虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/27(水)18:50:18 西の民... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/27(水)18:50:18 No.1139466548

西の民だけど東京と仙台てけっこう離れてるんじゃのう!

1 23/12/27(水)18:52:14 No.1139467284

名古屋から福岡も離れてんだろ

2 23/12/27(水)18:52:18 No.1139467306

新幹線だと名古屋から東京まで9000円で仙台までだと18000円だからちょうど倍くらいだね田舎帰りたい…

3 23/12/27(水)18:53:02 No.1139467542

よく東京の出先経済とか言われるけどふつうに離れてるよ

4 23/12/27(水)18:53:12 No.1139467597

旅行とかで北に向かっていくと東北の県の大きさを実感する なかなか次の県に入らない…

5 23/12/27(水)18:53:26 No.1139467683

名古屋そんな安いの?なんで?

6 23/12/27(水)18:53:36 No.1139467754

郡山でもけっこう離れてるのう!

7 23/12/27(水)18:54:11 No.1139467964

>旅行とかで北に向かっていくと東北の県の大きさを実感する >なかなか次の県に入らない… 西に向かってもなかなか静岡が終わらない…

8 23/12/27(水)18:54:15 No.1139467988

ポピュラスの神が西の方から順番に区分けしていって北の方に突入するころには飽きてきたんだと思う

9 23/12/27(水)18:54:57 No.1139468249

書き込みをした人によって削除されました

10 23/12/27(水)18:55:03 No.1139468285

>旅行とかで北に向かっていくと東北の県の大きさを実感する >なかなか次の県に入らない… 山が悪いよ山が

11 23/12/27(水)18:56:17 No.1139468736

離れてるんだけど道が良くて車も少ないから名古屋行くより仙台行くほうが気が楽だよ

12 23/12/27(水)18:56:21 No.1139468764

スレッドを立てた人によって削除されました 関西の都市が近すぎんだよ 大阪京都神戸なんて目と鼻の距離だし 奈良や大津や和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし

13 23/12/27(水)18:57:30 No.1139469239

福島県行ってみたいけどクルマで高速使って4時間 一般道でも5時間30分て 一般道で行くわ…無理だ

14 23/12/27(水)18:58:07 No.1139469444

東京駅から仙台駅まではたったの3駅だから近所よ

15 23/12/27(水)18:58:10 No.1139469459

>新幹線だと名古屋から東京まで9000円で仙台までだと18000円だからちょうど倍くらいだね田舎帰りたい… そんなに値上げしたの!?と思って調べたら指定席でも11000円じゃねえか 嘘つくな

16 23/12/27(水)18:58:39 No.1139469623

>そんなに値上げしたの!?と思って調べたら指定席でも11000円じゃねえか 名古屋から仙台のことじゃないの?

17 23/12/27(水)18:59:13 No.1139469880

>そんなに値上げしたの!?と思って調べたら指定席でも11000円じゃねえか >嘘つくな 名古屋から仙台に向かった場合のことじゃない?

18 23/12/27(水)18:59:40 No.1139470040

>>そんなに値上げしたの!?と思って調べたら指定席でも11000円じゃねえか >名古屋から仙台のことじゃないの? ああそういうことか 嘘つきよばわりしてすまん

19 23/12/27(水)18:59:51 No.1139470103

ちゃんと謝れて偉い!

20 23/12/27(水)18:59:54 No.1139470122

スレッドを立てた人によって削除されました >関西の都市が近すぎんだよ >大阪京都神戸なんて目と鼻の距離だし >奈良や大津や和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし 昔はそっちが中心で人口が増えてただけのことはある

21 <a href="mailto:徳島">23/12/27(水)19:00:13</a> [徳島] No.1139470236

>関西の都市が近すぎんだよ >大阪京都神戸なんて目と鼻の距離だし >奈良や大津や和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし 私も関西ということにしてください

22 23/12/27(水)19:00:13 No.1139470237

東名で富士山行ったけど静岡県長い…

23 23/12/27(水)19:00:14 No.1139470243

>和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし 本当に?

24 23/12/27(水)19:00:40 No.1139470376

スレッドを立てた人によって削除されました >>和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし >本当に? 和歌山市は実質大阪ってぐらい近い そこから先は秘境

25 23/12/27(水)19:01:08 No.1139470573

>>和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし >本当に? 和歌山市はね 勝浦とかはしらない

26 23/12/27(水)19:01:25 No.1139470672

和歌山県のうち大阪からちょっと足を伸ばして行けない地域は和歌山と呼ばれないから

27 23/12/27(水)19:02:01 No.1139470876

>関西の都市が近すぎんだよ >大阪京都神戸なんて目と鼻の距離だし >奈良や大津や和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし 縦長の県が横並びになればそりゃそうなる 横浜東京さいたまみたいなもんだ

28 23/12/27(水)19:02:06 No.1139470894

>和歌山県のうち大阪からちょっと足を伸ばして行けない地域は和歌山と呼ばれないから じゃあなんなんだよ!

29 23/12/27(水)19:02:22 No.1139471007

>じゃあなんなんだよ! 流刑地

30 23/12/27(水)19:02:27 No.1139471045

>>>和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし >>本当に? >和歌山市は実質大阪ってぐらい近い >そこから先は秘境 近いのは泉南とかのド田舎で岸和田でも40分かかるから不便なんだよな おかげで人口伸びない

31 23/12/27(水)19:02:36 No.1139471118

東京から仙台に何回か行ったけど大宮からすっ飛ばすから距離ほど遠く感じないんだよな

32 23/12/27(水)19:03:14 No.1139471364

>近いのは泉南とかのド田舎で岸和田でも40分かかるから不便なんだよな >おかげで人口伸びない それでも一回100万人都市にタッチしただけのことはある

33 23/12/27(水)19:03:54 No.1139471640

>東京から仙台に何回か行ったけど大宮からすっ飛ばすから距離ほど遠く感じないんだよな 実際は30分しか変わらないのにやまびこ乗って各地で停車するだけで体感めっちゃ長く感じる…

34 23/12/27(水)19:04:04 No.1139471701

和歌山人落ち着けよ

35 23/12/27(水)19:04:35 No.1139471884

何だかんだで京都と姫路の距離は東京から沼津ぐらいある 新快速ってすげえや

36 23/12/27(水)19:05:04 No.1139472087

>和歌山人落ち着けよ 良く見たら全く関係ないのにやたら連投してらっしゃる

37 23/12/27(水)19:05:49 No.1139472380

そこで名古屋からフェリーですよ 仙台まで夕方から次の日の昼までゆっくり移動できる

38 23/12/27(水)19:05:50 No.1139472385

>>近いのは泉南とかのド田舎で岸和田でも40分かかるから不便なんだよな >>おかげで人口伸びない >それでも一回100万人都市にタッチしただけのことはある しただけのことあって何なのかが明記されていない

39 23/12/27(水)19:06:58 No.1139472817

>>和歌山人落ち着けよ >良く見たら全く関係ないのにやたら連投してらっしゃる やたら大阪と和歌山が好きな話題泥棒 いつものやつか…

40 23/12/27(水)19:07:09 No.1139472896

>何だかんだで京都と姫路の距離は東京から沼津ぐらいある >新快速ってすげえや 東京の鉄道基本的に時速110kmくらいしか出さんからな スカイライナーだけ160km出すけど

41 23/12/27(水)19:08:27 No.1139473417

所要時間で一番遠いのは高知のどこだって聞いたな

42 23/12/27(水)19:08:33 No.1139473453

そうだよガッツリ東北だよ

43 23/12/27(水)19:08:56 No.1139473588

>東京の鉄道基本的に時速110kmくらいしか出さんからな 最高速度だけが速さだとは言わないが それはそれとして関西の鉄道のスピード(とサービス)の競争は凄いね…

44 23/12/27(水)19:09:13 No.1139473708

東北新幹線はほぼ直線でスピード出るからか仙台は近く感じるな

45 23/12/27(水)19:09:14 No.1139473711

一般道で福島から太平洋側通って大阪まで行って日本海側から帰ってくる旅したけど一週間掛かった 東京も大阪も道路おかしいだろ!!!

46 23/12/27(水)19:09:48 No.1139473930

何なら道内の移動とか鉄道の廃線ラッシュのお陰でより距離感が長く感じる

47 23/12/27(水)19:09:55 No.1139473971

いいじゃん東北 太平洋側なら

48 23/12/27(水)19:10:12 No.1139474077

関西行って快速系乗ると速すぎてめちゃくちゃ不安になる >新快速ってすげえや

49 23/12/27(水)19:10:37 No.1139474218

>いいじゃん東北 >太平洋側なら まあ仙台なら良いかなと思わないでもない

50 23/12/27(水)19:10:57 No.1139474372

>最高速度だけが速さだとは言わないが >それはそれとして関西の鉄道のスピード(とサービス)の競争は凄いね… 関西はJRと私鉄がバチバチやってるから… 本来は新幹線の邪魔になる新快速なんてJRもやりたくない

51 23/12/27(水)19:11:16 No.1139474482

>>いいじゃん東北 >>太平洋側なら >まあ仙台なら良いかなと思わないでもない むしろ仙台以外の太平洋沿岸は…

52 23/12/27(水)19:11:37 No.1139474619

新幹線はわりと特色出るよね 作ったのが古いからトンネル少なくて景色の良い東海道新幹線の後に他の新幹線乗ると落差がすげえ

53 23/12/27(水)19:12:07 No.1139474823

>関西の都市が近すぎんだよ >大阪京都神戸なんて目と鼻の距離だし >奈良や大津や和歌山だってちょっと足伸ばした程度のとこにあるし そこらの都市と比べるなら名古屋は岐阜、浜松 東京はさいたまや横浜になるんじゃ

54 23/12/27(水)19:12:29 No.1139474967

>やたら大阪と和歌山が好きな話題泥棒 >いつものやつか… いつものやつは京都じゃない? 京都行ったことないどころか家の外にも出られなさそうなやつの

55 23/12/27(水)19:12:37 No.1139475020

>新幹線はわりと特色出るよね >作ったのが古いからトンネル少なくて景色の良い東海道新幹線の後に他の新幹線乗ると落差がすげえ JR東海がリニア作りたがるのも分かるんだよね 遅いから

56 23/12/27(水)19:12:59 No.1139475163

北海道行くと快速が有料特急でビビる

57 23/12/27(水)19:13:33 No.1139475394

>新幹線はわりと特色出るよね >作ったのが古いからトンネル少なくて景色の良い東海道新幹線の後に他の新幹線乗ると落差がすげえ 北陸新幹線初めて乗った時はかなりワクワクしたけど後半トンネルばっかりじゃねえか!ってなった

58 23/12/27(水)19:13:51 No.1139475512

関西の民だけどLCC飛んでる仙台より 福島や群馬栃木茨城の北関東衆の方が遠く感じる

59 23/12/27(水)19:14:02 No.1139475579

>そこらの都市と比べるなら名古屋は岐阜、浜松 >東京はさいたまや横浜になるんじゃ まぁ都市間が近いよね 成田空港だけは千葉県民以外クソ遠いからスカイライナーがある 本当は新幹線のが良かった

60 23/12/27(水)19:14:04 No.1139475599

オフシーズン東京大阪1500円の夜間高速バスが異常

61 23/12/27(水)19:14:51 No.1139475875

>関西の民だけどLCC飛んでる仙台より >福島や群馬栃木茨城の北関東衆の方が遠く感じる 宇都宮は新幹線で行けるから…

62 <a href="mailto:まだ静岡か">23/12/27(水)19:15:07</a> [まだ静岡か] No.1139475968

まだ静岡か

63 23/12/27(水)19:15:13 No.1139476005

>福島や群馬栃木茨城の北関東衆 あいつら空港ないからめどいんだよな… 福島はあるけどなんかあらゆる都市から遠い

64 23/12/27(水)19:15:49 No.1139476245

>オフシーズン東京大阪1500円の夜間高速バスが異常 最近めちゃくちゃ値上がりしてない? 東京大阪間のバス

65 23/12/27(水)19:16:29 No.1139476450

>オフシーズン東京大阪1500円の夜間高速バスが異常 今2月とかの4列でも3000弱ぐらいしないか

66 23/12/27(水)19:16:46 No.1139476563

西の民が仙台に着いても半分も来てないことを知って東北の広さを知ることはよくある

67 23/12/27(水)19:16:53 No.1139476602

関東はLCC使いたくても成田がまずクソ遠くてしんどい

68 23/12/27(水)19:17:20 No.1139476774

>今2月とかの4列でも3000弱ぐらいしないか 金土だと普通に6000円くらいになってる

69 23/12/27(水)19:17:29 No.1139476825

>西の民が仙台に着いても半分も来てないことを知って東北の広さを知ることはよくある 日本海側はその長大な距離全て虚無だから恐れ入る

70 23/12/27(水)19:17:38 No.1139476876

東京仙台と比べるなら同じく空路無し特急新幹線ありの名古屋大阪くらいか?

71 23/12/27(水)19:17:57 No.1139476992

今は時期のせいか6000円~するなバス…

72 23/12/27(水)19:17:58 No.1139476996

飛行機で行った方がいいかもしれない…

73 23/12/27(水)19:18:11 No.1139477069

>東京仙台と比べるなら同じく空路無し特急新幹線ありの名古屋大阪くらいか? スレ画

74 23/12/27(水)19:18:59 No.1139477345

北海道は飛行機ワープ前提だから距離あんま気にしねえわ

75 23/12/27(水)19:19:25 No.1139477506

>西の民が仙台に着いても半分も来てないことを知って東北の広さを知ることはよくある 岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し 北東北三県だけで九州の大きさに匹敵するからな 思ってるよりずっと東北はデカい

76 23/12/27(水)19:19:41 No.1139477606

仙台青森間が仙台東京と同じぐらい離れてるのは想像しにくいな

77 23/12/27(水)19:19:48 No.1139477646

>まだ静岡か 静岡がなければ近鉄は首都圏まで来たかもしれない

78 23/12/27(水)19:20:06 No.1139477734

>日本海側はその長大な距離全て虚無だから恐れ入る 西日本も舞鶴~北九州間は虚無やろがい!

79 23/12/27(水)19:20:24 No.1139477851

>>西の民が仙台に着いても半分も来てないことを知って東北の広さを知ることはよくある >岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し >北東北三県だけで九州の大きさに匹敵するからな >思ってるよりずっと東北はデカい 都市の規模も間隔も北海道レベルなんじゃないか

80 23/12/27(水)19:20:27 No.1139477864

仙台も岩手も縦に長いから東海道新幹線での静岡な気分を二連続で味わうんだろうな

81 23/12/27(水)19:20:31 No.1139477889

四国が思ったよりも小さいんだよね 横には長いけど縦は高知高松で150kmぐらいしかない

82 23/12/27(水)19:20:33 No.1139477901

>岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し ……マジで?

83 23/12/27(水)19:20:52 No.1139478020

名古屋は大阪東京行きやすくていいねって言われるけど九州や東北はめっちゃ遠いんだ…

84 23/12/27(水)19:20:54 No.1139478036

速いのもいいけど寝台車とかも乗ってみたい

85 23/12/27(水)19:21:10 No.1139478138

>都市の規模も間隔も北海道レベルなんじゃないか 北海道はさらにでかい 札幌から稚内や根室行くバスが普通に夜行あるからな

86 23/12/27(水)19:21:23 No.1139478226

>四国が思ったよりも小さいんだよね >横には長いけど縦は高知高松で150kmぐらいしかない 言うて実際車移動とかすると時間かかってしんどいんやけどな…

87 23/12/27(水)19:21:58 No.1139478417

>>>西の民が仙台に着いても半分も来てないことを知って東北の広さを知ることはよくある >>岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し >>北東北三県だけで九州の大きさに匹敵するからな >>思ってるよりずっと東北はデカい >都市の規模も間隔も北海道レベルなんじゃないか 密度はそれくらい薄い

88 23/12/27(水)19:22:11 No.1139478490

なんで東北新幹線があるのに東京と仙台の間に在来線特急走らせてたの?

89 23/12/27(水)19:22:33 No.1139478616

盛岡の価値を再確認したまえ

90 23/12/27(水)19:22:41 No.1139478664

昔年末に九州から東京にバスで行ったんだけど楽しかったよ体が水曜どうでしょうみたいになった

91 23/12/27(水)19:22:50 No.1139478713

>なんで東北新幹線があるのに東京と仙台の間に在来線特急走らせてたの? イケてるだろう? 社内販売だってあるんだぜ

92 23/12/27(水)19:22:56 No.1139478748

>言うて実際車移動とかすると時間かかってしんどいんやけどな… 主要都市間移動はそんなにだよ 室戸とか土佐清水とか行こうとすると死ぬ

93 23/12/27(水)19:22:56 No.1139478749

岩手地図みるとでかいけどほぼほぼ山だな 盛岡すごいとこに都市できてる…

94 23/12/27(水)19:23:41 No.1139479008

>昔年末に九州から東京にバスで行ったんだけど楽しかったよ体が水曜どうでしょうみたいになった バスで行くくらいならフェリーで行くな…

95 23/12/27(水)19:23:50 No.1139479048

こうも都市まばらだと仙台山形の距離は地図上の距離以上に近い間隔なんだろうな

96 23/12/27(水)19:24:02 No.1139479135

>>じゃあなんなんだよ! >流刑地 九度山に送られた真田親子かな?

97 23/12/27(水)19:24:12 No.1139479192

>なんで東北新幹線があるのに東京と仙台の間に在来線特急走らせてたの? 東京と静岡の間だって走ってたし! 今でも名古屋と大阪の間は走ってるし!

98 23/12/27(水)19:24:14 No.1139479203

fu2961960.png 甲信越って無いのか…

99 23/12/27(水)19:24:46 No.1139479399

仙台は海よりだけど盛岡は内陸だから岩手の内陸と沿岸の隔絶はすごい 縦移動は新幹線東北道4号線に三陸道で楽だけど横移動がキツすぎる

100 23/12/27(水)19:24:52 No.1139479440

仙台の民だけど東京や関西は新幹線飛行機のお陰で距離以上に近く感じるな…関西以西の西日本は常に暖かくて緩いイメージがある…

101 23/12/27(水)19:25:14 No.1139479575

和歌山の中で行きやすいエリア以外は和歌山ではなく紀伊だからな…

102 23/12/27(水)19:25:59 No.1139479856

長野って北関東のくくりなの?

103 23/12/27(水)19:26:04 No.1139479890

>仙台は海よりだけど盛岡は内陸だから岩手の内陸と沿岸の隔絶はすごい >縦移動は新幹線東北道4号線に三陸道で楽だけど横移動がキツすぎる 釜石道含め横移動のための路線がどんどん出来てるから昔よりは隔絶感は無くなってきた

104 23/12/27(水)19:26:07 No.1139479913

県庁所在地と弘前と八戸が散らばる青森って意外と全土まんべんなく街になってる説

105 23/12/27(水)19:26:15 No.1139479955

>こうも都市まばらだと仙台山形の距離は地図上の距離以上に近い間隔なんだろうな 仙台市と山形市は奥羽山脈はさんでるけど バスが豊富で通勤圏内なんだよなあ

106 23/12/27(水)19:26:20 No.1139479994

>主要都市間移動はそんなにだよ >室戸とか土佐清水とか行こうとすると死ぬ 四国って山ばっかのとこの合間に住んでる感じの極致だよね

107 23/12/27(水)19:26:26 No.1139480035

>甲信越って無いのか… 東海なのに静岡が入ってる この地図はできそこないだよ

108 23/12/27(水)19:26:33 No.1139480082

>こうも都市まばらだと仙台山形の距離は地図上の距離以上に近い間隔なんだろうな 仙台市と山形市は隣接してるからね 泉の合併はブラフで仙台の真の目的は山形市の合併!とかジョークにされてた

109 23/12/27(水)19:26:37 No.1139480104

>>都市の規模も間隔も北海道レベルなんじゃないか >北海道はさらにでかい >札幌から稚内や根室行くバスが普通に夜行あるからな 運送屋さんの札幌から各市までの距離表がわかりやすかったから貼っとく根室って遠いのね http://www.kg-unsou.com/distance.html

110 23/12/27(水)19:26:40 No.1139480127

都道府県の広さランキング見てたら岐阜のデカさを知らなくてびっくりした

111 23/12/27(水)19:26:47 No.1139480166

日本は近くて遠い場所が多すぎる…

112 23/12/27(水)19:26:58 No.1139480236

>>岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し >……マジで? 四国 18,800 km² 岩手 15,280 km² 北海道 83,450 km²

113 23/12/27(水)19:27:05 No.1139480276

東北は日本海側から太平洋側かで命運が分かれすぎる

114 23/12/27(水)19:27:24 No.1139480394

奈良の北から奈良の南に行くのを近いと言う連中はいない

115 23/12/27(水)19:27:33 No.1139480451

>東北は日本海側から太平洋側かで命運が分かれすぎる 東北以外でも大体そうだろ

116 23/12/27(水)19:27:38 No.1139480483

福島は内陸の方が栄えてる 会津の話ではないが

117 23/12/27(水)19:27:49 No.1139480560

四国の高知の先っぽって東京から礼文島や与那国島行くより遠いんだよな 流石四国だぜ

118 23/12/27(水)19:27:53 No.1139480588

>都道府県の広さランキング見てたら岐阜のデカさを知らなくてびっくりした 本当ならここら辺も岐阜なんだけどな fu2961975.png

119 23/12/27(水)19:27:59 No.1139480627

>長野って北関東のくくりなの? 関東ではないし関東圏にも含まれることもないな

120 23/12/27(水)19:28:14 No.1139480712

和歌山市住んでたけどここは大阪府の植民地なのでは?って思った 和歌山大学駅前にイオンができて嬉しかった…

121 23/12/27(水)19:28:22 No.1139480753

ずっとぶつぶつ紀伊半島の独り言言ってる人がいる…

122 23/12/27(水)19:28:37 No.1139480857

東京から仙台と仙台から青森がだいたい同じくらい 岩手クソデカい

123 23/12/27(水)19:28:41 No.1139480886

新潟から仙台行くかってなったら高速バスのが得だけど冬は雪で左右される

124 23/12/27(水)19:28:51 No.1139480946

>和歌山市住んでたけどここは大阪府の植民地なのでは?って思った >和歌山大学駅前にイオンができて嬉しかった… 和歌山の話しか出来ないのにこのスレ来たんだな

125 23/12/27(水)19:28:58 No.1139480988

いわきと福島郡山接点なさすぎ!

126 23/12/27(水)19:29:00 No.1139480994

静岡より西に行った事ない…

127 23/12/27(水)19:29:09 No.1139481057

和歌山は >>主要都市間移動はそんなにだよ >>室戸とか土佐清水とか行こうとすると死ぬ >四国って山ばっかのとこの合間に住んでる感じの極致だよね 四国旅行した時はひたすら山道車で走ってたな 人類の生き残ったドームからドームへと向かう感じ

128 23/12/27(水)19:29:22 No.1139481131

>県庁所在地と弘前と八戸が散らばる青森って意外と全土まんべんなく街になってる説 海が近いとこは過ごしやすいよね

129 23/12/27(水)19:29:24 No.1139481141

盛岡はけっこう街だが近場に都市がない

130 23/12/27(水)19:29:32 No.1139481185

道がまっすぐ一直線に続いてると思ってるならどれだけ楽だろうね

131 23/12/27(水)19:29:53 No.1139481329

>静岡より西に行った事ない… 国内でも言葉がちょっと違うとこ行くのは楽しいぞ

132 23/12/27(水)19:30:00 No.1139481368

>長野って北関東のくくりなの? 長野市は北陸 松本市や飯田市は東海 関東感はあんまない

133 23/12/27(水)19:30:14 No.1139481446

この時期に実家の岩手に帰るたびに仙台から盛岡間で景色変わりすぎ!ってなる 白いめっちゃ白い

134 23/12/27(水)19:30:21 No.1139481495

>静岡より西に行った事ない… むしろ静岡に何しに行ったんだレベル

135 23/12/27(水)19:30:26 No.1139481532

>盛岡はけっこう街だが近場に都市がない は…花巻

136 23/12/27(水)19:30:32 No.1139481576

>盛岡はけっこう街だが近場に都市がない 概ね盛岡で完結するし隣もベッドタウンだしな

137 23/12/27(水)19:30:47 No.1139481655

長野は甲信越じゃねえの!?

138 23/12/27(水)19:30:50 No.1139481679

>長野って北関東のくくりなの? 長野は…山

139 23/12/27(水)19:30:58 No.1139481744

>和歌山市住んでたけどここは大阪府の植民地なのでは?って思った >和歌山大学駅前にイオンができて嬉しかった… 植民地なんていいものだろうか…

140 23/12/27(水)19:31:02 No.1139481769

軽井沢は近いけど長野県自体に関東感はないよね山越えてくし

141 23/12/27(水)19:31:07 No.1139481788

>盛岡はけっこう街だが近場に都市がない 災害に強いと聞いてたけど地図見て納得した 山に囲まれた陸の孤島だこれ

142 23/12/27(水)19:31:08 No.1139481794

会津|福島郡山|いわき で文化が違いすぎる

143 23/12/27(水)19:31:17 No.1139481878

>>>和歌山人落ち着けよ >>良く見たら全く関係ないのにやたら連投してらっしゃる >やたら大阪と和歌山が好きな話題泥棒 >いつものやつか… 本当に居るのは今観測した

144 23/12/27(水)19:31:31 No.1139481984

別に和歌山の話しかしないやつが来ても無視すればいいだろ…

145 23/12/27(水)19:31:54 No.1139482144

岩手内陸部と沿岸部と青森寄りと宮城寄りで同じ県の人間って感じがあんまりしない

146 23/12/27(水)19:32:09 No.1139482229

福島は南北の移動は速いけど東西は時間かかる 会津はすごく遠く感じる

147 23/12/27(水)19:32:09 No.1139482230

長野の前の山梨だって関東かって言われるとうーん?ってなる

148 23/12/27(水)19:32:10 No.1139482235

>なんで東北新幹線があるのに東京と仙台の間に在来線特急走らせてたの? むしろ新幹線と在来線特急が共存できない日本がおかしいんだ

149 23/12/27(水)19:32:11 No.1139482249

>和歌山は >>>主要都市間移動はそんなにだよ >>>室戸とか土佐清水とか行こうとすると死ぬ >>四国って山ばっかのとこの合間に住んでる感じの極致だよね >四国旅行した時はひたすら山道車で走ってたな >人類の生き残ったドームからドームへと向かう感じ ん?

150 23/12/27(水)19:32:15 No.1139482269

長くね?ってなるのは新潟

151 23/12/27(水)19:32:19 No.1139482298

>>東北は日本海側から太平洋側かで命運が分かれすぎる >東北以外でも大体そうだろ 中部もそんな感じだけど九州は日本海側の方が栄えてるし 関西四国中国は日本海側太平洋側どっちも微妙で瀬戸内側が栄えてるから…

152 23/12/27(水)19:32:22 No.1139482314

>軽井沢は近いけど長野県自体に関東感はないよね山越えてくし これ言うと怒られるかもだけど熊谷のあたりでもう関東って感じなくなっちゃう

153 23/12/27(水)19:32:24 No.1139482322

甲信越とは言うけど特に関わりないよな 山がでかすぎる

154 23/12/27(水)19:32:44 No.1139482427

盛岡は昔行ったけどいい街だったな もう一度行きたいけど遠い

155 23/12/27(水)19:33:21 No.1139482680

秋田とか山形は行くのがめんどくさいんだよな…

156 23/12/27(水)19:33:26 No.1139482702

>別に和歌山の話しかしないやつが来ても無視すればいいだろ… 上で連投してたみたいにあの手のはほっといたら自演でスレの話題を自分の好きな話に入れ替えるから注意な

157 23/12/27(水)19:33:28 No.1139482712

北関東は関東と別エリアというか茨城と宇都宮と草津温泉が別々に並んでるイメージ

158 23/12/27(水)19:33:34 No.1139482753

>これ言うと怒られるかもだけど熊谷のあたりでもう関東って感じなくなっちゃう 関東ってほとんどはあんな感じだぞ

159 23/12/27(水)19:33:44 No.1139482815

新潟はまあ前中後に分かれるのがわかる長さ

160 23/12/27(水)19:34:06 No.1139482965

国道4号沿いだけ栄えている

161 23/12/27(水)19:34:08 No.1139482986

仙台から東京は移動の選択肢が多いのが羨ましい

162 23/12/27(水)19:34:09 No.1139482998

和歌山の話してるやつよりそれに過剰反応してるやつの方が厄介そうに見える

163 23/12/27(水)19:34:12 No.1139483009

>>軽井沢は近いけど長野県自体に関東感はないよね山越えてくし >これ言うと怒られるかもだけど熊谷のあたりでもう関東って感じなくなっちゃう でも郡山あたりは北関東み感じるんだよな

164 23/12/27(水)19:34:12 No.1139483015

>秋田とか山形は行くのがめんどくさいんだよな… 山形新幹線山形に入ってからいくらなんでも遅すぎる…

165 23/12/27(水)19:34:23 No.1139483074

>長野の前の山梨だって関東かって言われるとうーん?ってなる 東京経由で特急使って長野に行った時東京と山梨の間に神奈川が挟まっててすごくもやもやした

166 23/12/27(水)19:34:31 No.1139483117

>仙台から東京は移動の選択肢が多いのが羨ましい 新幹線かバスしかなくない?

167 23/12/27(水)19:34:33 No.1139483126

甲信越は独立地域だよね 越はさらにみっつくらいに分かれてる…

168 23/12/27(水)19:34:41 No.1139483162

むしろ関東平野の見渡す限りの農耕地に関東を感じる あんな真っ平らな場所他に北海道くらいにしかない

169 23/12/27(水)19:34:42 No.1139483174

仙台-東京間っていまE4だと90分ちょいだっけ

170 23/12/27(水)19:34:48 No.1139483220

>甲信越とは言うけど特に関わりないよな どこにも属せないやつらを集めたカテゴリだからな…

171 23/12/27(水)19:34:48 No.1139483226

>関東ってほとんどはあんな感じだぞ 熊谷超えたらもうベッドタウンもほぼ終わりじゃない?

172 23/12/27(水)19:35:15 No.1139483391

>>仙台から東京は移動の選択肢が多いのが羨ましい >新幹線かバスしかなくない? 時間あるなら在来線使えるで

173 23/12/27(水)19:35:15 No.1139483392

>甲信越は独立地域だよね 甲信越で一括りにされてるけど駿入らないのおかしいよな 駿だけじゃなかったわ

174 23/12/27(水)19:35:24 No.1139483435

東京から函館まで電車で最速4時間11分 函館から札幌まで電車で最速3時間48分

175 23/12/27(水)19:35:41 No.1139483543

>時間あるなら在来線使えるで それどこでも当てはまらない?

176 23/12/27(水)19:35:50 No.1139483594

>函館から札幌まで電車で最速3時間48分 そ…そのうち新幹線が…

177 23/12/27(水)19:35:53 No.1139483616

>函館から札幌まで電車で最速3時間48分 先にこっちの新幹線作るべきだったね

178 23/12/27(水)19:35:59 No.1139483648

新幹線すんげぇ~!飯食ってたら着いた!

179 23/12/27(水)19:36:00 No.1139483651

平地で畑沢山あったら関東 山は東北

180 23/12/27(水)19:36:11 No.1139483730

>東京から函館まで電車で最速4時間11分 意外と近いな >函館から札幌まで電車で最速3時間48分 遠い…

181 23/12/27(水)19:36:20 No.1139483786

>甲信越とは言うけど特に関わりないよな >山がでかすぎる 甲信は割と似てるし繋がってると思う 越はデカすぎて

182 23/12/27(水)19:36:30 No.1139483851

>東京から函館まで電車で最速4時間11分 >函館から札幌まで電車で最速3時間48分 飛行機でピャッと行っちゃえよー

183 23/12/27(水)19:36:38 No.1139483884

>函館から札幌まで電車で最速3時間48分 新幹線できたら1時間になるんだよな 逆に言うと新幹線でも1時間かかるんだが

184 23/12/27(水)19:36:40 No.1139483908

大阪福井が新幹線になるらしいけどサンダーバードと何が違うのあれ

185 23/12/27(水)19:36:41 No.1139483915

>新幹線すんげぇ~!飯食ってたら着いた! 車に比べたら早すぎる 高いけど

186 23/12/27(水)19:36:51 No.1139483983

東北を北に向かっていくと岩手と宮城が縦になげえ…ってなる

187 23/12/27(水)19:36:58 No.1139484024

逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの

188 23/12/27(水)19:37:24 No.1139484183

>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの 北海道の中心地だから北海道の全てを吸い上げてるんだぞ

189 23/12/27(水)19:37:29 No.1139484218

>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの それより旭川って滅亡しないの?産業あるの

190 23/12/27(水)19:37:37 No.1139484263

>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの 北海道の全てがあそこに集約されるから…

191 23/12/27(水)19:37:44 No.1139484313

LCCで成田から新千歳だと成田行くまでのが時間かかる関東民は多い

192 23/12/27(水)19:37:59 No.1139484408

>それより旭川って滅亡しないの?産業あるの 動物園とか…

193 23/12/27(水)19:38:00 No.1139484415

>>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの >それより旭川って滅亡しないの?産業あるの 師団?

194 23/12/27(水)19:38:19 No.1139484538

北見はマジでカーリング経済なんだろ

195 23/12/27(水)19:38:20 No.1139484548

新千歳もっと札幌の近くに作って

196 23/12/27(水)19:38:26 No.1139484586

大阪から名古屋は近くていい

197 23/12/27(水)19:38:29 No.1139484604

>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの 札幌平野が広いんだよ

198 23/12/27(水)19:38:45 No.1139484687

>高いけど そうはいいつつ高速料金と大体コンパチだと思う

199 23/12/27(水)19:39:30 No.1139484943

>そうはいいつつ高速料金と大体コンパチだと思う 高速がたけえ

200 23/12/27(水)19:39:34 No.1139484970

札幌は屯田兵がめっちゃがんばった成果としか言えない

201 23/12/27(水)19:39:45 No.1139485046

>大阪から名古屋は近くていい そのため何かイベントがあると普通にスルーされて福岡と札幌を優先される

202 23/12/27(水)19:40:20 No.1139485243

東京はどこ行くにも交通の便いいよね 逆に佐賀と鹿児島とか山形と岩手とかの方が移動めんどくさそう

203 23/12/27(水)19:40:22 No.1139485258

>>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの >札幌平野が広いんだよ それなら十勝平野も広いし…

204 23/12/27(水)19:40:30 No.1139485299

函館の東北感

205 23/12/27(水)19:40:35 No.1139485318

>東京はどこ行くにも交通の便いいよね >逆に佐賀と鹿児島とか山形と岩手とかの方が移動めんどくさそう 逆でもなんでもないな!

206 23/12/27(水)19:40:42 No.1139485352

札幌は立地めっちゃいいよ 平野広いし石狩湾にアクセス近い割に山一つ挟んでるから雪降らないし南行けば平野伝いで太平洋側出れるしな…

207 23/12/27(水)19:41:07 No.1139485493

秋田とか人口より熊の方が多いんでしょ

208 23/12/27(水)19:41:10 No.1139485516

札幌の経済圏生活圏って石狩北広島と千歳市くらい?

209 23/12/27(水)19:41:33 No.1139485657

鹿児島は空港がそこまで僻地じゃないからまだまし 空港ない茨城の方がめんどい

210 23/12/27(水)19:41:37 No.1139485681

札幌ってあの規模の街のすぐそばが即山!って感じでちょっとびびる

211 23/12/27(水)19:41:38 No.1139485690

>東京はどこ行くにも交通の便いいよね そもそも日本の中心だからな あいや比喩とかじゃなく単純に地理的に

212 23/12/27(水)19:41:40 No.1139485696

>>>岩手一県だけで四国の大きさに匹敵し >>……マジで? >四国 18,800 km² >岩手 15,280 km² 関東平野も四国の大きさに匹敵するらしい

213 23/12/27(水)19:41:48 No.1139485743

>函館の東北感 失礼ながらそれは寂れているからでは

214 23/12/27(水)19:41:53 No.1139485774

いやでも真面目な話札幌平野並みの平野が四国にもあれば100万都市が四国にも出来てただろうよ

215 23/12/27(水)19:42:09 No.1139485862

>いやでも真面目な話札幌平野並みの平野が四国にもあれば100万都市が四国にも出来てただろうよ 高知は十分平地なんだけどなぁ…

216 23/12/27(水)19:42:37 No.1139486058

四国はでかいイメージあったけど多分オーストラリアのせい

217 23/12/27(水)19:43:16 No.1139486314

>>逆に札幌はあんなクソ僻地なのになんで日本有数の都市なの >札幌平野が広いんだよ 石狩平野は関東平野に次ぐ日本第2位の広さを誇る平野です!札幌平野ではないのです!

218 23/12/27(水)19:43:20 No.1139486332

能勢っていつになったら栄えるんだろ 空港近くてポテンシャルはあるはずなのにね

219 23/12/27(水)19:43:30 No.1139486387

>いやでも真面目な話札幌平野並みの平野が四国にもあれば100万都市が四国にも出来てただろうよ 関東民だから最近知ったんだけどあのクソ小さい香川県ですら山で東と西に二分割されてるんだねあれ…

220 23/12/27(水)19:43:31 No.1139486395

>四国 18,800 km² >岩手 15,280 km² > >北海道 83,450 km² 東京 2,194 km² 大阪 223 km²

221 23/12/27(水)19:43:36 No.1139486430

高知は平野部は何だかんだで栄えて…いや人口2位の南国市で既に怪しいな…

222 23/12/27(水)19:44:23 No.1139486774

>熊谷超えたらもうベッドタウンもほぼ終わりじゃない? 都市規模としては熊谷みたいでベッドタウンじゃない都市が沢山あるよ 関東は各都市が経済的に東京と直に繋がってて産業が分散されてるので東京に行かなくても仕事はある 北関東なんか県庁所在地の存在感が薄くて纏まらないので人口と経済規模の割に大都市が出来にくい

223 23/12/27(水)19:44:40 No.1139486878

>>函館の東北感 >失礼ながらそれは寂れているからでは むしろ栄えてるよ?北海道ではって注がつくけど

224 23/12/27(水)19:44:40 No.1139486880

盛岡から沿岸部は道路がよくなったのでちょっと行きやすくなってたりする それでもそこそこ遠くはあるんだが…

225 23/12/27(水)19:44:55 No.1139486968

関東平野はまるごとでっかい街よな

226 23/12/27(水)19:45:00 No.1139487006

>>>函館の東北感 >>失礼ながらそれは寂れているからでは >むしろ栄えてるよ?北海道ではって注がつくけど 人口減少で消滅するって聞いたぞ

227 23/12/27(水)19:45:13 No.1139487086

函館が栄えてるイメージはない

228 <a href="mailto:北関東">23/12/27(水)19:45:21</a> [北関東] No.1139487142

>関東平野はまるごとでっかい街よな そうでもない

229 23/12/27(水)19:45:29 No.1139487189

>関東平野はまるごとでっかい街よな 群馬筑波までいくとさすがに市街地が途切れる感じがする

230 23/12/27(水)19:45:51 No.1139487344

関東平野:17000km2 石狩平野:4000km2 土佐平野:140km2 むう…

231 23/12/27(水)19:46:08 No.1139487465

盛岡はなんというかどういう文化圏なのか想像できない

232 23/12/27(水)19:46:22 No.1139487562

>そうでもない 北関東は関東平野じゃねえ

233 23/12/27(水)19:46:47 No.1139487738

とうほぐ弄りされるのはふぐすまだけど真の東北は青森の山ん中でしょう

234 23/12/27(水)19:46:48 No.1139487740

函館が消滅するなら北海道の都市だいたい消えて無くなるよぉ 北見とか遺跡になっちゃう

235 23/12/27(水)19:46:54 No.1139487787

>>四国 18,800 km² >>岩手 15,280 km² >> >>北海道 83,450 km² >東京 2,194 km² >大阪 223 km² 文字通りケタ違いすぎる…

236 23/12/27(水)19:47:23 No.1139487993

岩手の遠野に行ったことあるけどそりゃ妖怪も出るよなって感じだった 都会のコンビニ感覚でなんかの祠がある

237 23/12/27(水)19:47:27 No.1139488011

関西圏で住む分には満足なんだけどサイン会とか小規模イベントとか全部東京でしやがる…

238 23/12/27(水)19:47:32 No.1139488043

>>そうでもない >北関東は関東平野じゃねえ 知らなかった…

239 23/12/27(水)19:47:44 No.1139488124

平野の面積で都市が大きくなるなら 佐賀や宮崎はもっと都会なんですよ…!

240 23/12/27(水)19:47:52 No.1139488185

>とうほぐ弄りされるのはふぐすまだけど真の東北は青森の山ん中でしょう 青森秋田岩手は全部強い

241 23/12/27(水)19:47:53 No.1139488189

>函館が消滅するなら北海道の都市だいたい消えて無くなるよぉ >北見とか遺跡になっちゃう みんな消えるよ 函館も産業無いしな 千歳市とか北広島市は消えない

242 23/12/27(水)19:47:53 No.1139488190

四国全土≒関東平野

243 23/12/27(水)19:48:15 No.1139488338

北広島市は何があるの?

244 23/12/27(水)19:48:23 No.1139488389

>関西圏で住む分には満足なんだけどサイン会とか小規模イベントとか全部東京でしやがる… 関西はたまに関西オンリーがあるだけマシ

245 23/12/27(水)19:48:23 No.1139488390

実は企業城下町な苫小牧も消えないと思う

246 23/12/27(水)19:48:27 No.1139488410

電車で行けるようなとこはどこだってまだ近く感じると思う 車でしか無理な僻地は本当にめんどくさすぎる

247 23/12/27(水)19:48:37 No.1139488468

なんだかんだ室蘭苫小牧あたりは消えないイメージある

248 23/12/27(水)19:48:43 No.1139488513

>北関東は関東平野じゃねえ 関東平野だよ

249 23/12/27(水)19:48:47 No.1139488543

>実は企業城下町な苫小牧も消えないと思う 雪少ないからな

250 23/12/27(水)19:48:54 No.1139488606

帯広かどっかはちょっと畜産とかで調子いいんだっけ

251 23/12/27(水)19:48:59 No.1139488636

>>>そうでもない >>北関東は関東平野じゃねえ >知らなかった… 前橋や宇都宮は関東平野だろう

252 23/12/27(水)19:49:09 No.1139488712

名古屋から岩手まで帰省してたころは一日仕事だったな…

253 23/12/27(水)19:49:17 No.1139488754

>北広島市は何があるの? 札幌のベッドタウンでエスコンとかもあるよ まあ北広島を挙げるなら岩見沢とか小樽とか江別とかも死なないと思うよ札幌のベッドタウンだし

254 23/12/27(水)19:49:17 No.1139488755

苫小牧有名な割に人口10万ぐらいなんだよな…

255 23/12/27(水)19:49:48 No.1139488922

>平野の面積で都市が大きくなるなら >佐賀や宮崎はもっと都会なんですよ…! いや全然平野無いじゃん…

256 23/12/27(水)19:49:53 No.1139488947

東北一通り住んで回ったけど弘前青森辺りが一番ナチュラルに訛ってた

257 23/12/27(水)19:49:57 No.1139488962

札幌ごときにベッドタウンなんて必要なのか… 札幌市内でも安いだろ家賃も土地も

258 23/12/27(水)19:50:27 No.1139489117

まぁ南区に住むよりは北広島に住んだ方が便利そうだし…

259 23/12/27(水)19:50:54 No.1139489286

>苫小牧有名な割に人口10万ぐらいなんだよな… フェリーで有名だけど基本通過点なんだよね苫小牧

260 23/12/27(水)19:50:55 No.1139489293

>東北一通り住んで回ったけど なんの苦行なんだ…

261 23/12/27(水)19:51:10 No.1139489396

>札幌ごときにベッドタウンなんて必要なのか… >札幌市内でも安いだろ家賃も土地も 引っ越してくるやつの都合だけじゃねー 通勤圏の地域は自ずとベッドタウンになるだけだ

262 23/12/27(水)19:51:11 No.1139489403

>関西はたまに関西オンリーがあるだけマシ とはいうがほぼインテックス大阪で完結するしなぁ みやこメッセとかパルスプラザももっと使ってください

263 23/12/27(水)19:51:51 No.1139489643

お前カーリング馬鹿にしてんの

264 23/12/27(水)19:52:10 No.1139489741

福島県民だけど青森の言葉はマジでリスニングできない

265 23/12/27(水)19:52:16 No.1139489769

>実は企業城下町な苫小牧も消えないと思う 王子製紙あるからなぁいいよなぁ

266 23/12/27(水)19:52:51 No.1139489950

三沢ってよく名前聞くけどなんとなく関東なイメージだったけど東北だったんだね

267 23/12/27(水)19:53:01 No.1139490011

東京より東に行ったことないけど遠いんだなあ 飛行機は予約いるから敷居高いんだよな

268 23/12/27(水)19:53:54 No.1139490309

愛知は濃尾平野と岡崎平野が別カウントだけど住んでる分には同じと感じるので平野ポテンシャルは4位新潟より高いと言える つまりNAGOYAは大都市になれるポテンシャルがある

269 23/12/27(水)19:54:07 No.1139490376

>岩手の遠野に行ったことあるけどそりゃ妖怪も出るよなって感じだった >都会のコンビニ感覚でなんかの祠がある 奈良中部のお堂もそんなレベルで点在してるな

270 23/12/27(水)19:54:07 No.1139490380

>実は企業城下町な苫小牧も消えないと思う 陸空海全ての物流抑えてるのが良すぎる

271 23/12/27(水)19:54:11 No.1139490404

>東京より東に行ったことないけど遠いんだなあ >飛行機は予約いるから敷居高いんだよな 深夜バスとか新幹線とかあるだろ!

272 23/12/27(水)19:54:37 No.1139490561

>三沢ってよく名前聞くけどなんとなく関東なイメージだったけど東北だったんだね 八戸からちょっと行ったとこだね

273 23/12/27(水)19:54:40 No.1139490572

>>実は企業城下町な苫小牧も消えないと思う >陸空海全ての物流抑えてるのが良すぎる 北海道経済のハブなんだなあ

274 23/12/27(水)19:54:55 No.1139490669

東北は仙台がギリギリ都会感あるけど ほかが田舎すぎる

275 23/12/27(水)19:55:00 No.1139490710

>東京より東に行ったことないけど遠いんだなあ 東京より東って微妙に範囲狭いな…

276 23/12/27(水)19:55:04 No.1139490737

>東京より東に行ったことないけど遠いんだなあ >飛行機は予約いるから敷居高いんだよな 青森までなら走っていけるだろ

277 23/12/27(水)19:55:13 No.1139490786

>三沢ってよく名前聞くけどなんとなく関東なイメージだったけど東北だったんだね 三沢基地から戦闘機が訓練で小樽~対岸の留萌や増毛上空を飛んでてうるさいのです

278 23/12/27(水)19:55:25 No.1139490847

>東北は仙台がギリギリ都会感あるけど >ほかが田舎すぎる マジレスすると盛岡郡山あたりは平均的な県庁所在地レベルはある

279 23/12/27(水)19:56:01 No.1139491052

いわきも良いとこだよ

280 23/12/27(水)19:56:11 No.1139491128

対面ならまだ他の方法で意思疎通ができるが岩手北部と青森の親戚のおばあちゃんからの電話はマジで何一つ聞き取れなかった

281 23/12/27(水)19:56:16 No.1139491158

盛岡は車で行くと城下町だからか街中の一方通行多めで運転しづらい

282 23/12/27(水)19:56:21 No.1139491189

やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか

283 23/12/27(水)19:56:32 No.1139491249

>>三沢ってよく名前聞くけどなんとなく関東なイメージだったけど東北だったんだね >三沢基地から戦闘機が訓練で小樽~対岸の留萌や増毛上空を飛んでてうるさいのです 三沢ってポンコツレーダーのF2だっけ

284 23/12/27(水)19:56:37 No.1139491269

>>岩手の遠野に行ったことあるけどそりゃ妖怪も出るよなって感じだった >>都会のコンビニ感覚でなんかの祠がある >奈良中部のお堂もそんなレベルで点在してるな 県民のところは祠どころか古墳だらけでしょうが

285 23/12/27(水)19:56:55 No.1139491390

>>平野の面積で都市が大きくなるなら >>佐賀や宮崎はもっと都会なんですよ…! >いや全然平野無いじゃん… 宮崎平野 約800k㎡ 佐賀平野 約700k㎡ 福岡平野 約250k㎡ 広島平野 約30km2 で100万都市と比べても結構あるんだよね

286 23/12/27(水)19:56:59 No.1139491420

>>東京より東に行ったことないけど遠いんだなあ >>飛行機は予約いるから敷居高いんだよな >深夜バスとか新幹線とかあるだろ! 大阪東京間の二倍ぐらい時間かかるんでしょ?

287 23/12/27(水)19:57:26 No.1139491590

東北出身だから知らなかったけど 名古屋と大阪近すぎだろ ちょっと急行乗ったら行けるぐらいの距離じゃん何これ おかげで三重とかの人はどっちの文化圏でもあるってすげーな 別文化圏と思ってたのに距離的には東京と横浜みたいなもんじゃん

288 23/12/27(水)19:57:49 No.1139491728

>岩手の遠野に行ったことあるけどそりゃ妖怪も出るよなって感じだった >都会のコンビニ感覚でなんかの祠がある ブレワイかな?

289 23/12/27(水)19:57:51 No.1139491732

>やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか 仮想敵国に近くて地元民にもウザ絡みされる沖縄とかのほうがしんどい

290 23/12/27(水)19:58:28 No.1139491982

>>やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか >仮想敵国に近くて地元民にもウザ絡みされる沖縄とかのほうがしんどい 逆にフレンドリーな石垣は却って生々しくて恐ろしいやん

291 23/12/27(水)19:58:47 No.1139492099

>>やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか >仮想敵国に近くて米軍がデカいツラしてる沖縄とかのほうがしんどい

292 23/12/27(水)19:59:11 No.1139492288

私鉄が都市圏つないでるの近鉄の名古屋大阪くらいか?

293 23/12/27(水)19:59:25 No.1139492384

>やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか 東京の西の方に努めてた友人は北海道を終の住処にしててなんか気に入ったんだろうなぁってなった

294 23/12/27(水)20:00:02 No.1139492615

>帯広かどっかはちょっと畜産とかで調子いいんだっけ 十勝?

295 23/12/27(水)20:00:07 No.1139492647

福岡県民だけど東京とつくばと仙台すぐ隣だと思ってた

296 23/12/27(水)20:00:18 No.1139492722

>私鉄が都市圏つないでるの近鉄の名古屋大阪くらいか? そんな私鉄一本で急行にでも乗ったら行ける距離なのカルチャーショックだわ 東名阪っていうぐらいだしずっと離れてると思ってた

297 23/12/27(水)20:00:20 No.1139492731

>やっぱり三沢とか大湊は自衛官的にもハズレ勤務地なんだろうか 海や空だったらそんな所ばっかりじゃん

298 23/12/27(水)20:00:47 No.1139492901

>逆にフレンドリーな石垣は却って生々しくて恐ろしいやん 台湾に近いほど切実だからね…

299 23/12/27(水)20:01:06 No.1139493028

仙台出身都民だが 「仙台って近いの?遠いの?」はとても答えづらい 帰省するたびにすぐ着くようになってる気がする

300 23/12/27(水)20:01:07 No.1139493042

>通勤圏の地域は自ずとベッドタウンになるだけだ JR北海道は特急使って滝川あたりから通勤しよう!みたいな広告出してたような 実際にやる人いるのあれ

301 23/12/27(水)20:01:55 No.1139493347

>仙台出身都民だが >「仙台って近いの?遠いの?」はとても答えづらい >帰省するたびにすぐ着くようになってる気がする まあ仕事で考えると近い距離だ

302 23/12/27(水)20:02:04 No.1139493397

名古屋大阪間に住んでるとJRの存在感がない

303 23/12/27(水)20:02:16 No.1139493489

仙台空港風強すぎ! 着陸時毎回祈るわ

304 23/12/27(水)20:02:57 No.1139493714

>名古屋大阪間に住んでるとJRの存在感がない 流石にネタでしょ? 大垣米原間ならともかく

305 23/12/27(水)20:03:54 No.1139494048

>仙台空港風強すぎ! >着陸時毎回祈るわ アイマスの仙台ライブの時にちょうどその年1番の台風が来てな 着陸できず他の空港に降りる便が多発して 各地でプロデューサー達の嗚咽が機内に響いたそうだよ

306 23/12/27(水)20:04:20 No.1139494203

国鉄時代は名古屋発西明石行きの快速とかあったんだけどね

307 23/12/27(水)20:05:01 No.1139494498

距離感を感じてもらわないPRに心血注いでるイメージ なんなら水戸のほうが遠そう

308 23/12/27(水)20:05:04 No.1139494514

>アイマスの仙台ライブの時にちょうどその年1番の台風が来てな >着陸できず他の空港に降りる便が多発して >各地でプロデューサー達の嗚咽が機内に響いたそうだよ かわうそ…

309 23/12/27(水)20:05:32 No.1139494691

>流石にネタでしょ? >大垣米原間ならともかく 近江鉄道か近鉄民では?

310 23/12/27(水)20:05:53 No.1139494827

劇団ひとり

311 23/12/27(水)20:05:54 No.1139494834

>アイマスの仙台ライブの時にちょうどその年1番の台風が来てな >着陸できず他の空港に降りる便が多発して >各地でプロデューサー達の嗚咽が機内に響いたそうだよ 仙台便ガチャいいよね…

312 23/12/27(水)20:06:14 No.1139494983

>着陸できず他の空港に降りる便が多発して こういうことがあるから俺の中では飛行機って逃しちゃいけない用事があるときに使っちゃいけない公共交通機関になってる

313 23/12/27(水)20:06:30 No.1139495069

>距離感を感じてもらわないPRに心血注いでるイメージ >なんなら水戸のほうが遠そう 新幹線なら日帰り余裕ではあるからなあ

314 23/12/27(水)20:07:10 No.1139495320

たしかに超気軽に仙台旅行行こう!ってノリ出してくるな

315 23/12/27(水)20:07:38 No.1139495514

山じゃない場所が都市!

316 23/12/27(水)20:08:59 No.1139496088

>仙台出身都民だが >「仙台って近いの?遠いの?」はとても答えづらい >帰省するたびにすぐ着くようになってる気がする 大宮の隣ですよって答えてやれ

317 23/12/27(水)20:09:34 No.1139496329

>山じゃない場所が都市! 神戸は…

318 23/12/27(水)20:09:50 No.1139496431

>神戸は… 神戸もそうだろ!?

↑Top