虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/27(水)15:35:37 アマゾ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/27(水)15:35:37 No.1139417508

アマゾンプライムでロボコンのリブート版が公開されてたので観たんだけど控えめに言って最高の映画だった 旧版はドラマ版含めて全部見てるし当時玩具も集めてたけど「こういう解釈もあるのかあ!」って思った最高の映画だったよ これが失敗映画みたいに語られてるのがとても残念

1 23/12/27(水)15:36:12 No.1139417624

>アマゾンプライムでロボコンのリブート版が公開されてたので観たんだけど控えめに言って最高の映画だった ロボコンのリブート版じゃなくてロボコップのリブート版です 興奮しすぎて間違えました

2 23/12/27(水)15:36:27 No.1139417680

ロボコ~ン!0点!

3 23/12/27(水)15:36:56 No.1139417777

何が良かったか語りたいがスゲー長文になりそうだし言語化が難しい

4 23/12/27(水)15:36:57 No.1139417781

なんか黒いし…

5 23/12/27(水)15:37:17 No.1139417838

まあ面白いよね ただこれはロボコップのリメイクとしてお出ししたから失敗した作品ではあると思う

6 23/12/27(水)15:37:53 No.1139417968

担々麺が恋するヤツか…

7 23/12/27(水)15:37:54 No.1139417971

なんかMCUみたいな雰囲気のやつ

8 23/12/27(水)15:40:27 No.1139418476

アマゾンズのヒットで二匹目を狙ったか?

9 23/12/27(水)15:42:34 No.1139418950

ロボコンのリブートがんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻も見ろ

10 23/12/27(水)15:44:39 No.1139419368

最後にシルバーになるの良いよね… でも一作で家族の話として完結しちゃったから続きって気分にはならない

11 23/12/27(水)15:45:20 No.1139419514

新ロボコップよかったよね 関係ないけどそれで思い出したんだけどジャッジドレッド(2012)もなかなかよかったと思う

12 23/12/27(水)15:46:14 No.1139419686

リブートは必ず懐古厨が湧くから仕方ない どうしても評価が厳しくなる

13 23/12/27(水)15:46:54 No.1139419829

>新ロボコップよかったよね >関係ないけどそれで思い出したんだけどジャッジドレッド(2012)もなかなかよかったと思う カール・アーバンいいよね

14 23/12/27(水)15:47:33 No.1139419967

ファック!

15 23/12/27(水)15:48:40 No.1139420185

>まあ面白いよね >ただこれはロボコップのリメイクとしてお出ししたから失敗した作品ではあると思う 過去作を下敷きにした上で上手く最構成して全く別のロボコップになってたのが旧作ファンとしては面白かったよ まず旧作のロボコップって「自立型のロボット」って開発に成功してないんだよね、有名なED-209はスゲーポンコツだし でもリメイクのロボコップはまずロボットたちは完璧なんだよ、ED-209の2014年版は完璧な電子頭脳を持ち武器を捨てた人間を絶対撃たない、ロボコップより高性能な人型ロボットがすでに実用化されてる そんな中であえてロボコップを作る理由ってのが、法規制でロボット(AI)警官を導入できないアメリカ国内の法律を逃れるためっていうのが良いよね 爆弾に寄る暗殺に遭ったマーフィーは重症を負いながらも一応事故直後は五体が残ってる姿だったのがロボコップに改造されると生体部分は頭と肺と申し訳程度に右手が残されるだけになる、アメリカ国内にロボ警官配備するのにマーフィーが必要な理由が法律を回避するためなんでオムニはできる限りマーフィー部分を減らしたいんだよね

16 23/12/27(水)15:48:54 No.1139420228

この辺の設定の違いから分かるように、初代ロボコップがロボに改造された男が次第に人間性を取り戻していく話だったのが リメイクロボコップは男が(一度殺された後も)どんどん人間性を奪われていく話になってる CQBテストがクリアできないから戦闘制御を人間の脳からAIに移されて本人はその事を知らないままにされる 警察署の犯罪データベースを映したら興奮しすぎて脳が危険な状態になったので感情を停止させられる 元々人間性を持ったままロボ化されたものがどんどん人間性を奪われて、でもそっちのほうが物事が上手く行って、「人間性ってなんだろう?自己同一性ってなんだろう?」という事を疑問に思わせた所で、しかし最後には人間性を取り戻すことで本当の悪を討つという、人間讃歌になるわけです 控えめにいって最高 最後に新しいボディをもらって、家族に合うためにぎこちない笑みを浮かべるマーフィーがいじらしくってたまらなかった そして最後のサミュエルエルジャクソンがチンポ野郎!って悪態つくところがまた最高

17 23/12/27(水)15:49:38 No.1139420392

ロボコップは問答無用でかっこよかったけど犯罪都市感が控えめなのと ノーフューチャーな感じを頑張って出そうとしてる割にちょっと上手くいってない感じが気になった 麻薬工場襲撃シーンは良かった

18 23/12/27(水)15:50:32 No.1139420572

ドラマ版なんてあるんだ

19 23/12/27(水)15:50:48 No.1139420629

あいつ

20 23/12/27(水)15:51:31 No.1139420752

オリジナルとはかなり方向性が違うんだよね 良くも悪くも真面目な優等生って感じの映画になってる

21 23/12/27(水)15:51:57 No.1139420852

バイクで走る姿カッコよかった

22 23/12/27(水)15:52:07 No.1139420887

あと音楽の選曲がしぶくていいね ロボマーフィーが夢見てるときのシナトラに加えて、 戦闘プログラムをアップデートされたマーフィーがロボット達やっつけて嫌味な教官にいっぱつぶちかますときに Hocus PocusのFocusが流れる https://www.youtube.com/watch?v=MV0F_XiR48Q 70年代のそこまでめちゃ有名という訳でもないバンドの迷曲を選曲するのが凄いセンス サミュエルエルジャクソンがスゲー悪態ついたあとに爽やかなにI Fought the Law流れるのもよかった これスズキのVOXYのCMか!?ってなるくらいさわやか 最高ですよ!

23 23/12/27(水)15:53:35 No.1139421205

>ドラマ版なんてあるんだ あったよー ポール・バーホーベンの映画版と比べるとかなりヌルい出来だったけど子供の頃は楽しく見てたな 俺が小学生の頃…30年以上前にNHKでやってた あとアニメ版とかもあったなみたいだけど日本では放送してなかった

24 23/12/27(水)15:54:40 No.1139421445

ンマンマンマンマー

25 23/12/27(水)15:55:18 No.1139421577

旧ロボコップは重厚感のある戦車みたいな印象 新ロボコップはめまぐるしく動きながらピンポイントに火力をブチ込んでいく戦闘ヘリみたいな印象

26 23/12/27(水)15:56:11 No.1139421754

CGとはいえ身体のほとんどがもうないって事実を目の当たりにされるシーンはだいぶショッキングかつ技術の進歩ってすげーってなる

27 23/12/27(水)15:56:13 No.1139421760

右手が生身なのは残った人間性みたいな感じなのは分かるけどそういうの含めてもダサいなって思う あれオリジナルみたいに銃を仕舞う時の癖は残ってるみたいに表現出来なかったかな…

28 23/12/27(水)15:56:25 No.1139421798

昔と違って全体的に小奇麗なのが時代の雰囲気の変化を感じる 昔のSFってなんかグロかったよね

29 23/12/27(水)15:56:44 No.1139421878

ブラックジョークとかスプラッタコメディ要素とかバーホーベンがやってたネタが無くて やたら真面目な作風になっている

30 23/12/27(水)15:57:21 No.1139422013

CGは汚いのが苦手な印象がある

31 23/12/27(水)15:58:31 No.1139422267

2014年のマーフィーとルイス(オリジナルの女性経験のルイスも良かったけど今作のクールな黒人警官のルイスもかっちょよかった~!)は腐りきったデトロイト市警の中で数少ない熱血刑事 正直周囲から浮いてる存在でロボコップに改造されたのも「ロボ警官に見えるけど一応人間っすよ」って建前でしかなく、マーフィーの人格は生前も死語も家族とルイス以外の人間にとっては邪魔な存在で、ロボ化後も生体部分大胆に断捨離されちゃうのが切ない でもマーフィーの魂とも言えるものが、効率化されたシステムに反抗して最後には我々の知る「ロボコップ」が戻ってくるのが本当エモいんだよな~~

32 23/12/27(水)15:58:35 No.1139422280

わけのわからない「」の熱気のようなものに押されておれはアマプラで見る決心をした

33 23/12/27(水)16:00:17 No.1139422647

>オリジナルの女性経験のルイス 女性警官のルイスって言いたかった すまん、興奮してるわ… いやあとにかく良かったよ2014年版ロボコップ 主演男性がファンの意見を取り入れられなくて反省してるみたいなネット記事がつい最近出てきたけど この出来なら反省なんてしなくていいのにってマジで思うよ 100点満点の出来だったと思う ロボコップ最高~~!

34 23/12/27(水)16:00:19 No.1139422656

>CQBテストがクリアできないから戦闘制御を人間の脳からAIに移されて本人はその事を知らないままにされる >警察署の犯罪データベースを映したら興奮しすぎて脳が危険な状態になったので感情を停止させられる >元々人間性を持ったままロボ化されたものがどんどん人間性を奪われて、でもそっちのほうが物事が上手く行って このへんの運用描写かなり虐殺器官の情報軍兵士っぽい感じで好き

35 23/12/27(水)16:01:04 No.1139422795

>ブラックジョークとかスプラッタコメディ要素とかバーホーベンがやってたネタが無くて >やたら真面目な作風になっている 警官がロボにされるって設定に対しての取り組み方の姿勢としてはこのリメイクの方はすごい真っ当だと思うけど バーホーベンの方はそれをあえて悪趣味な方向に全力で振って逆にコメディまでいってる感じはある この露悪とコメディのバランスは真似しようとするとめちゃくちゃやらかしそうだからリメイクでやめたのもなんとなく理解出来る

36 23/12/27(水)16:01:21 No.1139422853

悪くないんだけど全編通してシリアス貫いてるからこれがロボコップですって出されてもうーん…ってなるのもわかるよ

37 23/12/27(水)16:01:37 No.1139422924

亀男なんか憎めない

38 23/12/27(水)16:01:42 No.1139422943

アマプラにあるの有料チャンネルのやつじゃんって思ってたけど今来てるんだな 知れてよかった

39 23/12/27(水)16:01:44 No.1139422946

>>ドラマ版なんてあるんだ >あったよー 俺が知ってるドラマ版は多分、スレ「」の知ってる奴とは違う奴だわ まぁ「プライム・ディレクティヴ」ってタイトルついてる時点で1から分岐した別物だしね

40 23/12/27(水)16:01:56 No.1139422989

>ブラックジョークとかスプラッタコメディ要素とかバーホーベンがやってたネタが無くて >やたら真面目な作風になっている バーホーベンとは違った切り口だけど、最後3分くらいはド直球にブラックユーモアで俺は大満足だったよ 具体的にはファッキンおじさんのキレ倒しとEDの選曲

41 23/12/27(水)16:02:12 No.1139423048

悪の社長像がスーツをパリッと着こなしたヤッピーからジョブズ風のタートルネックになってるのも面白い

42 23/12/27(水)16:02:26 No.1139423099

>警官がロボにされるって設定に対しての取り組み方の姿勢としてはこのリメイクの方はすごい真っ当だと思うけど >バーホーベンの方はそれをあえて悪趣味な方向に全力で振って逆にコメディまでいってる感じはある >この露悪とコメディのバランスは真似しようとするとめちゃくちゃやらかしそうだからリメイクでやめたのもなんとなく理解出来る バーホーベンの持ちネタをバーホーベン以外がやると滑った時にひどい事になるんでバーホーベンがやらないならバーホーベン味無くしたのは堅実だったと思うけどねえ

43 23/12/27(水)16:02:39 No.1139423155

いわゆる外連味は薄いけどアクション映画としては若干悪趣味ながら及第点よね

44 23/12/27(水)16:02:43 No.1139423172

旧作と繋げて見ると違う!って思うけど別物再解釈として見ると良作なのはリブートチャイルドプレイに通じる物がある

45 23/12/27(水)16:03:03 No.1139423258

マーケティングの兄ちゃんとか面白かった

46 23/12/27(水)16:03:16 No.1139423311

ところでバーホーベンってなんかアイスクリームみたいな名前だよね

47 23/12/27(水)16:03:28 No.1139423356

>ところでバーホーベンってなんかアイスクリームみたいな名前だよね それはレディーボーデン

48 23/12/27(水)16:03:42 No.1139423398

>ところでバーホーベンってなんかココアみたいな名前だよね

49 23/12/27(水)16:04:25 No.1139423556

旧作のテーマ掛かる所でゾクゾクきちゃった

50 23/12/27(水)16:05:27 No.1139423805

言われてる程悪くないじゃんってなる作品 ゴーストバスターズもそう

51 23/12/27(水)16:05:30 No.1139423816

>ロボコップ最高~~! せっかく興味が湧いてきたというのにクソ映画のCMみたいな〆方はやめろ

52 23/12/27(水)16:06:04 No.1139423940

犯罪者の倒し方はもうちょっとグロくても良いと思う とりあえずもう1作くらい続編作って欲しいし悪の日系企業出してほしい

53 23/12/27(水)16:06:43 No.1139424083

映画会社と監督が揉めまくって脚本何十回も修正させられ 難産の末になんとか完成までこぎつけた 10のアイデアを出したら9は却下され私の映画人生において最悪のプロジェクトだった とパジーリャ監督はインタビューに答えるほど

54 23/12/27(水)16:07:02 No.1139424156

年末はみんなでマフィ泣き!

55 23/12/27(水)16:07:07 No.1139424172

でもみんなが失敗って言ってるわけだからやっぱり失敗なんじゃないかなぁ 個人の好みはともかく

56 23/12/27(水)16:07:23 No.1139424235

銃がSFチックなスマートさでオート9みたいな外連味がほしかった

57 23/12/27(水)16:07:44 No.1139424311

どの作品もそうだけど結局は良作で止まっちゃうのが難しい… このオリジナルリスペクトの部分と新しい部分のバランスってマジで難しいよね

58 23/12/27(水)16:08:06 No.1139424388

>とりあえずもう1作くらい続編作って欲しいし悪の日系企業出してほしい リブートでそれやると忍者出さざるを得ないから3と被るな 見たいけど

59 23/12/27(水)16:08:47 No.1139424551

>右手が生身なのは残った人間性みたいな感じなのは分かるけどそういうの含めてもダサいなって思う いや、あのとって付けたダサさが良いんじゃない オムニが「ロボコップはロボットじゃなくてサイボーグ警官ですよ」ってアピールしたいから他の生体大胆に切り落としてもわざと右手だけチョン付けで露出させてる それはオムニの小賢しさや白々しさを表現するものであるし、マーフィー自身にとってはそんな小賢しさでも数少ない残った彼自身であるっていう切なさが良い 忌々しい右手が、最後には息子の頬を暖かく撫でるのに使われてるのがまたいいんだよ オムニの軽薄さを表現するものだった右手が、どんな惨めな状況に落とされても這い上がって人間性を再獲得したマーフィー、父親としてのマーフィー、その象徴になるというのが俺は感動したねえ

60 23/12/27(水)16:09:04 No.1139424614

>銃がSFチックなスマートさでオート9みたいな外連味がほしかった ドミネーター…

61 23/12/27(水)16:09:15 No.1139424651

でも売れなかったんだよね

62 23/12/27(水)16:09:27 No.1139424706

>>右手が生身なのは残った人間性みたいな感じなのは分かるけどそういうの含めてもダサいなって思う >いや、あのとって付けたダサさが良いんじゃない >オムニが「ロボコップはロボットじゃなくてサイボーグ警官ですよ」ってアピールしたいから他の生体大胆に切り落としてもわざと右手だけチョン付けで露出させてる >それはオムニの小賢しさや白々しさを表現するものであるし、マーフィー自身にとってはそんな小賢しさでも数少ない残った彼自身であるっていう切なさが良い >忌々しい右手が、最後には息子の頬を暖かく撫でるのに使われてるのがまたいいんだよ >オムニの軽薄さを表現するものだった右手が、どんな惨めな状況に落とされても這い上がって人間性を再獲得したマーフィー、父親としてのマーフィー、その象徴になるというのが俺は感動したねえ あいつ

63 23/12/27(水)16:09:42 No.1139424765

>あいつ 感受性が鋭敏だな…

64 23/12/27(水)16:09:56 No.1139424809

このリブートで旧版と変えて明確にポジティブな結果になってる部分は元の家族との関係性にフォーカスしたこと。

65 23/12/27(水)16:10:08 No.1139424857

おれは映画館でみたから大ヒット!

66 23/12/27(水)16:10:23 No.1139424902

旧ロボコップとの関連でいうとチャッピーもだいぶオマージュしてたな

67 23/12/27(水)16:10:28 No.1139424921

>>右手が生身なのは残った人間性みたいな感じなのは分かるけどそういうの含めてもダサいなって思う >いや、あのとって付けたダサさが良いんじゃない >オムニが「ロボコップはロボットじゃなくてサイボーグ警官ですよ」ってアピールしたいから他の生体大胆に切り落としてもわざと右手だけチョン付けで露出させてる >それはオムニの小賢しさや白々しさを表現するものであるし、マーフィー自身にとってはそんな小賢しさでも数少ない残った彼自身であるっていう切なさが良い >忌々しい右手が、最後には息子の頬を暖かく撫でるのに使われてるのがまたいいんだよ >オムニの軽薄さを表現するものだった右手が、どんな惨めな状況に落とされても這い上がって人間性を再獲得したマーフィー、父親としてのマーフィー、その象徴になるというのが俺は感動したねえ もうお前はnoteにでも書け

68 23/12/27(水)16:11:30 No.1139425137

>>>右手が生身なのは残った人間性みたいな感じなのは分かるけどそういうの含めてもダサいなって思う >>いや、あのとって付けたダサさが良いんじゃない >>オムニが「ロボコップはロボットじゃなくてサイボーグ警官ですよ」ってアピールしたいから他の生体大胆に切り落としてもわざと右手だけチョン付けで露出させてる >>それはオムニの小賢しさや白々しさを表現するものであるし、マーフィー自身にとってはそんな小賢しさでも数少ない残った彼自身であるっていう切なさが良い >>忌々しい右手が、最後には息子の頬を暖かく撫でるのに使われてるのがまたいいんだよ >>オムニの軽薄さを表現するものだった右手が、どんな惨めな状況に落とされても這い上がって人間性を再獲得したマーフィー、父親としてのマーフィー、その象徴になるというのが俺は感動したねえ >もうお前はnoteにでも書け twitterやってるけどログが残るようなある程度ちゃんとした場だと言葉が出てこなくなって ロボコップ最高!くらいしか言えなくなってしまう せーのっ、ロボコップ最高~~~!

69 23/12/27(水)16:11:53 No.1139425222

>旧ロボコップとの関連でいうとチャッピーもだいぶオマージュしてたな 今からでもブロムカンプ版の企画復活しないかな…

70 23/12/27(水)16:12:09 No.1139425279

しょうがないな…見るか… >せーのっ、ロボコップ最高~~~! やっぱやめるか…

71 23/12/27(水)16:12:11 No.1139425282

>せーのっ、ロボコップ最高~~~! 全米が泣いた

72 23/12/27(水)16:12:48 No.1139425421

敵が面白くない どんな犯罪者がいたとか全然思い出せない

73 23/12/27(水)16:13:43 No.1139425654

ストーリーはなんか繋ぎ合わせたようで個々のシーンはすごいんだけどもトータルで見ると何かパンチにかけるというか でもメカニックと戦闘シーンは最高量産型ED209いいよね僕も大好きだ!

74 23/12/27(水)16:14:34 No.1139425845

そうだね、魅力的なキャラがほぼいない

75 23/12/27(水)16:14:55 No.1139425920

やっぱ真面目過ぎるよなこのロボコップ

76 23/12/27(水)16:15:26 No.1139426026

序盤にテロリストに機銃掃射してたドローンくんはもっと活躍してほしかった

77 23/12/27(水)16:16:34 No.1139426270

ゲイリー博士もいただろ!

78 23/12/27(水)16:16:46 No.1139426309

手術の後自分の体どうなってるか見る所が悲惨すぎてなかなか見返す気が起きない

79 23/12/27(水)16:16:48 No.1139426315

ロボコップ2くらいの露悪さが好きだからリブートにそれを求めてしまう

80 23/12/27(水)16:16:51 No.1139426326

わかるよ…

81 23/12/27(水)16:17:27 No.1139426435

本社の警備はED209じゃなくてロボコップの偽物たちに任せた方が適任じゃねえかな

82 23/12/27(水)16:17:32 No.1139426448

どうしても時期の近かったチャッピーと印象がかぶる

83 23/12/27(水)16:17:36 No.1139426462

ゲイリー・オールドマンはまぁまだいいけどサミュエルLジャクソンは完全に無駄遣いだろ

84 23/12/27(水)16:17:45 No.1139426491

>ストーリーはなんか繋ぎ合わせたようで個々のシーンはすごいんだけどもトータルで見ると何かパンチにかけるというか >でもメカニックと戦闘シーンは最高量産型ED209いいよね僕も大好きだ! このパンチの部分がバーホーベンはすごいんだよね… それもあってリメイクは小ぢんまりした感じを受けても仕方ないとは思う ただリメイクもロボの部分の方が優れてるから人間の部分の方が邪魔になってるみたいな面白い切り口とかはあるんだよね…

85 23/12/27(水)16:18:24 No.1139426621

なんで右手?だけ残したんだろ 何か作劇上意味あったっけ

86 23/12/27(水)16:19:06 No.1139426745

>本社の警備はED209じゃなくてロボコップの偽物たちに任せた方が適任じゃねえかな できねえー!! >法規制でロボット(AI)警官を導入できないアメリカ国内

87 23/12/27(水)16:19:39 No.1139426846

オリジナルのノリは80~90年代のデタラメさがあってこそ成立してた面が強いからそれをなぞるわけにいかないのは仕方ない

88 23/12/27(水)16:21:38 No.1139427235

バーホーベンのアクの強さに脳をやられてるとこがあるから これはなんか不味くはないけどケチャップかけたいなってなる味だった

89 23/12/27(水)16:22:01 No.1139427307

そりゃまぁ警察署長ああされちゃうよねって思った

90 23/12/27(水)16:24:06 No.1139427690

こいつ説明うめーな

91 23/12/27(水)16:25:09 No.1139427889

残った右手は寄生獣のアニメのシンイチのメガネみたいなものか

92 23/12/27(水)16:25:17 No.1139427912

ジョエルキナマン髪の毛なくしても顔面が良すぎる

93 23/12/27(水)16:25:34 No.1139427961

なんというかこれロボコップのリメイクって部分が一番足引っ張ってる気はする ただロボコップのリメイクじゃなかったら観てないって部分もあるジレンマ…

94 23/12/27(水)16:25:53 No.1139428022

原作の癖が強すぎるから堅実に良い出来だと扱いが辛くなるとこある

95 23/12/27(水)16:25:56 No.1139428032

オタクってこうあった方が楽しいよなぁ

96 23/12/27(水)16:26:51 No.1139428223

本気でバーホーベンみを追求するならかつてのデトロイトと同じように治安が崩壊した経験を持つヨハネスブルク出身でなおかつ外連味のある映像美学を持つブロムカンプだな! 監督降板して続編企画もどうなったかわからない…

97 23/12/27(水)16:27:15 No.1139428291

劇中でもちらっと出てたけど次回作があったら銀色アーマーついて見覚えある形に近づいたんだろうなぁ

98 23/12/27(水)16:27:15 No.1139428292

>なんで右手?だけ残したんだろ >何か作劇上意味あったっけ 俺が想像するにロボコップはロボットじゃなくてサイボーグですよってアピール 左手は爆弾で吹っ飛んじゃったので右手だけつけた 爆破された直後は腕も胴体もちゃんと残ってたの切り捨ててわざわざ右手だけ残して「スーツを着てる」ように見せてるのがオムニの白々しいところ しかしそこが良い その右手のお陰でマーフィーはもう一度子供の頬を撫でることができたから

99 23/12/27(水)16:27:35 No.1139428345

トータル・リコールのリメイクよりは全然良かった

100 23/12/27(水)16:27:53 No.1139428401

上映してた頃にお前が見てこんな文章書いてたら俺も劇場に足を運んでたよ

101 23/12/27(水)16:29:17 No.1139428684

原作と違ってちゃんと奇跡の生還として扱ってるので表向きは人権あるんだよね… こっそり脳弄ってコンピュータの判断を自分の判断と誤認させたりするけど

102 23/12/27(水)16:29:39 No.1139428761

ロボコップはロボって名前つけられたサイボーグ ターミネーターは一作目でサイボーグって呼ばれてるロボット ドラえもんはたぬきみたいな猫型ロボット

103 23/12/27(水)16:29:46 No.1139428780

家族とリモートで会話する時に体を見られたく無いから画面いっぱいに顔を映すマーフィーと明らかに今夜ヤる気マンマンだなってネグリジェ着て旦那を迎えてドア開けた時のえっ!?えー…あー…って戸惑いの顔が好き

104 23/12/27(水)16:30:08 No.1139428858

原作は今見るとちょっとグロがきつい

105 23/12/27(水)16:30:14 No.1139428879

>本社の警備はED209じゃなくてロボコップの偽物たちに任せた方が適任じゃねえかな ロボコップの偽物っつーか人型ドロイドの方がロボコップより先に開発されてんだけどな しかしあいつらはロボコップの戦闘試験で30対くらいで掛かったのにロボコップに全滅されてるからロボコップ来るってわかった時点でED209しか使い物にならんとオムニは思ったんだろう

106 23/12/27(水)16:30:37 No.1139428966

劇中のロボコップデザイン案でパトランプ付きのふざけたのが出る辺りマーフィーを人として扱ってない感があって個人的に好き

107 23/12/27(水)16:30:53 No.1139429012

>家族とリモートで会話する時に体を見られたく無いから画面いっぱいに顔を映すマーフィーと明らかに今夜ヤる気マンマンだなってネグリジェ着て旦那を迎えてドア開けた時のえっ!?えー…あー…って戸惑いの顔が好き チンポどころか胴体残ってないんだもんな

108 23/12/27(水)16:31:01 No.1139429046

>でもみんなが失敗って言ってるわけだからやっぱり失敗なんじゃないかなぁ >個人の好みはともかく リメイク版トータルリコール見た時のガッカリ感と同じものがある 絵面は小綺麗だし話も面白いけどオリジナル版のドギツいシュワアクションSFのイメージが強すぎて結局そっちのイメージ破れない程度の出来にしかならなかった感

109 23/12/27(水)16:31:09 No.1139429085

旧作のガションガションした動きとか下手したら完全にギャグだからね… なんでカッコよく見えたのか不思議である

110 23/12/27(水)16:32:13 No.1139429317

>原作は今見るとちょっとグロがきつい バーホーベンだからな… とりあえず人間溶かすわ

111 23/12/27(水)16:32:17 No.1139429333

今風の黒塗りスポーツカーみたいなスレ画のデザイン好きよ 公開当時からフィギュア買いまくったし

112 23/12/27(水)16:32:21 No.1139429346

>原作と違ってちゃんと奇跡の生還として扱ってるので表向きは人権あるんだよね… >こっそり脳弄ってコンピュータの判断を自分の判断と誤認させたりするけど オリジナルだとマーフィー本人は死んでるから人権ないよ 警察(オムニ社)の備品扱いって感じなんだよね…

113 23/12/27(水)16:32:54 No.1139429469

>>なんで右手?だけ残したんだろ >>何か作劇上意味あったっけ >俺が想像するにロボコップはロボットじゃなくてサイボーグですよってアピール 一応理屈としても右手用の銃には専用の指紋承認システム付いてたはずだから その言い訳もあったはず

114 23/12/27(水)16:33:25 No.1139429579

リメイクのロボになったマーフィーが家訪ねてくるシーンそこはかとないシュールさがあってよかったよね 妻からしたら劇中序盤に出てきた機械の義手義足つけた姿で返ってくるくらいだろうと思ってるから、全身メカになって2m超す大男になってる夫みて「ロ、ロボになっとる!!」ってツッコミ入れたかったろう

115 23/12/27(水)16:33:38 No.1139429632

>ロボコップの偽物っつーか人型ドロイドの方がロボコップより先に開発されてんだけどな 完全メカのロボコップは国外で戦争とか治安維持用に売りさばいてて アメリカ国内ではその使用や販売は禁止するという法律があるから誕生した半分人間のロボコップ…

116 23/12/27(水)16:33:46 No.1139429657

>>原作は今見るとちょっとグロがきつい >バーホーベンだからな… >とりあえず人間溶かすわ いくら酸だか毒だかで身体の表面グズグズになったとはいえ車で轢いたらバラバラになるのはおかしいだろ!

117 23/12/27(水)16:34:08 No.1139429745

ロボコップはアイコンとして確立してるから 違う存在として被せない方に舵切ったんだろうけど 元のファンをつかむんだったら見た目も大事だったと思う

118 23/12/27(水)16:34:28 No.1139429819

全然内容も作風も違うんだけど何故かチャッピーとごっちゃになる映画

119 23/12/27(水)16:35:01 No.1139429917

まあチャッピーの始まり方が完全にロボコップだもの

120 23/12/27(水)16:35:19 No.1139429975

>爆破された直後は腕も胴体もちゃんと残ってたの切り捨ててわざわざ右手だけ残して「スーツを着てる」ように見せてるのがオムニの白々しいところ 事実マーフィー自身も当初はそう思ってた節あったよね 頭と肺と右手しか生身が残されてないのをわからされるまでは >その右手のお陰でマーフィーはもう一度子供の頬を撫でることができたから この辺りは皮肉と同時に粋な部分でもあるのが悩ましい

121 23/12/27(水)16:35:36 No.1139430031

ロボコップという大前提が一番邪魔になるというジレンマ作品 個性的な名作のリメイクは大体患う問題だけど

122 23/12/27(水)16:35:46 No.1139430072

ロボコップは何よりもグロ映画で 分かりやすく人体損壊するシーンもそうなんだけど 開発スタッフのモブたちがマーフィーをもはや人間と見てない一連のシーンが一番グロい リメイクは博士キャラ出して人情物になってる

123 23/12/27(水)16:36:30 No.1139430218

スターシップトゥルーパーズもそうだけど下手にバーホーベンの路線の真似するとめちゃくちゃ痛い感じになって失敗するんだよね ただロボコップやトータルリコールみたいに真面目な路線に行くとそれはそれでなんか違うって言われるから難しい…

124 23/12/27(水)16:37:15 No.1139430353

三作目まで続いてたらアイアンマンみたいに飛んでたはず

125 23/12/27(水)16:37:26 No.1139430384

心臓じゃなくて肺ってのが生々しすぎる そうだね酸素を脳に送る機関としては容積効率が段違いだもんね 血液は透析させまくればまあ…

126 23/12/27(水)16:37:51 No.1139430447

>ロボコップはアイコンとして確立してるから >違う存在として被せない方に舵切ったんだろうけど >元のファンをつかむんだったら見た目も大事だったと思う 黒スーツとか出すなら2作目とかが良かったのでは?とは思う 最後にいつものシルバースーツに戻したいって理由も分かるけどね…

127 23/12/27(水)16:37:55 No.1139430460

バーホーベンのわりと荒唐無稽な近未来SF路線と比べて リメイク版は完全義体の警官が実際に現れたらどうなるか?というのを本腰据えて考えた結果という感じはある

128 23/12/27(水)16:38:21 No.1139430547

>三作目まで続いてたらアイアンマンみたいに飛んでたはず 背負いもので飛んで欲しい

129 23/12/27(水)16:38:52 No.1139430662

バーホーベンのセンスに依存しまくってる部分が強いから難しいんだよね なのにみんなリブートしたがる

130 23/12/27(水)16:39:07 No.1139430716

>ロボコップという大前提が一番邪魔になるというジレンマ作品 >個性的な名作のリメイクは大体患う問題だけど どろっどろの濃口豚骨ラーメンのリメイクであっさりした中華そば出されたら余程オリジナルの味超えるくらい美味くなかったらガッカリするのと同じだから仕方がない

131 23/12/27(水)16:39:33 No.1139430794

半光沢の黒いボディが俺にめちゃくちゃ刺さった

132 23/12/27(水)16:39:40 No.1139430820

>>ロボコップの偽物っつーか人型ドロイドの方がロボコップより先に開発されてんだけどな >完全メカのロボコップは国外で戦争とか治安維持用に売りさばいてて >アメリカ国内ではその使用や販売は禁止するという法律があるから誕生した半分人間のロボコップ… 旧作の「ロボコップ2」はロボコップがもう手に負えんからロボコップ2作ろうぜ!ってオムニが試作したメカが尽くゴミばっかりで凶悪犯罪者の脳みそつかったロボット作るってプロットだったけど リブートに出てくる人型ドロイドがなんとなく旧作の「ロボコップ2」に出てくるロボコップ2想起させるデザインなのが面白いよな リブートでは人型ドロイドは最初から完璧で、法律逃れするために下位互換のロボコップ作るも結局は人間性をどんどん切り捨てさせてて人型ドロイドに近づけていくってのも皮肉 全てが旧作の真逆を書いてるのに物語として成立してるのが面白い

133 23/12/27(水)16:40:18 No.1139430945

>バーホーベンのセンスに依存しまくってる部分が強いから難しいんだよね >なのにみんなリブートしたがる この辺はバーホーベンとロボコップに限らず過去の名作だいたいそんなもんである なんなら元の監督が直接リブート!ってしてもうまくいかなかったりするし

134 23/12/27(水)16:40:19 No.1139430948

>半光沢の黒いボディが俺にめちゃくちゃ刺さった シンプルにサイバネスーツとしてカッコいいよねリブート

135 23/12/27(水)16:40:22 No.1139430961

トゥルーライズの撮影中に勝手にどっか遊びに行っちゃったシュワにキレたキャメロンが言ったのが「監督をバーホーベンに変えちまうぞ」だったあたり当時からキワモノ扱いなバーホーベン

136 23/12/27(水)16:40:24 No.1139430966

>バーホーベンのわりと荒唐無稽な近未来SF路線と比べて >リメイク版は完全義体の警官が実際に現れたらどうなるか?というのを本腰据えて考えた結果という感じはある これすごい真面目な優等生みたいなリメイクなんだよね… ただシリーズのファンはあの露悪的かつユーモア溢れたロボコップを求めてただけで…

137 23/12/27(水)16:40:37 No.1139431009

演習のとこ好き

138 23/12/27(水)16:40:58 No.1139431067

>トゥルーライズの撮影中に勝手にどっか遊びに行っちゃったシュワにキレたキャメロンが言ったのが「監督をバーホーベンに変えちまうぞ」だったあたり当時からキワモノ扱いなバーホーベン シュワちゃん何してんの…

139 23/12/27(水)16:41:22 No.1139431145

>心臓じゃなくて肺ってのが生々しすぎる >そうだね酸素を脳に送る機関としては容積効率が段違いだもんね >血液は透析させまくればまあ… ハート(心臓)もいらないからとっちゃえ! 肺は生身のほうが役立つから使おうぜってのがオムニの人間性の無さとかマーフィーの事なんとも思ってない感じがしていいよな

140 23/12/27(水)16:42:07 No.1139431290

あと汚職突き止めるときの取り調べめっちゃ好き 自分のロボコップとしてのスペックをフル活用した上でドスの効いた恫喝が効く

141 23/12/27(水)16:42:07 No.1139431292

>>トゥルーライズの撮影中に勝手にどっか遊びに行っちゃったシュワにキレたキャメロンが言ったのが「監督をバーホーベンに変えちまうぞ」だったあたり当時からキワモノ扱いなバーホーベン >シュワちゃん何してんの… 確かとトラブルで撮影止まってたからいいかなって思ってどった行っちゃった キャメロンは現場仕切りたがりの完璧主義なのでキレた

142 23/12/27(水)16:42:52 No.1139431443

黒いボディも好きなんだけど原作カラーが出た時はおおってなった

143 23/12/27(水)16:42:57 No.1139431461

あのニグロ司会者のプロパガンダ番組?とかバーホーベン味意識しまくり外しまくりで劣悪最悪な要素だよね

144 23/12/27(水)16:43:26 No.1139431558

エンディングがクラッシュなのちょっと恥ずかしいっす

145 23/12/27(水)16:43:40 No.1139431606

>あのニグロ司会者のプロパガンダ番組?とかバーホーベン味意識しまくり外しまくりで劣悪最悪な要素だよね いや俺は愛のあるオマージュで好きだったけどな 1ドルで楽しむべ!

146 23/12/27(水)16:44:39 No.1139431797

ニュース内容もちゃんとブラックジョークと風刺をきかせないとな

147 23/12/27(水)16:44:48 No.1139431826

>>心臓じゃなくて肺ってのが生々しすぎる >>そうだね酸素を脳に送る機関としては容積効率が段違いだもんね >>血液は透析させまくればまあ… >ハート(心臓)もいらないからとっちゃえ! >肺は生身のほうが役立つから使おうぜってのがオムニの人間性の無さとかマーフィーの事なんとも思ってない感じがしていいよな これいる?っていうくらいの人体破壊シーンが執拗に無いだけで精神的グロテスクさなら負けてないと思う

148 23/12/27(水)16:45:44 No.1139431980

リブート版ケインとオートモも見てみたかったな…

149 23/12/27(水)16:47:23 No.1139432303

バーホーベンはたぶんマーフィーに情緒的な感情移入とかかけらもせずに作ってたんじゃないかなって思う その距離感が映画全体のノリにうまく作用したというか

150 23/12/27(水)16:48:50 No.1139432597

>リブート版ケインとオートモも見てみたかったな… リブートロボコップvsサイバネ忍者のアクションとか外人大喜び過ぎな奴しかねえー! 俺?嫌いな奴いる!?

151 23/12/27(水)16:57:44 No.1139434197

旧作とは違ったグロさがあった

152 23/12/27(水)16:57:46 No.1139434204

ひどい

153 23/12/27(水)16:59:01 No.1139434437

>ひどい なんか細い棒みたいなので繋がれた右手首もあるぞ

154 23/12/27(水)16:59:29 No.1139434520

アクションシーンが昨今珍しくなくなった超人ヒーローみたいでやっぱ動きの硬さがないとロボットに見えないんかなぁと思った

155 23/12/27(水)17:00:15 No.1139434670

リブートとしては真面目に向き合いすぎてするんだよな… ごきげんな曲に合わせた無双シーン良いよね よくない…

156 23/12/27(水)17:00:27 No.1139434700

>ひどい 見せつけるためだけに簡単分割できるようにしてんのかそのボディはよぉ!

157 23/12/27(水)17:00:31 No.1139434709

>ひどい ニュアンス的にはかんぺきにあってるのが普通に酷い

158 23/12/27(水)17:01:40 No.1139434920

Amazonで古めの洋画のブルーレイ1000円だった頃は いろいろ買ってたけど1500円に値上げされてからは 買わなくなっちゃったな

159 23/12/27(水)17:04:46 No.1139435499

バーホーベンがロボコップに見出していたビジョンは鋼鉄のボディを持つアメリカのキリスト

160 23/12/27(水)17:12:09 No.1139437020

このスレ読んだお陰でロボコップの解像度がめっちゃ上がった

161 23/12/27(水)17:29:36 No.1139440877

>リブートは必ず懐古厨が湧くから仕方ない >どうしても評価が厳しくなる じゃあ興行成績が悪かった理由は…?

162 23/12/27(水)17:33:37 No.1139441844

その2つがなんで必ず反比例すると思ってるんだ…?

163 23/12/27(水)17:40:58 No.1139443674

つまりコケたのは懐古厨のせいじゃなく普通にそっぽ向かれたせいか…

164 23/12/27(水)17:42:41 No.1139444135

そもそもロボコップなんて数十年前の作品の懐古厨が興行成績に影響を及ぼせるわけがない

165 23/12/27(水)17:45:27 No.1139444885

なんというか良作ではあるんだけどそういう古いファンを味方につけられるほどのパワーがなかった感じはある 本当に良作って感じ

166 23/12/27(水)17:46:42 No.1139445211

最初のポンコツロボにずたずたにされるのでギャグ映画だこれ!ってなる

167 23/12/27(水)17:47:30 No.1139445433

主演の人の背高いしかっこいい顔してるのに幸薄そうな感じ好きよ

168 23/12/27(水)17:48:02 No.1139445578

>つまりコケたのは懐古厨のせいじゃなく普通にそっぽ向かれたせいか… 今の映画見る層の大半は昔のロボコップなんて知りもしないから違いなんてどうでもいい 単にこの映画に興味がなかった

169 23/12/27(水)17:49:21 No.1139445947

なんかもう雑に叩ければ何でもいいみたいなのがいるな

170 23/12/27(水)17:53:18 No.1139447038

懐古だどうだとか言わなければいいのに

171 23/12/27(水)17:53:36 No.1139447115

作品について真摯に語ってるところに変なのが混じって来た時のがっかり感たるや

172 23/12/27(水)17:53:51 No.1139447183

振り返ると一番やりたい放題してたの博士だな… 一応恩人でもあるのがややこしい

173 23/12/27(水)17:53:51 No.1139447185

昔のファンを叩かないと持ち上げれないだけでしょ

174 23/12/27(水)17:54:13 No.1139447278

この作品ってずっと粘着いるからね

175 23/12/27(水)17:55:00 No.1139447493

>昔のファンを叩かないと持ち上げれないだけでしょ そういうのもいいんで

↑Top