23/12/28(木)01:50:02 すごい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/28(木)01:50:02 No.1139638476
すごいねローマ
1 23/12/28(木)01:51:08 No.1139638634
だから滅んだ
2 23/12/28(木)01:52:01 No.1139638766
>だから滅んだ 維持が尋常じゃないってことだからな…
3 23/12/28(木)01:52:53 No.1139638899
ローマの建築マジですごい
4 23/12/28(木)01:55:11 No.1139639250
スレッドを立てた人によって削除されました この技術力がキリスト教のせいで消えたの人類の損失すぎる
5 23/12/28(木)01:55:25 No.1139639298
貨幣改鋳の推移見ても財政赤字ヤバかったんだろうなってなるよね…
6 23/12/28(木)01:56:03 No.1139639390
世界征服って大変だな
7 23/12/28(木)01:56:25 No.1139639449
>この技術力がキリスト教のせいで消えたの人類の損失すぎる 誤爆?
8 23/12/28(木)01:56:57 No.1139639526
いつものやつだから触れるな触れるな
9 23/12/28(木)01:58:21 No.1139639725
帝国としての矜持なんだろうけど流石に金と手間かけすぎ
10 23/12/28(木)01:58:30 No.1139639753
敵が居なくてやることねえ軍を使って公共事業やらせるっていう発想は現代でも通用するものなので発想は全く間違っていない お金がないのはまあ税制の問題かな…
11 23/12/28(木)01:59:55 No.1139639952
まぁ代表的なローマ建築に比べたらスレ画の工事なんて中の下くらいだと思うが
12 23/12/28(木)02:00:19 No.1139640002
>お金がないのはまあ税制の問題かな… 他の国に攻め込んで奪うのが経済活動に組み込まれてるとどうしてもいずれ耐えられなくなる…
13 23/12/28(木)02:00:49 No.1139640067
>敵が居なくてやることねえ軍を使って公共事業やらせるっていう発想は現代でも通用するものなので発想は全く間違っていない >お金がないのはまあ税制の問題かな… 敵が居ねえ時期ってローマそんな長かったかな…
14 23/12/28(木)02:01:25 ID:XWKcrncA XWKcrncA No.1139640141
スレッドを立てた人によって削除されました キリスト教が理解できない技術を悪魔の技として異端認定してなけりゃもっと建築技術は早く発展してたはずなのにな
15 23/12/28(木)02:01:44 No.1139640188
>まぁ代表的なローマ建築に比べたらスレ画の工事なんて中の下くらいだと思うが 総延長すごいし道路は使用目的上劣化しやすいから維持費が上になっちゃうタイプだ
16 23/12/28(木)02:03:25 No.1139640396
書き込みをした人によって削除されました
17 23/12/28(木)02:04:00 No.1139640488
デカくなった帝国領土でも連絡が伝令しかないから 主要路を舗装して軍隊の移動を楽にするしかないんよ
18 23/12/28(木)02:04:18 No.1139640524
>>まぁ代表的なローマ建築に比べたらスレ画の工事なんて中の下くらいだと思うが >総延長すごいし道路は使用目的上劣化しやすいから維持費が上になっちゃうタイプだ でもインフラ事業ってそういうもんだよなぁ…
19 23/12/28(木)02:05:46 No.1139640752
通商にもガンガン税かけてたけど軍人皇帝時代みたいに国が分裂しちゃうとね… あとササン朝の勃興とかも通商にめちゃくちゃダメージ受けた
20 23/12/28(木)02:05:47 No.1139640756
何なら現代まで残ってるのは舗装道路じゃなくて代表的なローマ建築のほうだが
21 23/12/28(木)02:08:28 No.1139641173
>何なら現代まで残ってるのは舗装道路じゃなくて代表的なローマ建築のほうだが そりゃ主要交通路なんだから現代的に改修されるだろ… 日本の国道なんて大体江戸時代の道改修してそのまま使ってるぞ
22 23/12/28(木)02:08:54 No.1139641219
舗装路は大体埋まってるんよね 建設で地面掘って「ローマ街道だ!」って発見される マッドフラッドかよってくらい埋まってる
23 23/12/28(木)02:09:34 No.1139641306
ローマの教会とか異教時代の邸宅とか改修して流用してるしな
24 23/12/28(木)02:09:39 No.1139641320
キリスト教がローマ国教になる前にもう技術は失伝してたよ
25 23/12/28(木)02:10:06 No.1139641374
そもそも所謂悪魔の橋ってあれどれも中世の建築でローマの技術云々は完璧なデマだぞ
26 23/12/28(木)02:11:00 No.1139641508
あの時代にやるには維持が大事業に輪をかけて大事業になるってのは納得
27 23/12/28(木)02:12:58 No.1139641760
金もあってインフラも整えた結果とんでもない広さを支配するようになって 端の方は中央の目が届かないし伝達だけでもアホみたいに時間かかるようになったという… ローマにもインターネットがあれば…
28 23/12/28(木)02:14:13 No.1139641926
というか技術者は求められる所に移住してるからな ローマの技術はそのままビザンツで発展してる しかも教会のネットワークで各地に派遣もされるし
29 23/12/28(木)02:14:36 No.1139641974
奴隷制ありきの経済だったので奴隷を入手するためには戦争が必要で結果軍人が力をつけすぎて~とか色々あるよね
30 23/12/28(木)02:15:09 No.1139642049
ローマが滅んでも道は残る
31 23/12/28(木)02:15:46 No.1139642128
末期はもうインフラもインスラも崩壊してたからな
32 23/12/28(木)02:18:25 No.1139642474
>敵が居ねえ時期ってローマそんな長かったかな… なんか戦争してる間空けて置く門を閉じるのが超大イベントになるくらい 何百年もずっと戦争しっぱなしだったような
33 23/12/28(木)02:22:27 No.1139642959
まあ今でもこの頃に整備された道路ベースで使ってるしな
34 23/12/28(木)02:22:34 No.1139642970
すべての道はローマに通ずって言葉が出るフライ ローマは道を舗装したってことで国力がうかがえる
35 23/12/28(木)02:24:34 No.1139643214
そもそもローマは人口が多くて人余りしてたから大規模な事ができた
36 23/12/28(木)02:24:35 No.1139643217
うちがローマの後継だから!って国何個あるんだろ…
37 23/12/28(木)02:25:46 No.1139643366
維持できないとは言うがむしろ下手な国家の寿命よりよっぽど長持ちしてない?
38 23/12/28(木)02:27:28 No.1139643569
>維持できないとは言うがむしろ下手な国家の寿命よりよっぽど長持ちしてない? アルプス以北はともかくイタリアは毎回征服した異民族が改修してくれるので…
39 23/12/28(木)02:29:18 No.1139643772
今でも当時の石畳が現役で利用されてるとかやばすぎる
40 23/12/28(木)02:30:17 No.1139643905
ローマンコンクリートの耐用年数頭おかしいんですが誰が考えたんすかこんなの…
41 23/12/28(木)02:31:12 No.1139644006
>ローマンコンクリートの耐用年数頭おかしいんですが誰が考えたんすかこんなの… エトルスキじゃないっすかね…
42 23/12/28(木)02:33:19 No.1139644244
現代の下手なコンクリより質が良くて強いとかおかしい
43 23/12/28(木)02:34:12 No.1139644348
ローマンコンクリートは硬すぎて逆に維持費かかるらしいな
44 23/12/28(木)02:36:30 No.1139644608
土木建築分野はすごく進んでたけど金属加工はさほど高くないんだったか?
45 23/12/28(木)02:38:30 No.1139644834
ローマの技術が中世に失われたっていう人は ビザンツの存在を認識してないフシがあるよね
46 23/12/28(木)02:41:07 No.1139645120
>ローマの技術が中世に失われたっていう人は >ビザンツの存在を認識してないフシがあるよね この手の人はビザンツは勿論イスラム圏も無視してるし 何ならローマ崩壊から何一つ変化なくてルネサンスで急に復興したとすら思ってる気がする
47 23/12/28(木)02:42:44 No.1139645306
自己修復コンクリートってロマンあるよね
48 23/12/28(木)02:44:01 No.1139645436
維持が大変ってこんだけやってるのに長持ちしないの?
49 23/12/28(木)02:51:23 No.1139646179
>維持が大変ってこんだけやってるのに長持ちしないの? こまめに手入れすれば長持ちはするよ
50 23/12/28(木)02:52:53 No.1139646333
路面を鏡の様にツルツルに磨いてたとか聞くとなんでまたそんな手間を…ってなる
51 23/12/28(木)02:54:42 No.1139646509
全盛期ローマがあと100年続けば産業革命まで行ったんだろうか …いや無理だろうな
52 23/12/28(木)02:56:06 No.1139646658
>路面を鏡の様にツルツルに磨いてたとか聞くとなんでまたそんな手間を…ってなる 馬車がガタガタするだろ ガタガタすると積み荷が崩れる だから段差をなくすんだ
53 23/12/28(木)02:57:06 No.1139646772
理屈は分かるんだけど海渡ってイギリスまで行くのは凄いよなローマ軍
54 23/12/28(木)02:59:03 No.1139646963
滅んだといっても徐々に衰退しただけでかなり持ったしな…
55 23/12/28(木)03:01:50 No.1139647256
>全盛期ローマがあと100年続けば産業革命まで行ったんだろうか >…いや無理だろうな 奴隷パワーでどうにかなってしまうレベルだし蒸気機関作ったところでねえ…
56 23/12/28(木)03:03:14 No.1139647374
宗教パワー強かったみたいだし科学発展しないんじゃないかな… そもそも1000年くらい巨大なまま続いてたのに蒸気も電気も出なかった時点であんまり科学発展する下地じゃないと思う
57 23/12/28(木)03:03:40 No.1139647419
でも産業革命したら更に奴隷を使い倒せるようになるぞ!
58 23/12/28(木)03:04:50 No.1139647526
維持が大変というのほ道レベル100を保つのが大変という話であってメンテ放棄されててもこんだけやってるので道として残り続ける何百年経っても
59 23/12/28(木)03:04:54 No.1139647533
ローマが続いていれば産業革命も宇宙開発もできてた! はちょっとどころじゃない過大評価が過ぎる・・・
60 23/12/28(木)03:05:15 No.1139647556
>ロマンあるよね そうともローマなんだ
61 23/12/28(木)03:05:16 No.1139647558
>全盛期ローマがあと100年続けば産業革命まで行ったんだろうか >…いや無理だろうな 安定した上で続くならあり得ない話でもないとは思うよ 奴隷が多いと労働力の不足が原動力になることはないけど当時の奴隷の供給手段は専ら戦争だから平和になると奴隷の数は減るし パクス・ロマーナの時期にキリスト教が広まった理由の1つに戦争減って奴隷不足になって奴隷階級の地位が社会的にいくらか向上したってのがある
62 23/12/28(木)03:08:07 No.1139647827
街作りでもズビャッと引いて出来上がるの気持ちいいし 指導者は相当楽しかったんだろうなぁ
63 23/12/28(木)03:10:16 No.1139648060
アイオロスの球(ヘロンの蒸気機関)とかがあったから蒸気機関の発明まではあと一歩だったんよなぁ
64 23/12/28(木)03:10:29 No.1139648077
>ローマが続いていれば産業革命も宇宙開発もできてた! >はちょっとどころじゃない過大評価が過ぎる・・・ ローマに限らんけどよほどに宗教的な縛りがきつくないって前提なら 国が揺らがず安定してれば産業革命でも宇宙開発も出来たのでは
65 23/12/28(木)03:10:48 No.1139648109
ローマ時代は中世より科学と技術の進歩が早かったかって言われると別にそうでもないからな ローマ帝国も1400年くらい長続きしてれば産業革命出来たかもね
66 23/12/28(木)03:12:33 No.1139648285
ローマ数字を使っている限り厳しいかな
67 23/12/28(木)03:14:47 No.1139648504
ローマは上下水道の話がよくすごいと言われるけど トイレとかの衛生事情の方はマジか…ってなる
68 23/12/28(木)03:14:59 No.1139648530
>国が揺らがず安定してれば産業革命でも宇宙開発も出来たのでは その安定は宗教が為すものなんですね いかがでしたか?
69 23/12/28(木)03:16:25 No.1139648653
通じてなかった キャンセル
70 23/12/28(木)03:19:27 No.1139648943
ローマは大帝国でも1000年 小さいの含めたら2000年続いてるんだから産業革命出来るならやってたろ 錬金術師とかパトロンしまくる文明じゃなかった
71 23/12/28(木)03:19:51 No.1139648974
>ローマ数字を使っている限り厳しいかな 諸々の計算からデジタル表示までえらい苦労するのはわかる
72 23/12/28(木)03:22:30 No.1139649211
>錬金術師とかパトロンしまくる文明じゃなかった 国が安定しすぎて新しいものの開発の必要性とか切迫性がほとんど無かったらまあ停滞するわな…
73 23/12/28(木)03:24:08 No.1139649376
逆にヨーロッパの蒸気機関はなんで開発出来て広まったの
74 23/12/28(木)03:25:56 No.1139649532
>そもそも所謂悪魔の橋ってあれどれも中世の建築でローマの技術云々は完璧なデマだぞ ローマの水道橋と民話の「悪魔の橋」をごっちゃにしちゃいかん むしろ「悪魔の橋」の俗説を生み出した民衆の心理がローマの遺構にも同じように働いたというのはありそうな話だと思わない?
75 23/12/28(木)03:28:35 No.1139649780
何が言いたいのか分からん
76 23/12/28(木)03:32:12 No.1139650098
むしろ国が安定しない方が技術力は高くなると思うの 安定させるために技術開発が進むからな
77 23/12/28(木)03:35:05 No.1139650356
国が安定した上で隣に強力なライバルが居る状態がもっとも発展する
78 23/12/28(木)03:35:40 No.1139650395
ローマはギリシャのケツの穴をほじくりまくって技術を確保してた国だから ギリシャが苦手だった金属関係が全く発達しなかったので割と技術頭打ちなのよねー…
79 23/12/28(木)03:39:22 No.1139650689
このインフラって当然自国は恩恵受けるけど侵略される時も酷そうだな
80 23/12/28(木)03:39:51 No.1139650731
全盛期ローマが続けば~は前提として奴隷経済を無理やり拍動させ続ける事になるので 多分ある段階で全方位敵になる
81 23/12/28(木)03:41:35 No.1139650885
>ローマはギリシャのケツの穴をほじくりまくって技術を確保してた国だから >ギリシャが苦手だった金属関係が全く発達しなかったので割と技術頭打ちなのよねー… それは単に金属の絶対量が足りてなかったからだろう 銅ですらもう全然足りなかったんだから
82 23/12/28(木)03:43:10 No.1139651029
金属の絶対量は精錬の為の燃料に比例する所があるんだけど当時のローマ近郊はもう燃やすものが無かった
83 23/12/28(木)03:43:18 No.1139651042
圧倒的に強くてライバルあんま居なかったのもダメ 現状維持で勝てちゃう
84 23/12/28(木)03:44:29 No.1139651146
チンギスが生まれてれば良かったのか
85 23/12/28(木)03:44:40 No.1139651161
石組みは才能らしいな 形の違う石を隙間無くぴっちり詰めて石垣とか作るの
86 23/12/28(木)03:45:45 No.1139651244
>逆にヨーロッパの蒸気機関はなんで開発出来て広まったの 鉄!鉄さ!鉄がありゃあなんでも作れるからな! 鉄鋼の達成によって蒸気機関の実用に目処が立った
87 23/12/28(木)03:47:02 No.1139651349
マンパワーってすげぇや
88 23/12/28(木)03:47:20 No.1139651383
イギリスは自国内の木を切りすぎたから じゃあ石炭使おうぜって形に変わった ローマは他国や奴隷から奪いまくれたから 技術進展させる必要性がほぼ無かったんじゃね
89 23/12/28(木)03:47:48 No.1139651423
>このインフラって当然自国は恩恵受けるけど侵略される時も酷そうだな そもそもそんな敵がいない
90 23/12/28(木)03:47:56 No.1139651429
今だって鉱山でタダで働いてくれる兵士奴隷…労働力があればぐっと生活良くなると思うよ
91 23/12/28(木)03:48:49 No.1139651490
>侵略される時も酷そうだな 戦力上の相手居ないし それなら早く集められる最強国家に誰も攻め込めん
92 23/12/28(木)03:50:40 No.1139651628
>今だって鉱山でタダで働いてくれる兵士奴隷…労働力があればぐっと生活良くなると思うよ 人権があるから今じゃ無理だぁ よかったな人権がある世の中で
93 23/12/28(木)03:50:41 No.1139651631
>イギリスは自国内の木を切りすぎたから >じゃあ石炭使おうぜって形に変わった >ローマは他国や奴隷から奪いまくれたから >技術進展させる必要性がほぼ無かったんじゃね ローマも燃料として石炭は使ってたよ ただ当時は大規模な採炭する技術が無いし結局それは蒸気機関が必要だったんでどうにもならない 古代ローマは凄いんだけど総合的な技術ツリーは未完成な部分が多かったんだろうな
94 23/12/28(木)03:51:13 No.1139651668
>逆にヨーロッパの蒸気機関はなんで開発出来て広まったの そら長年の科学知識の蓄積よ 物質の状態変化とか圧力とかの知識や概念がないとニューコメンの蒸気機関すら発明できない
95 23/12/28(木)03:53:57 No.1139651871
一応戦争相手にはパルティア居るよ あそこデカイはデカイけどローマとは並ばん筈なのになんか物凄い強いんだよな…
96 23/12/28(木)03:56:25 No.1139652061
機力って凄いね
97 23/12/28(木)03:57:01 No.1139652109
でもこれ今に一番受け継いでるの日本なんじゃ…
98 23/12/28(木)03:57:17 No.1139652129
掘る為に蒸気機関が必要で蒸気機関の為に掘るのが必要だから 単純にローマの技術力が1500年分足りてないのよ
99 23/12/28(木)03:58:03 No.1139652180
偉大なる産業革命! …産業革命以後二酸化炭素の放出増大がすごすぎるんですけおぉぉぉ!
100 23/12/28(木)03:58:13 No.1139652194
ローマも蒸気機関の発明まではいったけど研究禁止されたからね…
101 23/12/28(木)03:58:41 No.1139652227
>でもこれ今に一番受け継いでるの日本なんじゃ… しかしアスファルトは痛みが早い…
102 23/12/28(木)03:59:13 No.1139652264
>でもこれ今に一番受け継いでるの日本なんじゃ… 日本のアスファルトでそれ言うところがされると思うよ…
103 23/12/28(木)03:59:57 No.1139652317
>ローマも蒸気機関の発明まではいったけど研究禁止されたからね… 別に禁止されてないぞ 結局蒸気機関を実用化するには圧倒的に周辺技術が足りなかったんじゃよ
104 23/12/28(木)04:02:47 No.1139652510
>結局蒸気機関を実用化するには圧倒的に周辺技術が足りなかったんじゃよ あ?お前にローマの何がわかる
105 23/12/28(木)04:04:35 No.1139652644
セスタスの漫画を面白くしてる一因
106 23/12/28(木)04:06:18 No.1139652776
蒸気機関の研究って禁止されてたんだ 誰が禁止させたん?確かヘロンの蒸気機関は神殿に設置されて旅人が来るとぐるぐる回して神の奇跡って演出の道具として使われてたから少なくとも宗教じゃないよな
107 23/12/28(木)04:06:41 No.1139652800
>現代の下手なコンクリより質が良くて強いとかおかしい そんな事は無いぞ 耐久性は凄いんだけどその耐久性を発揮するには恐ろしく時間がかかるし強度自体も低いんで もしローマンコンクリートしか無かったら高層建築は出来ないし実際出来なかった それに鉄筋との相性も悪いしな
108 23/12/28(木)04:09:07 No.1139652973
書き込みをした人によって削除されました
109 23/12/28(木)04:10:18 No.1139653047
>金もあってインフラも整えた結果とんでもない広さを支配するようになって >端の方は中央の目が届かないし伝達だけでもアホみたいに時間かかるようになったという… >ローマにもインターネットがあれば… もし宇宙帝国みたいなのが出来たとしても通信と物資輸送が上手く行かなくて グズグズと崩壊していくんだろうな
110 23/12/28(木)04:11:18 No.1139653128
ローマン・コンクリートで建築しようとするとどうしても巨大な広間が精一杯だからね 粘りが無いので直方体を作るのに全然向いてないんだ
111 23/12/28(木)04:12:42 No.1139653217
西洋科学の原動力はそれこそ「神さま」が作った世界を解明したいという信仰心なのよね
112 23/12/28(木)04:13:11 No.1139653246
>もし宇宙帝国みたいなのが出来たとしても通信と物資輸送が上手く行かなくて う~ん…宇宙帝国を名乗るくらいなら超光速通信やらワープ技術がないと難しいんじゃないのか? そもそもその段階に突入したら人類の倫理観やらその他諸々も変化してるかもしれないし…
113 23/12/28(木)04:15:11 No.1139653378
産業革命にはまず化学肥料が必要だ
114 23/12/28(木)04:15:47 No.1139653416
>西洋科学の原動力はそれこそ「神さま」が作った世界を解明したいという信仰心なのよね つってもローマの宗教って統一されてるわけじゃないし無神論者もそれなりにいたと思うよ
115 23/12/28(木)04:15:50 No.1139653419
>西洋科学の原動力はそれこそ「神さま」が作った世界を解明したいという信仰心なのよね 神の秘儀を解明することによって神の実在を証明できる…ってね ダーウィンの進化論も元々はそれだし 神様の打ち立てた共通の法則を発見したい欲の結果だし
116 23/12/28(木)04:15:53 No.1139653424
すべての道はローマに通じるってのは 例え話でもないのか
117 23/12/28(木)04:23:25 No.1139653911
>このインフラって当然自国は恩恵受けるけど侵略される時も酷そうだな 外敵による侵略以前に軍人皇帝時代には自国の軍閥のおかげでそりゃもう… WW1の鉄道のように優れたインフラは戦乱の増幅器にもなる
118 23/12/28(木)04:23:29 No.1139653918
>産業革命にはまず化学肥料が必要だ その前に農村の頑張りによる増産だ 割とやべータイミングはあったけど産業革命と食糧の生産と人口爆発は噛み合ってる
119 23/12/28(木)04:24:39 No.1139653998
ローマは兵士の給料半分にする事をみんなが飲んでくれればまだ保ったと思うんだけどなぁ…
120 23/12/28(木)04:25:30 No.1139654052
当たり前だけどローマ時代から農業技術もずっと地味ながら改良されてるからな 小麦の収量も3倍位になってる
121 23/12/28(木)04:25:46 No.1139654061
産めよ増やせよ地に満ちよ …を実現した結果環境が危ない!とかやってるんだから世話無い
122 23/12/28(木)04:26:17 No.1139654090
ローマ人のファッションセンスのまま発展してたらどうなったんだろうというのは気になる
123 23/12/28(木)04:26:56 No.1139654130
常備軍を支えられる税制度はシャルル5世の登場を待つことになる
124 23/12/28(木)04:28:23 No.1139654229
>ローマ人のファッションセンスのまま発展してたらどうなったんだろうというのは気になる 20世紀の未来予想図なんかだと頭ハゲの全身ぴっちり銀色タイツみたいな姿が未来のファッション予想図だったぞ …どっちがいい?
125 23/12/28(木)04:29:19 No.1139654292
>産めよ増やせよ地に満ちよ >…を実現した結果環境が危ない!とかやってるんだから世話無い 増えすぎた結果一度乗り越えた食糧曲線がマルサスの論に立ち戻り始めてるからなぁ もう一発ハーバーボッシュが生まれてくれればいいんだが
126 23/12/28(木)04:41:26 No.1139654947
ローマに関しては割と過剰に持ち上げられすぎではある いやまぁローマを過剰に持ち上げるって行為が欧州史の一つの核になるくらいには特異的な話なんだけど…
127 23/12/28(木)04:42:25 No.1139654997
自転車競技好きならこんなの常識 ただ日本には自転車競技の歴史がない…
128 23/12/28(木)04:44:02 No.1139655089
>でも産業革命したら更に奴隷を使い倒せるようになるぞ! 産業革命起きて工業化すると資本化も進むから顧客にならない奴隷使い倒すのは旨くないんだよ 奴隷による大規模農業中心の南部と工業化成功した北部で揉めた南北戦争が実例
129 23/12/28(木)04:45:13 No.1139655134
国家をやる上で官僚制と税金はまぁ必須なんだけどここらへんが出来上がり始めたのが西ローマが形式上滅びて東西ローマの帝権が統一された日の1000年後とかだからな
130 23/12/28(木)04:46:39 No.1139655211
あやふやなとこまで全部つなげると2200年くらいあるからなローマ
131 23/12/28(木)04:47:50 No.1139655272
アケメネス朝とかローマぐらいのサイズまで広がったら後はもうどっかで壊れるだけよ それぐらいがこの頃の情報伝達出来る限度だ
132 23/12/28(木)04:49:01 No.1139655330
ローマの滅亡年ってだけで変な歴史オタクは盛り上がるからな…1453は兎も角1461とか更には神聖ローマ帝国まで含めようとする変なのが発生する
133 23/12/28(木)04:50:40 No.1139655414
だってローマって付いてるし…
134 23/12/28(木)04:51:57 No.1139655498
今のイタリアも首都がローマだから実質ローマ
135 23/12/28(木)04:52:54 No.1139655539
何なら火力が強いやつは軍人皇帝からディオクレティアヌス改革で専制君主制になった段階でローマは滅んだと考える人だっている
136 23/12/28(木)04:54:52 No.1139655625
か…カロリング・ルネサンス…
137 23/12/28(木)04:56:34 No.1139655701
>か…カロリング・ルネサンス… それに限らずドミナートゥス的ローマを認めるならカロリング帝国とか東ゴート王国とかも結構ローマしてるんだよな…
138 23/12/28(木)05:00:58 No.1139655896
>それに限らずドミナートゥス的ローマを認めるならカロリング帝国とか東ゴート王国とかも結構ローマしてるんだよな… イスラムでもガンガンローマの知識は翻訳されて保存されるしな 別段真の断絶があった時期はどこにも無い
139 23/12/28(木)05:08:57 No.1139656240
はじめて世界史を授業で学んだ時はなんでそんなにローマにこだわるの???って本当に理解できなかった
140 23/12/28(木)05:16:18 No.1139656587
ローマが蛮族の移民によって滅んだように 今のヨーロッパやアメリカも蛮族の移民で滅ぼうとしている
141 23/12/28(木)05:16:40 No.1139656598
>はじめて世界史を授業で学んだ時はなんでそんなにローマにこだわるの???って本当に理解できなかった おとこのこ(国家の支配者)はね…ローマ帝国とアレクサンドロス大王が大好きなんだ…
142 23/12/28(木)05:35:29 No.1139657514
>セスタスの漫画を面白くしてる一因 正直バトルそのものより文化風俗紹介パートの方が面白い
143 23/12/28(木)05:41:21 No.1139657779
>ローマンコンクリートの耐用年数頭おかしいんですが誰が考えたんすかこんなの… 今でも作れるけどこういうのでビル建てたら解体にとんでもない費用がかかるのでやらないと聞いた
144 23/12/28(木)05:45:41 No.1139657965
パクスロマーナしないでこじんまりしておけばワンチャン?
145 23/12/28(木)05:48:46 No.1139658116
>パクスロマーナしないでこじんまりしておけばワンチャン? 社会の維持に奴隷が必須なんで 拡張戦争で奴隷確保しないとダメなんですよ…
146 23/12/28(木)05:50:35 No.1139658201
>社会の維持に奴隷が必須なんで >拡張戦争で奴隷確保しないとダメなんですよ… それは割とサブ的な要因というか 実態は元老院の人気取りの為に任期中に拡張戦争で手柄をあげることに熱心になってるほうが大きい貴ガス
147 23/12/28(木)05:51:05 No.1139658216
貴ガス!?
148 23/12/28(木)06:02:25 No.1139658751
腕木通信をローマ全土に張り巡らせれば… 無理か
149 23/12/28(木)06:06:42 No.1139658946
ワンチャンとかローマ存続してれば~って言ってもあんなに長続きしたんだから国家として大成功だろ 永遠に続く国家なんざあるわけない
150 23/12/28(木)06:25:39 No.1139659838
生きてる間に国が滅びるのは何回か外国で見かけたけど結局文化や言葉や人は残るよな
151 23/12/28(木)06:26:07 No.1139659862
ifの話ですよ歴史話はこれが楽しいのでは
152 23/12/28(木)06:28:28 No.1139659988
>>はじめて世界史を授業で学んだ時はなんでそんなにローマにこだわるの???って本当に理解できなかった >おとこのこ(国家の支配者)はね…ローマ帝国とアレクサンドロス大王が大好きなんだ… まあアレキサンダーはともかくローマはヨーロッパ覆ってる教会がローマ的価値観の継承者だからそれ認めないとキリスト教国家の王としてやっていけないってのはある
153 23/12/28(木)06:40:43 No.1139660608
>>だから滅んだ >維持が尋常じゃないってことだからな… 維持費もあるし末期の帝国に蛮族軍団が侵入するのにもスレ画は便利だったからね 軍事用の道路は敵も使えるからローマの軍事力が衰えると…
154 23/12/28(木)06:46:12 No.1139660935
civ3でもユニーク能力が兵士なのに道を作れるだったな (他の国は労働者しか道を作れない)
155 23/12/28(木)07:01:11 No.1139661953
>維持費もあるし末期の帝国に蛮族軍団が侵入するのにもスレ画は便利だったからね 蛮族の侵入と言うけど逆にローマ側も蛮族をうまく使いまくってるかんな 敵対する蛮族を倒すためにフン族やゲルマン民族と同盟して倒してたりするし 倒したあとに報酬払えず略奪されたりローマ側もぐだぐだ
156 23/12/28(木)07:06:55 No.1139662369
ローマの風車水車の技術はしょぼかったから奴らには回転への敬意が足りない
157 23/12/28(木)07:20:29 No.1139663485
>civ3でもユニーク能力が兵士なのに道を作れるだったな >(他の国は労働者しか道を作れない) いっぽう侍は漁船を作った
158 23/12/28(木)07:35:34 No.1139664920
CBR試験もないだろうに路床・路盤・表層の概念があるのが凄すぎる
159 23/12/28(木)07:37:05 No.1139665059
侵略と収奪の上に成り立つ帝国本土の繁栄なんて創作の悪の帝国よろしく内憂外患で滅亡するまでの自転車操業なのよ
160 23/12/28(木)07:38:25 No.1139665188
水道橋とかすごいよな
161 23/12/28(木)07:39:59 No.1139665326
>ローマの風車水車の技術はしょぼかったから奴らには回転への敬意が足りない てか中世に入っても土木技術や建築技術は順当に進化してるからね
162 23/12/28(木)07:40:45 No.1139665399
>今でも作れるけどこういうのでビル建てたら解体にとんでもない費用がかかるのでやらないと聞いた 単純に現代のコンクリート建築は曲げや引っ張りに耐性もたせる有筋コンクリートが主流だから無筋前提だと仕様として採用できないんじゃないかな
163 23/12/28(木)07:43:47 No.1139665700
ローマンコンクリートは風化しにくいってだけで強度は低いので非効率極まりないから現代でやったらそりゃ金は掛かるよ
164 23/12/28(木)07:50:19 No.1139666432
今でもパリからベルリンに直接行くよりローマ経由して行った方が速いらしいな
165 23/12/28(木)08:00:41 No.1139667542
デスストやって平坦で真っ直ぐな道路のありがたさを思い知らされた
166 23/12/28(木)08:06:00 No.1139668214
古代ギリシャからローマの信仰を捨ててキリストに乗り換えたのはローマ人自身だ
167 23/12/28(木)08:06:27 No.1139668270
>パクスロマーナしないでこじんまりしておけばワンチャン? イタリアの小規模なポリスの一つで歴史に埋もれただけじゃねえかな