虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/31(日)10:50:17 空飛ぶ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/31(日)10:50:17 No.1140808405

空飛ぶ車って急に実現性の見通しが立たなくなってきたよね

1 23/12/31(日)10:54:25 No.1140809416

冷静に考えると効率の悪いヘリコプターだし

2 23/12/31(日)10:55:11 No.1140809624

搭乗型ドローンとか言えばいいのにどこが車?ってのが正直な感想

3 23/12/31(日)10:55:44 No.1140809772

元々実現可能性なんて無かったのを誤魔化してただけだよ

4 23/12/31(日)11:00:42 No.1140811001

>搭乗型ドローンとか言えばいいのにどこが車?ってのが正直な感想 専門的に言うともっと他の名称があるけど…まあ一般的な伝わりやすさ考えると「空飛ぶクルマ」になるんだろうな 俺も知識ない状態で口頭でいーぶいとーると言われてもたぶんわからん >eVTOL(イーブイトール、Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft、日本語: 電動垂直離着陸機(でんどうすいちょくりちゃくりくき))は、電動の垂直離着陸機(VTOL)である。主に無人の小型ドローンとして物品の配送(ドローン宅配便など)に用いられている他、人が乗り込める大型の有人eVTOL(電動ヘリコプター[1]、空飛ぶクルマ、有人ドローン)の開発も進められている。有人eVTOLは電動技術の発展(モーター、バッテリー、電気速度制御)により開発が可能になり、都市型航空交通 (UAM) に必要な新たな乗り物として注目が集まっている。ボーイング[2]、NASA、エアバス、本田技研工業[3]などが開発を進めている。

5 23/12/31(日)11:02:46 No.1140811553

海外ではアホみたいにベンチャー出来たのにどうなるんだ

6 23/12/31(日)11:06:06 No.1140812401

海外でも振るわないの?

7 23/12/31(日)11:06:21 No.1140812467

変形してまんま車になる飛行機どうなったんだろ

8 23/12/31(日)11:07:20 No.1140812721

どう頑張っても安全性が確保できないし

9 23/12/31(日)11:08:08 No.1140812944

俺はこの分野に全く詳しくないのでどの辺で見通しが立たなくなったのか具体的に教えてほしい

10 23/12/31(日)11:08:48 No.1140813179

作ってた人は知ってたと思うけどな

11 23/12/31(日)11:09:34 No.1140813406

ドローンは一般的に無人機のこと指すから有人ドローンもバカバカしい名前ではある ヘリでいいよ

12 23/12/31(日)11:10:35 No.1140813682

ロマン以外のメリットを教えてくれ

13 23/12/31(日)11:13:15 No.1140814437

>俺はこの分野に全く詳しくないのでどの辺で見通しが立たなくなったのか具体的に教えてほしい 商業運用する認証が取れない

14 23/12/31(日)11:14:07 No.1140814672

両立させる必要がそもそもないのか

15 23/12/31(日)11:15:40 No.1140815128

>ドローンは一般的に無人機のこと指すから有人ドローンもバカバカしい名前ではある >ヘリでいいよ ヘリコな

16 23/12/31(日)11:16:32 No.1140815373

大阪万博はこんなもん目玉にしてどうすんの

17 23/12/31(日)11:16:50 No.1140815451

今個人でヘリを保有して飛ばしまくってないんだから スレ画みたいなもんが普及するわけねえ

18 23/12/31(日)11:17:00 No.1140815500

採算度外視すれば実現はできる 一般人が使うには危険すぎて認可降りる訳がないので実用性皆無

19 23/12/31(日)11:18:17 No.1140815872

ヘリコプターと何が違ってどういう利点があんのこれ?

20 23/12/31(日)11:18:51 No.1140816042

車部分がスルーされてる

21 23/12/31(日)11:19:08 No.1140816124

車って概念でいくなら車幅は従来の物に収めて欲しいな あと自走する車輪も スレ画になるともうヘリコプター外見的違いがほとんど無いじゃん

22 23/12/31(日)11:19:42 No.1140816310

>ヘリコプターと何が違ってどういう利点があんのこれ? >ヘリコプターと何が違ってどういう利点があんのこれ? 使ってる技術の方向性が全然違う

23 23/12/31(日)11:21:23 No.1140816855

スレ画にも車要素がある?

24 23/12/31(日)11:22:21 No.1140817196

>ヘリコプターと何が違ってどういう利点があんのこれ? 電動であるのと複数ローターで一つが停止しても墜落しにくい辺りかと 個人で使える車としてなら絶対普及しないだろうけど こんなもんよりさっさとドローン配送実用化してくれ

25 23/12/31(日)11:24:23 No.1140817891

アメリカみたいに地方じゃ小型機が運輸トラックみたいな使われ方してるところなら運用も見込めるかもね

26 23/12/31(日)11:24:45 No.1140818012

もしかしたら交通量がめっちゃ多くて常に渋滞気味の都市部で ビル屋上から他のビル屋上へ移動する金持ち専用タクシー的に実用化するのかもしれんけど そんなん商売として成り立つんだろうか

27 23/12/31(日)11:25:54 No.1140818397

宅急便はドローンよりPUDOステーションもっと増やしたほうがいいと思う

28 23/12/31(日)11:26:02 No.1140818430

>もしかしたら交通量がめっちゃ多くて常に渋滞気味の都市部で >ビル屋上から他のビル屋上へ移動する金持ち専用タクシー的に実用化するのかもしれんけど >そんなん商売として成り立つんだろうか 何ならヘリでやってた気がする…

29 23/12/31(日)11:27:10 No.1140818754

都市がメガストラクチャー化するほうが早そう

30 23/12/31(日)11:27:39 No.1140818923

一般に普及するとしたら完全自動運転で個人所有じゃなくタクシーみたいに呼ぶような形かなぁ

31 23/12/31(日)11:28:29 No.1140819217

>電動であるのと複数ローターで一つが停止しても墜落しにくい辺りかと 飛んでる最中に電源落ちたらどうなるので?

32 23/12/31(日)11:29:01 No.1140819407

常に渋滞してるような都市部の上空にこれ飛ばせるので?

33 23/12/31(日)11:29:50 No.1140819704

ヘリなんかだとオートローテートで滑空すんのかな? スレ画系もそういうの考えてるのかな

34 23/12/31(日)11:30:09 No.1140819792

>飛んでる最中に電源落ちたらどうなるので? 地面に落ちる前に遺書を書く

35 23/12/31(日)11:30:50 No.1140819989

>一般に普及するとしたら完全自動運転で個人所有じゃなくタクシーみたいに呼ぶような形かなぁ 航空って個人が飛ばすにはリスク高すぎるよね

36 23/12/31(日)11:31:44 No.1140820287

空中遊覧がヘリより安くなるなら楽しそうではある

37 23/12/31(日)11:32:03 No.1140820389

>ヘリなんかだとオートローテートで滑空すんのかな? >スレ画系もそういうの考えてるのかな 俺も気になって調べたけどどうもマルチコプターはヘリみたいな オートローテーションを行えないっぽいんだよ

38 23/12/31(日)11:33:25 No.1140820856

>俺も気になって調べたけどどうもマルチコプターはヘリみたいな >オートローテーションを行えないっぽいんだよ ローターが固定ピッチだから機構上無理なんですな

39 23/12/31(日)11:33:28 No.1140820876

>>ドローンは一般的に無人機のこと指すから有人ドローンもバカバカしい名前ではある >>ヘリでいいよ >ヘリコな 英語ですらHeliportとかHelipadとかQuadcopter とかでヘリとコプターで区切って使ってるから…

40 23/12/31(日)11:33:55 No.1140821016

ヘリの発展形にしか見えないけどなんで車とか言っちゃったの

41 23/12/31(日)11:34:53 No.1140821334

>地面に落ちる前に遺書を書く 墜ちるドローンな/インガオホー

42 23/12/31(日)11:35:03 No.1140821386

>飛んでる最中に電源落ちたらどうなるので? 落ちる前にジャンプする

43 23/12/31(日)11:35:15 No.1140821453

>ヘリの発展形にしか見えないけどなんで車とか言っちゃったの 開発してる人は大体言ってない

44 23/12/31(日)11:35:24 No.1140821489

>ヘリの発展形にしか見えないけどなんで車とか言っちゃったの  「生活に溶け込み、当たり前に使う車と同じく、気軽に使われるようにという思いで名付けた」。経産省次世代空モビリティ政策室の担当者はそう述べる。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/244713

45 23/12/31(日)11:35:31 No.1140821535

車もしばらく空を走る予定は無さそうだ

46 23/12/31(日)11:36:07 No.1140821761

一応英語でもflying carだから… 昔のSF的な未来予想図に引っ張られすぎだろって気はするけど

47 23/12/31(日)11:36:17 No.1140821812

ヘリってよく落ちるイメージだから 似た様な幸三のコレを街中で飛ばせまくるのは怖いな…

48 23/12/31(日)11:36:38 No.1140821944

小さいドローンなら複数のプロペラの回転数を個別に調整することで姿勢制御して飛べるけど ある程度以上大きくなると回転数を上げ下げするのに時間がかかるようになって姿勢制御の難易度が爆上がりするので色々と無理が出てくる

49 23/12/31(日)11:37:57 No.1140822426

クソデカマルチコプターだからベンチャーは参入しやすいのかもしれんけど じゃあ普及するかと言われたらそりゃ別問題だよな

50 23/12/31(日)11:38:31 No.1140822621

車はエンジン止まっても追突とかされない限りは死なない 空飛ぶ乗り物はエンジン止まったら死を覚悟しないといけない

51 23/12/31(日)11:38:37 No.1140822665

空飛ぶなら当然航空法適用するよ?車呼びしたからって安全基準下げるわけねぇだろって心無いマジレスのせいで…

52 23/12/31(日)11:39:12 No.1140822857

そこまでして人の方が移動しなくていいってのがここ数年でより顕著になった気もする

53 23/12/31(日)11:39:43 No.1140823028

個人で使うには法やら安全性がネックすぎる

54 23/12/31(日)11:40:05 No.1140823128

ドローン宅配すら実用的な数まで増やすと墜落事故起きすぎて無理じゃない?って言われてるからな

55 23/12/31(日)11:40:54 No.1140823423

>空飛ぶなら当然航空法適用するよ?車呼びしたからって安全基準下げるわけねぇだろって心無いマジレスのせいで… 当然過ぎる

56 23/12/31(日)11:41:06 No.1140823502

まずクソうるせえから市街地で使えない

57 23/12/31(日)11:43:15 No.1140824253

空飛ぶ車なんて昔から投資詐欺の典型じゃん

58 23/12/31(日)11:43:19 No.1140824283

>大阪万博はこんなもん目玉にしてどうすんの 客が乗れなくなったからもう目玉でもない

59 23/12/31(日)11:43:24 No.1140824322

マルチコプターは極論モーターと配線繋げばそれで終わりなんで大した技術力を持たないベンチャー企業でも参入しやすいんすわ まぁEVオンリーの機体は全部ロビンソンヘリコプターに大敗する程度の性能しか持ってないけど

60 23/12/31(日)11:43:56 No.1140824538

普通の航空機すら都心上空飛ばそうとしたら墜落リスクだの落下物だの騒音だの叩かれまくったのに ヘリなんか飛ばせんのかよ

61 23/12/31(日)11:44:46 No.1140824831

都会よりむしろ田舎向けよね画像

62 <a href="mailto:国土交通省">23/12/31(日)11:45:00</a> [国土交通省] No.1140824904

航空法ナメんな

63 23/12/31(日)11:45:09 No.1140824962

地上でさえ交通ルール守れず事故起こしまくってるバカばっかなのにバカが空飛ぶようになったら地獄だぞ

64 23/12/31(日)11:45:35 No.1140825079

一般に普及させるとしたら離発着可能な場所増やすインフラ整備はもちろんだけど 操縦も完全自動化して免許不要の空飛ぶ無人タクシーくらいの感覚にならないと航空機飛ばす免許取らせるハードルが普及の最大の障害になる

65 23/12/31(日)11:46:00 No.1140825242

>まぁEVオンリーの機体は全部ロビンソンヘリコプターに大敗する程度の性能しか持ってないけど じゃあロビンソン買った方がよくない?

66 23/12/31(日)11:46:45 No.1140825496

>マルチコプターは極論モーターと配線繋げばそれで終わりなんで大した技術力を持たないベンチャー企業でも参入しやすいんすわ >まぁEVオンリーの機体は全部ロビンソンヘリコプターに大敗する程度の性能しか持ってないけど EV自体が完全に終わったコンテンツだなあって みんなハイブリッドが正解だったってようやく気がついて今日本メーカーに土下座してる状態

67 <a href="mailto:ICAO">23/12/31(日)11:48:52</a> [ICAO] No.1140826174

>航空法ナメんな 全くだ

68 23/12/31(日)11:49:43 No.1140826459

既存のヘリコプターを電動に改造したものに何も勝てないらしくてなんでこんなもんが流行ってるのかわからん

69 23/12/31(日)11:50:02 No.1140826558

便利そうに見える夢の乗り物

70 23/12/31(日)11:50:23 No.1140826655

>ドローンは一般的に無人機のこと指すから有人ドローンもバカバカしい名前ではある 無誘導ミサイル的な

71 23/12/31(日)11:51:02 No.1140826848

>一般に普及させるとしたら離発着可能な場所増やすインフラ整備はもちろんだけど >操縦も完全自動化して免許不要の空飛ぶ無人タクシーくらいの感覚にならないと航空機飛ばす免許取らせるハードルが普及の最大の障害になる 今の車と同レベルの数で飛び交うようなことを想定するなら更に細かい空路も設定して自動運転用AIに共通で入れ込まなきゃだろうし

72 23/12/31(日)11:51:18 No.1140826932

>既存のヘリコプターを電動に改造したものに何も勝てないらしくてなんでこんなもんが流行ってるのかわからん マルチローターコプターすげぇ感が世界的あったから…

73 23/12/31(日)11:51:33 No.1140827002

fu2976993.jpg なおロビンソンR44はティア1エンジニアリングが電動化して44分50kmの飛行を成功させている

74 23/12/31(日)11:53:07 No.1140827526

見えないけど飛んじゃいけない領域とか結構あるし 事故った時が色々怖いので気軽に飛べる時代は正直きてほしく無い

75 23/12/31(日)11:53:08 No.1140827530

既存のヘリコプターを自動操縦出来るようにして空飛ぶタクシー化する方がまだ目があるんじゃないの?

76 23/12/31(日)11:54:35 No.1140828048

いわゆるシリーズハイブリッド方式を採用した空飛ぶクルマ系は300km以上の航続距離があったりするぞ

77 23/12/31(日)11:54:41 No.1140828082

ガソリンとかジェット燃料の燃料効率すんげぇ~

78 23/12/31(日)11:55:19 No.1140828282

>fu2976993.jpg >なおロビンソンR44はティア1エンジニアリングが電動化して44分50kmの飛行を成功させている 航空機って燃料満タンで飛ぶと重いから必要量しか積まないってメーデーで見た気がする バッテリーはなー…

79 23/12/31(日)11:55:58 No.1140828502

>fu2976993.jpg >なおロビンソンR44はティア1エンジニアリングが電動化して44分50kmの飛行を成功させている これくらい飛べれば特定用途の輸送用にはなるか…

80 23/12/31(日)11:56:56 No.1140828808

そもそもヘリ自体が機構の問題で事故率高いので…

81 23/12/31(日)11:57:32 No.1140829015

>そもそもヘリ自体が機構の問題で事故率高いので… なかなかデリケートな構造だよな…

82 23/12/31(日)11:57:50 No.1140829115

地上でさえ事故起こったらヤバいのに 空中で起こったら死ぬじゃん

83 23/12/31(日)11:57:52 No.1140829123

>ガソリンとかジェット燃料の燃料効率すんげぇ~ エネルギー効率は悪いぞ 動かすための前提として必要な機材の重量差だよ

84 23/12/31(日)11:58:13 No.1140829261

ドローンに荷物として人を運搬させる方が既にドローン配送や爆撃で実用化されている事をちょっと弄るだけで実現できそうな気がする

85 23/12/31(日)11:58:33 No.1140829386

そもそも本当に昔の映画やアニメみたいな個人操作の航空メカが飛び回る町中になって欲しい?

86 23/12/31(日)11:59:05 No.1140829570

固定ピッチのプロペラを使ったマルチコプター形式で人を乗せるほどの大きさにするのはかなり無理があるので結局可変ピッチの回転翼を使う方が良い でも回転翼使うならマルチコプターに拘る理由もほとんど無くなるので普通のヘリを電動化したほうが良いなってなる

87 23/12/31(日)11:59:08 No.1140829589

送電線に引っ掛かるのが落ち

88 23/12/31(日)12:01:48 No.1140830576

車輪がないと

89 23/12/31(日)12:01:56 No.1140830628

都会だとうるさいし危ないから飛ばしたくなくて 田舎だとペイできるほどの需要がないのはコンセプトからおかしいのでは

90 23/12/31(日)12:02:22 No.1140830800

空飛ぶ車っていうくらいなんだから空陸両用じゃないと

91 23/12/31(日)12:04:07 No.1140831438

>空飛ぶ車っていうくらいなんだから空陸両用じゃないと まぁ自走できないと不便過ぎるのはあると思う

92 23/12/31(日)12:04:12 No.1140831482

>動かすための前提として必要な機材の重量差だよ バッテリーおもーい

93 23/12/31(日)12:04:16 No.1140831501

今の飛行手段と騒音って切っても切れないよなあ

94 23/12/31(日)12:05:58 No.1140832096

電動に拘る必要ある? ヘリポートに燃料タンクでも置いておけばいいんじゃないか

95 23/12/31(日)12:06:40 No.1140832334

>電動に拘る必要ある? >ヘリポートに燃料タンクでも置いておけばいいんじゃないか 重量問題なんとか出来れば燃料コスト削減できるし

96 23/12/31(日)12:07:02 No.1140832443

山ばっかの田舎の救急ヘリ的な使い方がせいぜいなのでは? そもそもこれヘリと比べてどんなメリットがあるの?

97 23/12/31(日)12:07:59 No.1140832795

実際燃費的にはどうなんこれ

98 23/12/31(日)12:09:04 No.1140833169

ドクターヘリに使うなら5人乗りになってから出直してこい

99 23/12/31(日)12:09:20 No.1140833257

投資するなとは言わないけど自分の生きてる内に空を自動車が列をなして駆けていくなんて物を見られるとは思わないでおけ

100 23/12/31(日)12:09:20 No.1140833262

>山ばっかの田舎の救急ヘリ的な使い方がせいぜいなのでは? >そもそもこれヘリと比べてどんなメリットがあるの? ヘリと比べてというかヘリだからな…

101 23/12/31(日)12:09:46 No.1140833436

もし自動車レベルに普及した場合航空機に対する死ぬほど厳しい安全基準の遵守を徹底させられないでしょ 絶対にビッグモーターみたいな奴らが出てくるよ 基本的に事故ったら死ぬのに

102 23/12/31(日)12:10:19 No.1140833635

タイヤが無いじゃん車と言うには苦しい

103 23/12/31(日)12:11:41 No.1140834134

>もし自動車レベルに普及した場合航空機に対する死ぬほど厳しい安全基準の遵守を徹底させられないでしょ >絶対にビッグモーターみたいな奴らが出てくるよ >基本的に事故ったら死ぬのに 燃料積んで落ちてくるから死ぬの当人だけじゃないのが嫌過ぎる…

104 23/12/31(日)12:12:05 No.1140834276

地球の磁場でピン止め効果出来るくらいにならんと一般向けに普及は難しそう

105 23/12/31(日)12:12:47 No.1140834515

朝ドラの舞やがれ!がこれのパイロットになるオチでがっかりした

106 23/12/31(日)12:13:02 No.1140834598

>>動かすための前提として必要な機材の重量差だよ >バッテリーおもーい なんならガソリンの10倍ぐらい重いからなぁバッテリー その時点でEVは欠陥品よ

107 23/12/31(日)12:13:19 No.1140834701

自動車だったらメンテ不足で故障起きても金と時間が潰れるだけで済むけどこっちでいっけなーい遅刻遅刻事前整備なんてしてられないとかやったら自分だけでなく下の人間も殺しかけるからな

108 23/12/31(日)12:13:47 No.1140834865

>>>動かすための前提として必要な機材の重量差だよ >>バッテリーおもーい >なんならガソリンの10倍ぐらい重いからなぁバッテリー >その時点でEVは欠陥品よ やはり水素…水素は全てを解決する…

109 23/12/31(日)12:15:12 No.1140835363

バッテリーは重いし燃料と違って使っても軽くなるわけじゃないからな

110 23/12/31(日)12:15:31 No.1140835488

水素は燃料タンクが過大になるから効率悪いぞ ロケットも同じ

111 23/12/31(日)12:15:38 No.1140835531

>燃料積んで落ちてくるから死ぬの当人だけじゃないのが嫌過ぎる… 事故ったらその下に爆撃だもんな…

112 23/12/31(日)12:16:08 No.1140835709

>バッテリーは重いし燃料と違って使っても軽くなるわけじゃないからな しかもはるかに壊れやすいっていう ここまで行ってもまだEVガーとか言ってるやつって単に技術の発展阻害したいだけなんだろうなっいぇ

113 23/12/31(日)12:16:37 No.1140835882

>やはり水素…水素は全てを解決する… 水素エネルギーの糞効率動力じゃ1分飛べるかどうか…

114 23/12/31(日)12:16:50 No.1140835953

どうにか反重力実現しないかな

115 23/12/31(日)12:17:15 No.1140836102

>水素は燃料タンクが過大になるから効率悪いぞ >ロケットも同じ ロケットみたくドロップタンクにするか!

116 23/12/31(日)12:17:42 No.1140836262

訓練受けたパイロットですら死ぬ時は死ぬってのに

117 23/12/31(日)12:17:46 No.1140836282

車はしばらく空を走る予定もなさそうさ

118 23/12/31(日)12:17:59 No.1140836368

>ここまで行ってもまだEVガーとか言ってるやつって単に技術の発展阻害したいだけなんだろうなっいぇ つお けち

119 23/12/31(日)12:18:11 No.1140836454

比推力(燃費みたいなもん)は目茶苦茶高いんだけどね液体水素ロケット

120 23/12/31(日)12:18:20 No.1140836511

>なんならガソリンの10倍ぐらい重いからなぁバッテリー >その時点でEVは欠陥品よ いわゆる空飛ぶ車は電動化により安全性向上した事によって都市部飛んでもOKになった物であって ガソリンじゃ安全性の問題で勝負の土台にすら上がれないぞ

121 23/12/31(日)12:18:28 No.1140836557

一般向けに売り出して価格競争が始まって安全性を犠牲にしたコストダウンが求められて落下地点の人を巻き添えにした事故が多発するくらいなら 個人用航空機なんてその辺にいくらでも時間と金を掛けられる金持ちのおもちゃのままでいいよ

122 23/12/31(日)12:18:59 No.1140836759

液体水素満載した危険物を低空飛び回させるって一種のテロではあるまいか

123 23/12/31(日)12:19:00 No.1140836763

>ガソリンじゃ安全性の問題で勝負の土台にすら上がれないぞ 軽油だよな

124 23/12/31(日)12:19:35 No.1140836988

電動化で安全性向上するってのがまず眉唾すぎる気がする…

125 23/12/31(日)12:20:21 No.1140837251

>>なんならガソリンの10倍ぐらい重いからなぁバッテリー >>その時点でEVは欠陥品よ >いわゆる空飛ぶ車は電動化により安全性向上した事によって都市部飛んでもOKになった物であって >ガソリンじゃ安全性の問題で勝負の土台にすら上がれないぞ むしろガソリンって安全性の塊みたいな物質だぞ…

126 23/12/31(日)12:20:23 No.1140837267

エンジンじゃなくてEVにしたのは騒音がその方が小さいのもある 小さいと言ってもうるさいのには違いないけど

127 23/12/31(日)12:20:29 No.1140837303

>電動化で安全性向上するってのがまず眉唾すぎる気がする… 内燃機関でどうやって推進系分散させるの?

128 23/12/31(日)12:20:37 No.1140837357

万博の目玉にしたいだけのバカが言ってただけでこれクルマじゃねえし

129 23/12/31(日)12:20:47 No.1140837414

小型ヘリ市場で現在1強のロビンソンってレシプロガソリンエンジンじゃなかった

130 23/12/31(日)12:20:59 No.1140837504

>エンジンじゃなくてEVにしたのは騒音がその方が小さいのもある >小さいと言ってもうるさいのには違いないけど 騒音の大部分はローターから発生しているのであんまり意味なさそう…

131 23/12/31(日)12:22:27 No.1140838049

>むしろガソリンって安全性の塊みたいな物質だぞ… それはどうだろう むしろ一般的に思われてるより遥かに危険物だと思うよ

132 23/12/31(日)12:22:31 No.1140838070

>内燃機関でどうやって推進系分散させるの? 推進系の分散や多重化による安全性の寄与って誤差みたいなもんじゃねぇの

↑Top