23/12/30(土)13:01:57 色盲の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/30(土)13:01:57 No.1140455154
色盲の人って大変そうだなぁって思うけど逆に情報量が少なくて穏やかな気持ちになれるとかそういうメリットは無いのだろうか
1 23/12/30(土)13:03:29 No.1140455647
友達が色盲で青と水色の違いが分からねえ!って言ってたな
2 23/12/30(土)13:10:30 No.1140457973
ピンクと灰色と水色も難易度高い
3 23/12/30(土)13:10:57 No.1140458115
肉村さんみたいなゲーマーってどうやって色判別してるんだろうか
4 23/12/30(土)13:12:13 No.1140458527
誰が何と言おうと俺の見てる世界は美しい
5 23/12/30(土)13:12:45 No.1140458690
シャア専用ザクが灰色に見えてるのか…
6 23/12/30(土)13:13:18 No.1140458863
代わりに明暗の感度が高いから暗所で強い
7 23/12/30(土)13:13:59 No.1140459093
でもアートで見るぶんには色盲の人の色使いは割と好きだよ
8 23/12/30(土)13:14:50 No.1140459414
シックな色合いで右もなかなか悪くないと思う
9 23/12/30(土)13:18:51 No.1140460800
赤や緑が認識しづらいのは猫の見てる世界に近い
10 23/12/30(土)13:19:35 No.1140461062
狩猟時代に健常視力の人と組んで行くと獲物見つけやすかった説あるので昔は無駄じゃなかった 男に多いのもその名残って言うし
11 23/12/30(土)13:20:44 No.1140461494
たまに渋とかで肌の色が緑っぽい人の見るとなんともいえない気分になる
12 23/12/30(土)13:21:29 No.1140461753
>狩猟時代に健常視力の人と組んで行くと獲物見つけやすかった説あるので昔は無駄じゃなかった >男に多いのもその名残って言うし 直前のレスに猫の話出てるけど肉食動物がこれなのと合わせて信憑性が高い説に思える
13 23/12/30(土)13:23:27 No.1140462403
猫ひろしって意外と高性能だったのか
14 23/12/30(土)13:24:43 No.1140462818
信号を点灯してる位置で覚えてるから 位置の違う海外で運転してるときに赤信号無視しまくってたなんて話が
15 23/12/30(土)13:25:04 No.1140462942
なんか最近ゲームでも色覚に配慮した設定あるよね あの設定にするとスレ画みたいな人でも本来の色に見えるのかな?
16 23/12/30(土)13:25:37 No.1140463117
>肉村さんみたいなゲーマーってどうやって色判別してるんだろうか 最近のゲームは大体色弱用の設定がある
17 23/12/30(土)13:26:07 No.1140463272
>なんか最近ゲームでも色覚に配慮した設定あるよね >あの設定にするとスレ画みたいな人でも本来の色に見えるのかな? いや色弱でもわかるドギツい色合いになるだけ 本来の色で見るには補正グラスとかが要る
18 23/12/30(土)13:27:56 No.1140463879
ピンクがグレーに見える世界なのか
19 23/12/30(土)13:28:14 No.1140463982
つまり肉村さんは猫ってことか
20 23/12/30(土)13:28:40 No.1140464128
>なんか最近ゲームでも色覚に配慮した設定あるよね >あの設定にするとスレ画みたいな人でも本来の色に見えるのかな? UIの色が変わって 強調表示させたい項目の色が視認できる色になる オフだと色1 グレー グレーが オンだと色4 色5 色6になる
21 23/12/30(土)13:30:32 No.1140464735
色弱だと肉がまずく見えそう
22 23/12/30(土)13:31:28 No.1140465052
色彩設計はたまに健常でもわけわからん奴あるからな 早押し必要なのにピンクと紫分かりづらかったり ブランクだからグレーなんだと思ったらそれと別にグレーのオブジェクトがあったり
23 23/12/30(土)13:31:32 No.1140465068
>色弱だと肉がまずく見えそう 見えてる肉の色が美味しそうに見えるだけだろう
24 23/12/30(土)13:33:18 No.1140465647
>色弱だと肉がまずく見えそう 焼肉で焼けてるかわからないらしいな
25 23/12/30(土)13:34:56 No.1140466190
健常者でも緑と赤の境や特性は曖昧で 映像機器には必ず赤緑の色相調整がある しかしなぜか色覚異常ではない判定を貰うと 自分は正しく見えてるって事にする 赤色色弱なんかは程度の差なのにな
26 23/12/30(土)13:35:22 No.1140466333
>色弱だと肉がまずく見えそう ほんとにその肉の色美味しそうに見えてる?
27 23/12/30(土)13:37:17 No.1140466931
結局全員ある程度の微差はあって世間的に使われてるものの区別がつけばみたいなところはある それがわからないならシンプルに不便だからな
28 23/12/30(土)13:37:17 No.1140466933
アナログ周波数の受光感度の差の話なのに 何故か感度0と100の人間に別れてる設定なのが面白いな
29 23/12/30(土)13:38:00 No.1140467176
>>色弱だと肉がまずく見えそう >焼肉で焼けてるかわからないらしいな 友達に1人色弱居るけど焼肉行くとお肉焼いてあげなきゃならん
30 23/12/30(土)13:38:19 No.1140467279
茶色が不味い色合いであるって認識がまず色弱だと摺りこまれないので
31 23/12/30(土)13:38:36 No.1140467378
黄色つえー
32 23/12/30(土)13:39:16 No.1140467633
聴覚だと可聴周波数のレンジがひとりひとり違うってことを理解できるのに 視覚だとRGB感光体それぞれ可視光周波数のレンジが ひとりひとり違うということを理解できない
33 23/12/30(土)13:39:44 No.1140467787
まあ肉が灰色に見えようがその人にとっては生まれてからずっとそうなわけだからそりゃ美味そうに見えるんじゃないかな
34 23/12/30(土)13:40:16 No.1140467971
生まれた時からそういう風に世界を見ているわけで不便もあるかもしれないがそこを他人に心配されても向こうとしても困るんじゃないかなって思う なんというか自分が左利きだから左利きって大変でしょーと言われてもそうかぁ?ってなるのに近いというか
35 23/12/30(土)13:40:31 No.1140468048
そもそも焼いて色が変わるってことを知らないまま生きてるかもしれないな
36 23/12/30(土)13:41:22 No.1140468330
>聴覚だと可聴周波数のレンジがひとりひとり違うってことを理解できるのに >視覚だとRGB感光体それぞれ可視光周波数のレンジが >ひとりひとり違うということを理解できない 音は高低って一元的な捉え方をされるけど 色は個別に名前がついてて別物って認知が自然とあるからなのかな
37 23/12/30(土)13:41:36 No.1140468402
色に影響されないから輪郭抽出能力が高いのでデッサン力が高い 森の中で異物を見つける能力も高い
38 23/12/30(土)13:41:49 No.1140468485
逆に4色色覚持ちって普通の人が見えない色が見えるらしいけどカラーサークルがどう見えてるのか気になる つまりこの世界には存在しない未知の色が見えてるのか
39 23/12/30(土)13:42:05 No.1140468600
やっぱ子供のうちにテストすべきなんだよな… 肉の色と信号の色は命に直結するから…
40 23/12/30(土)13:42:24 No.1140468706
緑のペンと青のペン使ってたら区別つかなくなったことがある
41 23/12/30(土)13:42:25 No.1140468714
>生まれた時からそういう風に世界を見ているわけで不便もあるかもしれないがそこを他人に心配されても向こうとしても困るんじゃないかなって思う >なんというか自分が左利きだから左利きって大変でしょーと言われてもそうかぁ?ってなるのに近いというか 色は赤が警告色とか一般色覚に合わせたコンセンサスが結構強くあるから一番多い赤色が見えづらい人は大変よ 危険信号のランプの点滅が見えないとか
42 23/12/30(土)13:43:06 No.1140468962
くっそ絵が上手いのに色盲で色使いが明らかにおかしい人たまにメで見るけどフォロワーの人とか誰も言わないんかな
43 23/12/30(土)13:43:10 No.1140468991
すげーな世界がうんこ色だ
44 23/12/30(土)13:43:24 No.1140469070
>逆に4色色覚持ちって普通の人が見えない色が見えるらしいけどカラーサークルがどう見えてるのか気になる >つまりこの世界には存在しない未知の色が見えてるのか 紫の周波数帯を捉えてるだけだよ
45 23/12/30(土)13:43:50 No.1140469212
>くっそ絵が上手いのに色盲で色使いが明らかにおかしい人たまにメで見るけどフォロワーの人とか誰も言わないんかな 単にセピアな色使いしてる人だった場合死ぬほど失礼な横槍になるからな
46 23/12/30(土)13:43:51 No.1140469224
麻雀の赤五牌って今は色弱配慮で穴が開けられてたりするけど昔はわからずに切っちゃう人が結構いたとか
47 23/12/30(土)13:44:04 No.1140469308
>危険信号のランプの点滅が見えないとか 光ってるかどうかはわかる
48 23/12/30(土)13:44:25 No.1140469425
人間が色という言葉を使ってるだけで 実際はただの周波数レンジの信号だからな
49 23/12/30(土)13:45:22 No.1140469767
他人の絵に色変ですよ的なこと仮に思っても言えるわけないだろ 上手いならなおさら
50 23/12/30(土)13:45:40 No.1140469870
高い色とか低い色とか考えると楽しい
51 23/12/30(土)13:45:47 No.1140469910
>誰が何と言おうと俺の見てる世界は美しい 一度くらいこう思える人生を歩みたかった…
52 23/12/30(土)13:45:54 No.1140469953
どっかのスレで色使い同じで分かんねぇ! 何言ってんだオメー 俺色盲なんだわ なんかゴメン…みたいなやり取りはたまに見る
53 23/12/30(土)13:46:18 No.1140470099
なんで同じ動画並べて映してるの?
54 23/12/30(土)13:46:55 No.1140470317
カラーピッカーで色確認しながら塗ってると色弱のイラストレーターが語ってた
55 23/12/30(土)13:46:59 No.1140470350
色盲って後天的になったりするのかしら
56 23/12/30(土)13:47:32 No.1140470538
>なんで同じ動画並べて映してるの? これ立体視だよ
57 23/12/30(土)13:48:04 No.1140470728
この再現って何を根拠にしてるのかな 色盲の人はそうじゃない人に色を伝えれないと思うけど 後天的になったor何かしらの理由で治った人が再現したのかな
58 23/12/30(土)13:48:45 No.1140470980
目のバグなのか脳のバグなのか レンズで治るなら目なのか
59 23/12/30(土)13:48:51 No.1140471016
あぁ緑と赤こんな感じに見えるのか 中々大変だ…
60 23/12/30(土)13:48:54 No.1140471032
2色型だと黄色味や青味に対する感度が高くなる利点はあるらしい
61 23/12/30(土)13:49:58 No.1140471456
血便出ても気付けないな…
62 23/12/30(土)13:50:00 No.1140471472
>目のバグなのか脳のバグなのか >レンズで治るなら目なのか 特定の色域に反応する細胞の欠落だから強いて言うなら目の奥で脳より手前
63 23/12/30(土)13:51:26 No.1140471983
汚ぇ世界だなぁ
64 23/12/30(土)13:51:31 No.1140472021
自分が正しい色を見てると思ってる人間がほとんどいないんだから 他人の色使いに対して胸を張って指摘なんてできるわけないよな アイツの色使い間違ってる!的な文章書いてる子の思考がちょっと怖い
65 23/12/30(土)13:51:55 No.1140472155
>色盲の人はそうじゃない人に色を伝えれないと思うけど いろんな色のカラーサンプルをひたすら見せて 規則性を見つけて再現したんだよ 数式で表せる
66 23/12/30(土)13:52:01 No.1140472187
>色盲って後天的になったりするのかしら 白内障も後天的色弱に含まれる
67 23/12/30(土)13:52:21 No.1140472316
>2色型だと黄色味や青味に対する感度が高くなる利点はあるらしい 色盲検査の最後にある見えちゃダメなやつが見えちゃうんだよね
68 23/12/30(土)13:52:24 No.1140472340
音だって音の高さ=周波数が同じでも音色によって聞き取り易さに個人差あるんだぞ サ行ナ行マ行あたりはかなり違うから音も色も結局知識として自覚してるかじゃないの?
69 23/12/30(土)13:52:50 No.1140472484
メガネで補正できるのはどういう原理なんだろ?
70 23/12/30(土)13:53:18 No.1140472658
>この再現って何を根拠にしてるのかな ソフトのエミュレーションモードじゃね? PSでもイラレでも普通に装備してるし
71 <a href="mailto:蝶">23/12/30(土)13:53:18</a> [蝶] No.1140472663
人類って紫外線見えてなくてかわそー
72 23/12/30(土)13:53:37 No.1140472749
色盲の人って血の色わかんないのか
73 23/12/30(土)13:53:56 No.1140472873
焼いてる肉の加減がわからないのは下手すると命に関わるなと思った
74 23/12/30(土)13:54:07 No.1140472931
シャコがおかしいくらい色覚すごいんだっけ
75 23/12/30(土)13:54:53 No.1140473225
職業選択にも関わるから変な理屈こねてないでさっさと検査させるべきなんだよなぁ
76 23/12/30(土)13:55:56 No.1140473601
実は左の色でも俺が見えてる色はもっと少なくて他の人はもっと鮮やかに見えてるのでは… とか無限に考え始めてしまう 俺が見てる色って他の人が見てる色と同じなだろうか
77 23/12/30(土)13:56:01 No.1140473637
そうか学校での検査義務じゃなくなったのか
78 23/12/30(土)13:56:25 No.1140473795
昔アイコラ掲示板で顔面緑色になっちゃってるの作ってる人とかいたな
79 23/12/30(土)13:56:32 No.1140473855
>メガネで補正できるのはどういう原理なんだろ? 色覚のバランスが崩れているタイプならレンズで特定波長を減衰させて補正できる
80 23/12/30(土)13:56:45 No.1140473948
>色盲検査の最後にある見えちゃダメなやつが見えちゃうんだよね 見えちゃダメっつーかそういう見え方するヤツだけ引っ掛けるパターンなだけじゃねぇの…
81 23/12/30(土)13:56:56 No.1140474021
>目のバグなのか脳のバグなのか >レンズで治るなら目なのか なんなら今の一般的な色覚は突然変異で獲得してるので色盲の方が本来で見えてるほうがバグとも言える
82 23/12/30(土)13:58:03 No.1140474451
つくし卿とかもそうだが夏の青空の塗りがわかりやすい あと緑⇔赤だとTKB緑になったり fu2972722.jpg fu2972723.jpg fu2972724.jpg fu2972725.jpg
83 23/12/30(土)13:58:39 No.1140474690
>なんなら今の一般的な色覚は突然変異で獲得してるので色盲の方が本来で見えてるほうがバグとも言える 哺乳類の括りだけで言えばそうだけど単弓類まで下れば色覚を持ってるのが普通だし
84 23/12/30(土)13:59:51 No.1140475096
>あと緑⇔赤だとTKB緑になったり ナンジャモの時も話題になったな
85 23/12/30(土)14:00:04 No.1140475159
>>目のバグなのか脳のバグなのか >>レンズで治るなら目なのか >なんなら今の一般的な色覚は突然変異で獲得してるので色盲の方が本来で見えてるほうがバグとも言える なんか穿ったこと言いたいんだろうけど流石に因果関係めちゃくちゃだぞ… 多数派でも元は突然変異とか言い出したら受容体のどこまで遡るんだ
86 23/12/30(土)14:00:06 No.1140475184
さらに突発進化で可視光線以外も見えちゃう人類が出たりしないかな モスキート音とか大雑把にはそんな感じでしょ
87 23/12/30(土)14:01:09 No.1140475563
逆に常人より見えてる色が多い人もいるらしいね 色弱の人のイラストみたいにそのパターンでも絵に影響あるのかな
88 23/12/30(土)14:01:38 No.1140475735
肌の色は分かりやすいな
89 23/12/30(土)14:01:50 No.1140475805
色覚安定してないのは人類の特徴だから… チンパンジーやゴリラだとだと色覚障害ほぼ存在しなくて人類の一万分の一くらいの発生率になってる
90 23/12/30(土)14:01:53 No.1140475825
色盲まではいかないけど赤の色弱だから赤と茶色の区別がほとんどつかない
91 23/12/30(土)14:01:58 No.1140475853
>さらに突発進化で可視光線以外も見えちゃう人類が出たりしないかな 女の人には4色覚ある人がたまにいるらしい どんな世界か見てみたい本当に
92 23/12/30(土)14:03:27 No.1140476374
>逆に常人より見えてる色が多い人もいるらしいね >色弱の人のイラストみたいにそのパターンでも絵に影響あるのかな 多分見る側の大多数がわかんないからこの色じゃねぇ!ってすげぇ凝り性でもなきゃ影響なさそう
93 23/12/30(土)14:03:48 No.1140476499
紫外線が見えるようになると紫内線って名前になるのかな 蛍光灯とか無闇矢鱈に眩しいんだろうな
94 23/12/30(土)14:04:17 No.1140476697
アニメの色彩設定が女性ばっかなのは有名だけどそこまで偏るのは不思議だよな 普通に見えてる男がいないわけじゃないのに
95 23/12/30(土)14:05:05 No.1140476998
本当に微妙になんだけど右目と左目で見えてる色少し違うな俺
96 23/12/30(土)14:05:18 No.1140477095
肉の焼き加減とかわからんと料理があんまり楽しくなさそうだな
97 23/12/30(土)14:05:23 No.1140477143
>アニメの色彩設定が女性ばっかなのは有名だけどそこまで偏るのは不思議だよな 女は日頃化粧するから色に関しての知識の平均や解像度が高いと聞いた
98 23/12/30(土)14:05:45 No.1140477288
仕事柄電波が見えるようになりたいなとたまに思う事はあるけど見えたら狂いそうだ…
99 23/12/30(土)14:05:53 No.1140477333
>紫外線が見えるようになると紫内線って名前になるのかな 超紫線だ
100 23/12/30(土)14:06:00 No.1140477377
>肉の色と信号の色は命に直結するから… 色弱でも別に信号は困らんよ 肉の色も別に濃度で分かるし…
101 23/12/30(土)14:06:01 No.1140477381
青色色弱だけど日常で困ることないし夜目が利きやすいからほぼメリットしかない
102 23/12/30(土)14:06:54 No.1140477699
>逆に常人より見えてる色が多い人もいるらしいね >色弱の人のイラストみたいにそのパターンでも絵に影響あるのかな あっても普通の人には認識できないと思うよ
103 23/12/30(土)14:07:26 No.1140477919
カラスはカラス同士だと虹色くらいに見えてるって聞いた
104 23/12/30(土)14:07:53 No.1140478092
ベトコンの迷彩を見破れるってんで米軍で色弱の人いっぱい雇ったりしたんじゃなかったっけ
105 23/12/30(土)14:08:58 No.1140478508
常人であっても色の認識が細かい所で同じ色に見えてなかったりするのかな?
106 23/12/30(土)14:09:05 No.1140478543
他の動物はどんな世界に見えてるんだろうな
107 23/12/30(土)14:09:31 No.1140478703
>逆に常人より見えてる色が多い人もいるらしいね >色弱の人のイラストみたいにそのパターンでも絵に影響あるのかな https://minamikaiki1000.com/2017/07/18/post-707/ 有名どころだけどこの人とか色使いが独特 ただいかんせん例が少ないから4色型の人の絵が一般的にこうなるのかはわからない
108 23/12/30(土)14:09:54 No.1140478839
>常人であっても色の認識が細かい所で同じ色に見えてなかったりするのかな? 現代だと目の違いよりはディスプレイの違いの方が影響でかそうだけどね
109 23/12/30(土)14:10:11 No.1140478940
>常人であっても色の認識が細かい所で同じ色に見えてなかったりするのかな? まず全員微妙に違う色に見えてるのは前提としてあるよ その程度が大きく離れてるのを色弱とか4色色覚とか呼ぶだけで
110 23/12/30(土)14:11:10 No.1140479296
俺4色型らしいけど得した事も損した事も一切無いぞ だって生まれつきだから他と違う見え方してても赤は赤だし青は青だ
111 23/12/30(土)14:12:35 No.1140479824
口の中を緑っぽい色にしてる人たまに見るけど色盲なのかな
112 23/12/30(土)14:12:37 No.1140479837
4色型って女の人だけじゃないの?
113 23/12/30(土)14:12:42 No.1140479868
自分は右目と左目で微妙に色違うし個人差はあるだろうな
114 23/12/30(土)14:12:45 No.1140479894
>俺4色型らしいけど得した事も損した事も一切無いぞ 男だったらヤバいな…
115 23/12/30(土)14:12:53 No.1140479961
色盲ってほぼぜんぶ分からんレベルのことを指すんで 色弱と違ってまず居ないぞ
116 23/12/30(土)14:13:01 No.1140480011
警戒色が黒黄色なのこういう理由だったんだな
117 23/12/30(土)14:13:17 No.1140480093
>>俺4色型らしいけど得した事も損した事も一切無いぞ >男だったらヤバいな… オスの三毛猫くらいのヤバさ?
118 23/12/30(土)14:13:37 No.1140480207
最初からそう見えてるんだから不便なのと美しくないってのは少し別の事だと思うんだよな上手く言えんが
119 23/12/30(土)14:13:54 No.1140480302
>>>俺4色型らしいけど得した事も損した事も一切無いぞ >>男だったらヤバいな… >オスの三毛猫くらいのヤバさ? 徳川埋蔵金くらいのヤバさ
120 23/12/30(土)14:14:42 No.1140480587
>https://minamikaiki1000.com/2017/07/18/post-707/ >有名どころだけどこの人とか色使いが独特 >ただいかんせん例が少ないから4色型の人の絵が一般的にこうなるのかはわからない この世界見れたらしばらくは外出るたびに感動しそう
121 23/12/30(土)14:14:54 No.1140480664
>警戒色が黒黄色なのこういう理由だったんだな 虫でも魚でもあらゆる生物が判別できる色合いってすごいよね
122 23/12/30(土)14:15:07 No.1140480748
4色型の人はRGBのディスプレイ見て違和感とかないんだろうか 本来知覚してる原色がまるまる一個抜けてるわけだし
123 23/12/30(土)14:15:28 No.1140480867
昔テレビでインテリアデザイナーをやってる4色型色覚の人が紹介されてたけど このソファのピンクの差し色がいいですよね~みたいな感じで家具選びをするんだけど顧客にはそんな色見えないから困惑してたのが印象的だった
124 23/12/30(土)14:16:42 No.1140481300
>>警戒色が黒黄色なのこういう理由だったんだな >虫でも魚でもあらゆる生物が判別できる色合いってすごいよね 2色覚のアホアホ哺乳類に通じないとたとえ撃退できても巣を壊されてちゃ意味ないからな…
125 23/12/30(土)14:16:47 No.1140481327
一生色弱を自覚しないまま死んだ人もいるんだろうな
126 23/12/30(土)14:17:13 No.1140481507
>https://minamikaiki1000.com/2017/07/18/post-707/ 色が見えないほうが落ち着くってなんか意外だ
127 23/12/30(土)14:17:33 No.1140481639
女は染色体XXの両方に同じ特性がないと色覚異常ならないけど 男はXYのどっちかで発現するんで女の20倍くらいいる 血が止まらない体質も同じ理屈で男が多い
128 23/12/30(土)14:17:37 No.1140481658
>4色型の人はRGBのディスプレイ見て違和感とかないんだろうか >本来知覚してる原色がまるまる一個抜けてるわけだし 既に写真とかで色抜けしまくってる色で見てるから 機械通すとそうなるって割り切って逆に気にならないんじゃないか
129 23/12/30(土)14:18:58 No.1140482136
そもそも3色きっちり見えてる人も原色なんて学ばなきゃ意識しないだろう
130 23/12/30(土)14:19:23 No.1140482271
>既に写真とかで色抜けしまくってる色で見てるから >機械通すとそうなるって割り切って逆に気にならないんじゃないか デジカメは無理だろうけどフィルム式なら全部の色伝えられないのかな
131 23/12/30(土)14:19:31 No.1140482315
>男はXYのどっちかで発現するんで女の20倍くらいいる 色弱は5人に一人レベルだっけ
132 23/12/30(土)14:19:47 No.1140482427
>色が見えないほうが落ち着くってなんか意外だ 寝る時は目を瞑るみたいな刺激が少ないほうが楽って具合じゃないのかな…
133 23/12/30(土)14:21:18 No.1140482968
>デジカメは無理だろうけどフィルム式なら全部の色伝えられないのかな フィルムも仕組み同じだろあれ
134 23/12/30(土)14:21:19 No.1140482980
youtubeとかの動画で色覚テストやっていい感じにわかるけど 本当に正しい色が出力されてるのか気になる事はある
135 23/12/30(土)14:21:31 No.1140483049
>色が見えないほうが落ち着くってなんか意外だ 脳が1色多く処理する必要があるから負担大きいんだろうな