虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 画力ほ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/12/29(金)09:43:05 No.1140042336

    画力ほしい 模写とかじゃうまくならない サンタさん、僕に画力をください

    1 23/12/29(金)09:43:44 No.1140042457

    画力向上には模写が一番手っ取り早いぞ

    2 23/12/29(金)09:43:50 No.1140042476

    来年のクリスマスまでいい子にして絵の練習してたらあげる

    3 23/12/29(金)09:45:45 No.1140042835

    適当に描いてAIに突っ込んだらいいじゃん

    4 23/12/29(金)09:51:04 No.1140043902

    模写じゃなくて本番を繰り返せってプロが言ってた

    5 23/12/29(金)09:52:29 No.1140044178

    >模写じゃなくて本番を繰り返せってプロが言ってた 模写ってなんの意味もないの?

    6 23/12/29(金)09:53:52 No.1140044460

    下手すぎて泣きそう 会いたくて泣きそう

    7 23/12/29(金)09:54:07 No.1140044513

    >模写ってなんの意味もないの? 無くはないよ 本番がメタルキングの経験値だとしたら 模写ははぐれメタルくらいの経験値は貰える

    8 23/12/29(金)09:59:22 No.1140045659

    模写は目標によるんじゃないかな 理想の絵柄に近づく時には模写は効果的だと思う

    9 23/12/29(金)09:59:25 No.1140045665

    >模写ははぐれメタルくらいの経験値は貰える 普通に有効な値でコメントに困る答えだな!

    10 23/12/29(金)10:04:30 No.1140046701

    模写はある程度描ける様になったら卒業した方が良いとは思う 模写ばっかりしていると模写だけ上手くなるというか

    11 23/12/29(金)10:06:38 No.1140047141

    ポーズ集なんか捨てろ 手足くらい今の時代スマホで撮って描け

    12 23/12/29(金)10:08:30 No.1140047535

    >ポーズ集なんか捨てろ >手足くらい今の時代スマホで撮って描け (妙に節々がゴツくなる女の子)

    13 23/12/29(金)10:08:52 No.1140047603

    女の子の絵を描くのが上手い人にクルマの絵を描いてよってリクエストしても断られるじゃん? やっぱ実際に見て観察しないとソラで絵は描けないのよ

    14 23/12/29(金)10:08:58 No.1140047621

    >(妙に節々がゴツくなる女の子) 女の子撮れよ…

    15 23/12/29(金)10:11:55 No.1140048249

    >>ポーズ集なんか捨てろ >>手足くらい今の時代スマホで撮って描け >(妙に節々がゴツくなる女の子) 誰を撮っても描いても細いのを太く太いのを細くできないとダメだぞ 外側を捉え慣れたら芯を捉えろ

    16 23/12/29(金)10:12:01 No.1140048270

    >女の子撮れよ… 女性の知人友人に頼むには微妙に気後れするし勝手には論外だしモデルさんを雇うならポーズ集を買うよ 彼女や奥さん?いないよ

    17 23/12/29(金)10:14:18 No.1140048768

    自分の体の模写じゃいい手足描くにも限界が出てくるぞ 体の綺麗さは個人差があるんだからな 世の中には手足専用の写真モデルだっているくらいだし

    18 23/12/29(金)10:15:30 No.1140049030

    画力ってのがなんなのか自分で定義しないと上手くなれないと思った リアルに描きたいならデッサン教室オススメ

    19 23/12/29(金)10:15:33 ID:mY9yfHII mY9yfHII No.1140049041

    スレッドを立てた人によって削除されました https://twitter.com/CYAKA_MUNOO

    20 23/12/29(金)10:16:09 No.1140049165

    見本から身体の比率を変えて描ける様になっているのなら模写練習の段階は過ぎていると思う

    21 23/12/29(金)10:18:18 No.1140049656

    キャラクターのポーズがほぼ正面しか描けない段階だと次は何やればいいんだろう 例えば顔は正面に近いくらいの角度で体を捻ってるみたいなイラストは片方の腕の根本が見えないけど手は見えてるみたいな時あるよね?

    22 23/12/29(金)10:20:07 No.1140050048

    >キャラクターのポーズがほぼ正面しか描けない段階だと次は何やればいいんだろう >例えば顔は正面に近いくらいの角度で体を捻ってるみたいなイラストは片方の腕の根本が見えないけど手は見えてるみたいな時あるよね? 自分が可愛いと思うポーズを撮って 描く

    23 23/12/29(金)10:21:31 No.1140050328

    >画力ってのがなんなのか自分で定義しないと上手くなれないと思った 何となく言いたい事はわかるけど定義出来るって時点でそれなりに技術と知識のハードルあったりしない?

    24 23/12/29(金)10:23:34 No.1140050750

    色々見ても目標の絵は定めろってみんな言ってるね 画力ってのが要するに近づきたい絵ならそこが指標になるって

    25 23/12/29(金)10:24:50 No.1140051029

    明確に描きたい絵がある方が上達しやすいよね…

    26 23/12/29(金)10:25:52 No.1140051241

    >何となく言いたい事はわかるけど定義出来るって時点でそれなりに技術と知識のハードルあったりしない? 俺もよく分かってないから定義なんて言っちゃった... 目標というか方向性みたいなことを言いたかった プリキュアみたいなのを描きたいとか油絵風味のすごいファンタジーな風景描きたいとかそういう方向性を決めたら後は真似する...みたいな

    27 23/12/29(金)10:26:23 No.1140051354

    >手足くらい今の時代スマホで撮って描け それだと手足が美しく見える角度や構図を一緒に学べないので全然別の話なんだ

    28 23/12/29(金)10:26:38 No.1140051403

    描きたいものを実現する力とかでいいんじゃね

    29 23/12/29(金)10:27:09 No.1140051492

    プロじゃないのなら好きな物だけを描いてりゃ良いと思う 描き続けているとどうせ自分で物足りなくなって他の物を描くようになるし

    30 23/12/29(金)10:28:34 No.1140051809

    何を描く能力を上げたいのかちゃんと決めて模写するといいぞ マッチョがうまくなりたいなら今のキン肉マンやタフシリーズを模写するといいよ

    31 23/12/29(金)10:28:45 No.1140051838

    >自分が可愛いと思うポーズを撮って >描く 見えない腕の部分とかどうなってるのか分からなくて毎回そうじゃない...という気分になる それと肩の奥の方どうなってるのかいつも分かってない 腕とどう繋がってるのとかどう見えてるのとか

    32 23/12/29(金)10:30:15 No.1140052158

    >>手足くらい今の時代スマホで撮って描け >それだと手足が美しく見える角度や構図を一緒に学べないので全然別の話なんだ ポーズ集の構図が美しいみたいに言うじゃん

    33 23/12/29(金)10:30:53 No.1140052298

    きっちりやったら模写も本番みたいなもんだろ

    34 23/12/29(金)10:31:09 No.1140052351

    >見えない腕の部分とかどうなってるのか分からなくて毎回そうじゃない...という気分になる >それと肩の奥の方どうなってるのかいつも分かってない >腕とどう繋がってるのとかどう見えてるのとか 見えないところは描かないから考えなくていいんだよ 見えてるとこだけ描くんだよ

    35 23/12/29(金)10:32:22 No.1140052608

    描いてるほうがわかんねぇは大体見てる方もわかんねぇなことが多いのは公に出てる絵でもよくある

    36 23/12/29(金)10:35:45 No.1140053339

    >見えない腕の部分とかどうなってるのか分からなくて毎回そうじゃない...という気分になる >それと肩の奥の方どうなってるのかいつも分かってない >腕とどう繋がってるのとかどう見えてるのとか 気分的なものならもう適当に誰かモデルにしてポーズAで360°撮ってポーズBで…ってデータ集めるしかないんじゃない?

    37 23/12/29(金)10:38:53 No.1140054086

    人体の関節の大まかな位置を把握するならフィギュアーツ買って参考にすると良い

    38 23/12/29(金)10:51:18 No.1140056772

    今はAI参考にして描けるから良い時代になった

    39 23/12/29(金)10:53:55 No.1140057377

    肩の奥がわからない~ってのは背中描いてないからわかんないんだよ 肩のラインは僧帽筋だから背中の筋肉がわからないうちはずっとフワフワのままだ

    40 23/12/29(金)10:55:01 No.1140057629

    AI参考にするなら普通に人の絵参考にするわ…

    41 23/12/29(金)10:57:30 No.1140058147

    他人のフィルター通した絵のほうが実写より早く身につく感じある

    42 23/12/29(金)10:59:04 No.1140058467

    他人のフィルターはたまに間違ってるからあんま1人に絞って妄信するとちょっと危ない

    43 23/12/29(金)11:01:02 No.1140058896

    >ポーズ集の構図が美しいみたいに言うじゃん 美しくないポーズ集はそりゃただの使えないポーズ集だから捨てていいよ!

    44 23/12/29(金)11:02:49 No.1140059311

    模写も何も考えずに模写してたら意味ないよ

    45 23/12/29(金)11:03:13 No.1140059412

    脳が足りない場合は諦めて

    46 23/12/29(金)11:03:52 No.1140059572

    ぼんやり書くと自分の体型が反映されるということに最近気づいた 俺の描く女の子の肩幅が強すぎ…!

    47 23/12/29(金)11:05:19 No.1140059933

    模写は絵柄を寄せる調整用って感じだなあ 自分の場合はその人の絵が描きたいってわけでもないし

    48 23/12/29(金)11:06:38 No.1140060245

    なんでもいいから描く~

    49 23/12/29(金)11:07:43 No.1140060516

    スレ画の握り拳変じゃない? 小指は薬指の下にいかないよね?

    50 23/12/29(金)11:07:54 No.1140060549

    >キャラクターのポーズがほぼ正面しか描けない段階だと次は何やればいいんだろう フィギュアにポーズ取らせてスマホで撮ってそれ下書きにする

    51 23/12/29(金)11:09:46 No.1140061046

    トレスするにも画力がいるのよ

    52 23/12/29(金)11:10:31 No.1140061234

    関節の可動域は個人差あるからなあ… こういう人もいます!が通るとデカパイみたいに際限なくなるけど

    53 23/12/29(金)11:12:51 No.1140061877

    あばー線がガタガタしやがる~~

    54 23/12/29(金)11:13:13 No.1140061974

    同人誌とかでも原稿やると「あっここの練習足りてない!」って実感できるからおすすめです

    55 23/12/29(金)11:13:59 No.1140062151

    画力なんて自分が描きたいものを表現できるレベルがあればいい まあそれが欲しいんですけど 描きたい物位描けるようになりたい

    56 23/12/29(金)11:14:15 No.1140062245

    >関節の可動域は個人差あるからなあ… スポーツ選手の写真とか見ると腕どうなってんの!?とかちょくちょくあるよね

    57 23/12/29(金)11:14:31 No.1140062322

    >>模写じゃなくて本番を繰り返せってプロが言ってた >模写ってなんの意味もないの? 自分がそうだったけど似てない模写はあんまり意味なかったなと思う… 上手い人の模写見ると大体ほぼ完コピしてる

    58 23/12/29(金)11:18:31 No.1140063361

    ハイスピードカメラで撮ってるようなのは関節のクッションまで全部使って伸び切ってたりするから比率で見るとおかしいよね 逆に動きがある絵はそうじゃないとダメなんだけど

    59 23/12/29(金)11:21:31 No.1140064128

    >同人誌とかでも原稿やると「あっここの練習足りてない!」って実感できるからおすすめです 左向きばっか!背景まっしろ!死にたい!!

    60 23/12/29(金)11:22:38 No.1140064437

    良い画を描けるだけじゃなくて早く良い画を描けるの大事だよね…

    61 23/12/29(金)11:24:16 No.1140064866

    >良い画を描けるだけじゃなくて早く良い画を描けるの大事だよね… 色々身に付いてけば自然と早くなるものかと思ってたら全くそんなことがなくて焦る

    62 23/12/29(金)11:24:34 No.1140064942

    >肩の奥がわからない~ってのは背中描いてないからわかんないんだよ >肩のラインは僧帽筋だから背中の筋肉がわからないうちはずっとフワフワのままだ 辛いね筋肉に興味なさすぎ

    63 23/12/29(金)11:24:57 No.1140065053

    早く描きたいけど早く描くとすげぇ下手糞になる!!

    64 23/12/29(金)11:26:44 No.1140065493

    >早く描きたいけど早く描くとすげぇ下手糞になる!! 下手くそなのに早く描こうとするな

    65 23/12/29(金)11:27:08 No.1140065609

    >>>模写じゃなくて本番を繰り返せってプロが言ってた >>模写ってなんの意味もないの? >自分がそうだったけど似てない模写はあんまり意味なかったなと思う… >上手い人の模写見ると大体ほぼ完コピしてる そりゃ似てない模写なんてトレーニングを自己流に楽にして回数減らしてやってみましたが鍛えられた気がしませんみたいなもんだし わずかには効果あるだろうけどね

    66 23/12/29(金)11:27:40 No.1140065725

    写真集やポートレート、画集とか どこに筆いれてどこで力抜くとか おれは画塾の講評でつぶれた口だからしょうもないけど

    67 23/12/29(金)11:28:12 No.1140065860

    >下手くそなのに早く描こうとするな 並行して訓練すべきものなのでしちゃいけないなんて事はないんだよなぁ

    68 23/12/29(金)11:29:22 No.1140066165

    似せようとしない模写に意味あるわけねぇだろ まずはグリッド引いてマス単位で線の太さまでコピーするよう努めろ

    69 23/12/29(金)11:29:34 No.1140066218

    人物や石膏デッサンとかリアルの形をデフォルメして絵に落とす知識としてもっとやりたかった

    70 23/12/29(金)11:33:29 No.1140067258

    >似せようとしない模写に意味あるわけねぇだろ >まずはグリッド引いてマス単位で線の太さまでコピーするよう努めろ こういうのは真に受けなくていいから模写続けられるように目標設定が大事

    71 23/12/29(金)11:34:35 No.1140067555

    ちゃんとモチーフをよく見て描くのよ 忠実に同じものを描くのが目的じゃない限り 忠実に同じものを描くんじゃなくて特徴とかを捉えるために描くのよ

    72 23/12/29(金)11:34:46 No.1140067612

    真に受けるなっていうかグリッド引くのは模写でも絵画向けの方法だな…

    73 23/12/29(金)11:38:30 No.1140068726

    >ちゃんとモチーフをよく見て描くのよ >忠実に同じものを描くのが目的じゃない限り >忠実に同じものを描くんじゃなくて特徴とかを捉えるために描くのよ 忠実に描くという基礎をすっ飛ばして特徴を捉えるなんて高度なことが出来ると? というかその「よく見て描く」力を付けることが模写の目的であって忠実に描くという手法だろう

    74 23/12/29(金)11:39:08 No.1140068909

    模写だけ続けるのは決まってるモチーフを脳内に構築する方法だからそれを何も見ずに描けるようにはなる 漫画に必要かっていうと微妙 金魚や蛇口やボルトだけリアルに描けても意味ないだろ?

    75 23/12/29(金)11:39:12 No.1140068931

    もう言われてるけど目標持って描くのが一番だと思う

    76 23/12/29(金)11:40:17 No.1140069254

    >おれは画塾の講評でつぶれた口だからしょうもないけど やっぱり辛辣なこと言われちゃうの?なんかガチ目のデッサン教室だと上手い順に並べられられるとか聞いた

    77 23/12/29(金)11:42:01 No.1140069732

    >模写だけ続けるのは決まってるモチーフを脳内に構築する方法だからそれを何も見ずに描けるようにはなる >漫画に必要かっていうと微妙 >金魚や蛇口やボルトだけリアルに描けても意味ないだろ? 意味あるよ? 現実のものの形を知らず見て写すことも出来ない人間がどうしてイメージを正確に浮かべ正確に描き出せると思うのか…

    78 23/12/29(金)11:43:01 No.1140069994

    やればやるほど現物を見たままを描くという力が欲しくなる

    79 23/12/29(金)11:44:16 No.1140070339

    「似てない模写」っていうか似せて書くのが模写じゃないのか? 似るように描く練習なんじゃないの?

    80 23/12/29(金)11:44:50 No.1140070515

    >似るように描く練習なんじゃないの? これに関してはなんとも言えない

    81 23/12/29(金)11:46:23 No.1140071008

    似せるというか理解するために自分の手で描いてみるってのが近いのかな

    82 23/12/29(金)11:46:33 No.1140071046

    >やればやるほど現物を見たままを描くという力が欲しくなる 漫画の1コマですら君なんか違わない?ってなる

    83 23/12/29(金)11:46:44 No.1140071113

    >「似てない模写」っていうか似せて書くのが模写じゃないのか? >似るように描く練習なんじゃないの? 似せて書こうとしてたけど最終出力が斜めってるそもそも塗りまで行ってないみたいな模写やってた

    84 23/12/29(金)11:46:55 No.1140071181

    クロッキーとかでは素早く特徴を捉える練習だからそっくりそのまま描くだけが絵じゃないの?

    85 23/12/29(金)11:47:53 No.1140071487

    >漫画の1コマですら君なんか違わない?ってなる 細部まで完璧でないとどうしても人間って粗には気づくのよね 本当に他人の粗には気づきやすいんだ…

    86 23/12/29(金)11:48:13 No.1140071595

    AI模写って手動かすには結構有用だと思うよ 数には困らないし完全に似せなくても辛くならない

    87 23/12/29(金)11:49:53 No.1140072104

    模写は見る力の練習だよ なぜ見るだけでなく描くかって言ったら見るだけだと本気で見ないから