23/12/29(金)22:24:37 文字が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/29(金)22:24:37 No.1140286842
文字が芸術になるって改めて考えると不思議 書道は今あたりまえの芸術だけど例えるならキーボードタイピング音が芸術に成りうるような既成概念と感受性ふたつの大改革が必要な気がするのですよ 気が済んだおやすみなさい
1 23/12/29(金)22:25:47 No.1140287266
アルファベット書道はみたことないもんな
2 23/12/29(金)22:27:17 No.1140287815
カリグラフィーとか飾り文字はあるぞ
3 23/12/29(金)22:27:18 No.1140287816
アラビア文字にはあるよ
4 23/12/29(金)22:27:57 No.1140288053
最初に作られた文字は共同体を維持するための記録用として使われた 例えば税収とか収穫量とかを記すための単調で面白みのないものだったらしい 言葉が詩作や叙事詩のように芸術として使われるようになったのはさらに時代が下って食料の余剰がたくさんできて、人々が芸術に時間を使えるほどの余裕が生まれてかららしい 最初に言葉をそんなふうに使った人はどんな人なんだろうね うんちぶりぶり
5 23/12/29(金)22:28:40 No.1140288351
>アルファベット書道はみたことないもんな 装飾写本とかも一時期は流行った
6 23/12/29(金)22:29:36 No.1140288686
原稿用紙のマス目いらない人って本当に居るんだと思える藤原実資 対して日記の記入欄間違えてぼてぼてした字で書いた上に世界遺産になっちゃった藤原道長
7 23/12/29(金)22:30:06 No.1140288873
かっこいいフォントを考え抜いた末にお出しされた ドイツの花文字を見るがいい
8 23/12/29(金)22:30:42 No.1140289068
フォントの多様さではむしろアルファベット凄いだろ
9 23/12/29(金)22:31:49 No.1140289493
空海の字はきれいだなって思った
10 23/12/29(金)22:33:41 No.1140290174
>アラビア文字にはあるよ 向こうは向こうで芸術まで発展した習字があるらしいね
11 23/12/29(金)22:36:24 No.1140291073
技術に差が出るタイピング速度はスキルになってるだろ
12 23/12/29(金)22:39:36 No.1140292242
書道のやつでお手本が岩に彫ってあるやつってのあるけど あれは元になってる字を彫り師が岩に掘ってるわけだから結構違いそうだと思うんだけど それでもお手本になってるの不思議だなあとよく思う
13 23/12/29(金)22:43:03 No.1140293526
悪筆だけど本人が超のつく歌人だから流派になった定家流
14 23/12/29(金)22:43:58 No.1140293875
元があってそれを再現するのに真似るのは比較的簡単だからな‥
15 23/12/29(金)22:45:12 No.1140294323
そんな詳しい訳でもないけどアートな顔真卿さんよりビューティフルな王羲之さんの方が好み
16 23/12/29(金)22:48:39 No.1140295657
高校生時代自分の地域が毎日系で入賞したければ木簡か造像記か顔真卿やれって言われてて顔真卿大嫌いだったけど改めて見るといい字書くおっさんだなってなる 王羲之は本人書いたの全然残ってなくて一番近いのが日本にあるんだったかそんなんでも書聖と崇められてるのすげえよな
17 23/12/29(金)22:50:08 No.1140296196
>そんな詳しい訳でもないけどアートな顔真卿さんよりビューティフルな王羲之さんの方が好み 明朝体とかは顔法が元になってると聞く 楷書はクセ強いけど行書は普通にいいと思うよ
18 23/12/29(金)22:53:14 No.1140297474
書の花嫁と謳われるアラビア書道のナスタアリーク体は美しいぞ
19 23/12/29(金)22:54:09 No.1140297844
徽宗皇帝と欧陽詢が綺麗な字だなーって思う
20 23/12/29(金)22:56:30 No.1140298757
褚遂良が好き 作者不明だけど曹全碑は好きでソラで全文背臨できるぜ
21 23/12/29(金)22:57:19 No.1140299077
>王羲之は本人書いたの全然残ってなくて一番近いのが日本にあるんだったかそんなんでも書聖と崇められてるのすげえよな だから日本の博物館で公開があった時にわざわざ中国からたくさん見に来たらしいね
22 23/12/29(金)23:00:43 No.1140300385
唐の太宗があの世に持って逝っちまったからな蘭亭序…
23 23/12/29(金)23:01:27 No.1140300665
過去に行って唐の太宗の墓盗掘して本物見てみたい
24 23/12/29(金)23:03:31 No.1140301510
>唐の太宗があの世に持って逝っちまったからな蘭亭序… 他にも真跡集めまくってコピーさせて本物は持ってったの色々あるな
25 23/12/29(金)23:07:56 No.1140303283
でも実際美しい文字は一目見て芸術性を感じるよね 文字情報としてではなく一種の紋様として知覚しているというか
26 23/12/29(金)23:13:47 No.1140305680
漢字ってもともと絵だしね
27 23/12/29(金)23:14:25 No.1140305952
科挙合格者はタイプライターみたいな速度で綺麗な字書けるやらなんやら聞いたことはある
28 23/12/29(金)23:15:33 No.1140306408
>科挙合格者はタイプライターみたいな速度で綺麗な字書けるやらなんやら聞いたことはある 文字がキレイじゃないとまず不合格だからキレイであることが必須
29 23/12/29(金)23:15:50 No.1140306501
スレ「」は頭のいいこと言うなあ 俺はそんなこと考えもしなかったよ 少し前に故宮から日本に顔真卿の書が展示されたけど あれめちゃくちゃ珍しい機会だったみたいね
30 23/12/29(金)23:16:51 No.1140306857
>文字がキレイじゃないとまず不合格だからキレイであることが必須 公文書になるし皇帝の目に入ることもあるからな
31 23/12/29(金)23:17:57 No.1140307219
書き込みをした人によって削除されました
32 23/12/29(金)23:18:38 No.1140307434
科挙の答案とか見ると手書きとか信じられねえ