虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/30(土)17:42:52 シロ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/30(土)17:42:52 No.1140543348

シロ…

1 23/12/30(土)17:45:25 No.1140544132

当時既に針金あったんだ

2 23/12/30(土)17:46:45 No.1140544581

いくら何でも飼い犬かどうかぐらいはわからない?

3 23/12/30(土)17:48:36 No.1140545176

>いくら何でも飼い犬かどうかぐらいはわからない? 大して気にして無いだけじゃないかな…

4 23/12/30(土)17:48:52 No.1140545286

川には京中の生活排水が流れ込んどりますけど薩摩の人は元気どすな

5 23/12/30(土)17:51:09 No.1140545945

別に野犬の肉使ってるわけでもないし普通に米炊けば?

6 23/12/30(土)17:51:46 No.1140546139

シうあ ロち! !の

7 23/12/30(土)17:52:15 No.1140546306

>別に野犬の肉使ってるわけでもないし普通に米炊けば? 脂が美味しいんだろう多分

8 23/12/30(土)17:52:37 No.1140546443

人の飼い犬勝手に捌いて食ってたらそりゃ恐れて逃げる

9 23/12/30(土)17:52:38 No.1140546451

まあこの時代だと飼い犬勝手に食うくらいは大したことじゃなかっただろうし…

10 23/12/30(土)17:53:09 No.1140546605

わんちゃんかわいそう

11 23/12/30(土)17:53:12 No.1140546621

米ちゃんと炊ける水分ある?

12 23/12/30(土)17:53:36 No.1140546738

別に真っ黒焦げじゃねぇなシロ

13 23/12/30(土)17:53:38 No.1140546757

これって肉は食わないであくまで出汁のしみた飯だけ食うのかな

14 23/12/30(土)17:54:22 No.1140547013

>まあこの時代だと飼い犬勝手に食うくらいは大したことじゃなかっただろうし… 人ですら微妙な時代長いからな…

15 23/12/30(土)17:55:56 No.1140547498

米とお椀はどこから調達したんです?

16 23/12/30(土)17:57:16 No.1140547917

鶏で似たようなことするのは美味しいらしいけど犬も美味いのかな

17 23/12/30(土)17:58:08 No.1140548209

>米とお椀はどこから調達したんです? 野生の椀と米

18 23/12/30(土)17:59:24 No.1140548634

>米とお椀はどこから調達したんです? 顎ばひっぱずして!

19 23/12/30(土)18:00:45 No.1140549091

〆る前に顎外してるの凄くない?

20 23/12/30(土)18:00:47 No.1140549104

あ!うちの椀!

21 23/12/30(土)18:01:46 No.1140549414

>川には京中の生活排水が流れ込んどりますけど薩摩の人は元気どすな よく水で洗い!

22 23/12/30(土)18:02:54 No.1140549770

>顎ばひっぱずして! 薩摩隼人は素手で犬を捌いていたはずだ!

23 23/12/30(土)18:03:06 No.1140549843

>まあこの時代だと飼い犬勝手に食うくらいは大したことじゃなかっただろうし… 日本史における犬と猫の事ばっか研究してる仁科邦男さんって人の本を読むと分かるけど他人の飼い犬(の定義も現代とはかなり違うけど)を勝手に食ったりしたら普通に処罰されるよ

24 23/12/30(土)18:03:30 No.1140549973

野犬なんで!

25 23/12/30(土)18:04:40 No.1140550341

これがふてー浪士という輩だね?

26 23/12/30(土)18:05:18 No.1140550574

犬ってどんな味すんだろうね 基本雑食だから不味そうな感じするけど

27 23/12/30(土)18:06:19 No.1140550993

京の犬だからなあ

28 23/12/30(土)18:06:25 No.1140551018

>これがふてー浪士という輩だね? ホデ!成仏せ!!

29 23/12/30(土)18:06:47 No.1140551160

ちなみにこの話は窘めてる方が薩摩の剣術のビッグネームなんでなんか偉そうなこと言ってるけどこいつらなんもわかってねぇ~って話である

30 23/12/30(土)18:06:49 No.1140551177

人間と同じもの食べてたとすると今より美味しいと考えられる

31 23/12/30(土)18:06:58 No.1140551223

米自体が贅沢品の時代

32 23/12/30(土)18:08:48 No.1140551894

人と犬ってどっちが美味しいんだろう

33 23/12/30(土)18:10:06 No.1140552311

要するに上京してきた田舎侍がイキったことして普通にドン引きされてるのを 京の奴らビビっとったわって武勇伝みたいに語ってるだけと

34 23/12/30(土)18:10:09 No.1140552329

同僚も近隣の外人に似たようなことやらたと聞いた

35 23/12/30(土)18:11:05 No.1140552656

>同僚も近隣の外人に似たようなことやらたと聞いた 現代だと普通に犯罪なのにようやるわさん

36 23/12/30(土)18:13:51 No.1140553656

外人の顎ばひっぱずして!

37 23/12/30(土)18:14:30 No.1140553905

火にくべても焼き加減が分からぬのが困りものじゃ!

38 23/12/30(土)18:15:12 No.1140554151

>当時既に針金あったんだ 押し出しで整形する針金は日本でも14世紀には存在したそうな 動力は水車

39 23/12/30(土)18:15:46 No.1140554350

>ちなみにこの話は窘めてる方が薩摩の剣術のビッグネームなんでなんか偉そうなこと言ってるけどこいつらなんもわかってねぇ~って話である それはまぁなんとなくわかる

40 23/12/30(土)18:16:42 No.1140554718

>ちなみにこの話は窘めてる方が薩摩の剣術のビッグネームなんでなんか偉そうなこと言ってるけどこいつらなんもわかってねぇ~って話である じゃあ薩摩的にも戦場じゃなくて街中でやるのは普通に変な行動なんだ…

41 23/12/30(土)18:18:25 No.1140555296

水とか病気とかそもそも犬なことを無視すれば米詰めて炊いたらまぁ美味いだろうなとは思う

42 23/12/30(土)18:18:45 No.1140555424

>当時既に針金あったんだ 俺もそう思ったけどよくよく考えると針があるんだから針金も当然作れるよなって

43 23/12/30(土)18:19:18 No.1140555613

こんな連中でも豊太閤どんにはビビるんだよな…

44 23/12/30(土)18:19:40 No.1140555732

>>まあこの時代だと飼い犬勝手に食うくらいは大したことじゃなかっただろうし… >日本史における犬と猫の事ばっか研究してる仁科邦男さんって人の本を読むと分かるけど他人の飼い犬(の定義も現代とはかなり違うけど)を勝手に食ったりしたら普通に処罰されるよ 室町武者がやりまくって朝廷ブチギレで他人の犬勝手に食べるのは犯罪になったと「」に教えてもらった でもどうやらその後も薩摩ではだいだいやってたご様子…

45 23/12/30(土)18:21:23 No.1140556323

>当時既に針金あったんだ 以前同じスレ画で針金の話題になって 調べたらこの頃には既に量産の体制ができてたそうで驚いた

46 23/12/30(土)18:21:42 No.1140556428

>>ちなみにこの話は窘めてる方が薩摩の剣術のビッグネームなんでなんか偉そうなこと言ってるけどこいつらなんもわかってねぇ~って話である >じゃあ薩摩的にも戦場じゃなくて街中でやるのは普通に変な行動なんだ… 他に食うもん無いからやるわけで平和な時期の京でやる必要は全くねえ 今の東京で野鳥捕まえて焼いて食ってる位のノリだ

47 23/12/30(土)18:22:52 No.1140556846

あ!うちのコメ!

48 23/12/30(土)18:23:35 No.1140557137

>あ!うちの腕!

49 23/12/30(土)18:24:43 No.1140557541

日本への銅針金の伝来は1000年前後 1200年頃に鉄針金がやって来た

50 23/12/30(土)18:24:53 No.1140557610

薩摩の狂犬共 獣とはお主たちの言うことよ

51 23/12/30(土)18:25:18 No.1140557779

これ肉のうまみだけで犬自体は食わないの?

52 23/12/30(土)18:26:25 No.1140558171

それこそ秀吉が若い頃には針売りやってたわけだしな 針があって針金がないということはなかろう

53 23/12/30(土)18:26:36 No.1140558256

えのころってなんだよ

54 23/12/30(土)18:26:53 No.1140558358

いぬっころ の薩摩訛り

55 23/12/30(土)18:27:49 No.1140558705

>えのころってなんだよ いぬっころ

56 23/12/30(土)18:31:18 No.1140560023

ルイス・フロイスも日本では猿とか鶴とか食ってる…と食文化の違いに驚いてたそうな

57 23/12/30(土)18:33:41 No.1140560975

>他に食うもん無いからやるわけで平和な時期の京でやる必要は全くねえ >今の東京で野鳥捕まえて焼いて食ってる位のノリだ 田舎のヤンキーが東京でイキってるのと変わらんってことか…

58 23/12/30(土)18:34:07 No.1140561148

>田舎のヤンキーが東京でイキってるのと変わらんってことか… まさにそういうシーンだな

59 23/12/30(土)18:35:43 No.1140561686

>>顎ばひっぱずして! >薩摩隼人は素手で犬を捌いていたはずだ! 刀は勿論脇差し位持ってんだろ!

60 23/12/30(土)18:36:28 No.1140561958

>刀は勿論脇差し位持ってんだろ! 刃こぼれするだろ

61 23/12/30(土)18:39:11 No.1140563008

田舎者が都会の人間に「わしはこんなことするんだぞ!すごいだろ!」とアピールして空回りしてるの惨めだけど 犬食われた子供が一番気の毒だわ アホが恥かいてもなんとも思わんね

62 23/12/30(土)18:41:17 No.1140563863

もしかして針金って針の元ネタなのか!?だから針金っていうのか!?

63 23/12/30(土)18:42:06 No.1140564133

>もしかして針金って針の元ネタなのか!?だから針金っていうのか!? なんの針だと思ってた?

64 23/12/30(土)18:42:34 No.1140564328

これクソ田舎の武士が都会でナメられないようにイキってるだけだよね こんなこと地元でやる訳ではない

65 23/12/30(土)18:42:36 No.1140564336

>もしかして針金って針の元ネタなのか!?だから針金っていうのか!? 針金が先でそいつをちょん切ったのが針だからな

66 23/12/30(土)18:43:10 No.1140564543

まあわざわざ故郷の城下でこんなことやるかって言えばやらないだろうしな…

67 23/12/30(土)18:43:34 No.1140564687

>>ちなみにこの話は窘めてる方が薩摩の剣術のビッグネームなんでなんか偉そうなこと言ってるけどこいつらなんもわかってねぇ~って話である >じゃあ薩摩的にも戦場じゃなくて街中でやるのは普通に変な行動なんだ… 勘違いイキリ中年感すごいもんね

68 23/12/30(土)18:43:39 No.1140564720

戦場でやれ

69 23/12/30(土)18:44:35 No.1140565075

舐められないようにと精一杯おしゃれして上京するようなもんだよね

70 23/12/30(土)18:44:44 No.1140565123

>これ肉のうまみだけで犬自体は食わないの? 言葉のアヤというか普通に食うよ

71 23/12/30(土)18:45:00 No.1140565235

てか故郷でやったら下手すりゃ上士の家の飼ってる犬で 身分によっちゃ無礼討ちにされてしまいそう

72 23/12/30(土)18:45:50 No.1140565551

>日本史における犬と猫の事ばっか研究してる仁科邦男さんって人の本を読むと分かるけど他人の飼い犬(の定義も現代とはかなり違うけど)を勝手に食ったりしたら普通に処罰されるよ それこそ埴輪作られる位古来から可愛がられてる動物だもんな…

73 23/12/30(土)18:45:56 No.1140565582

同郷の偉い人からすれば恥ずかしいから死んでよ~ってところか

74 23/12/30(土)18:46:32 No.1140565835

>>日本史における犬と猫の事ばっか研究してる仁科邦男さんって人の本を読むと分かるけど他人の飼い犬(の定義も現代とはかなり違うけど)を勝手に食ったりしたら普通に処罰されるよ >それこそ埴輪作られる位古来から可愛がられてる動物だもんな… 犬はマンモスの時代から飼われてたとかそんなレベルじゃなかったっけ

75 23/12/30(土)18:46:35 No.1140565866

まだ示現流習得する前だから東郷さぁはビッグネームでもないよ あとコミカライズに際してとみ先生が入れた話 元の津本陽版でも「こういう習慣ある」って紹介はある

76 23/12/30(土)18:47:17 No.1140566151

勘違いイキリと言われると薩摩国すべてがそうである

77 23/12/30(土)18:47:29 No.1140566228

締めるのと顎と逆の方が良くない?

78 23/12/30(土)18:48:49 No.1140566748

描写にしろ顔の描き方にしろえのころやってる方がおかしいって一目で分かるように描いてるだろ やってんのがイキリヤンキーじゃなくて武装した侍だから下手に手を出せないんだが

79 23/12/30(土)18:50:36 No.1140567395

>勘違いイキリと言われると薩摩国すべてがそうである ただのバカ国ならいいけど割と計算ずくでイキってるから厄介なんだよ 明治までしっかり生き残ってんだぞ

80 23/12/30(土)18:51:09 No.1140567621

この後の彫の師匠(とみ先生のオリキャラ)も言うが どっちかというと薩摩なのに穏やかな東郷の異質さの話

81 23/12/30(土)18:51:35 No.1140567778

日本でも針金時代は10世紀時代には作られてて今のような針金は14世紀に中国朝鮮から伝わったそうな

82 23/12/30(土)18:52:31 No.1140568146

>まあわざわざ故郷の城下でこんなことやるかって言えばやらないだろうしな… それは普通にやりそうじゃない?

83 23/12/30(土)18:52:58 No.1140568333

>勘違いイキリと言われると薩摩国すべてがそうである まぁでも強い国アピールする必要性が政治的にあったってところもあるんでしょ?

84 23/12/30(土)18:53:19 No.1140568483

シロがクロになっちゃった…

85 23/12/30(土)18:53:34 No.1140568581

これ東郷さん?

86 23/12/30(土)18:53:36 No.1140568592

一話の冒頭のとこだから読んでくれよなー

87 23/12/30(土)18:54:24 No.1140568888

>締めるのと顎と逆の方が良くない? 〆るときに噛まれないために顎外してるんだと思う

88 23/12/30(土)18:55:14 No.1140569212

>>>日本史における犬と猫の事ばっか研究してる仁科邦男さんって人の本を読むと分かるけど他人の飼い犬(の定義も現代とはかなり違うけど)を勝手に食ったりしたら普通に処罰されるよ >>それこそ埴輪作られる位古来から可愛がられてる動物だもんな… >犬はマンモスの時代から飼われてたとかそんなレベルじゃなかったっけ 確かそもそも日本は犬を食う民族と犬食べない民族がいた 関東方面が喰ってたんだったかな…? ごめんちょっとうろ覚え

89 23/12/30(土)18:56:47 No.1140569786

犬喰うの自体が薬食いか非常食だったから小腹空いたから食うかってやってるこいつらが薩摩的にもおかしいと思う

90 23/12/30(土)18:57:36 No.1140570052

赤い犬は旨いってのは聞いた事あるけど赤ってどんな色指して言ったんだろうな

91 23/12/30(土)18:58:23 No.1140570351

『宣教師ルイス・フロイスは『日欧文化比較』で「ヨーロッパ人は牝鶏や鶉・パイ・プラモンジュなどを好む。日本人は野犬や鶴・大猿・猫・生の海藻などをよろこぶ」とあり、また 「われわれは犬は食べないで、牛を食べる。彼らは牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」という記述がある」(「犬食文化」) 『江戸時代に入ると、犬食は武士階級では禁止されたが、庶民や武家の奉公人には食されていた。17世紀の『料理物語』には犬の吸い物を紹介する記述がある。18世紀の『落穂集』には、「江戸の町方に犬はほとんどいない。武家方町方ともに、江戸の町では犬は稀にしか見ることができない。犬が居たとすれば、これ以上のうまい物はないと人々に考えられ、見つけ次第撃ち殺して食べてしまう状況であったのである。」としている。(中略)徳川綱吉が出した生類憐みの令の時期に、犬食文化は衰退したとされる。』 画像がいつごろか知らんか薩摩以外も普通に食べとる!

92 23/12/30(土)18:58:36 No.1140570442

落穂集によると武士も町人も犬見たらこんなにうまいもんないって打ち殺して食ってたから 江戸の町には犬は全然いなかったって言ってるから全然日常食じゃないかな

93 23/12/30(土)18:58:41 No.1140570464

>赤い犬は旨いってのは聞いた事あるけど赤ってどんな色指して言ったんだろうな 茶色

94 23/12/30(土)18:59:06 No.1140570619

江戸で思いっきり食べてるじゃねーか!

95 23/12/30(土)18:59:12 No.1140570656

よくこんな蛮人が文明開化出来たな

96 23/12/30(土)18:59:57 No.1140570908

というか犬追物やってたから

97 23/12/30(土)19:00:14 No.1140571027

懐いてもない生きてる犬の顎ってそんな簡単にはがせるの?

98 23/12/30(土)19:00:19 No.1140571058

飯を椀で食う文化人だぞ

99 23/12/30(土)19:00:54 No.1140571262

あんまりにも酷いから生類憐れみの令が出たんじゃないか ひとんちの犬食うなって

100 23/12/30(土)19:01:22 No.1140571435

>川には京中の生活排水が流れ込んどりますけど薩摩の人は元気どすな 犬の腹の中にはうんこ入ってるけど

101 23/12/30(土)19:01:32 No.1140571513

>懐いてもない生きてる犬の顎ってそんな簡単にはがせるの? うちの馬鹿犬に噛みつかれた時は拳突っ込んでた

102 23/12/30(土)19:01:40 No.1140571565

牛は農耕手伝ってくれる超頼もしい相棒なのに食うとか引くわ的な価値観あったらしい 牛乳も人間の飲むもんじゃないでしょみたいな 平安時代くらいは忌避感なかったのに

103 23/12/30(土)19:02:02 No.1140571691

>>川には京中の生活排水が流れ込んどりますけど薩摩の人は元気どすな >犬の腹の中にはうんこ入ってるけど 洗うって言ってるだろ!

104 23/12/30(土)19:02:33 No.1140571866

>牛は農耕手伝ってくれる超頼もしい相棒なのに食うとか引くわ的な価値観あったらしい >牛乳も人間の飲むもんじゃないでしょみたいな まあ無頼漢がやるような事だから あとは飢饉の時とか

105 23/12/30(土)19:02:58 No.1140572028

ごす…どうして…

106 23/12/30(土)19:04:10 No.1140572496

そもそもえのころ飯作り慣れてるならウンチ詰まってる腸は破かないんじゃない?

107 23/12/30(土)19:04:14 No.1140572509

>一話の冒頭のとこだから読んでくれよなー 漫画のタイトル教えて

108 23/12/30(土)19:04:52 No.1140572719

>牛乳も人間の飲むもんじゃないでしょみたいな 今の感覚で言うと犬の精液飲んでるみたいなエンガチョ

109 23/12/30(土)19:05:09 No.1140572819

家禽の一種だよね そこら辺にいる野犬は食って問題ないだろうが人の家のものは色々問題

110 23/12/30(土)19:05:52 No.1140573081

薩南示現流

↑Top