23/12/29(金)13:48:35 他の生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/29(金)13:48:35 No.1140109527
他の生き物が10cmくらいのスケールで生きてるのにアノマロカリスだけズルくない?
1 23/12/29(金)13:50:01 No.1140109990
こんなんでちまちま食ってたのか?
2 23/12/29(金)13:51:50 No.1140110526
この時代にこんな大きな生物がいるわけないから エビやウニの化石を一体の生物ものであると勘違いしたのであろう
3 23/12/29(金)13:52:58 No.1140110830
あの時代地域ごとに種類が変わり映えしてなさそうなのは何故だろう
4 23/12/29(金)13:53:47 No.1140111057
アノマロカリスも20-30㎝くらいのものがほとんどだから デカいアノマロカリスは中くらいのアノマロカリスを食ってたんじゃないか
5 23/12/29(金)13:55:01 No.1140111447
スレ画は少し前の説で今はデカくても40cmぐらいってなってなかったっけ
6 23/12/29(金)13:56:49 No.1140111979
>スレ画は少し前の説で今はデカくても40cmぐらいってなってなかったっけ 知らなかったそんなの…
7 23/12/29(金)14:01:14 No.1140113259
このサイズならそりゃ触手の化石がエビと勘違いされるわ
8 23/12/29(金)14:14:04 No.1140116697
この前アノマロカリスの系統の生き物が今も生きてるの知った クマムシ類がそれで星形の口が共通している 身長1ミリで進化の過程でずいぶん 小さくなってしまったものだ
9 23/12/29(金)14:16:11 No.1140117286
>あの時代地域ごとに種類が変わり映えしてなさそうなのは何故だろう 生命の分化のパターンがまだ少ないからどこも似たり寄ったりの淘汰圧しか無いからじゃないか?
10 23/12/29(金)14:16:35 No.1140117389
それは当時に小さく進化した種が今に生き残ったというか
11 23/12/29(金)14:17:06 No.1140117506
>この前アノマロカリスの系統の生き物が今も生きてるの知った 確かカギムシもカンブリア的なルーツだった気がする
12 23/12/29(金)14:17:22 No.1140117582
>この前アノマロカリスの系統の生き物が今も生きてるの知った >クマムシ類がそれで星形の口が共通している >身長1ミリで進化の過程でずいぶん 小さくなってしまったものだ 多分カギムシとハルキゲニアの関係とごっちゃになってるな
13 23/12/29(金)14:18:53 No.1140117966
こんなにでかいと脱皮が大変そう
14 23/12/29(金)14:19:09 No.1140118011
>この前アノマロカリスの系統の生き物が今も生きてるの知った 全然違う系統だけど…
15 23/12/29(金)14:19:25 No.1140118075
>あの時代地域ごとに種類が変わり映えしてなさそうなのは何故だろう 化石が残る地域がピンポイント過ぎるだけ むしろピンポイントでしか残らない割にはかなり種類が出てる
16 23/12/29(金)14:28:23 No.1140120395
海水の成分とかだけうまいこと適応させて現代に放してえ~
17 23/12/29(金)14:28:46 No.1140120508
普通にアノマロカリスだけで何十種類も出てるし 直系だけじゃなくて側系統群なんかもしっかり分けられる位に分類も進んでるんだけどねカンブリア期
18 23/12/29(金)14:30:19 No.1140120912
そもそも見た目だけ見てもいかにも節足動物な姿してるアノマロとクマムシ全然違うのわからんか?
19 23/12/29(金)14:30:32 No.1140120972
>「スーパー捕食者」アノマロカリスは硬いものが苦手だった、研究 そんな…
20 23/12/29(金)14:31:12 No.1140121143
>そもそも見た目だけ見てもいかにも節足動物な姿してるアノマロとクマムシ全然違うのわからんか? いや見た目で判断するのは危険すぎる 当時の人類の先祖を見ろ
21 23/12/29(金)14:32:11 No.1140121398
造形がキモすぎる
22 23/12/29(金)14:32:48 No.1140121546
>>「スーパー捕食者」アノマロカリスは硬いものが苦手だった、研究 >そんな… まあでもかじられた跡のある三葉虫がいたから三葉虫くらいまでなら食えてたっぽい
23 23/12/29(金)14:33:12 No.1140121658
視力もずば抜けてたらしいなアノマロカリス
24 23/12/29(金)14:34:06 No.1140121900
大陸移動の大絶滅さえ無ければ…!
25 23/12/29(金)14:45:54 No.1140125257
うまいこと見つかってるこの時期の生物がこれだけってだけで もっとでかい生き物がいた可能性も十分にあるんだ
26 23/12/29(金)14:48:29 No.1140126103
>うまいこと見つかってるこの時期の生物がこれだけってだけで >もっとでかい生き物がいた可能性も十分にあるんだ 殻が無くて漂っている生き物とかは化石に残らなそうだな
27 23/12/29(金)14:50:17 No.1140126688
>殻が無くて漂っている生き物とかは化石に残らなそうだな 確かに…と思ってググったらクラゲの化石も出るらしい
28 23/12/29(金)14:52:00 No.1140127221
>確かに…と思ってググったらクラゲの化石も出るらしい 基本的に物凄く条件が良い地域でしか残ってないけどね それこそ節足動物でも殻だけじゃなくて内臓まで残るレベルの
29 23/12/29(金)14:53:13 No.1140127609
思ったより小さいなハルキ
30 23/12/29(金)14:53:33 No.1140127698
三葉虫かじったのはもうひとつ大型の捕食者だったそうだぞ アノマロカリスの化石からは三葉虫喰った痕跡がないんだとか
31 23/12/29(金)14:56:42 No.1140128604
>アノマロカリスの化石からは三葉虫喰った痕跡がないんだとか えっ じゃあ生命40億年はるかな旅で口吻の模型作って再現したやつは否定されちゃったってこと?
32 23/12/29(金)14:59:44 No.1140129602
歯の形自体が違ってたんだって
33 23/12/29(金)15:00:08 No.1140129706
>えっ >じゃあ生命40億年はるかな旅で口吻の模型作って再現したやつは否定されちゃったってこと? アノマロカリス自体もアノマロカリスの親戚もめちゃくちゃ数が多いからね まあ近い分類の誰かしらが齧ったのは間違いないと思うよ
34 23/12/29(金)15:04:58 No.1140131261
>スレ画は少し前の説で今はデカくても40cmぐらいってなってなかったっけ 説によって60cmも違いが出るの…?
35 23/12/29(金)15:06:29 No.1140131713
リードシティクスとかもどんどん小さくなってるしそんなもんっしょ
36 23/12/29(金)15:06:58 No.1140131861
縮尺の参考にした動物が適当でなかったとかなんとか
37 23/12/29(金)15:07:42 No.1140132078
化石ができるときに潰れて引き延ばされたりするのかな?
38 23/12/29(金)15:08:30 No.1140132348
上下も前後も間違ってた奴だっているんだ
39 23/12/29(金)15:10:19 No.1140133023
ネクトカリスだいぶイメチェンしたな…
40 23/12/29(金)15:17:33 No.1140135502
イメチェンで割と現代にもいそうな奴増えてない?
41 23/12/29(金)15:22:31 No.1140136875
田んぼによくいるかっこいいエビとかってアレアノマロカリスの仲間じゃないの