23/12/27(水)14:14:11 生き物... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/27(水)14:14:11 No.1139400448
生き物は自然に湧いてきまぁす
1 23/12/27(水)14:16:28 No.1139400845
どこから湧いて来るんだよ 自然発生か…?ってなる湧き方するのは分かる
2 23/12/27(水)14:17:26 No.1139401051
生物の起源まで遡ればあるいは…
3 23/12/27(水)14:18:24 No.1139401258
パスツールの噛ませ犬
4 23/12/27(水)14:19:49 No.1139401575
自然発生に反論する人は最初の生物がどのように生まれたかをセットで説明しろってレディさん言ってたアルよ
5 23/12/27(水)14:20:27 No.1139401728
つまり俺も自然に…?
6 23/12/27(水)14:21:45 No.1139402003
用意しておけばネズミが湧くんだから ネズミの作り方として正しいかもしれん…
7 23/12/27(水)14:23:25 No.1139402348
質量保存の法則とか…
8 23/12/27(水)14:23:27 No.1139402359
「」の作り方 えっちな絵 ふたば 汚れた思想 クンニリンサンを用意し 壺に入れておく
9 23/12/27(水)14:23:38 No.1139402395
>自然発生に反論する人は最初の生物がどのように生まれたかをセットで説明しろってレディさん言ってたアルよ 神が作ったに決まってんだろ
10 23/12/27(水)14:25:39 No.1139402802
>質量保存の法則とか… それは欧州でも紀元前からずっと信じられてたからこそ18世紀にラヴォアジエが精密実験してるからな…
11 23/12/27(水)14:30:23 No.1139403715
このヤンファンヘルモントさんって調べたら 色々間違ってはいたけどすごい人じゃん?
12 23/12/27(水)14:33:09 No.1139404282
光はガラス貫通するからガラス瓶の内外でエネルギーのやりとりはできるんだよな… ニュートリノで代謝するような生き物がもしいるなら 地球上のあらゆるところから湧く可能性はある
13 23/12/27(水)14:33:25 No.1139404338
まぁこれはローマから言ってたから
14 23/12/27(水)14:36:26 No.1139404987
>まぁこれはローマから言ってたから 物の発生なんて肉眼で見えない範囲に及ぶと途端にグチャグチャになる 中国だって金属から水が生まれると言ってたぞ
15 23/12/27(水)14:38:45 No.1139405519
気密レベルが上がるごとに正解に近づいてってるのがいいね いや今言われてることが正解ならの話だけど
16 23/12/27(水)14:39:28 No.1139405672
深海で産卵するウナギとかはわからなくても仕方ないと思う
17 23/12/27(水)14:41:17 No.1139406064
まあ清潔で完全に殺菌された実験室と実験器具なんて時代的に無理だからな…
18 23/12/27(水)14:41:31 No.1139406112
>気密レベルが上がるごとに正解に近づいてってるのがいいね >いや今言われてることが正解ならの話だけど 宇宙シミュレーション仮説!観測されてない場所の生物はデータのまま
19 23/12/27(水)14:41:36 No.1139406133
>ニュートリノで代謝するような生き物がもしいるなら >地球上のあらゆるところから湧く可能性はある 遺伝子的なもので構造を伝達しないといけないから代謝だけじゃたりないかな
20 23/12/27(水)14:43:21 No.1139406508
>質量保存の法則とか… 自然発生でも材料は必要っぽいからそこはいいんじゃないかな…
21 23/12/27(水)14:44:07 No.1139406669
コバエは絶対自然発生してるって
22 23/12/27(水)14:45:17 No.1139406930
戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!!
23 23/12/27(水)14:45:33 No.1139406989
まあ今の生物自体がどっから湧いたのかわかってないし
24 23/12/27(水)14:46:46 No.1139407242
>「」の作り方 >えっちな絵 ふたば 汚れた思想 クンニリンサンを用意し >壺に入れておく 壺のせい壺のせい
25 23/12/27(水)14:48:33 No.1139407611
>まあ今の生物自体がどっから湧いたのかわかってないし 煮えた硫化水素とか…
26 23/12/27(水)14:48:36 No.1139407629
最初の生命はたまたま自己複製機能をもった有機物の構造体が組み上がったってだけだよ 確率的にとんでもない奇跡だけど
27 23/12/27(水)14:50:38 No.1139408036
卵がなければ ネズミは発生しない!
28 23/12/27(水)14:50:58 No.1139408108
>最初の生命はたまたま自己複製機能をもった有機物の構造体が組み上がったってだけだよ >確率的にとんでもない奇跡だけど だから突き詰めたら生物は自然発生してるんだよな…
29 23/12/27(水)14:51:44 No.1139408272
今も生命発生したときのような条件さえ調えば自然発生する生物がいてもいいと思うんだけどな
30 23/12/27(水)14:51:52 No.1139408301
よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う
31 23/12/27(水)14:52:30 No.1139408455
>今も生命発生したときのような条件さえ調えば自然発生する生物がいてもいいと思うんだけどな 原始の海の条件なんてどうやって分かれというのか
32 23/12/27(水)14:53:09 No.1139408586
>原始の海の条件なんてどうやって分かれというのか 熱水噴出口とか……
33 23/12/27(水)14:53:51 No.1139408743
今新しく生まれようとしても全く無防備な有機物の集積物は現存する生き物に食い散らかされて終わりだから まず生物を全部滅ぼさないと…
34 23/12/27(水)14:53:52 No.1139408744
>今も生命発生したときのような条件さえ調えば自然発生する生物がいてもいいと思うんだけどな 仮に発生したとしても定着しないで消えてくだけだと思うよ 気の長くなるような時間とトライアンドエラーを経て生まれた
35 23/12/27(水)14:54:41 No.1139408921
>よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う 技術や学問の積み重ねで出来上がったものなのはそうだからこそ過去にあった説をやたら無闇にバカにするのはなんというか違う気がする
36 23/12/27(水)14:55:51 No.1139409168
今のDNAを読み取ってアミノ酸を並べていくって仕組みが自然に生まれたのがホント意味わからない
37 23/12/27(水)14:57:26 No.1139409495
流石にネズミは他所から来たって思うだろうがよー!
38 23/12/27(水)14:57:35 No.1139409533
>>よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う >技術や学問の積み重ねで出来上がったものなのはそうだからこそ過去にあった説をやたら無闇にバカにするのはなんというか違う気がする 今俺たちが常識と信じて疑わない知識が300年後には 21世紀の連中はこんなアホな説信じてたの?って言われるかもしれないしね
39 23/12/27(水)14:58:37 No.1139409728
さすがに微生物はしょうがねぇよ…
40 23/12/27(水)14:58:42 No.1139409745
>よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う まず400年前ぐらいにやっと顕微鏡のようなものができたという 観測する手段が発達しないと妄想と神託のぶつけ合いから一歩も進めない
41 23/12/27(水)14:59:04 No.1139409814
今も大海原に落ちた雷とか海底の噴火口とかで原初の単細胞生物が生まれてるのかもしれない
42 23/12/27(水)14:59:21 No.1139409870
>まず400年前ぐらいにやっと顕微鏡のようなものができたという 精子見えた!小人だ!
43 23/12/27(水)14:59:39 No.1139409933
>いや今言われてることが正解ならの話だけど 23世紀くらいになったら「21世紀の頃は宇宙エーテル理論が無かったから生物は自然発生しないと考えてたんだぜ逆に16世紀頃の方がすごいじゃん」みたいな事を言われているかもしれん
44 23/12/27(水)15:00:37 No.1139410155
正直気持ちはわかる…ネズミはさすがにわからんが虫は絶対空気から生まれてる
45 23/12/27(水)15:01:29 No.1139410341
空飛んでるもんな
46 23/12/27(水)15:01:57 No.1139410436
>よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う なんかまず説を出すって言うのがすごい偉大な一歩らしいよ
47 23/12/27(水)15:02:54 No.1139410624
どんな議論も積み重ねだよね でもネズミの実験は外から侵入できないようにしなきゃな…
48 23/12/27(水)15:03:01 No.1139410649
みんなでそれを確認しようってパワーが生まれるもんな
49 23/12/27(水)15:03:16 No.1139410701
>でもネズミの実験は外から侵入できないようにしなきゃな… 鍵は掛けておきました
50 23/12/27(水)15:05:12 No.1139411099
ネズミの卵でいっぱいだー
51 23/12/27(水)15:09:19 No.1139411953
微生物については人間の皮膚を滅菌するのは難しいという話になる 医者だって手術用手袋を消毒するし
52 23/12/27(水)15:09:55 No.1139412084
数万年くらいの長い目で見れば自然発生するかもしれないし否定はできない気もするな…
53 23/12/27(水)15:13:10 No.1139412770
掃除した直後に落ちてる陰毛を見つける事があるからきっと自然発生してるんだと思う
54 23/12/27(水)15:14:30 No.1139413052
>数万年くらいの長い目で見れば自然発生するかもしれないし否定はできない気もするな… 実験室では自然発生が確認出来ないって言っても人類史と地球史ではあまりにも時間の差が有り過ぎるしね
55 23/12/27(水)15:14:53 No.1139413138
>掃除した直後に落ちてる陰毛を見つける事があるからきっと自然発生してるんだと思う 陰毛を全部剃ったうえで掃除して確かめる これが科学だ
56 23/12/27(水)15:16:55 No.1139413602
虫はちょっと無から生まれすぎだろ…
57 23/12/27(水)15:18:01 No.1139413854
自然発生するなんて人間が泥から生まれるとか言ってるのと同レベルじゃん?
58 23/12/27(水)15:19:51 No.1139414237
細菌や虫の混入を防ぐほどの気密はのちの時代じゃなきゃそりゃ難しいだろうけど ネズミまで自然発生すると信じられていたとはね
59 23/12/27(水)15:19:54 No.1139414255
>最初の生命はたまたま自己複製機能をもった有機物の構造体が組み上がったってだけだよ >確率的にとんでもない奇跡だけど 再現できねえかな……
60 23/12/27(水)15:20:57 No.1139414484
>よくたった300年くらいでこんなアホみたいな説から学問がすすんだなと思う アホみたいなことを考える人がいて実際に実行までしてくれないとそれが本当にアホみたいなことなのか実は有用なのかも分かんねえんだ
61 23/12/27(水)15:21:12 No.1139414541
無意識に自然発生説採用してる人いるよね
62 23/12/27(水)15:22:04 No.1139414695
>無意識に自然発生説採用してる人いるよね 解明しきれなかった部分を補うのに便利なのかなって…
63 23/12/27(水)15:22:13 No.1139414725
こうやってちょっとずつ科学が発展していくということなのか
64 23/12/27(水)15:23:29 No.1139414967
生命の発生に再現性だせたら生物学も完成するのかな…
65 23/12/27(水)15:24:42 No.1139415205
昔の人が知らなかったことを今の人は知ってるかもしれないし 今の人が知らないことを未来の人は知っているかもしれない
66 23/12/27(水)15:24:45 No.1139415221
生物ではないものを組み合わせて生物を作り出し 宇宙の始まりのように無から物質を作り出せるようになれば 完全な0から生物が作れる時代がいずれ来る…?
67 23/12/27(水)15:24:58 No.1139415278
>最初の生命はたまたま自己複製機能をもった有機物の構造体が組み上がったってだけだよ >確率的にとんでもない奇跡だけど 原料スープ用意して混ぜ混ぜしてたら天然モノと遜色ない人間完成!な時代来ねえかな……
68 23/12/27(水)15:25:10 No.1139415317
>生命の発生に再現性だせたら生物学も完成するのかな… まず一切生物のいない状況にするのがムズいな?
69 23/12/27(水)15:25:37 No.1139415404
>細菌や虫の混入を防ぐほどの気密はのちの時代じゃなきゃそりゃ難しいだろうけど >ネズミまで自然発生すると信じられていたとはね 人間はセックスで増えるんだしこいつらもセックスしてんじゃね?ってならなかったの不思議
70 23/12/27(水)15:26:52 No.1139415663
ハエとかちゃんと封しないとシャーレの隙間からでも卵産み付けるから スカスカのガーゼ使って自然に湧くじゃねーかって実験した人もいるんだろうな
71 23/12/27(水)15:28:08 No.1139415942
>人間はセックスで増えるんだしこいつらもセックスしてんじゃね?ってならなかったの不思議 神の写し身と獣が同じだと思ってるアホのレス
72 23/12/27(水)15:28:12 No.1139415967
>人間はセックスで増えるんだしこいつらもセックスしてんじゃね?ってならなかったの不思議 普通の生殖とは別に自然発生することがあるって思ったんじゃないの?
73 23/12/27(水)15:28:39 No.1139416044
現代でもカビを生き物だと認識出来てない人が多い
74 23/12/27(水)15:29:00 No.1139416128
サビは生き物じゃないんだっけ
75 23/12/27(水)15:29:15 No.1139416187
>神の写し身と獣が同じだと思ってるアホのレス 獣はしてるでしょせっく…何言わせるのよ恥ずかしい
76 23/12/27(水)15:32:03 No.1139416775
俺はセックスしてないんですが獣以下だというのですか
77 23/12/27(水)15:33:37 No.1139417091
はい
78 23/12/27(水)15:34:32 No.1139417272
「」自然発生説
79 23/12/27(水)15:37:17 No.1139417835
カビどころか虫でも現代の密封容器を貫通して湧いて出てどっから生まれたんだコイツって稀になる
80 23/12/27(水)15:38:28 No.1139418079
生物はセックスして増えるに決まってるだろ…という一念に凝り固まってるとじゃあ分裂して増える一部原生生物とかどうなってるんだよという話になるからな…
81 23/12/27(水)15:39:12 No.1139418210
>「」自然発生説 虫みたいなもんだし正しいか…
82 23/12/27(水)15:40:06 No.1139418385
自然発生説肯定派が近代的な進化論者で、自然発生説否定派が伝統的な宗教論者だったのが面白い
83 23/12/27(水)15:41:41 No.1139418766
密封した便でも卵が混入してたりしたらそこから湧く可能性はある
84 23/12/27(水)15:42:01 No.1139418819
「」は実質的にミームだからそういう意味においては虚空か自然発生しているし生殖を介さずに増え続ける存在と言える
85 23/12/27(水)15:42:23 No.1139418911
何か混ぜ混ぜしたものから自然に生き物が発生するなら人間も作れるんじゃない? ホムンクルス研究のはじまりである(マジ)
86 23/12/27(水)15:47:58 No.1139420046
>密封した便でも卵が混入してたりしたらそこから湧く可能性はある コクゾウムシが既に卵産みつけた米とかだとその後に密閉しても生まれちゃうもんな 現代人は答え知ってるから対策できるけど答え分からない状態だと自然発生説の方が正しく見えるよね
87 23/12/27(水)15:48:21 No.1139420127
地球に似た環境で生物が存在しない星があったとしてそこに地球の海水を一滴でも垂らしといたら何十億年かしたら人間に似た生物が生まれるのか?
88 23/12/27(水)15:50:05 No.1139420483
適当な元素から生命ができるなんて出来過ぎだから多分隕石かなんかに生命の素が付いてたんだろって意見も多い じゃあその隕石の生命の素はどっからきたんだよとも思うが
89 23/12/27(水)15:51:17 No.1139420711
まあタイムスケールをきわめて長くとるとボルツマン脳とか宇宙論の人が真面目に議論してるわけだが…
90 23/12/27(水)15:51:17 No.1139420712
だって自然発生しなかったら最初の生命はどう産まれたってのさ? 極めて原始的な生命は自然発生したとしか考えられなくないか?
91 23/12/27(水)15:53:26 No.1139421176
何十億年かけて進化してきてやることが虹裏
92 23/12/27(水)15:54:25 No.1139421393
>何十億年かけて進化してきてやることが虹裏 インターネットとスマートフォンってテクノロジーの塊を娯楽に浪費してんのは進化の極みって感じするだろ
93 23/12/27(水)15:54:45 No.1139421467
一応微生物の存在は知っていたのか
94 23/12/27(水)15:56:19 No.1139421778
そもそも当時の人達は微生物なんてもの大して複雑な構造体だと思ってなかっただろうしまあ自然発生してると考えるわな
95 23/12/27(水)15:57:56 No.1139422134
>一応微生物の存在は知っていたのか 光学顕微鏡さえ発明されれば細菌は確認できるから
96 23/12/27(水)15:58:29 No.1139422264
フックが微生物発見したのが1672年だから大体同時期
97 23/12/27(水)15:59:34 No.1139422495
エルゴード仮説だったか 十分な時間をかければどのような分子の運動の状態にも限りなく近づき得る これに多元宇宙論を振りかけると 生命誕生とか都合のいい展開もおこりうることになる 再現できるかはしらない
98 23/12/27(水)16:00:31 No.1139422694
熱水噴出孔から生物が生まれたんだから人類は熱水噴出孔を拝め
99 23/12/27(水)16:26:40 No.1139428171
掃除しても掃除しても猫の毛とほこりのハイブリット毛玉が発生するのもなにか生まれてるんじゃ…
100 23/12/27(水)16:34:18 No.1139429772
宗教が学問の最先端だった時期も長くて 神がこう仰られたのだから世界はこうなのだそれを信じない知らないものはバカって扱われてたから どの時代も起きるよね
101 23/12/27(水)16:34:51 No.1139429887
>宗教が学問の最先端だった時期も長くて >神がこう仰られたのだから世界はこうなのだそれを信じない知らないものはバカって扱われてたから >どの時代も起きるよね なんならイスラムとインドは今でも同じことやってる