虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/29(金)09:07:32 脚立警... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/29(金)09:07:32 No.1140035836

脚立警察です 12月は掃除中の事故が増えます 脚立は安定方向を意識して正しくお使い下さい

1 23/12/29(金)09:08:08 No.1140035937

SGセトー使おう

2 23/12/29(金)09:08:44 No.1140036042

脚立が倒れやすいか俺が倒れやすいかの違いだ

3 23/12/29(金)09:12:05 No.1140036594

閃いた!!!! こう四角錐の形に組めば全方向安定な脚立になるじゃん!!!

4 23/12/29(金)09:14:24 No.1140036973

そういやなんで天板付いてるんだろう 罠でしょ

5 23/12/29(金)09:17:24 No.1140037522

そういえば三角の脚立はたまに見ることあるけど四角は見ないな なんで?

6 23/12/29(金)09:18:32 No.1140037730

>そういえば三角の脚立はたまに見ることあるけど四角は見ないな >なんで? 安定してるってことは畳めないってことなんだ

7 23/12/29(金)09:22:20 No.1140038442

正しい使い方をすると作業に手が届かなくなったりする だから横方向で使うね…

8 23/12/29(金)09:22:41 No.1140038501

>閃いた!!!! >こう四角錐の形に組めば全方向安定な脚立になるじゃん!!! 前に体制崩して突き刺さりそう

9 23/12/29(金)09:23:31 No.1140038663

でもこのスレ画の正しい使い方も結構やってると怖いよね

10 23/12/29(金)09:23:40 No.1140038697

>安定してるってことは畳めないってことなんだ 同じ形を重ねることは可能だろうけど畳めないから場所取って邪魔なので需要なしってことね?

11 23/12/29(金)09:25:48 No.1140039061

>でもこのスレ画の正しい使い方も結構やってると怖いよね ダメな例として出てるけど跨いだり座ったりの方が安定する事あるよね…

12 23/12/29(金)09:26:27 No.1140039187

安定しすぎてるともし倒れたときに離脱できないから駄目なんだろうね

13 23/12/29(金)09:27:07 No.1140039296

>>安定してるってことは畳めないってことなんだ >同じ形を重ねることは可能だろうけど畳めないから場所取って邪魔なので需要なしってことね? 純粋に2倍の大きさって運ぶのも現場で使うのにもめんどいからね… 通路その分空いてるとは限らないし

14 23/12/29(金)09:27:27 No.1140039361

マタイ出る時点で途中でクソ危ない姿勢になるからダメ

15 23/12/29(金)09:27:49 No.1140039427

四角錐の脚立は一般的には櫓と呼ばれている…

16 23/12/29(金)09:29:05 No.1140039638

>マタイ出る時点で途中でクソ危ない姿勢になるからダメ 急に聖人出すな

17 23/12/29(金)09:29:46 No.1140039768

ホンシツを見ようよ

18 23/12/29(金)09:29:52 No.1140039789

>ダメな例として出てるけど跨いだり座ったりの方が安定する事あるよね… 本人は安定するけど脚立自体が不安定になる

19 23/12/29(金)09:33:56 No.1140040556

あと安定方向に従うと作業したい物に対して距離できちゃってやり辛くなるというか逆に危ない感じになる事もあるからままならねえ

20 23/12/29(金)09:35:09 No.1140040771

人が重心をコントロールできる感じだとかえって危ないのかな

21 23/12/29(金)09:38:25 No.1140041434

イエスはこの群衆を見て、脚立に登り、天板につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。 (マタイによる福音書 5:1)

22 23/12/29(金)09:39:59 No.1140041742

https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=1006 安定した脚立を追求するとこの形になる 重くて組み立てがたいへん

23 23/12/29(金)09:40:07 No.1140041765

三脚のほうが安定していて使い易い 片面しか使えないというのはあるけど

24 23/12/29(金)09:40:45 No.1140041900

誰か小さいけど高くて軽いけど頑丈で場所を取らないけど安定してる持ち運び可能な足場作ってくれないかなぁ

25 23/12/29(金)09:41:38 No.1140042081

使うたびに思うんだけど跨いだほうが安定しない?

26 23/12/29(金)09:43:16 No.1140042380

正しい使い方だと人間の方が安定できないから…

27 23/12/29(金)09:44:09 No.1140042543

>https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=1006 >安定した脚立を追求するとこの形になる 中国人がよく感電してるやつだ

28 23/12/29(金)09:45:15 No.1140042737

>使うたびに思うんだけど跨いだほうが安定しない? 跨ぐと前後に偏ったらさよならや

29 23/12/29(金)09:47:45 No.1140043228

人と脚立の間の安定は感じられるけど 脚立全体の安定は倒れるまでわかりにくいからな…

30 23/12/29(金)09:47:50 ID:CuSsxzyg CuSsxzyg No.1140043239

スレッドを立てた人によって削除されました https://twitter.com/CYAKA_MUNOO

31 23/12/29(金)09:49:05 No.1140043517

こういうのを使って下さいね fu2968002.jpg

32 23/12/29(金)09:50:01 No.1140043699

>中国人がよく感電してるやつだ 感電!?

33 23/12/29(金)09:50:52 No.1140043867

>使うたびに思うんだけど跨いだほうが安定しない? 安定するけど倒れたら脚立と運命を共にすることになる

34 23/12/29(金)09:51:34 No.1140044008

おらっ!コンスタワー!

35 23/12/29(金)09:51:35 No.1140044011

>本人は安定するけど脚立自体が不安定になる どうしても重心が上になるし 身体が揺れる向きが脚立の弱い向きに合わさって最悪

36 23/12/29(金)09:51:55 No.1140044069

>>中国人がよく感電してるやつだ >感電!? 作業場所の電気止めるのを横着して流しっぱなしでやるから…

37 23/12/29(金)09:52:26 No.1140044167

理屈はわかる 理屈はわかるんだかど正しい使い方の方が足プルプルして怖いんだ

38 23/12/29(金)09:53:01 No.1140044297

脚立というもの自体に無理があるのではないのか

39 23/12/29(金)09:53:09 No.1140044323

正しい使い方守ってる現場のが少数な印象

40 23/12/29(金)09:54:00 No.1140044485

>正しい使い方守ってる現場のが少数な印象 仕事の量が多すぎるから守ってる暇がない…

41 23/12/29(金)09:54:18 No.1140044565

間違った使い方に合わせた脚立を開発すればいいんでないかい?

42 23/12/29(金)09:56:59 No.1140045170

脚立に腰掛けると楽なんだというのはごもっともなんだが いざ転倒した時に膝で衝撃逃せないから駄目

43 23/12/29(金)09:57:30 No.1140045267

電球に手が届いてねぇな…

44 23/12/29(金)09:59:15 No.1140045632

壁面になるべく近づきたいときはどうすればいいですか先生

45 23/12/29(金)10:00:24 No.1140045864

>壁面になるべく近づきたいときはどうすればいいですか先生 足場を組んでください

46 23/12/29(金)10:04:07 No.1140046613

綺麗事で現場は進まない

47 23/12/29(金)10:04:37 No.1140046722

二人一組で使って上に登る人はヘルメット被って下の人は脚立を支えようね

48 23/12/29(金)10:05:06 No.1140046817

>壁面になるべく近づきたいときはどうすればいいですか先生 脚立ではなく梯子を使って下さい

49 23/12/29(金)10:05:31 No.1140046909

>間違った使い方に合わせた脚立を開発すればいいんでないかい? なんか台形の脚立っぽい足場がそれになるのかね…

50 23/12/29(金)10:05:43 No.1140046947

>綺麗事で現場は進まない 進めるようにするんだよ

51 23/12/29(金)10:05:54 No.1140046986

ゼネコンとか大手とかは使い方守ってない職人わりとすぐ出入り禁止になるよ

52 23/12/29(金)10:06:23 No.1140047086

死ぬのは俺じゃないから許すが…

53 23/12/29(金)10:07:39 No.1140047349

>死ぬのは俺じゃないから許すが… (落ちてきた現場猫に直撃して死亡)

54 23/12/29(金)10:07:54 No.1140047413

天板の上に立つのいいよね…

55 23/12/29(金)10:08:00 No.1140047429

正しいとされている使い方できるほど脚立の前方に余裕のないことが多くて 結局跨ぐような使い方になりがち

56 23/12/29(金)10:12:47 No.1140048425

天板の上に立ったままちょっとずつ揺らして脚立ごと歩くように移動するおっさん(上司)を見た時はもう感心した

57 23/12/29(金)10:13:35 No.1140048612

>天板の上に立ったままちょっとずつ揺らして脚立ごと歩くように移動するおっさん(上司)を見た時はもう感心した 死ぬわ いやそれで死なんからずっとやってるんだろうな…

58 23/12/29(金)10:13:40 ID:UrkO6u5U UrkO6u5U No.1140048626

スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/1140024186.htm

59 23/12/29(金)10:13:45 No.1140048648

>死ぬのは俺じゃないから許すが… 死なれるどころか怪我されると発注側も怒られるから…

60 23/12/29(金)10:14:07 No.1140048732

>いやそれで死なんからずっとやってるんだろうな… そんでもってある日死ぬんだ

61 23/12/29(金)10:14:29 No.1140048803

父親が跨るのが正しいと言い張って止めない 正しい乗り方を啓発する画像見せても止めない 脚立警察さん説得お願いします

62 23/12/29(金)10:15:05 No.1140048941

壁の作業するときは正しい使い方だと体と壁に距離が開いて作業しにくくなると思うの

63 23/12/29(金)10:16:07 No.1140049160

男は黙って空中浮遊!

64 23/12/29(金)10:16:27 No.1140049240

正しい使い方ばかりじゃねぇ仕事にならんのですよ…

65 23/12/29(金)10:16:29 No.1140049248

立ち馬を使え 安定性と作業性を求めるならこれだ

66 23/12/29(金)10:16:50 No.1140049324

>壁の作業するときは正しい使い方だと体と壁に距離が開いて作業しにくくなると思うの 足場を組むか台を用意しろ

67 23/12/29(金)10:17:08 No.1140049389

>壁の作業するときは正しい使い方だと体と壁に距離が開いて作業しにくくなると思うの 使う道具が間違っています 足場を組んでください

68 23/12/29(金)10:17:27 No.1140049458

ちゃんと足くっつけてたら一枚目でも安定するんじゃないの?

69 23/12/29(金)10:17:36 No.1140049496

>ゼネコンとか大手とかは使い方守ってない職人わりとすぐ出入り禁止になるよ ルール守ってないところは仕事回さんくなるよね 事故られたらたまったもんじゃねえし

70 23/12/29(金)10:17:49 No.1140049544

>天板の上に立ったままちょっとずつ揺らして脚立ごと歩くように移動するおっさん(上司)を見た時はもう感心した ほとんどサーカスだろ

71 23/12/29(金)10:18:45 No.1140049751

脚立から降りる時が危ない 気が抜けてるから怪我がおきる

72 23/12/29(金)10:18:52 No.1140049769

>天板の上に立つのいいよね… よくねえよ死ね!死ぬな!

73 23/12/29(金)10:19:34 No.1140049930

知らん現場だとか家庭でとかなら別にいくら危険なことやって死んでも別に構わんけどさあ 俺が立ち会ってる工事ではやめろ

74 23/12/29(金)10:19:50 No.1140049990

重心を左右に動かして作業するならまたがったほうが理屈的に安定するんじゃないのか

75 23/12/29(金)10:20:37 No.1140050144

脚立と人間合わせて重心が上に行くから足で支えてない方向への転倒リスクが上がるんすね

76 23/12/29(金)10:20:57 No.1140050224

>重心を左右に動かして 動かすな

77 23/12/29(金)10:21:30 No.1140050327

大手は厳しくなってるなら町の電気屋くらいの規模のほうがサーカス見れるのかな

78 23/12/29(金)10:23:29 No.1140050735

軽量化された全アルミの脚立に気を付けて!! 軽量化されすぎてて天板に立つと割れるの!

79 23/12/29(金)10:23:45 No.1140050782

安定方向に跨がれる跨りシートを設置してはどうでしょうか!

80 23/12/29(金)10:25:15 No.1140051107

手すり付きの脚立買ったら便利

81 23/12/29(金)10:28:58 No.1140051892

プロレス見てると凶器にしか見えない

82 23/12/29(金)10:31:42 No.1140052475

本人が不安定かもっておっかなびっくりやる方が安全には繋がるからな 脚立自体が不安定だと根底からひっくり返る

83 23/12/29(金)10:31:56 No.1140052516

脚立って進化の余地残ってる気はするよな

84 23/12/29(金)10:33:50 No.1140052922

スレッドを立てた人によって削除されました >使う道具が間違っています >足場を組んでください 店の陳列するときにいちいち足場組めとか非現実的すぎだし お前がやりたいのは現場の安全確保とかじゃなくて 正しさで人を殴りつけて楽しむポリコレ戦士仕草なんだよなあ

85 23/12/29(金)10:41:21 No.1140054625

ポリコレじゃあねえなあ…

86 23/12/29(金)10:41:25 No.1140054642

四角錐だと一点浮いちゃうから三角錐の方がいい

87 23/12/29(金)10:41:53 No.1140054746

壁の作業(店の陳列)

88 23/12/29(金)10:42:29 No.1140054879

棚の陳列に脚立が必要なのは什器の設計が間違っています

89 23/12/29(金)10:42:36 No.1140054901

>壁の作業(店の陳列) どうしたスレ「」

90 23/12/29(金)10:43:10 No.1140055052

立ち馬使えっつってんの!!

91 23/12/29(金)10:43:59 No.1140055241

両側に脚場なんて作るから間違った使い方されてるんだよ 片側無くそうぜ!

92 23/12/29(金)10:44:09 No.1140055281

うるせえな(警告オフ)

93 23/12/29(金)10:45:11 No.1140055498

ポリコレの意味理解してないのに何にでもポリコレって言いたい子きちゃったよ

94 23/12/29(金)10:45:25 No.1140055548

足早がガタガタのところで跨がずに正しい使い方したら死ぬ いつもどこでも足場が安定してると思うなよ…

95 23/12/29(金)10:46:59 No.1140055881

スレ画は1人電球持ってみんなで家を回せば安全に交換出来る

96 23/12/29(金)10:47:16 No.1140055943

客先でルール守らずに人身起こしたら下手したら会社ごと出禁だからな

97 23/12/29(金)10:49:29 No.1140056412

ある程度大きい現場だと基本的に立ち馬で脚立使う時は監督から許可取れってなってたり…

98 23/12/29(金)10:50:06 No.1140056546

>立ち馬使えっつってんの!! 今まで名前知らずに使ってたがこれ立ち馬っていうんだな… 大体これでカバーできるからいいよね…脚立引っ張り出す高さの作業になると諸々の問題が出るけど

99 23/12/29(金)10:51:21 No.1140056777

>そういやなんで天板付いてるんだろう >罠でしょ 今でも開いてハシゴにした時のステップとして機能してるけど昔は上に乗ることも考えてた時期あるのかな

100 23/12/29(金)10:52:44 No.1140057105

座ったほうが安定する気がするんだけど

101 23/12/29(金)10:53:01 No.1140057173

安全に行うだけの時間も金も機材も余裕も与えないけどやらかしたときだけは個人への詰め方が凄いよね

102 23/12/29(金)10:53:22 No.1140057254

>座ったほうが安定する気がするんだけど 実際にやってみるとわか

103 23/12/29(金)10:53:41 No.1140057330

>足早がガタガタのところで跨がずに正しい使い方したら死ぬ >いつもどこでも足場が安定してると思うなよ… ガタガタしないように足の長さ変えられる脚立使ったり板を敷いて高さを揃えたりするのだと思うよ めんどくさいでやらないならまあ…現場監督がアタシを人殺しにする気ィ!? ってキレる程度

104 23/12/29(金)10:54:11 No.1140057440

>安全に行うだけの時間も金も機材も余裕も与えないけどやらかしたときだけは個人への詰め方が凄いよね さっさと転職ですよ

105 23/12/29(金)10:55:15 No.1140057693

>安全に行うだけの時間も金も機材も余裕も与えないけどやらかしたときだけは個人への詰め方が凄いよね 事故った時は個人じゃなくて思い切り会社に行くから安心してほしい 個人に行く時点でその会社がアレなだけだよ

106 23/12/29(金)10:57:56 No.1140058243

会社はまあちゃんとしてねでいいんだが家で掃除なり剪定なりで使う時がね…

107 23/12/29(金)10:58:10 No.1140058292

>座ったほうが安定する気がするんだけど まず前提として倒れる時を考慮してるんだと思う 安定するって事は離脱しにくいという事かと

108 23/12/29(金)11:00:23 No.1140058754

個人にも会社にも両方行くでしょ ただ個人にもガン詰めされるけど

109 23/12/29(金)11:01:53 No.1140059091

>>座ったほうが安定する気がするんだけど >まず前提として倒れる時を考慮してるんだと思う >安定するって事は離脱しにくいという事かと 確かにいざという時飛び降りて離脱とかできないもんな座ったり跨いだりで安定しちゃってると…

110 23/12/29(金)11:02:29 No.1140059230

割とマジで知らなかった ありがとう脚立警察さん

111 23/12/29(金)11:03:40 No.1140059515

正しい使い方は分かった ただ降りる時にスネを強打する事がちょくちょくあってね

112 23/12/29(金)11:04:07 No.1140059637

NTTですら現場作業の規定を厳しくしたのに残業や作業時間の許容を全く緩和してないのがね

113 23/12/29(金)11:11:38 No.1140061546

わかった じゃあオリコン積んで登る

114 23/12/29(金)11:14:40 No.1140062365

fu2968203.jpg ヨシ!

115 23/12/29(金)11:15:10 No.1140062502

一番右は何だよ…

116 23/12/29(金)11:20:54 No.1140063969

壁面高所に対して跨らないを徹底すると作業性が死ぬのが良くないのよな…

↑Top