虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/28(木)19:07:26 カス納... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/28(木)19:07:26 No.1139834334

カス納めしてもいいよ

1 23/12/28(木)19:08:36 No.1139834726

新年に餅を食べる習慣はマッカーサーが終戦後持ち込んだものでキリスト教の聖餅から来ているんだよ

2 23/12/28(木)19:13:16 No.1139836529

年越し蕎麦は大晦日に食べるものっていうのは知ってると思うけどこれには切れやすい蕎麦で悪い縁を切るためって意味もあるんだよね 逆に太めに作って年が明けてから食べる風習もあるんだよ

3 23/12/28(木)19:16:04 No.1139837548

クリスマスからお正月までの1週間は キリスト教と仏教や神道が交わった季節なんだよ 神社で讃美歌を歌ったり教会でお経をあげてる地域も多いね

4 23/12/28(木)19:28:36 No.1139842057

キリスト教の教会には鐘があるよね 江戸時代に教会は南蛮寺と呼んだ時期があって教会の鐘は南蛮鐘と呼んでたんだね だから大晦日に除夜の鐘の代わりに鳴らしてたこともあったみたいだよ

5 23/12/28(木)19:30:56 No.1139843020

お餅の歴史は意外に古くてね 縄文時代はどんぐりの粉を練って鏡餅を作ってたんだよ

6 23/12/28(木)19:38:42 No.1139846143

おせち料理をお重に詰める時はちゃんと決まった方角を向いて作業するんだよ もちろん恵方巻きの風習はここから来てるんだ

7 23/12/28(木)19:38:48 No.1139846187

なんだこのスレ…

8 23/12/28(木)19:39:51 No.1139846660

なんか質の悪いマナー講師みたいなってねえかお姉さん

9 23/12/28(木)19:51:38 No.1139851468

>なんだこのスレ… このスレはねカス納めって言いながら本当の豆知識も多いんだって なんでかって言うとウソの割合を30%以下にしないと納めたって扱いにならないから

10 23/12/28(木)19:53:24 No.1139852178

豆といえば… 豆腐と納豆って元々は名前が逆だったんだよ なんで名前が入れ替わっちゃったのかはよくわからないらしいんだけど

11 23/12/28(木)19:57:16 No.1139853757

十二支が時代によって増減してるのは知ってると思うけど 一番多い時は百五十もあったんだって 覚えるのが大変だよね

↑Top