀 錦ソクラ呼び戻そうぜ もう飛び道具しかない

67 23/12/31(日)22:29:27 No.1141082156

>今福本もいないんよね近代麻雀 >錦ソクラ呼び戻そうぜ >もう飛び道具しかない 訴訟されて休刊しそう

68 23/12/31(日)22:29:38 No.1141082304

>まあ作品世界のリアリティラインは作者が好きに決めるもので周りがどうこう言ってもしょうがない そりゃただの思考停止だろ知ったかゆとり

69 23/12/31(日)22:29:47 No.1141082414

手牌にアンコがあるならリーチして裏ドラ3つ乗せるのが俺の麻雀です って言う奴が最強キャラの漫画なので

70 23/12/31(日)22:30:20 No.1141082759

リアルの麻雀はツモるの早いどころか上家が捨牌する前に手をかけてる人がいて鳴けないのが嫌

71 23/12/31(日)22:30:30 No.1141082832

>ワニ蔵とあと一人で組んでやっと勝てるレベル それでも結局フランケンが勝ったんじゃなかったっけ

72 23/12/31(日)22:31:00 No.1141083145

自分のスタイル通りに打てるってのはいいもんだよな 伸び伸びしてて

73 23/12/31(日)22:31:08 No.1141083222

跳満をツモりたい場合アンコを作ってリーチして一発で裏を乗せれば跳満になるんだ

74 23/12/31(日)22:31:16 No.1141083325

フランケン居る漫画にリアリティ求めてる変な奴がいる

75 23/12/31(日)22:31:37 No.1141083574

プロだと人読み結構あるらしいね…将棋とかみたいに研究して作りたい手の傾向や捨て牌から読むとか

76 23/12/31(日)22:31:40 No.1141083612

もう近代麻雀は麻雀オタクが買う雑誌じゃないんだ

77 23/12/31(日)22:31:51 No.1141083768

実際雀荘で打つけど1ページ目の内容と特に目線の動きでかなりの情報が分かってしまうし分かられてしまう

78 23/12/31(日)22:32:35 No.1141084337

>もう近代麻雀は麻雀オタクが買う雑誌じゃないんだ むしろ漫画つまらないから漫画好きな人が買わなくなってると思う

79 23/12/31(日)22:32:41 No.1141084402

じゃんたまとかでもツモのタイミングで鳴き情報の有無見えちゃうしね

80 23/12/31(日)22:33:20 No.1141084822

たかはるはMリーグでも人読みとかしてるんだっけ? 実際あいつの守備力やべえ

81 23/12/31(日)22:33:32 No.1141084974

すげぇ

82 23/12/31(日)22:34:05 No.1141085348

>プロだと人読み結構あるらしいね…将棋とかみたいに研究して作りたい手の傾向や捨て牌から読むとか 狭い業界だからむしろ当たり前というか

83 23/12/31(日)22:34:40 No.1141085749

今麻雀漫画って近麻以外どこにあるの? ゴラクとヤンガンとなかよしにあるのは知ってる

84 23/12/31(日)22:35:18 No.1141086142

>じゃんたまとかでもツモのタイミングで鳴き情報の有無見えちゃうしね なので鳴き無を入れたり切ったりして撹乱するんですよね

85 23/12/31(日)22:35:44 No.1141086434

ノーマーク爆牌党で鉄壁が爆牌に開眼するとこ好き

86 23/12/31(日)22:36:00 No.1141086616

ヤングチャンピオンで凍牌

87 23/12/31(日)22:36:09 No.1141086698

>>ワニ蔵とあと一人で組んでやっと勝てるレベル >それでも結局フランケンが勝ったんじゃなかったっけ 実際には一応完封できてたよ 竹井がこいつなら引くんだろうと思いながら引けるわけないよってわざわざフランケンに海底回しただけ

88 23/12/31(日)22:36:20 No.1141086826

>ヤングチャンピオンで凍牌 まだやってたんだ…

89 23/12/31(日)22:36:36 No.1141086965

>手牌にアンコがあるならリーチして裏ドラ3つ乗せるのが俺の麻雀です >って言う奴が最強キャラの漫画なので 人読みはし易そうだな…

90 23/12/31(日)22:36:41 No.1141087030

ファンには申し訳ないけどMリーグで中田佳奈が死にそうな顔で打ってる時の残り三人はかなりペース乱されてる気がする

91 23/12/31(日)22:36:51 No.1141087129

むこうぶちとかファンタジー麻雀の極みだけど面白いじゃない

92 23/12/31(日)22:37:43 No.1141087703

>人読みはし易そうだな… 必ずリーチするし人読みは簡単と実際言われてる それで全然止めれねえ配牌と運の持ち主だから強すぎるんだけど

93 23/12/31(日)22:37:52 No.1141087782

トーナメントで強いやつとリーグ戦で強いやつと野試合番長はそれぞれ求められるスキルが違う プロリーグでは人読みが正義

94 23/12/31(日)22:38:10 No.1141087975

自分で俺は超一流じゃないと言いながら超一流に混ざって普通に麻雀できる岡田が好き

95 23/12/31(日)22:38:39 No.1141088255

>>手牌にアンコがあるならリーチして裏ドラ3つ乗せるのが俺の麻雀です >>って言う奴が最強キャラの漫画なので >人読みはし易そうだな… (しても意味ねえ~)

96 23/12/31(日)22:38:42 No.1141088299

>人読みはし易そうだな… 読んでも普通にツモる 三人で徹底してそいつを邪魔しないと最終的にそいつがツモる

97 23/12/31(日)22:39:18 No.1141088653

>>ワニ蔵とあと一人で組んでやっと勝てるレベル >それでも結局フランケンが勝ったんじゃなかったっけ あれは非常に徹してれば竹井勝ってたからどうだろうね 一人だけビジネスしてた岡田はちょっとかわいそうだった

98 23/12/31(日)22:39:19 No.1141088675

スレ画の作者と天牌の作画担当が組んで連載してるオーラスって漫画は令和なのに「筋モロ引っかけは卑怯」とか「3人で1人を狙い撃ちしてラスらせる」とかやってるから是非読んで欲しい

99 23/12/31(日)22:39:31 No.1141088813

書き込みをした人によって削除されました

100 23/12/31(日)22:39:50 No.1141089041

みんな同じこと考えて捨てねえからな

101 23/12/31(日)22:39:59 No.1141089136

>むこうぶちとかファンタジー麻雀の極みだけど面白いじゃない 傀がファンタジーの極みみたいなキャラなんだけど 出てくる人みんな打ち方が個性的だから面白い

102 23/12/31(日)22:40:23 No.1141089388

>たかはるはMリーグでも人読みとかしてるんだっけ? >実際あいつの守備力やべえ もし雀魂で段位戦やるなら雀魂の魂天全員の打ち方を覚えるって言ってたぞ

103 23/12/31(日)22:40:36 No.1141089530

片ちんも一回原作やってみて欲しいんだよな 女性キャラ魅力的だから可愛い絵描ける人と組んだら化けそう

104 23/12/31(日)22:40:37 No.1141089544

>スレ画の作者と天牌の作画担当が組んで連載してるオーラスって漫画は令和なのに「筋モロ引っかけは卑怯」とか「3人で1人を狙い撃ちしてラスらせる」とかやってるから是非読んで欲しい 今日日雀荘メンバーでも筋引っ掛けに関する制限なんかさせないのに…

105 23/12/31(日)22:41:07 No.1141089839

たかはるの欠点麻雀嫌いそうなことだよね

106 23/12/31(日)22:41:10 No.1141089868

書き込みをした人によって削除されました

107 23/12/31(日)22:41:35 No.1141090148

ネト麻であっ…なんかリーチって出てきたわ…でリーチしますよ私は

108 23/12/31(日)22:41:51 No.1141090303

ウメハラも麻雀超強いという

109 23/12/31(日)22:42:08 No.1141090464

スジひっかけが卑怯って概念いつ頃生まれていつ頃死んだんだろうな

110 23/12/31(日)22:42:34 No.1141090701

>ネト麻であっ…なんかリーチって出てきたわ…でリーチしますよ私は それでいいんだ

111 23/12/31(日)22:42:47 No.1141090818

>スジひっかけが卑怯って概念いつ頃生まれていつ頃死んだんだろうな 困ったことにまだ死んでない… いまだに言う人はいる… 信じられんが

112 23/12/31(日)22:43:10 No.1141091037

>スジひっかけが卑怯って概念いつ頃生まれていつ頃死んだんだろうな モロヒは卑怯じゃないし4でリーチ宣言された時の1と7はちょっと危険度上がるって浸透したのは本当につい最近

113 23/12/31(日)22:43:48 No.1141091462

将棋の羽生さんも麻雀強いって聞いて以前は物凄い精密マシーンみたいな麻雀打つんだろうと思ってたけど最近はゴリラなのかもしれないと思えてきた

114 23/12/31(日)22:44:24 No.1141091814

態度や仕草からも好調不調を読み取るのはまあわかる 運気を計算する…?

115 23/12/31(日)22:44:25 No.1141091819

大介見てるとマジで頭いいなコイツって思う 会話も面白いし良いプロ麻雀選手だ

116 23/12/31(日)22:44:36 No.1141091899

主人公がダブリー出来ないとツキが落ちたと凹んだりするような化け物だからなこれ

117 23/12/31(日)22:44:47 No.1141092005

ネト麻で若い人や人口増えたおかげだと思うスジひっかけ卑怯が死んだりしたの 逆におっさん世代では絶滅したわけじゃない

118 23/12/31(日)22:45:01 No.1141092160

>モロヒは卑怯じゃないし4でリーチ宣言された時の1と7はちょっと危険度上がるって浸透したのは本当につい最近 他に一切情報ない限りプラス材料にもはやカウントされなくなっている

119 23/12/31(日)22:45:35 No.1141092537

どんだけ読みが強かろうが運要素強い遊びだから限界がある

120 23/12/31(日)22:45:51 No.1141092724

引けよフランケン お前ならそのハイテイを東に変えられることが出来る

121 23/12/31(日)22:46:07 No.1141092875

というかリャンカンチャンでイーシャンテンなら スジひっかけリーチになるの当たり前なのにな…

122 23/12/31(日)22:46:10 No.1141092903

全盛期のワシズが大体フランケン

123 23/12/31(日)22:46:23 No.1141093019

麻雀漫画で一番好きなのがバードで次がトーキョーゲームなので麻雀には触らない方が良いと思ってる

124 23/12/31(日)22:46:41 No.1141093207

>態度や仕草からも好調不調を読み取るのはまあわかる >運気を計算する…? 麻雀漫画やドラマって基本運気勝負かイカサマ勝負だ そういうのが薄れ始めたのは片山まさゆきとかで競技麻雀としての人気作は真面目に咲あたりからようやくだ

125 23/12/31(日)22:46:43 No.1141093238

>どんだけ読みが強かろうが運要素強い遊びだから限界がある だから運関係ないところで強い方がトータルで勝てるのだ

126 23/12/31(日)22:47:09 No.1141093528

咲も能力バトルみたいなもんじゃろ

127 23/12/31(日)22:47:30 No.1141093817

>主人公がダブリー出来ないとツキが落ちたと凹んだりするような化け物だからなこれ ほら見てください3倍満しかありませーん!

128 23/12/31(日)22:47:51 No.1141094059

>咲も能力バトルみたいなもんじゃろ (セレブの事か漫画の事か判別しかねている)

129 23/12/31(日)22:47:51 No.1141094064

トーキョーゲーム無茶苦茶面白いよね 下手したらバードより好きかもしれん

130 23/12/31(日)22:47:55 No.1141094133

>麻雀漫画で一番好きなのがバードで次がトーキョーゲームなので麻雀には触らない方が良いと思ってる どっちも名作じゃん 次はマジャン読もうぜ

131 23/12/31(日)22:48:26 No.1141094571

>麻雀漫画で一番好きなのがバードで次がトーキョーゲームなので麻雀には触らない方が良いと思ってる 現実の麻雀ま負けても蟲に体を食い破られたりしないから安心してほしい

132 23/12/31(日)22:48:35 No.1141094685

セレブはわけ分からん あの鳴きの少なさであんだけ勝てるのイカれてる

133 23/12/31(日)22:48:48 No.1141094848

>トーキョーゲーム無茶苦茶面白いよね >下手したらバードより好きかもしれん サムライがなんであんなに強いのかとか説明一切ない潔さ好き

134 23/12/31(日)22:48:52 No.1141094893

>麻雀漫画で一番好きなのがバードで次がトーキョーゲームなので麻雀には触らない方が良いと思ってる ただの青山広美ファン

135 23/12/31(日)22:49:01 No.1141094981

>だから運関係ないところで強い方がトータルで勝てるのだ 麻雀に運が関係ない場面などない

136 23/12/31(日)22:49:02 No.1141094987

1位取らないと意味がないって攻める人と3位4位にならなければ良いって守る人で読んでから取る行動が全く違う

137 23/12/31(日)22:49:03 No.1141094993

トーキョーゲームはSF麻雀漫画の最高傑作

138 23/12/31(日)22:49:16 No.1141095141

>フランケン居る漫画にリアリティ求めてる変な奴がいる リアリティという言葉の意味を勉強し直せ冬厨

139 23/12/31(日)22:49:35 No.1141095421

近代麻雀はたびじゃん好きだよ

140 23/12/31(日)22:49:54 No.1141095658

>麻雀に運が関係ない場面などない それは雑魚の思考だ

141 23/12/31(日)22:50:10 No.1141095828

>トーキョーゲームはSF麻雀漫画の最高傑作 あまり追随してくる作品がないジャンル

142 23/12/31(日)22:50:15 No.1141095887

覇王は毎回楽しみだったから強制終了で本当に残念 哭きの竜対桜井章一見たかった

143 23/12/31(日)22:50:37 No.1141096128

ていうか普通にできることで卑怯とか言われても困る

144 23/12/31(日)22:50:41 No.1141096167

全部の牌山の中身をわかるのがスタートラインの麻雀漫画もあるんですよ!

145 23/12/31(日)22:50:51 No.1141096267

>麻雀に運が関係ない場面などない 全員普段から運が最強の人たちが卓に上がるんだから同条件だよ

146 23/12/31(日)22:50:56 No.1141096308

冬厨!?

147 23/12/31(日)22:50:56 No.1141096309

>>だから運関係ないところで強い方がトータルで勝てるのだ >麻雀に運が関係ない場面などない 牌効率や捨て牌から手を読むとかは運関係ないだろ!? 計算の結果上がれるかは運だけど計算ができるかできないかの差は大きいぞ

148 23/12/31(日)22:51:00 No.1141096353

>冬厨 冬厨?!

149 23/12/31(日)22:51:03 No.1141096377

>覇王は毎回楽しみだったから強制終了で本当に残念 >哭きの竜対桜井章一見たかった 二階堂姉妹が叶姉妹すぎる

150 23/12/31(日)22:51:27 No.1141096605

雀鬼流はNG

151 23/12/31(日)22:51:32 No.1141096663

まあフランケン相手だとここまでやってスタートラインだからな

152 23/12/31(日)22:51:41 No.1141096751

>計算の結果上がれるかは運だけど計算ができるかできないかの差は大きいぞ 初心者が混ざると荒れると言われる理由だよね

153 23/12/31(日)22:51:42 No.1141096762

>>トーキョーゲームはSF麻雀漫画の最高傑作 >あまり追随してくる作品がないジャンル ビューティフルワールドとか…

154 23/12/31(日)22:52:15 No.1141097168

ゲッターロボ牌とか…

155 23/12/31(日)22:52:20 No.1141097220

>>だから運関係ないところで強い方がトータルで勝てるのだ >麻雀に運が関係ない場面などない 極端な話をすると全部ツモ切りしてる奴3人とちゃんと役揃えようとしてる奴1人で点数同じになるわけないので

156 23/12/31(日)22:52:27 No.1141097326

主人公がラストバトルで第一局でテンホー上がってラスボスがそこから追いつくため頑張る展開の漫画があって新しいなって思った

157 23/12/31(日)22:52:59 No.1141097700

自動卓で完璧に山読むとか無理よ 手積み時代は自分が積んだ山はある程度覚えたりしてたけけども

158 23/12/31(日)22:53:10 No.1141097848

>ビューティフルワールドとか… ゼーガ麻雀…

159 23/12/31(日)22:53:11 No.1141097875

ムダヅモなき改革もSF麻雀っちゃSF麻雀か

160 23/12/31(日)22:53:21 No.1141097974

満貫確定(ブワッ) やはりな いいかんじだとおもったんだ

161 23/12/31(日)22:53:35 No.1141098086

>自動卓で完璧に山読むとか無理よ >手積み時代は自分が積んだ山はある程度覚えたりしてたけけども 前々局の面子が山に固まってるなって思うことはある

162 23/12/31(日)22:54:15 No.1141098502

まず自動卓はそんなに混ざってくれないって実験があった

163 23/12/31(日)22:54:22 No.1141098559

牌効率とかも言葉のせいで何か数学的に正しいことみたいに勘違いしがちだけど あれはあくまで「牌効率打法」っていう打ち方であって確実なものじゃない

164 23/12/31(日)22:54:55 No.1141098980

昔の自動卓は混ざらんとか確かにあったけど最近のは内部構造的に起きないよ

165 23/12/31(日)22:56:02 No.1141099760

今の近代麻雀にはこういった魅力的な漫画がない

166 23/12/31(日)22:56:55 No.1141100365

漫画はそりゃツキとか流れとかあることにしないとイカサマかデジタルしか残らなくなっちゃうからあることにする

↑Top