虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/29(金)20:43:54 列車砲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/29(金)20:43:54 No.1140246418

列車砲って鉄道オタクから見るとどういう扱いなんだろう

1 23/12/29(金)20:44:29 No.1140246628

車好きだからって戦車好きじゃねえだろ

2 23/12/29(金)20:45:49 No.1140247180

飛行機好きだからって戦闘機

3 23/12/29(金)20:46:46 No.1140247593

これって横向いたりできるのかい?

4 23/12/29(金)20:47:04 No.1140247712

貨車とか機関車とか事業用車が好きな人も居るから そういう人は興味持つと思うけど いかんせん縁が無さ過ぎて特になんとも思って無いだろう

5 23/12/29(金)20:47:44 No.1140247992

装甲列車はどうなんだろう

6 23/12/29(金)20:48:02 No.1140248121

>これって横向いたりできるのかい? 向き変えたい時は下の線路を敷き変える これは通常の線路の上を走ってるんじゃ無くて撃ちたい場所まで専用の線路を敷いて そこまで持ってきて使う物

7 23/12/29(金)20:48:46 No.1140248449

>>これって横向いたりできるのかい? >向き変えたい時は下の線路を敷き変える >これは通常の線路の上を走ってるんじゃ無くて撃ちたい場所まで専用の線路を敷いて >そこまで持ってきて使う物 なるほどねー中々大変そうだ

8 23/12/29(金)20:48:50 No.1140248475

通称ミリ鉄だっけ…? …あまり見かけない気がする? ただミリオタだったら見かけるものの

9 23/12/29(金)20:48:50 No.1140248478

>装甲列車はどうなんだろう そもそも装甲列車は航空戦艦みたいなもんで ファンタジーに半分片足突っ込んだ存在だから存在そものがあんまり相手にされないと思う

10 23/12/29(金)20:49:16 No.1140248659

>なるほどねー中々大変そうだ こんなもの運用しようなんてドイツ人しか思わないよという代物

11 23/12/29(金)20:49:30 No.1140248739

電車の本の表紙になれば撮りにいく人も増えると思う

12 23/12/29(金)20:49:49 No.1140248846

ドイツのイメージだけどとフランスが大規模に列車砲運用してるんだよな

13 23/12/29(金)20:50:22 No.1140249085

工兵が発射地点まで線路を工事して連れてく 打ち終わったら反撃が来る前に国に帰る

14 23/12/29(金)20:50:27 No.1140249103

国内に実車があればそりゃ撮りに行くだろうけど 別に実車もなにも存在しない架空の存在に対して特になんとも思って無いと思うよ

15 23/12/29(金)20:50:41 No.1140249187

>そもそも装甲列車は航空戦艦みたいなもんで >ファンタジーに半分片足突っ込んだ存在だから存在そものがあんまり相手にされないと思う 実在したのにそりゃないだろ

16 23/12/29(金)20:50:57 No.1140249287

>ドイツのイメージだけどとフランスが大規模に列車砲運用してるんだよな バカみたいにデカイいの作ったのはドイツのほうだからね そのインパクトかも

17 23/12/29(金)20:51:29 No.1140249512

>ドイツのイメージだけどとフランスが大規模に列車砲運用してるんだよな あとはソ連だっけ? 装甲列車だと地味にポーランドも装甲列車が多くて 特にドイツ戦で装甲列車シミャウィ号はそこそこ活躍しているね

18 23/12/29(金)20:51:42 No.1140249591

>実在したのにそりゃないだろ だから両足全部ファンタジーとは言っていない片足だ

19 23/12/29(金)20:52:14 No.1140249808

戦艦最初に作った造船大国だから巨砲のノウハウはフランスが凄い

20 23/12/29(金)20:52:31 No.1140249928

飛行機の発達で空爆のほうがはるかに正確で効果的になったの悲惨すぎる…

21 23/12/29(金)20:52:34 No.1140249952

やっかいなボスの印象しかない 雑魚で出ると機関車壊すタイミングでアイテム掘れなくなったりしてやっぱりめんどくさい

22 23/12/29(金)20:53:00 No.1140250102

日本の虎頭要塞にもあったんでしょ

23 23/12/29(金)20:53:26 No.1140250281

WW1の時の装甲列車はロマン WW2の時の装甲列車は…

24 23/12/29(金)20:53:33 No.1140250327

戦場で道路や線路を必要な場所まで工事して回るのは今もロシア軍がウクライナでやってる

25 23/12/29(金)20:53:36 No.1140250346

そもそも装甲列車と列車砲は別では

26 23/12/29(金)20:53:58 No.1140250508

まあ現実で一番良く見かけるのはシューティングゲームのボスとして出てくる時だ

27 23/12/29(金)20:54:07 No.1140250553

ソ連は装甲列車だね

28 23/12/29(金)20:54:10 No.1140250566

>そもそも装甲列車と列車砲は別では そりゃそうだ

29 23/12/29(金)20:54:12 No.1140250585

装甲チンチン電車!

30 23/12/29(金)20:55:18 No.1140251028

装甲花電車を想像してみて下さい

31 23/12/29(金)20:55:34 No.1140251140

STGだとボス以外でも少し硬めの雑魚みたいな感じでボコボコ出てくることもあるよね

32 23/12/29(金)20:55:49 No.1140251235

>飛行機の発達で空爆のほうがはるかに正確で効果的になったの悲惨すぎる… コイツは装填クソ長いくせに散布界広すぎ!としかならないからな

33 23/12/29(金)20:55:50 No.1140251240

>装甲チンチン電車! 患者さん包茎ですね

34 23/12/29(金)20:56:09 No.1140251352

どうせ道を作らなきゃいけないなら線路敷いちゃえ

35 23/12/29(金)20:56:22 No.1140251438

>日本の虎頭要塞にもあったんでしょ 九〇式二十四糎列車加農か

36 23/12/29(金)20:56:23 No.1140251443

装甲列車は治安戦

37 23/12/29(金)20:56:41 No.1140251560

結構プラモデルがあって驚く

38 23/12/29(金)20:56:44 No.1140251581

>飛行機の発達で空爆のほうがはるかに正確で効果的になったの悲惨すぎる… 航空機はあらゆるものをひっくり返したね

39 23/12/29(金)20:56:56 No.1140251658

装甲列車打つよりも線路吹っ飛ばしたほうが楽じゃない?

40 23/12/29(金)20:57:17 No.1140251815

こんなものあってもトンネルの限界があるから使い物にならないし… 架線どうするって問題も生じる

41 23/12/29(金)20:58:06 No.1140252129

>装甲列車打つよりも線路吹っ飛ばしたほうが楽じゃない? その線路を守るための兵器が装甲列車

42 23/12/29(金)20:58:26 No.1140252274

そもそも内地の1067ミリ狭軌は列車砲や装甲列車運用に向かないから戦前でもだいたい1435ミリ標準軌の満鉄出ずっぱりだったな旧軍でも

43 23/12/29(金)20:58:49 No.1140252436

普通の列車砲は既存の線路で重砲を運搬できるからあら便利って評価だったんだけどスレ画はわざわざ専用の複線を敷かなきゃ使えないから調査した連合軍にこんなもん作ってっからドイツは負けてんだよバカかあいつらって酷評されてる

44 23/12/29(金)20:58:53 No.1140252468

>こんなものあってもトンネルの限界があるから使い物にならないし… >架線どうするって問題も生じる これは専用路線敷くやつだから大丈夫

45 23/12/29(金)20:58:54 No.1140252469

>装甲列車打つよりも線路吹っ飛ばしたほうが楽じゃない? 線路は意外とすぐ修復される 装甲列車自体に線路修復資材とか積み込んであるから 軽微であれば数時間で直される

46 23/12/29(金)20:59:21 No.1140252634

>装甲列車は治安戦 そういえば中国大陸などで装甲列車で戦った SLの戦士たち って本が昔あった様な気がする…

47 23/12/29(金)20:59:44 No.1140252766

トンネルは逆に列車砲の隠蔽に有効だ まぁスレ画のサイズは無理だけど

48 23/12/29(金)20:59:45 No.1140252775

>STGだとボス以外でも少し硬めの雑魚みたいな感じでボコボコ出てくることもあるよね 彩京とセイブがやったきり今はもう…という気がしなくもない

49 23/12/29(金)20:59:52 No.1140252824

最大級の列車砲は運用で5000人必要とかコスパもまあ悪い

50 23/12/29(金)20:59:55 No.1140252846

バルカンが熱かったころにもあった fu2970145.jpg

51 23/12/29(金)21:00:04 No.1140252897

房総半島で試射したことがある旧軍の列車砲

52 23/12/29(金)21:00:07 No.1140252920

>>こんなものあってもトンネルの限界があるから使い物にならないし… >>架線どうするって問題も生じる >これは専用路線敷くやつだから大丈夫 戦前はやたら陸軍が電化否定的だった一因でもあるんだな そもそも内地で運用する気低いのに

53 23/12/29(金)21:00:27 No.1140253048

パリ砲でコスパ悪いな…って気づけって奴

54 23/12/29(金)21:00:32 No.1140253072

>これは専用路線敷くやつだから大丈夫 お馬鹿!!!!

55 23/12/29(金)21:00:33 No.1140253077

これでもって結構施設撃破してるのよね 2ヶ月くらい掛けて設置したけど

56 23/12/29(金)21:00:54 No.1140253246

鉄道模型の展示会には毎回お調子者が装甲列車だの列車砲だのもってきて大概生暖かい目で見守られてる

57 23/12/29(金)21:01:16 No.1140253389

>飛行機の発達で空爆のほうがはるかに正確で効果的になったの悲惨すぎる… まさに時代の徒花だな

58 23/12/29(金)21:01:17 No.1140253390

>>これは専用路線敷くやつだから大丈夫 >お馬鹿!!!! いやスレ画は複々線必要だから必須だぞ霊夢

59 23/12/29(金)21:01:30 No.1140253487

>最大級の列車砲は運用で5000人必要とかコスパもまあ悪い それに加えて専用の防空戦闘機隊と高射砲大隊もつけなきゃダメだったから同じ金で爆撃機作っていればB-17が3500機作れたって連合軍に言われてる

60 23/12/29(金)21:01:37 No.1140253530

>>これは専用路線敷くやつだから大丈夫 >お馬鹿!!!! 専用の保線部隊に護衛の高射砲部隊もつけちゃう!!

61 23/12/29(金)21:01:53 No.1140253623

敵味方の装甲列車が並走しながら撃ち合いする展開が一度あったと聞く 本当なら夢のある話だ

62 23/12/29(金)21:02:05 No.1140253706

線路は意外と壊れないし土台もすぐ修復できるから余程デカイ爆弾で直撃させないと効果が薄い

63 23/12/29(金)21:02:13 No.1140253778

最強兵器で一発逆転の夢に縋るしかなかったんだよ…

64 23/12/29(金)21:02:31 No.1140253915

ぶっちゃけこんな予算が日本にあったら海軍にまわされつ

65 23/12/29(金)21:02:35 No.1140253939

列車砲のために線路敷くとか本末転倒では

66 23/12/29(金)21:02:37 No.1140253965

>敵味方の装甲列車が並走しながら撃ち合いする展開が一度あったと聞く >本当なら夢のある話だ 下がっちゃ怖いよ列車砲!

67 23/12/29(金)21:02:59 No.1140254116

ドーラ砲は4線必要だから元々普通の線路使えない 2000人ぐらい動員して線路作って護衛の高射砲連れてえっちらおっちら移動する

68 23/12/29(金)21:03:01 No.1140254132

>装甲列車は治安戦 驚くことにウクライナでも現在進行形で走ってる

69 23/12/29(金)21:03:12 No.1140254210

>>>これは専用路線敷くやつだから大丈夫 >>お馬鹿!!!! >専用の保線部隊に護衛の高射砲部隊もつけちゃう!! 誰か止めろよ

70 23/12/29(金)21:03:26 No.1140254307

>架線どうするって問題も生じる この時代の最前線が電化してるわけ無いだろう そもそも電化線は変電所が必要だったりインフラの整備が大変で戦地向きではない

71 23/12/29(金)21:03:28 No.1140254332

装甲列車って言うと一見強そうだけど主砲は戦車砲と変わらんレベルでちょっと奮発したやつで10cm榴弾砲が載ってるかな?ってくらいだから割としょぼい

72 23/12/29(金)21:03:31 No.1140254348

並走間隔が固定された複線だと直すのかなり大変なのでは?

73 23/12/29(金)21:03:51 No.1140254452

>列車砲のために線路敷くとか本末転倒では 既にある線路を大砲使うのに利用しようじゃなくて 超巨大な大砲を運搬するのに線路を作ろうなので 根本的に視点が違う

74 23/12/29(金)21:03:53 No.1140254458

>ドーラ砲は4線必要だから元々普通の線路使えない >2000人ぐらい動員して線路作って護衛の高射砲連れてえっちらおっちら移動する 専用のディーゼル機関車は戦後の西ドイツ国鉄で再利用されてたな

75 23/12/29(金)21:04:05 No.1140254518

保線部隊大変そう…

76 23/12/29(金)21:04:25 No.1140254636

鉄道オタっぽいツッコミがだいたい平時前提で不発な時点で やっぱり相性よくないのでは

77 23/12/29(金)21:04:34 No.1140254706

>並走間隔が固定された複線だと直すのかなり大変なのでは? ドイツ軍そこまで考えてないと思うよ

78 23/12/29(金)21:04:41 No.1140254744

>装甲列車って言うと一見強そうだけど主砲は戦車砲と変わらんレベルでちょっと奮発したやつで10cm榴弾砲が載ってるかな?ってくらいだから割としょぼい というか専用砲なんて開発予算でねえからポン乗せもよくある

79 23/12/29(金)21:04:49 No.1140254796

もんのすごく速かったら

80 23/12/29(金)21:04:49 No.1140254800

わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…?

81 23/12/29(金)21:04:51 No.1140254811

ミサイルあるから列車砲いらんわって話だよな 北朝鮮はミサイル列車がいるみたいね

82 23/12/29(金)21:05:01 No.1140254884

このプラモの箱がデカくてなあ

83 23/12/29(金)21:05:19 No.1140254982

>保線部隊大変そう… スレ画関係なく戦争中のインフラ維持はそもそも大変

84 23/12/29(金)21:05:23 No.1140255008

津田沼の京成かなんかは元々鉄道連隊の訓練所あなんかだったんだっけ

85 23/12/29(金)21:05:25 No.1140255021

>装甲列車って言うと一見強そうだけど主砲は戦車砲と変わらんレベルでちょっと奮発したやつで10cm榴弾砲が載ってるかな?ってくらいだから割としょぼい なんなら装甲化してるだけで乗ってるのがポンポン砲程度とかもある

86 23/12/29(金)21:05:34 No.1140255073

>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? 沈むだろうが

87 23/12/29(金)21:05:34 No.1140255076

>最強兵器で一発逆転の夢に縋るしかなかったんだよ… これは敵の要塞を破壊する攻撃のための兵器だから 負けてる時に一発逆転に賭けて使うような兵器じゃないよ というかその状況じゃ使う場面がない

88 23/12/29(金)21:05:40 No.1140255096

>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? こいつの重量を受け止められる高規格道路を作るぐらいなら線路のほうがマシ

89 23/12/29(金)21:05:42 No.1140255113

>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? 履帯で艦砲レベルの重砲を運べるわけねぇだろ! 軽めの奴でも250tとかあるんだぞ!

90 23/12/29(金)21:05:44 No.1140255124

>ドーラ砲は4線必要だから元々普通の線路使えない >2000人ぐらい動員して線路作って護衛の高射砲連れてえっちらおっちら移動する 電撃戦とこれやってたんかドイツは

91 23/12/29(金)21:05:44 No.1140255128

列車砲もいいけど奥の機関車のデザインが良すぎる

92 23/12/29(金)21:05:46 No.1140255135

>このプラモの箱がデカくてなあ 「棺桶を買った」と家族に誤解された購入者もいたほどです

93 23/12/29(金)21:05:56 No.1140255200

履帯とかタイヤじゃ動かせないような超重量物を高速移動させられるのが鉄道の利点なんだ

94 23/12/29(金)21:05:57 No.1140255209

>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? やっぱり載せられる重量が全然違うんじゃないの知らんけど

95 23/12/29(金)21:05:59 No.1140255222

列車砲と装甲列車は全然ジャンル違うな

96 23/12/29(金)21:06:18 No.1140255333

>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? デカすぎて走れない

97 23/12/29(金)21:06:25 No.1140255366

>履帯で艦砲レベルの重砲を運べるわけねぇだろ! 近代化で降ろしたから余った艦砲載せようととしてたアホ計画あるし…

98 23/12/29(金)21:06:29 No.1140255390

>通称ミリ鉄だっけ…? >…あまり見かけない気がする? >ただミリオタだったら見かけるものの 日本やアメリカや西欧なら趣味にできるけど 他の国でやったら逮捕される案件だな

99 23/12/29(金)21:06:36 No.1140255436

>装甲列車は治安戦 フランスの戦争映画である…鉄路の闘いでは鉄道員と鉄道を運用する組織が協力していて フランスのレジスタンスが実際にレール破壊して本物の列車を横転させたり… ドイツ側が鎮圧する時には装甲列車(実物)を出してたな… また劇中の演出ではなく実物の装甲列車を爆破したとか噂に聞く https://www.amazon.co.jp/dp/B09KQBHL4K

100 23/12/29(金)21:06:42 No.1140255473

>というか専用砲なんて開発予算でねえからポン乗せもよくある 戦車そのものを架台に載せただけみたいなのもあった気がする 考えてみると運用面で大ありな方式だ

101 23/12/29(金)21:06:48 No.1140255501

>履帯で艦砲レベルの重砲を運べるわけねぇだろ! >軽めの奴でも250tとかあるんだぞ! タイガーI×2で一応計画案があったね もっと小型の砲だけど

102 23/12/29(金)21:06:53 No.1140255533

そもそも装甲列車は線路の上にのってるだけだから デカイ大砲つんだら撃った時にひっくり返る かといって重くしたら移動するのが大変になる橋とか渡れなくなるし

103 23/12/29(金)21:06:53 No.1140255535

二次もいいけどユーゴもね https://en.topwar.ru/80329-kraina-ekspress.html

104 23/12/29(金)21:06:55 No.1140255549

まず相手の射程の外から一方的にボコす超遠距離攻撃可能な砲を作ろうぜ!というコンセプトがあって そのためには砲のサイズがこんくらいで その重量に耐えられる車台がこんな感じで と逆算してったら専用線路が必要になっただけなのであんしん

105 23/12/29(金)21:07:00 No.1140255579

昔読んだ鉄道図鑑に乗ってたのは見たんだよな装甲列車

106 23/12/29(金)21:07:02 No.1140255595

>>保線部隊大変そう… >スレ画関係なく戦争中のインフラ維持はそもそも大変 だから陸軍には鉄道工兵と鉄道連隊が存在する 基本的に旧軍では鉄道省や私鉄職員を徴兵したら集めておく組織だったけどな

107 23/12/29(金)21:07:18 No.1140255709

>日本やアメリカや西欧なら趣味にできるけど >他の国でやったら逮捕される案件だな それはなぜなの?

108 23/12/29(金)21:07:21 No.1140255731

おっそろしいのがドーラ砲搭載する戦艦設計してたこと 馬鹿じゃねーの浮いたとして撃てるわけないじゃん!

109 23/12/29(金)21:07:21 No.1140255734

>列車砲と装甲列車は全然ジャンル違うな ドイツの巨砲どもはまた他の国の列車砲ともコンセプトが違って他の国の列車砲は装甲列車の方に近いから…

110 23/12/29(金)21:07:41 No.1140255853

鉄道で自由に動きまわる砲台かと思ったらマンパワーで線路作りながら移動するのね これ考えたやつバカだよ!

111 23/12/29(金)21:07:45 No.1140255889

船の積載性ってとんでもないんだな…

112 23/12/29(金)21:07:46 No.1140255900

>>わざわざ線路敷かなくてもいいように履帯とかタイヤじゃ駄目だったんです…? >履帯で艦砲レベルの重砲を運べるわけねぇだろ! >軽めの奴でも250tとかあるんだぞ! OK!SU-100Y!

113 23/12/29(金)21:07:50 No.1140255928

列車砲が好きなのは戦車好き 装甲列車が好きなのは鉄オタでもミリオタでもなく「装甲列車が好きな人」 そんな印象

114 23/12/29(金)21:08:09 No.1140256053

>まず相手の射程の外から一方的にボコす超遠距離攻撃可能な砲を作ろうぜ!というコンセプトがあって >そのためには砲のサイズがこんくらいで >その重量に耐えられる車台がこんな感じで >と逆算してったら専用線路が必要になっただけなのであんしん 相手するの要塞だからな

115 23/12/29(金)21:08:22 No.1140256152

>船の積載性ってとんでもないんだな… 問題は港湾のクレーン能力だな

116 23/12/29(金)21:08:26 No.1140256170

>まず相手の射程の外から一方的にボコす超遠距離攻撃可能な砲を作ろうぜ!というコンセプトがあって >そのためには砲のサイズがこんくらいで >その重量に耐えられる車台がこんな感じで >と逆算してったら専用線路が必要になっただけなのであんしん >パリ砲でコスパ悪いな…って気づけって奴

117 23/12/29(金)21:08:31 No.1140256205

>そんな印象 線路のあるところしか動けないから作戦もクソもないしね

118 23/12/29(金)21:08:32 No.1140256210

>船の積載性ってとんでもないんだな… 水の力マジ偉大

119 23/12/29(金)21:08:35 No.1140256238

戦艦と言うか巡洋艦だったかな その主砲を戦車に乗せようぜって計画があった そして列車砲を戦艦の主砲にしようぜって計画もあった 当然どっちも計画倒れ

120 23/12/29(金)21:08:36 No.1140256241

もしあったとしたら800mm撃てる艦とか素敵やん

121 23/12/29(金)21:08:39 No.1140256254

かっこいいだろ?

122 23/12/29(金)21:08:39 No.1140256257

ドイツ軍の列車砲では大体列強と変わらんレベルで一番軽かった28cm列車砲で主砲の重さが大体発射機構と砲身合わせて175トンある

123 23/12/29(金)21:08:48 No.1140256301

日本橋のジョーシンに飾られてたなプラモ

124 23/12/29(金)21:08:48 No.1140256306

>>ドーラ砲は4線必要だから元々普通の線路使えない >>2000人ぐらい動員して線路作って護衛の高射砲連れてえっちらおっちら移動する >電撃戦とこれやってたんかドイツは 電撃戦の後に前線の後方に取り残された敵の要塞をこれで攻撃したんだ

125 23/12/29(金)21:09:13 No.1140256474

相手の全く手が届かないところから砲撃できるのはアドしかない コストが釣り合わない

126 23/12/29(金)21:09:33 No.1140256607

>船の積載性ってとんでもないんだな… 排水量n千トンとか万トンクラスで浮くから浮力はある 発射時の瞬間的な加重は考えない物とする

127 23/12/29(金)21:09:39 No.1140256638

>同じ金で爆撃機作っていればB-17が3500機作れた 爆撃機が飛んで行って攻撃できるならそっちのほうが早いが 相手の防空網も充実していてそれが難しいなら アウトレンジから巨大な砲弾叩きこみまくるというのはそこまでおかしな発想でもない

128 23/12/29(金)21:09:41 No.1140256654

ドーバー海峡を挟んでドイツ軍とイギリス軍の列車砲が砲撃戦してるのは割と好きだが…

129 23/12/29(金)21:10:03 No.1140256810

>おっそろしいのがドーラ砲搭載する戦艦設計してたこと >馬鹿じゃねーの浮いたとして撃てるわけないじゃん! 血税使いやがった子供のおもちゃ遊びだな…

130 23/12/29(金)21:10:04 No.1140256816

>これ考えたやつバカだよ! バカじゃないよ まだ航空機優勢でなく無線も潤沢じゃなくミサイルさえない時代に ガチガチのコンクリ壊そうとしたらこうもなろう

131 23/12/29(金)21:10:08 No.1140256849

>津田沼の京成かなんかは元々鉄道連隊の訓練所あなんかだったんだっけ 戦時下では3個連隊まで増えてたな満洲とインパール作戦が主戦場

132 23/12/29(金)21:10:37 No.1140257053

>アウトレンジから巨大な砲弾叩きこみまくるというのはそこまでおかしな発想でもない パリ砲ならともかくスレ画は普通にソ連軍の師団重砲とあんまり射程変わらんのよ

133 23/12/29(金)21:10:41 No.1140257074

>発射時の瞬間的な加重は考えない物とする いっぺんに撃つとひっくり返るから一発づつ撃つね…

134 23/12/29(金)21:10:44 No.1140257092

もともとはマジノ線を正面からぶっ潰すためのもの アルデンヌの森突っ切るのを成功した時点でお蔵入りさせておくべきだった

135 23/12/29(金)21:11:04 No.1140257230

現存してるのないの?

136 23/12/29(金)21:11:05 No.1140257247

一応要塞自体はふっとばしたから作った意味はあったんじゃなかったかな レスでもあるけど技術の発達で飛行機やらミサイルやらになっちゃったけど

137 23/12/29(金)21:11:07 No.1140257255

>ドーバー海峡を挟んでドイツ軍とイギリス軍の列車砲が砲撃戦してるのは割と好きだが… 個人的にはアンツィオアーニーの活躍も面白いなーと思っている

138 23/12/29(金)21:11:23 No.1140257382

>鉄道オタっぽいツッコミがだいたい平時前提で不発な時点で >やっぱり相性よくないのでは そもそも鉄オタ的には実車があれば見に行くけど 別に実車も何も存在しない架空の車両の話をされても どうでもいいし興味ないのだ

139 23/12/29(金)21:11:24 No.1140257387

装甲列車"勇敢"って字面が強すぎる

140 23/12/29(金)21:11:26 No.1140257404

実際列車として専用線路引きながら動かすのと現地で組み立てるのどっちのがマシなんだこれ

141 23/12/29(金)21:11:32 No.1140257450

>現存してるのないの? ドイツ軍の28cm列車砲はアバディーン博物館にある

142 23/12/29(金)21:11:32 No.1140257455

満鉄が生命線って言うくらいには陸軍も鉄道に力入れてたからな 国内は鉄道に向いてないから貧弱なんだけど

143 23/12/29(金)21:11:55 No.1140257616

>どうでもいいし興味ないのだ それもまた決めつけだけどな

144 23/12/29(金)21:12:05 No.1140257691

戦艦の主砲や要塞砲を内陸の好きなところでポンポン撃ちたいあなたにオススメ!

145 23/12/29(金)21:12:16 No.1140257757

厚さメートル単位のコンクリでがっちがちになった要塞を粉砕してくれ! って言われたら当時じゃバンカーバスターみたいなものもないから航空爆撃程度じゃびくともしない 海上戦力持って行っても相手の要塞砲の方が怖い じゃあもっとすごい大砲運んで撃とうぜ!撃った!粉砕!

146 23/12/29(金)21:12:20 No.1140257781

>ドーバー海峡を挟んでドイツ軍とイギリス軍の列車砲が砲撃戦してるのは割と好きだが… ほほう http://wau.private.coocan.jp/wwtef/blitz/gfsd001.pdf

147 23/12/29(金)21:12:22 No.1140257802

>それはなぜなの? 普通の鉄道や駅の撮影でも怒られたり逮捕される国の方が多いのに軍関係のそれは絶対にあかん 中国でスパイ罪にされた日本人の逮捕理由は一昔前はそれが一番多かったらしい

148 23/12/29(金)21:12:40 No.1140257923

>爆撃機が飛んで行って攻撃できるならそっちのほうが早いが >相手の防空網も充実していてそれが難しいなら >アウトレンジから巨大な砲弾叩きこみまくるというのはそこまでおかしな発想でもない ドーラでもせいぜい最大射程48kmとかだから無理よ

149 23/12/29(金)21:12:52 No.1140258017

>実際列車として専用線路引きながら動かすのと現地で組み立てるのどっちのがマシなんだこれ 砲身が重すぎて当時の技術じゃ現地組み立ては無理

150 23/12/29(金)21:13:02 No.1140258099

過去にあった車両は架空の車両とはまた違うだろ

151 23/12/29(金)21:13:25 No.1140258244

>現存してるのないの? スレ画は2門作られたがどういう末路をたどったかすら定かでない

152 23/12/29(金)21:13:38 No.1140258336

列車砲運用の面倒くささ考えると戦艦ってわりとコスパ良かったんだなって

153 23/12/29(金)21:14:00 No.1140258487

>満鉄が生命線って言うくらいには陸軍も鉄道に力入れてたからな >国内は鉄道に向いてないから貧弱なんだけど いやそれでも鉄道省は苦心しながら維持してたぞ レールだって50キロの重量レールの国産化を八幡製鉄所と組んで達成して東海道本線と山陽本線は狭軌だけど重軌条化できてた

154 23/12/29(金)21:14:03 No.1140258502

>現存してるのないの? ワルシャワの鉄道博物とモスクワのЦентральный музей Великой Отечественной войны

155 23/12/29(金)21:14:03 No.1140258503

口径だけならもっとデカい砲があるんだよな

156 23/12/29(金)21:14:16 No.1140258594

>列車砲運用の面倒くささ考えると戦艦ってわりとコスパ良かったんだなって 普通の列車砲なら普通にコスパはマシだったのよ スレ画がおかしいのよ

157 23/12/29(金)21:14:30 No.1140258714

>現存してるのないの? ロシアにはいくつか fu2970225.jpeg

158 23/12/29(金)21:14:48 No.1140258863

めちゃくちゃいいな… https://worldtrain.sakura.ne.jp/m-rusw.html

159 23/12/29(金)21:14:52 No.1140258895

実際攻撃目標の要塞が粉砕されてるから作った意味はあった

160 23/12/29(金)21:15:00 No.1140258952

ドイツはなんかやたら遠戦志向が強いんだよな V3なんかもそうだがとにかく遠くから攻撃したがる しかも通常とは違った特別な手段で

161 23/12/29(金)21:15:04 No.1140258978

あまりにも規格外・例外すぎて列車砲の話するならドーラのスレ画は不向きかもしれん…

162 23/12/29(金)21:15:19 No.1140259085

サイズ控えめの列車砲ならフランス軍の51cm列車榴弾砲とか大活躍してるから…

163 23/12/29(金)21:15:23 No.1140259110

>>どうでもいいし興味ないのだ >それもまた決めつけだけどな だいたい鉄オタの厨二病に架鉄(架空鉄道)という物もあるからな

164 23/12/29(金)21:15:38 No.1140259206

>ドイツはなんかやたら遠戦志向が強いんだよな 相手がソ連だからまともにぶつかるとやだなーって考えじゃないかなぁ

165 23/12/29(金)21:15:41 No.1140259234

>現存してるのないの? たしかアメリカとフランスにロシア そしてブラジルやオーストラリア辺りの博物館には残っているね

166 23/12/29(金)21:15:46 No.1140259264

>じゃあもっとすごい大砲運んで撃とうぜ!撃った!粉砕! 日露戦争の203高地の戦いも本土から持ってきた凄い大砲の観測点のためだしな

167 23/12/29(金)21:15:53 No.1140259332

>めちゃくちゃいいな… >https://worldtrain.sakura.ne.jp/m-rusw.html 無骨な鉄板貼りまくってるの渋いね

168 23/12/29(金)21:15:59 No.1140259375

でも列車砲の一撃で要塞が地下まで貫通してぶっ壊れるのはロマンがあるだろ

169 23/12/29(金)21:16:01 No.1140259385

アクションゲームとかシューティングゲームだとフィクションのボスでは山ほど出てくるよね走行列車

170 23/12/29(金)21:16:25 No.1140259561

>>最大級の列車砲は運用で5000人必要とかコスパもまあ悪い >それに加えて専用の防空戦闘機隊と高射砲大隊もつけなきゃダメだったから同じ金で爆撃機作っていればB-17が3500機作れたって連合軍に言われてる 4発の重爆が開発できてりゃあなぁ…

171 23/12/29(金)21:16:25 No.1140259562

>口径だけならもっとデカい砲があるんだよな fu2970237.jpg fu2970240.jpg

172 23/12/29(金)21:16:57 No.1140259754

装甲蒸気機関車が男の子すぎる

173 23/12/29(金)21:17:09 No.1140259817

>ドイツはなんかやたら遠戦志向が強いんだよな >V3なんかもそうだがとにかく遠くから攻撃したがる >しかも通常とは違った特別な手段で 最初はそうでもなかったんだが東部戦線で射程が上の赤軍の重砲にボコボコにされて狂った説が… ロケット推進砲弾まで開発してるから

174 23/12/29(金)21:17:46 No.1140260041

トンネルに隠れて撃っては隠れ撃っては隠れする列車砲好き

175 23/12/29(金)21:17:48 No.1140260064

砲の威力と射程が勝敗を分けた時代なので 高台を血の海にして奪い合ったり バカ列車砲を作ってみたりと 現代的な感覚ではここらへんがピンとこない

176 23/12/29(金)21:18:01 No.1140260143

>最初はそうでもなかったんだが東部戦線で射程が上の赤軍の重砲にボコボコにされて狂った説が… >ロケット推進砲弾まで開発してるから 一次大戦の頃からパリ砲作ってるし元からじゃね

177 23/12/29(金)21:18:03 No.1140260152

>ドイツはなんかやたら遠戦志向が強いんだよな >V3なんかもそうだがとにかく遠くから攻撃したがる >しかも通常とは違った特別な手段で なんというかソビエト遠すぎだからですね

178 23/12/29(金)21:18:03 No.1140260154

陸上で艦載砲を載せて云々みたいな話題になるたび 水の運送能力ってすごってなる

179 23/12/29(金)21:18:20 No.1140260290

スレ画は要塞線攻略のために岩盤ごと地下要塞撃ち抜くためのもんだからな…

180 23/12/29(金)21:18:51 No.1140260486

実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? 本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし

181 23/12/29(金)21:18:55 No.1140260517

>一次大戦の頃からパリ砲作ってるし元からじゃね パリ砲はそうするしかなかったのは分かるが…の極地過ぎてドイツ人らしさに溢れてる

182 23/12/29(金)21:19:10 No.1140260612

>装甲蒸気機関車が男の子すぎる スチームパンクみたいだな

183 23/12/29(金)21:19:24 No.1140260711

>https://worldtrain.sakura.ne.jp/m-rusw.html 列車砲で破壊された鉄橋飾ってるのすんげぇ~

184 23/12/29(金)21:19:28 No.1140260730

ちゃんと役には立ったがその分のリソースはトータルだと無駄になったという絶妙なライン

185 23/12/29(金)21:19:30 No.1140260746

ミリ鉄ものの創作って手つかずジャンルだね

186 23/12/29(金)21:19:34 No.1140260763

グランドスラム落とそうぜー!

187 23/12/29(金)21:19:45 No.1140260827

>陸上で艦載砲を載せて云々みたいな話題になるたび >水の運送能力ってすごってなる 逆転ホームラン! 運河を掘りながら移動する巨大浮き砲台!!!

188 23/12/29(金)21:19:45 No.1140260832

>実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? >本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし 在来線の建築限界という規定サイズ的に使いにくいから無理

189 23/12/29(金)21:20:21 No.1140261046

>実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? >本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし 国土が狭い国だとそこまでしてミサイル運ぶ理由が薄いのよ ソ連軍のミサイル列車は核弾頭を搭載した短距離弾道ミサイルの運搬用だし

190 23/12/29(金)21:20:32 No.1140261118

パリ砲(の砲弾)は初めて成層圏に到達した人造物ってのもアツい

191 23/12/29(金)21:20:43 No.1140261175

>陸上で艦載砲を載せて云々みたいな話題になるたび >水の運送能力ってすごってなる モータリゼーション前は水運が物流の基本だからなぁ 今ではなんてこと無い田舎が昔は水運で栄えてたなんてことも多い

192 23/12/29(金)21:20:50 No.1140261235

>実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? >本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし ここまで高速道路網が整備されちゃうと鉄道の利点まったくないのよなあ 運送がほぼ全部自動車任せになったのと同じ理由

193 23/12/29(金)21:21:16 No.1140261408

鉄オタとしては鉄道兵器より動員による運用の方が興味湧く分野だと思う

194 23/12/29(金)21:21:19 No.1140261438

一応実際に運用され戦果出した世界最大の大砲じゃなかったっけドーラ砲

195 23/12/29(金)21:21:22 No.1140261449

日本の規格狭すぎて90式から列車輸送諦めたとか言われてるしなぁ

196 23/12/29(金)21:21:25 No.1140261472

>ミリ鉄ものの創作って手つかずジャンルだね ナントカ文彦先生の脱走急行があるじゃない

197 23/12/29(金)21:21:41 No.1140261583

>実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? >本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし 運用中の旅客と貨物の往来どうするつもりだよ

198 23/12/29(金)21:21:55 No.1140261668

そもそも戦後の陸自ですら101建設隊という旧軍の鉄道連隊後継組織あったんだが輸送事情の理由で解散させたレベルだぞ

199 23/12/29(金)21:22:23 No.1140261853

衛星打ち上げしたい小さい会社のところまでイプシロン運んで現地で打ち上げするトラック作ろうとして 弾道ミサイルやないかい!って怒られた事があったよ

200 23/12/29(金)21:22:50 No.1140262025

そっか標準軌だったら毎日の満員電車ももう少し緩和されてたのか…

201 23/12/29(金)21:22:55 No.1140262062

ww1でフランス軍の51cm列車榴弾砲の徹甲榴弾が直撃したドイツ軍陣地は一発で800人近く死んでる 塹壕の待避壕が役に立たない

202 23/12/29(金)21:22:55 No.1140262066

https://www.youtube.com/watch?v=LzKcxu3T7BQ 北朝鮮のミサイル列車はロマンがあると思う

203 23/12/29(金)21:22:57 No.1140262074

>日本の規格狭すぎて90式から列車輸送諦めたとか言われてるしなぁ むしろ戦車諦めての装輪式装甲車では貨車に積めるんだがな

204 23/12/29(金)21:23:01 No.1140262107

戦中の鉄道の話だと潜水艦に壊された鉄道の話が好き 砲撃とかじゃなくて上陸攻撃で

205 23/12/29(金)21:23:07 No.1140262145

正直めちゃくちゃ弱そうだけどなんでこれが使えると思ったんだろう

206 23/12/29(金)21:23:11 No.1140262173

今のミサイルだとトレーラーでいけちゃうやつでいいのがあるから高速道路使ったほうがよさそう

207 23/12/29(金)21:23:21 No.1140262238

>陸上で艦載砲を載せて云々みたいな話題になるたび >水の運送能力ってすごってなる ただ同じ砲を陸上からと海上からとで撃ち合うと海上からだとなかなか当たらないみたいだから 水上の揺れって結構邪魔

208 23/12/29(金)21:23:24 No.1140262248

>正直めちゃくちゃ弱そうだけどなんでこれが使えると思ったんだろう 要塞めんどくせええええ

209 23/12/29(金)21:23:31 No.1140262303

疾走1000マイル急行とか…

210 23/12/29(金)21:23:34 No.1140262326

>たしかアメリカとフランスにロシア >そしてブラジルやオーストラリア辺りの博物館には残っているね 置いてある博物館を詳しく書くと… アメリカのバージニア州ダールグレンのアメリカ海軍水上戦闘センター・ダールグレン分室と ワシントン海軍工廠やアメリカ陸軍兵器博物館 フランスのバッテリー・トッド博物館 ロシアのクラスナヤゴルカ要塞やサンクトペテルブルグ鉄道技術博物館に大祖国戦争博物館 ブラジルのコンデ・デ・リンハレス軍事博物館 オーストラリアのオーストラリア戦争記念館 に現存するそうだが ウクライナにもあった気がするけれども戦争の影響で現状は不明だ…

211 23/12/29(金)21:23:48 No.1140262411

>正直めちゃくちゃ弱そうだけどなんでこれが使えると思ったんだろう ミサイルも重爆撃機もなかった時代の結晶

212 23/12/29(金)21:23:57 No.1140262461

>そっか標準軌だったら毎日の満員電車ももう少し緩和されてたのか… いや今は狭軌で最大級の車体幅の車両だから標準軌と大差ない

213 23/12/29(金)21:24:44 No.1140262767

要塞攻略法としては他にも 地下トンネルを延々と相手の足元まで伸ばしていって ものすごい量の爆薬を仕掛けて大爆発させて クレーターにしちゃうという方法がある

214 23/12/29(金)21:25:00 No.1140262867

>衛星打ち上げしたい小さい会社のところまでイプシロン運んで現地で打ち上げするトラック作ろうとして >弾道ミサイルやないかい!って怒られた事があったよ 実際弾道ミサイルと宇宙ロケットって搭載するもんの差でしかないからなあ マーキュリーレッドストーンなんて元V2だろ

215 23/12/29(金)21:25:01 No.1140262876

>ウクライナにもあった気がするけれども戦争の影響で現状は不明だ… ロマンの香りがする!

216 23/12/29(金)21:25:10 No.1140262927

ww1のヴェルダン要塞攻防戦ではドイツ軍の38cm列車砲の徹甲榴弾がブローム砲郭の地下弾薬庫に直撃してフランス兵3500人が吹き飛んでる

217 23/12/29(金)21:25:34 No.1140263094

超重砲も航空爆弾も陣地ごと掘り返すから意味があるんで10~15cm級の野砲とは役割が違うのだ

218 23/12/29(金)21:26:24 No.1140263415

>要塞攻略法としては他にも >地下トンネルを延々と相手の足元まで伸ばしていって >ものすごい量の爆薬を仕掛けて大爆発させて >クレーターにしちゃうという方法がある 塹壕掘って接近して火炎放射器でトーチカ焼いちまうのが最終的にドイツ軍もアメリカ軍もたどり着いた正解みたい

219 23/12/29(金)21:26:32 No.1140263472

>ただ同じ砲を陸上からと海上からとで撃ち合うと海上からだとなかなか当たらないみたいだから >水上の揺れって結構邪魔 陸地からなら予め撃つ角度と炸薬量でどの辺に飛ぶかブイ浮かべて観測できるってのも強い でも実際撃ち合うと意外と船負けてないなってなったから現実って不思議

220 23/12/29(金)21:26:40 No.1140263527

>>そっか標準軌だったら毎日の満員電車ももう少し緩和されてたのか… >いや今は狭軌で最大級の車体幅の車両だから標準軌と大差ない つまり標準軌で最大級の車体幅にすればもっと広いってわけだな

221 23/12/29(金)21:26:42 No.1140263544

バンカーバスター的な役割なのか

222 23/12/29(金)21:27:26 No.1140263835

とにかく特定の目標を破壊するための超火力兵器は浪漫あるよね…

223 23/12/29(金)21:27:33 No.1140263878

>バンカーバスター的な役割なのか 元は地下陣地にある弾薬庫や敵司令部を徹甲榴弾で吹き飛ばす為に生まれた兵器だから

224 23/12/29(金)21:27:55 No.1140264031

>塹壕掘って接近して火炎放射器でトーチカ焼いちまうのが最終的にドイツ軍もアメリカ軍もたどり着いた正解みたい コンクリ製で入念に準備されたトーチカはどうやっても破壊できないので 中の人間を焼くねって解決方法がすごいドライ

225 23/12/29(金)21:27:57 No.1140264043

そもそも鉄オタは国内好きやつと海外のが好きって大まかに分かれてて更にそれで細分化出来るからな

226 23/12/29(金)21:28:00 No.1140264061

船というか攻撃側の強みは攻勢場所選択できて火力集中できるってのだから単純に1隻1門の性能で判断できんのよな

227 23/12/29(金)21:28:44 No.1140264339

>>>そっか標準軌だったら毎日の満員電車ももう少し緩和されてたのか… >>いや今は狭軌で最大級の車体幅の車両だから標準軌と大差ない >つまり標準軌で最大級の車体幅にすればもっと広いってわけだな まあ新幹線が標準軌の最大級だなぁ日本で言えば

228 23/12/29(金)21:28:51 No.1140264385

スターリングラードも両軍が片っ端から火炎放射器で焼いてるからな…

229 23/12/29(金)21:29:04 No.1140264459

>コンクリ製で入念に準備されたトーチカはどうやっても破壊できないので >中の人間を焼くねって解決方法がすごいドライ なぁに地震爆弾でイチコロよ

230 23/12/29(金)21:29:09 No.1140264491

守備側はいつ来るかわからない相手を警戒し続けなきゃいけないのが凄まじいコストになるのよね

231 23/12/29(金)21:29:42 No.1140264731

標準軌って国も新幹線サイズまで通せる区間は割と限定されてるんだ

232 23/12/29(金)21:29:43 No.1140264733

>まあ新幹線が標準軌の最大級だなぁ日本で言えば あの広さで座席が左右一列だけで間は全部つり革降りてたらだいぶ広いなあ…

233 23/12/29(金)21:29:45 No.1140264759

>要塞攻略法としては他にも >地下トンネルを延々と相手の足元まで伸ばしていって >ものすごい量の爆薬を仕掛けて大爆発させて >クレーターにしちゃうという方法がある 核以外の世界最大規模の爆発だっけ…

234 23/12/29(金)21:29:54 No.1140264820

クラスターじゃない集束手榴弾みたいに1個で足りねえなら纏めて放り込めばいいんだろって火力でゴリ押しするのよくあるんだよな

235 23/12/29(金)21:30:19 No.1140265002

そういえば装甲列車自体は治安維持で活躍していたのもあり 今の時代ではテロ対策の一環で鉄道を大いに使うロシアでは装甲列車と鉄道部隊をまだまだ運用をしているね… fu2970295.jpg fu2970296.jpg

236 23/12/29(金)21:30:29 No.1140265073

>実際JRが絶対許してくれないだろうけどミサイル列車って日本国土的に良さげじゃない? >本州ならほぼ何処でも通じてるしいざとなったらトンネルに隠せるし 鉄道インフラ攻撃の為の理由を整えてくれてありがとう

237 23/12/29(金)21:30:33 No.1140265096

WW2までは航空戦力が当てにならんので地上兵器による要塞攻略戦が多いのだ コンクリでガチガチに固めた要塞をどう破壊するかが重要だったのだ

238 23/12/29(金)21:30:38 No.1140265138

やるか…月世界旅行

239 23/12/29(金)21:31:17 No.1140265424

手前にトーチカ置いて山の向こう側から砲撃するぞって戦術すき

240 23/12/29(金)21:31:28 No.1140265490

>>まあ新幹線が標準軌の最大級だなぁ日本で言えば >あの広さで座席が左右一列だけで間は全部つり革降りてたらだいぶ広いなあ… 海外で同等レベルのはインドの2メートルゲージだな 広いけどシステム古いから運行密度上げられなくてほぼ馬鹿みたいに混んでる

241 23/12/29(金)21:32:49 No.1140266065

トンネルはあくまでトンネルで永久陣地じゃないから過信すると案外埋まるのよな

242 23/12/29(金)21:32:56 No.1140266108

コンクリの塊を破壊するのって凄まじく無駄よな

243 23/12/29(金)21:33:03 No.1140266147

>広いけどシステム古いから運行密度上げられなくてほぼ馬鹿みたいに混んでる それでこうなるのか… fu2970319.jpg

244 23/12/29(金)21:33:44 No.1140266436

世界初の列車砲である13インチ列車臼砲 fu2970314.jpg

245 23/12/29(金)21:34:33 No.1140266774

人類の技術じゃコンクリ製陣地の破壊は無理だから諦めよう という結論に到達したのにどうにかなんねーかなーで研究続けて コンクリ陣地破壊専用爆弾をつくってミサイルに搭載するアメリカ人はマジやばい

246 23/12/29(金)21:35:06 No.1140267002

>コンクリ陣地破壊専用爆弾をつくってミサイルに搭載するアメリカ人はマジやばい トールボーイとグランドスラムでイギリスが二次大戦中にもうやった

247 23/12/29(金)21:35:18 No.1140267086

鉄オタより砲オタのほうがルート的に近そう 砲オタって聞いたことないけど

248 23/12/29(金)21:35:19 No.1140267088

>世界初の列車砲である13インチ列車臼砲 >fu2970314.jpg そもそも軍事用野戦鉄道は軽便鉄道で始まったからな

249 23/12/29(金)21:36:06 No.1140267378

砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって

250 23/12/29(金)21:37:06 No.1140267752

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって 石の塊って普通の爆弾だとほとんど壊れないのよね

251 23/12/29(金)21:37:28 No.1140267908

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって 壊れたり壊れなかったりする 戦艦主砲弾にもまあまあ耐えた沖縄の野戦築城とか 馬鹿みたいにコンクリート使ってるのにダムバスターにぶっ壊されたUボートブンカーとか設計時の想定と相手次第

252 23/12/29(金)21:37:30 No.1140267917

軽便鉄道の鉄オタは割と軍事に明るいぞそもそもは野戦鉄道の応用なんだ

253 23/12/29(金)21:37:47 No.1140268035

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって 常識的なやり方じゃ無理 だから画像みたいな非常識な物が生まれた

254 23/12/29(金)21:37:48 No.1140268049

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって 適当に地面掘って5mくらい地下に潜るだけで1t爆弾が命中しても徹甲爆弾じゃなければ割と平気

255 23/12/29(金)21:38:00 No.1140268135

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって コイツを叩き込めばイチコロよ! fu2970339.jpg

256 23/12/29(金)21:38:35 No.1140268391

へー頑丈なんだなコンクリート

257 23/12/29(金)21:38:59 No.1140268582

>砲弾や爆弾直撃でも壊れんのかトーチカって 10トンある超巨大爆弾をつくって 要塞の天井に直撃させて自重で貫いて 中で爆発するというトチ狂った方法がある

258 23/12/29(金)21:39:41 No.1140268905

高密度のものって衝撃波が表面近くでほぼ跳ね返されるから全然通らないのよ

259 23/12/29(金)21:39:51 No.1140268981

急降下爆撃ならいけるんじゃねと思ったけどあれ対戦車までか

260 23/12/29(金)21:40:00 No.1140269050

戦艦の艦砲射撃は4個師団相当の投射量があると聞いたことがあるが 貫通できなきゃ意味がないのは的が陣地でも同じなんだな

261 23/12/29(金)21:40:07 No.1140269110

>砲オタって聞いたことないけど クラファンで渡航費集めてモスクワ砲兵博物館の収蔵品の解説本出してるサークルが コロナ禍とウクライナ戦争で貴重度が上がった

262 23/12/29(金)21:41:27 No.1140269645

>急降下爆撃ならいけるんじゃねと思ったけどあれ対戦車までか 自由落下爆弾の方が落下速度は上がるから貫徹力は上なんだ 急降下爆撃はあくまで精密に目標を狙う為だけだから

263 23/12/29(金)21:41:49 No.1140269809

フランス「要塞最強!マジノ線最強!」 ドイツ「迂回するわ」

264 23/12/29(金)21:42:02 No.1140269888

>急降下爆撃ならいけるんじゃねと思ったけどあれ対戦車までか 対艦用途みたいなほぼ鉄の弾殻の徹甲爆弾があるゾ

265 23/12/29(金)21:42:07 No.1140269921

>急降下爆撃ならいけるんじゃねと思ったけどあれ対戦車までか まず急降下できるような航空機に搭載できる爆弾なんてたかがしれてる

266 23/12/29(金)21:42:26 No.1140270054

>急降下爆撃ならいけるんじゃねと思ったけどあれ対戦車までか 貫通力は弾頭が柔らかいと無理だから爆撃法より専用設計が必要になってくる 単純なのだと通常爆弾と対艦やそれこそべトン用徹甲爆弾は使い分けてたし

267 23/12/29(金)21:43:26 No.1140270423

大戦中に作られたコンクリトーチカが頑丈すぎて破壊するのにお金が掛かるからそのままってのが欧州にはいっぱいある

268 23/12/29(金)21:43:26 No.1140270429

マジノ線は迂回された迂回されたって言うけど搭載してる火砲がみんな射程が短い旧式火砲ばっかりだから射程外からの平射砲や高射砲の直射で火点を潰されて正面突破されてる

269 23/12/29(金)21:43:31 No.1140270453

人工衛星から鉄棒を降らせる兵器の構想あったよね

270 23/12/29(金)21:44:36 No.1140270898

すごいねコンクリ

271 23/12/29(金)21:44:40 No.1140270923

>人工衛星から鉄棒を降らせる兵器の構想あったよね あれはそもそも打ち上げる手間は変わんないんだから 軌道上で的になってるより必要に応じて弾道弾打ち上げるのじゃだめなん?って根本的なとこに疑問呈されて乙った

272 23/12/29(金)21:44:45 No.1140270968

>マジノ線は迂回された迂回されたって言うけど搭載してる火砲がみんな射程が短い旧式火砲ばっかりだから射程外からの平射砲や高射砲の直射で火点を潰されて正面突破されてる 正しくは正面火力でぼっこぼこにされてそのまま何もできず通過されてるだね 要塞自体は不要な犠牲出るから手出しされなかったから迂回っちゃ迂回ではある

273 23/12/29(金)21:46:09 No.1140271586

マジノ線の装甲砲塔が反撃能力低くて連射でブチ壊された反省からドイツの東の壁砲塔はパンター砲塔流用だゾ

274 23/12/29(金)21:46:21 No.1140271662

マジノの前にC軍集団拘置させてるから兵力の誘因は成功してんだよな一応

275 23/12/29(金)21:47:04 No.1140271971

>マジノ線の装甲砲塔が反撃能力低くて連射でブチ壊された反省からドイツの東の壁砲塔はパンター砲塔流用だゾ 一方ノルマンディーの海岸ではルノーR35砲塔を使った

276 23/12/29(金)21:47:22 No.1140272112

アルデンヌの森にも一応マジノ線はあったからな… 地下陣地が無かったから地上のトーチカ潰されて突破された

277 23/12/29(金)21:48:01 No.1140272362

装甲って面白いもんでゲームと違って撃たれると抉れたり割れたりするから継続して撃たれるとどうしようもないの

278 23/12/29(金)21:48:54 No.1140272719

>一方ノルマンディーの海岸ではルノーR35砲塔を使った 今も観光地化してるやつか…

279 23/12/29(金)21:48:56 No.1140272732

>軌道上で的になってるより必要に応じて弾道弾打ち上げるのじゃだめなん?って根本的なとこに疑問呈されて乙った すごいよくわかるんだけどいままで軌道上の施設が敵国に破壊された事案ってなんかあったっけ 狙って落とせるもんなの

280 23/12/29(金)21:49:30 No.1140272966

ドイツの進撃のテンポに対応できなかったのが敗因なのかな

281 23/12/29(金)21:49:36 No.1140273005

>装甲って面白いもんでゲームと違って撃たれると抉れたり割れたりするから継続して撃たれるとどうしようもないの ゲームの装甲もたいがい耐久値あるから継続して撃たれるとどうしようもなくなるだろ!

282 23/12/29(金)21:50:14 No.1140273232

>すごいよくわかるんだけどいままで軌道上の施設が敵国に破壊された事案ってなんかあったっけ >狙って落とせるもんなの その研究は60年代からもうやってるんだ

283 23/12/29(金)21:50:15 No.1140273234

>すごいよくわかるんだけどいままで軌道上の施設が敵国に破壊された事案ってなんかあったっけ >狙って落とせるもんなの 居場所がわかってれば簡単にICBM直撃できると思う

284 23/12/29(金)21:50:22 No.1140273271

搭乗者の気力に応じて硬くなる装甲とかあれば別だが

285 23/12/29(金)21:50:24 No.1140273287

>すごいよくわかるんだけどいままで軌道上の施設が敵国に破壊された事案ってなんかあったっけ >狙って落とせるもんなの 宇宙開発がもっと前の頃にASATやキラー衛星でイエー!ってやってたらデブリがヤバいってわかって国際的に辞めようってなったので公には特に 中国が弾道弾改造型ASATの試験して怒られたのが最近だとあったくらい

286 23/12/29(金)21:50:26 No.1140273298

でも陸上戦艦は漢のロマンなんや!

287 23/12/29(金)21:50:42 No.1140273401

>ゲームの装甲もたいがい耐久値あるから継続して撃たれるとどうしようもなくなるだろ! wotとかwtは貫通値足りなければ何発撃っても弾くから…

288 23/12/29(金)21:50:56 No.1140273482

>狙って落とせるもんなの おなじ軌道上に障害物を置ければ勝手に堕ちる

289 23/12/29(金)21:52:20 No.1140274070

>ドイツの進撃のテンポに対応できなかったのが敗因なのかな フランス軍というか当時の常識的な思想だといくらアルデンヌの森みたいに戦車は通れるって場所を突破しても防御側は敵が展開しきる前に鉄道輸送で予備兵力を運んで火砲の展開が済んでいない敵をたたき潰せる…筈だった ドイツ軍は展開の遅い火砲の代わりに急降下爆撃機を使ってフランス軍の砲兵陣地や予備兵力を輸送している列車を叩いて突破した

290 23/12/29(金)21:52:57 No.1140274306

>搭乗者の気力に応じて硬くなる装甲とかあれば別だが 脳がムキムキの乗員が乗ってるバイオパンクめいた絵面を想像した

↑Top