ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/31(日)14:31:58 No.1140885521
フグみたいに食べると毒があるっていう個体はどうやってその特性獲得したんだろう 食べられた個体は繁殖できないのにどう学習して進化していったんたろうか なんかその理屈を以前フグから教えてもらった気がするんだけど忘れちゃった
1 23/12/31(日)14:32:44 No.1140885782
それやった個体が生き残り繁殖し続けた
2 23/12/31(日)14:33:13 No.1140885953
>なんかその理屈を以前フグから教えてもらった気がするんだけど 中ったか
3 23/12/31(日)14:33:28 No.1140886036
フグの場合は餌由来だし…
4 23/12/31(日)14:34:38 No.1140886450
餌由来だろ その辺にあるもの食ってると勝手に毒持ちになる 因みに子供にも肝臓経由で毒が分配されて稚魚の時の防御機構になる 便利だね
5 23/12/31(日)14:34:58 No.1140886572
人類の肝機能とか誰か教えてやれよ 野生動物は何でも食えるわけじゃないんだ
6 23/12/31(日)14:39:56 No.1140888228
稚魚に渡されるなら親由来じゃないの…?
7 23/12/31(日)14:44:42 No.1140889780
>稚魚に渡されるなら親由来じゃないの…? 毒ないところで養殖すると毒のないフグが生まれるしフグは体内で毒生成できないから食い物由来だよ
8 23/12/31(日)14:46:53 No.1140890474
じゃあ他の魚はみんな毒持ってるかといえばそうじゃないからなんか不思議
9 23/12/31(日)14:51:02 No.1140891722
分かりづらかったけど「うおー我々には毒が必要だ!」つてなった経緯が知りたいんだよね 生き残った個体は毒が必要と思えるほどの経験してなさそうなもんなのに
10 23/12/31(日)14:55:55 No.1140893227
競争力無いから毒のある餌しか食えなくて それに適応した結果毒を溜め込む体になった
11 23/12/31(日)14:56:08 No.1140893295
単純な淘汰だから 欲しくてそうなったわけでもない
12 23/12/31(日)14:57:20 No.1140893731
>分かりづらかったけど「うおー我々には毒が必要だ!」つてなった経緯が知りたいんだよね >生き残った個体は毒が必要と思えるほどの経験してなさそうなもんなのに 詳しくないけど周りの捕食者が毒あるからあの動物は食わないでおこうってなって毒のある一族が生き残って現代に至るんじゃね
13 23/12/31(日)14:57:47 No.1140893893
でも毒ないフグはめちゃくちゃ凶暴になって仲間により噛みついたりするらしい
14 23/12/31(日)14:59:04 No.1140894297
>でも毒ないフグはめちゃくちゃ凶暴になって仲間により噛みついたりするらしい その辺面白いよね 毒を取り入れるためとか毒がフェロモンになってなんらかの作用があるとか色々説がある
15 23/12/31(日)15:02:07 No.1140895250
食べられなくても攻撃されたら毒まきちらすしそれ目当てで攻撃するイルカもいる
16 23/12/31(日)15:06:46 No.1140896674
フグ毒でトリップするためだけにフグ虐めするイルカ頭おかしいよ…
17 23/12/31(日)15:09:20 No.1140897464
毒持ちは取り込んだ毒のせいで戦う元気がないだけかもしれない コアラが無気力なのもユーカリが毒だかららしいし
18 23/12/31(日)15:13:40 No.1140898761
「学習して進化した」ってのが間違いというか…
19 23/12/31(日)15:16:27 No.1140899511
>フグ毒でトリップするためだけにフグ虐めするイルカ頭おかしいよ… アレただのボールゲームらしいよ知らんけど
20 23/12/31(日)15:17:35 No.1140899823
コイツ進化論エアプか……?
21 23/12/31(日)15:20:51 No.1140900806
生き残るために毒を取り込んだというより自然と毒を取り込めたのが淘汰から生き残ったってことなんじゃあ…
22 23/12/31(日)15:20:51 No.1140900809
一番生き残るのは不味く進化するが一番 ブラックバスみたいに
23 23/12/31(日)15:21:47 No.1140901080
ブラックバスは淡水魚の捕食者としては上位のほうじゃないの?
24 23/12/31(日)15:22:46 No.1140901368
ブラックバスはきったねえ水にも住めるからくっせえだけで綺麗なとこから獲ってきたらほぼスズキだぞ
25 23/12/31(日)15:24:24 No.1140901827
進化論の話をするときに「~するために」とかの話をするな それはインテリジェント・デザイン論だ
26 23/12/31(日)15:26:39 No.1140902507
食った奴が死んだらそれは食っちゃいけないもんだと学習しただけ フグも人間も
27 23/12/31(日)15:26:54 No.1140902580
生まれつき食ったものから毒を蓄積するフグ それを食ったやつが死んだ結果生まれつきフグの形を食いたがらない捕食者だけが生き残る 自然界は才能の世界
28 23/12/31(日)15:26:55 No.1140902584
分泌液を外に出す器官を持ってない動物はいないのでそういう外に出さないといけない物質を命の危機で出してみたら捕食者には刺激物だったってのが積み重なってそれをより濃く溜めこめるやつが生き残って世代を重ねていくと毒腺持ちになる じゃあ蛇みたいな噛んだときに毒出すやつは何なんだよと思うかもだけどあれも唾液腺から分岐してるので被捕食者にいい感じに効く唾液持ちが他の個体より飯食いやすくなり子孫を残しやすくなった結果
29 23/12/31(日)15:27:51 No.1140902932
食い物が無い時に身近にあるものをどうにか食えんかなって 長い時間かけて試行錯誤した結果が今だろ
30 23/12/31(日)15:28:52 No.1140903227
大体は選ぼうとして選んでるわけではないだろうしな 人間も身体能力クソザコだから知能で勝負しなきゃダメだったんだろうし
31 23/12/31(日)15:29:46 No.1140903492
たまたま生成できる物質が毒だった個体が生き残ったんじゃないの
32 23/12/31(日)15:30:42 No.1140903736
同じフグでも毒の蓄積の方法はさまざまで 種類によっては皮から毒を出すタイプのもいる この種のフグは外敵が近づくだけで神経毒を水中にばらまくので皆そのあじを嫌って逃げ出すという
33 23/12/31(日)15:32:37 No.1140904281
人間は小動物の世代交代サイクルの早さをナメすぎてると思う 50年かけて1-3回程度ガチャ回すのが人類で1年で1回ガチャ回すのが虫だぞ
34 23/12/31(日)15:34:21 No.1140904818
>この種のフグは外敵が近づくだけで神経毒を水中にばらまくので皆そのあじを嫌って逃げ出すという そしてこのピリピリ感がたまらねえぜ!ってつついて遊ぶイルカやシャチがいる
35 23/12/31(日)15:36:10 No.1140905418
学習っていうと 人間に手を出したらやべぇからって野生のシャチが人間相手に大人しくなるって本当なんだろうか
36 23/12/31(日)15:39:53 No.1140906558
>人間は小動物の世代交代サイクルの早さをナメすぎてると思う >50年かけて1-3回程度ガチャ回すのが人類で1年で1回ガチャ回すのが虫だぞ 虫は種にもよるけど年一くらいじゃ済まない奴らのが多いしついでに一回の産仔数で数十~数百行くから更に倍率かかるぞ
37 23/12/31(日)15:39:53 No.1140906559
突然変異ガチャを回す回数がえげつない上に世代交代のスピードも早くて更に人類史30万年の数十倍歴史あるのが虫とか魚だからそりゃ変な進化もするわな そんだけガチャ回して知性に到達してないのも時間スケールのデカさを感じて気が狂いそうになる
38 23/12/31(日)15:43:05 No.1140907587
昆虫は個体数・繁殖頻度・産卵数全てで人間を大いに上回ってて更にそれら全てが乗算されて有用な突然変異の確率を上げてると考えるとそりゃ人間なんか比較にならんわな
39 23/12/31(日)15:44:28 No.1140908018
>>人間は小動物の世代交代サイクルの早さをナメすぎてると思う >>50年かけて1-3回程度ガチャ回すのが人類で1年で1回ガチャ回すのが虫だぞ >虫は種にもよるけど年一くらいじゃ済まない奴らのが多いしついでに一回の産仔数で数十~数百行くから更に倍率かかるぞ そう考えるとめちゃくちゃいろんな形質のやつらが生まれては消えているんだろうね…
40 23/12/31(日)15:45:17 No.1140908296
不妊の蚊を放って絶滅させようって計画も虫のヤバすぎる適応力で頓挫してしまった
41 23/12/31(日)15:45:23 No.1140908324
人類は知性で肉体に依らない生存のための情報伝達が出来るようになったからそれが数百万年単位で進化のルート短縮をしてる
42 23/12/31(日)15:47:05 No.1140908827
進化には中立説って考え方があって有用でなくとも不利でもない形質は必ずしも淘汰されずにある程度保存されていくとされてるからフグの場合最初に少し毒を溜め込める奴が現れてその遺伝子がある程度集団内に広まった所でより毒を多量に溜め込める奴がその中から現れてそこまで行けば有用だったんだろう 何も最初からいきなり強毒を溜めるような進化はしてなくても良い
43 23/12/31(日)15:49:31 No.1140909627
古生物とか少し触るとその辺の古代生物達の歴史と比較して人類史のスケールが小さすぎて逆に人類史以前に数百万年あって文明一つできてないのどういうことだよ!?無為に過ごしすぎだろうが!!ってキレそうになる そんだけの時間とガチャ回して隕石に負けるのか恐竜よ…
44 23/12/31(日)15:52:05 No.1140910399
>人類は知性で肉体に依らない生存のための情報伝達が出来るようになったからそれが数百万年単位で進化のルート短縮をしてる 外部記憶装置ズルい
45 23/12/31(日)15:53:26 No.1140910788
「必要だからその形質を得た」って考え方がそもそも人類特有の目線というかそれが出来るから人類なんだよな 肉体に依存しない形質の獲得という万能性が人類の強さ
46 23/12/31(日)15:54:39 No.1140911119
仕事は毒由来なので心を殺す術を獲得した「」だけ生き残る
47 23/12/31(日)15:55:00 No.1140911216
記憶もそうだが言語による意志の伝達が情報の共有に役立つんだよな 動物も昆虫もそれに近い方法を獲得してるではあるが ヒトほどじゃない気がする
48 23/12/31(日)15:55:44 No.1140911475
>人類は知性で肉体に依らない生存のための情報伝達が出来るようになったからそれが数百万年単位で進化のルート短縮をしてる 肉体部分の耐性は世代交代しないと無理だなってコロナで再確認した
49 23/12/31(日)15:56:13 No.1140911595
ミル貝の地球史年表の中生代(約2億5000万-約6500万年前)の表記で頭おかしくなる ホモサピエンス誕生から現代までの833倍!?
50 23/12/31(日)15:57:52 No.1140912117
>学習っていうと >人間に手を出したらやべぇからって野生のシャチが人間相手に大人しくなるって本当なんだろうか 魚ですら針が外れて釣り損なったのは次からは警戒心が高くなって釣り辛くなると言うし……
51 23/12/31(日)15:58:18 No.1140912260
>>人類は知性で肉体に依らない生存のための情報伝達が出来るようになったからそれが数百万年単位で進化のルート短縮をしてる >肉体部分の耐性は世代交代しないと無理だなってコロナで再確認した ウイルスの世代交代のスピードには追い付けないんじゃねえかな…
52 23/12/31(日)16:00:21 No.1140912886
完全養殖で無毒のフグは出来たけど 毒が無いせいかなぜかフグにストレスが溜まって他のフグを攻撃したり自損したりしてまた別の問題が出てくるとか つまり天然のフグは毒で常にラリってる状態?
53 23/12/31(日)16:01:25 No.1140913227
生き物の進化は偶然と運の連続だからな そうしようと思ってそうなったんじゃなくてたまたまそうなって生き残っただけなんだ
54 23/12/31(日)16:02:18 No.1140913496
これから先は遺伝子をデザインしていく時代だ まずサメに人の遺伝子を組み込んで歩けるようにします
55 23/12/31(日)16:03:04 No.1140913736
フグの毒は麻痺性の神経毒だからな…人間が喰った場合の死因も麻痺で呼吸できなくなっての窒息死だし 麻痺って事は大人しくなるってことだ
56 23/12/31(日)16:03:56 No.1140913974
餌で毒を得るタイプはどうやって毒耐性を手に入れたんだろう 鳥がカプサイシン無効なのも不思議だしそれに近いんだろうか
57 23/12/31(日)16:04:26 No.1140914118
テトロドトキシン持ちはフグ以外にも割りと多いし…
58 23/12/31(日)16:05:21 No.1140914397
>餌で毒を得るタイプはどうやって毒耐性を手に入れたんだろう 遺伝子って日々エラー起こしてちょっとずつ変わってるんだ 人間でさえ食中毒ひとつとっても個体差が大きい フグもたまたま症状が軽いやつが餌を喰えた事で生き残ったんだろう
59 23/12/31(日)16:06:01 No.1140914627
単純に最初色んな餌を食べるフグがいて生き残れたのが毒を有する餌を食べてる種だったってだけじゃないの?
60 23/12/31(日)16:06:02 No.1140914634
>餌で毒を得るタイプはどうやって毒耐性を手に入れたんだろう >鳥がカプサイシン無効なのも不思議だしそれに近いんだろうか シンプルに毒の許容量低いやつから死んでいっただけ どんなに汚くてもこの餌を食べなければならない環境では食えないやつは栄養不足で死ぬし毒で死ぬやつは死ぬ
61 23/12/31(日)16:06:51 No.1140914876
いけーソウシハギ!
62 23/12/31(日)16:07:12 No.1140914988
>餌で毒を得るタイプはどうやって毒耐性を手に入れたんだろう >鳥がカプサイシン無効なのも不思議だしそれに近いんだろうか 血液がサラサラになるし健康!って玉ねぎ類食ってる人類に対しても疑問を思おう